くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch UNIX USERS GROUP
NGNG*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*UNIX板が2ch閉鎖の危機を救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================
初心者がクソスレ立てて、糞どもxで殺すぞと唸る過激なChalicerや、ぱぱっとdする気の早いnavi2cher、スレ削除機能実装キボ−ンと唸るgoRuar
の反感を緩和し、板の平穏と技を伝える、皆さんお馴染み大好評、「質問受付総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで在るべき所に導いていただけることもアルと思います。安心して罵倒されちゃって下さい。
大満足な答えが返らば、ハァハァできる画像の在処に根こそぎwget書式で導くとよいのカモしれませぬ。
但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門板があります http://pc.2ch.net/linux/
>>2 過去ログなど
それでは、Go!
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんた何言ってんの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタケシ?
0639636
NGNGWebアプリケーションサーバみたいなもんです。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG糞スレ大歓迎だよっ!
ニュース速報板
http://live2.2ch.net/news/
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知恵と勇気。
あと開発環境もね。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず作ってみろ。
0643636
NGNGがんがります。
技術的に無理ではないのかなぁ?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、携帯云々ってのは、
携帯から SSH でリモートにコマンド送りたい、っていう話の流れなのか。
はじめからそう書け。
漏れは expect (ホントは Ruby の expect モジュール) でそういうの動かしてるよ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0646636
NGNGやる気がでてきました。
TeraTermPro Web版。TeraTermにWeb版があるなんて知りませんでした。
使い勝手がどんなものなのか、使ってみます。ありがとん
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-lmなんてオプションつけなきゃならないんですかッ!!!
このせいで4月中ずっと悩んだんヨ!!!
こんなワタシは研究室の嫌われモノでしょうか?
0648初心者
NGNGFreeBSDはWindowsとHDDと共有出来ないとの事ですが、1台のPCで2つのOSを共存させる方法は
何かないのでしょうか?
雑誌でマルチブーストなどというものを見かけた記憶もありますが
なにぶん無知なもので、よろしければどなたかのご教授を頂きたいと思って
レスさせていただきました。
お願いします。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただの初心者。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっからそんなデマを吹き込まれたんだ?
世界中あらゆるコンピューターでひとつのハードディスクにWindowsファミリーな
OSとFreeBSDがいっしょにインストールされてるぞ。
つーかGoogleって知ってる?
http://www.google.co.jp/
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652 ( ・∀・)/< こんなのあったっち♪
NGNGhttp://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
0653初心者
NGNGUNIXはOSの名前というより、カテゴリーの名前ということでよろしいのでしょうか?
UNIXを入れるってことは、LinuxだとかFreeBSDをいれるってことですか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
0655606
NGNGですよね。。
From: Taro Fuji <fujitaro@xxxxx.org>
はRFC2822的に違法?にしてはこういうMUA多いんだけど。。
俺の勘違いかもしれないんだが2822を何度読んでも違法としか思えんのよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消えたのですか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxmms の起動に失敗?します。
あるいは起動してすぐに終了してるのかもしれま
せんがよくわかりません。
どなたかコツを教えてくだされ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGat> xmms -p ラジオ体操第一.mp3
at> ^D
こんなんでいいんじゃない?
0662動画直リン
NGNG0663コテハン
NGNG↑うまく削って画像元を割り出せ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすれば直るのでしょうか?
FreeBSD4.8でkinput2+cannaです。
mozillaやwazilla,kinput2,cannaいずれも入れ直したんですがダメでした。
他のアプリでは出来るんですが...鬱
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめてports/packagesか自力コンパイルかぐらい書けや
あと環境変数とか
0667665
NGNG環境変数は
setenvEDITORvi
setenvPAGERmore
setenvBLOCKSIZEK
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
setenv CANNASERVER unix
です。
0668665
NGNG0669見習中
NGNGEOFとはなんでしょうか?
EOFは、ファイルの最後というのはわかります。
よくCでファイル操作をしますから。
しかし、Unixでctr+DがEOFであるという意味がいまいち分かりません。
ファイルでもないのが、何でキーボードに割り付けているのか?
識者の方、お願いします。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「標準入力」「標準出力」って言葉は知ってるよな?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDOS の ^Z のようにファイル末を表す記号としては現われない。
端末からの入力を終える、というコード。
あと、stdio.h で定義されているマクロ EOF ともごっちゃに
なってる模様です。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozillaのバージョンを明らかにしないのは宗教上の理由か何か?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ファイルでもないのが、何でキーボードに割り付けているのか?
ファイルはキーボードに割り付けるのか?
0674665
NGNG0675660
NGNGDISPLAY=:0 xmms --play
とすると at でも cron でも起動することを確認しました。
動いたのは嬉しいんだけど、なんで動いたかわからん。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス、ありがとうです。
「標準入力」しらべました。
ctr+DにはEOFが割り当ててあるのですね。
これって、stdio.hのEOFとまったく同じと考えてよいのですか?
0677665
NGNGなんでだ...入れてから3日程は普通に入力できたんですが。
0678606
NGNGatom = [CFWS] 1*atext [CFWS]
ということは、
From: Taro Fuji <tarofuji@hogehogehoge.org>
の Taro Fuji が [CFWS] 1*atext [CFWS] に収まらないといけませんよね?
atextに空白が含まれていない以上、Taro と Fuji は別の atext に分解しな
きゃいけなくないですか?Taro Fuji は 1*atext ではなく、
[CFWS] atext [CFWS] atext [CFWS]
としか解釈出来ない気がするのですが。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリモートから鳴らそうとしてる?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0681671
NGNGスマン言い方が悪かった。アナタがごっちゃにしてませんか、と言ったのでした。
標準入力から入る ^D の EOF と、stdio.h にある EOF は
最終的には入力が (ファイルが) 終わったよ、という意味になるけど
ベツモノです。
stdio.h の EOF は -1 でしかないでしょ?
ファイル末 (入力末) に達したとき -1 を返すようになっている fgetc()
やらについては -1 == EOF ということ。
^D と stdio 関数の EOF がどうつながるかは
端末と read(2) と fgetc(3) 等の stdio 関数の仕組みを調べておくれ。
0682660
NGNG自分のデスクトップ(GNOME)で鳴らそうとしてました。
いちおうDISPLAY変数を直前で設定することで希望の
動作をするようになりました。
自分のデスクトップなのに、なんでDISPLAY変数が必要
なんだろう?
0683606
NGNGphrase = 1*word / obs-phrase
word = atom / quoted-string
だから
display-name たる Taro Fuji は結局 1*word -> atom と解釈されなきゃいけませんよね?
私はそこで思い違いをしているんでしょうか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別物なんですか〜。
同じEND OF FILEという名前で誤解しました。
最終的な働きは同じなので、同じと理解するところでした。
キーワードでさらにぐぐってみます。
ありがとう。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのみならず、誤解しているらしい。それはgccの規定ではなくlibcの実装によるもの。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG× 1*word = atom
○ 1*word = 1*atom
0687606
NGNG1*word
ってword一つって意味じゃなくて、
一つ以上複数個のword(且つ、その間に空白を入れても良い)って意味でしょうか??
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689bloom
NGNG0690606
NGNGありがとうございます!!!見てみました。
1*wordは1回以上のwordの繰り返しという事であってるみたいですね。
wordとwordの区切りはWSPって事で、やっとすっきりしました!!!
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxmmsはX Multi Media Systemの通り、Xが必要だから。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの時、ufsdump(Solarisの場合)で、
ufsdump 0f /dev/rmt0 /dev/rdsk/c0t0d0s0
とかしますが、対象ディスクがVxVMの管理下にあるのに、どうしてデフォルトのディスクデバイス名を指定するのかがわかりません。
ufsdump 0f /dev/rmt0 /dev/vx/rdsk/rootvol
じゃ駄目なの?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいーんじゃん。それに関しては。
at/cronからはXにアクセスできるかどうかもわからんというのはあるわけだが。
0695612
NGNG> 1*wordは1回以上のwordの繰り返しという事であってるみたいですね。
> wordとwordの区切りはWSPって事で、やっとすっきりしました!!!
待て、まだ勘違いしてるぞ。
1*word の word と word に区切り文字なんてない。
Taro Fuji の場合、中の CFWS を含めて atom なんだってば。
0696かじゅ猫
NGNGばかりじゃないか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルを動かしたいんだけど、RSH サーバ名 -l root シェル名として動かすシェルの
ユーザをroot以外にしたい時ってどうすればいいのでしょうか?
なんかうまく表現できないんだけど、rootユーザで実行するシェルの中で、別なユーザ
でログインして実行したいコマンドがあるのです。コマンド動かす前に他のユーザでログイン
すればうまくいくかなぁっと思ってるのですが、どうやっていいかわからず・・・・・。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman su
つーか、rsh は怖スギ
0700698
NGNG今実機ないんでmanも出来ないんですが、ちょっと調べてみます。
ちなみに怖いというのはセキュリティという観点からでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Unixではネットワーク越しのルートログインは御法度なのだ
ということにしたいのですね?
0703698
NGNG今作ってるしてるシステムって構成上周りから隔離されていて、クライアントマシン使う人たちは
オペレータのおばさんばかりなので、その辺は大丈夫かなと思っているわけです。ハイ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>695 がウソというのは変わらないが。
Taro Fuji はphraseだが、atomじゃないだろう。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707688 とか
NGNG695 の言いたいことは「Taro Fuji は an atom である」ではなくて
「Taro Fuji は複数の atom のみで構成される。他の要素はない」なのではないかと。
まあそうだとしても、とてもまぎらわしい表現だけど。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0710禿しく板違い
NGNGLinux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
0711初心者
NGNGFIPSだとNTFSタイプには対応していないみたいで、XPの私はデュアルブート環境を
構築できないのでしょうか?
0712名無しさん@Emacs
NGNGLinux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>710
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp.kyoto.wide.ad.jpには繋がらない、、、
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう
ここってjpパッチ適用済みのものはないけど、
パッチあてなくても日本語大丈夫かな、、、?
とりあえずビルド中
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変なのよこすなよ。
ウニ板で面倒よろしく。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のようなスクリプトを書いて一括インストールできるようにしているのですが、
ソフトのバージョンが変わると、一つずつ書き直さなければならないのが欠点です。
スクリプト内からTAB補間ができれば便利なのですが、方法は無いですか?
UNIX共通だと思いますのでこちらで質問します。
#!/bin/bash
cd /usr/src/redhat/BUILD
cd SDL-1.2.3
./configure
make
make install
cd ..
cd SDL_image-1.2.0
./configure
make
make install
cd ..
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbashはLinux以外ではさほど一般的ではないわけだが
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうちっと他の、本格的なアプローチをとるべきかと。
もっと凝ったスクリプトを書くとか、make を駆使するとか。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cd SDL-1.2.3
cd SDL-* とか?
つーか、rpm 化しちゃえば?
0724719
NGNGそうでしたか、すんません。
>>723
おお!ビンゴです。
ありがとうございました。
./configureにオプションつけないといけないソフトなどがありますので。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセクションが切られてるです。
これって、「GPL(そのもの)を配る場合は、原文のままで配らないと駄目」
のルールに違反してるよね。つまりライセンス違反だよね?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGPL じゃないライセンスなんでないの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通は
#!/bin/sh
まぁ、リナックスではどちらも一緒なんだがな
あと、cshよりはマシだ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd $i
./configure && make && make install clean
cd ..
done
てな感じでどうよ?
文法はちがってるかもしれんが
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスットルマンにちくったれ!
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCOPYINGの冒頭にGNU General Public License Version 2とあるよ。
ライセンスそのものにも著作権(同一性保持)の権利ってのがあるみたい。
>>729
いや、関係者が気付いてくれたらなー、くらいでいいかと思われ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 待て、まだ勘違いしてるぞ。
> 1*word の word と word に区切り文字なんてない。
> Taro Fuji の場合、中の CFWS を含めて atom なんだってば。
CFWS は atom にはなれませぬ
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGatom = [CFWS] 1*atext [CFWS]
だよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冒頭にある'this license document'は
'TERMS AND CONDITIONS'だけを指すのかも…と思ったけど、
FAQによれば'Preamble'や'How to Apply These Terms to Your New Programs'も
GNU GPLの一部だそうだ。しかし、よく気が付いたなあ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか理由があるのですか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています