くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch UNIX USERS GROUP
NGNG*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*UNIX板が2ch閉鎖の危機を救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================
初心者がクソスレ立てて、糞どもxで殺すぞと唸る過激なChalicerや、ぱぱっとdする気の早いnavi2cher、スレ削除機能実装キボ−ンと唸るgoRuar
の反感を緩和し、板の平穏と技を伝える、皆さんお馴染み大好評、「質問受付総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで在るべき所に導いていただけることもアルと思います。安心して罵倒されちゃって下さい。
大満足な答えが返らば、ハァハァできる画像の在処に根こそぎwget書式で導くとよいのカモしれませぬ。
但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門板があります http://pc.2ch.net/linux/
>>2 過去ログなど
それでは、Go!
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシン1の方は,プライベート<->のグローバルのNATでして,
おそらくIPマスカレード対応です.
マシン2は,家庭用のブロードバンドスイッチルータです.
このルータがISPからDHCPでグローバルIPを取得しています.
ルータの下にマシンが何台かあって,それぞれにプライベートIP
を振っています.マニュアルを読む限り,IPマスカレードには対応して
いないようです.ただ,マニュアルにはダイナミックルーティングと
スタティックルーティングが可能だと書いてあります.
あと,うっかりしておりましたがマシン1にはグローバルIPも振られて
おりました.
よろしくお願いします.
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> あと,うっかりしておりましたがマシン1にはグローバルIPも振られて
なら、2 から 1 に ssh で入って X forward するのがラクそう。
ssh で入れるなら。
0499ぼっしゅ
NGNG>マシン1からマシン2にXの画像を引っ張ってきたいのです.
ってことは1回限り(または、特定の時だけ)だよね?
それなら、両方のルータはずしてダイレクトに接続したら早いかと
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません,もっと勉強します.
>どっちかからどっちかに
>telnet で入れたり ssh で入れたり HTTP でつなげたりしないの?
sshでは,双方とも可能です.
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのブロードバンドルータとやらにいわゆるネットワークゲーム対応
機能とかでも付いてりゃどうにかなるかも知れないけど、そういうのが
なけりゃお手あげぽ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます.
ただ,遠隔地だもので,それは難しいのです.
すいません.
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら、>>498 じゃだめ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットゲーム対応ということで,DMZホストなるものがあります.
マシン2がDMZになるよう設定はしてあるのですが...
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうちっとレスをちゃんと読んでくれ。
あと、名前は固定してくれ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういやあ、DMZってなんなんだろ、使ったことないなぁ。
バーチャルサーバ×全ポートっていう意味でいいのかな?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残念
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>498様
X forwardについて教えていただけませんか.
よろしくおねがいします.
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGssh について調べれば
必ず出てくるはずです。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブロードバンドルータのメーカーはOCCというところです.
>DMZってなんなんだろ
説明書によると
「LANの1台のコンピュータをすべてのインターネットユーザ,サービス
に対してオープンにし,サーバとの双方向コミュニケーションが必要な
アプリを使用可能にすることが可能になります....」
と書いてあります.
>バーチャルサーバ×全ポートっていう意味でいいのかな?
バーチャルサーバの設定という項目もありまして,
一応,マシン2のIPも登録してあります.ポートはよく
わからないので,33(Display Support Protoco)
177(X Display Manager Control Protocol)を設定してあります.
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、わざわざ俺に・・・
スマンな。。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました.さっそくに調べてみます.
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris 2.3 2.5 ,2.5.1のxdmの設定について教えてくらはい
これらの環境では、consoleからログインするとopenwinが初期化ファイルにより走り、X(というかopen windows)が起動するのがデフォだと思います。
で、これで起動するX環境と (ほぼ)同じX環境を、xdm経由で起動させるにはどしたら良いのでしょうか?(できるだけデフォのままで)
.....単にxdmを起動しただけだと、.OWdefaultsとかフォントパスとかの初期化ファイルをまるで起動時に読まないんですよ。日本語も怪しい。
Xサーバアプリのマニュアルとか、世界各地の有志のFAQとかみると/usr/openwin/lib/Xinitrcをホームにコピれとかあるんですけど、そんな(面倒な)ことユーザー毎やるんですか?
だったらなんで/etc/skelとかに.xinitrcのスケルトンがないんだろう。
いやいや大体xdmのユーザーセッションの初期化ファイルは.xsessionじゃないか..って.xsessionなんかxdmの設定ファイルで読んでないし。
大体xdmの設定ファイルが/usr/openwin/lib/xdmと/usr/X11/lib/xdmとか二箇所あるのは何で?
あーもうなんか謎がナゾウを詠んでいるのですが。師匠ぉ〜。教えてくらはい
PS あーそれにwinsysck newsがなかなか終了しないのはなぜでしょう?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無いのでしょうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一枚目ってことです・・
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアルみてもソース読んでもなさそうだったらないんだろうよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁソース公開されてるのがせめてもの救いです・・・
とりあえずマニュアルにはありませんでした
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD,NetBSD,Linux,WinNT+cygwin,WinNT+Mingw どれが一番
PCのパフォーマンスを引き出してくれるでしょうか。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードウェアは?
0522動画直リン
NGNG0523520
NGNGを使った場合です。Emacsでmailやtex文書を書きながら、同じマシン上の
back-ground で処理している場合。OSのシステムパフォーマンスもきいて
くると思うので。
0524520
NGNGdisc drive は Ultra160 SCSI 2台、Escarade経由で IDE 1台
です。>>521
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックグラウンドで数値計算?CPUを限界まで
絞り出してコンパイルオプションに四苦八苦しない
あなたにとってはどのOSも一緒です。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるなら、アセンブラで書けば?といっ
てみるテスト。スレ違い下げ
0527山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0528(´д`;)ハァハァ
NGNG0529動画直リン
NGNG0530525
NGNGいや、アセンブラとおっしゃいますが、大規模なプログラムだと
そこまでの境地にはなかなかたどり着けないです。開発で
命削っているならば。オプションでどうとかだと姫野ベンチとかかな。
ttp://www.hpc.co.jp/IA-Products/P3Linux01.htm
いずれにせよ >>520 には関係ない世界ですが。
0531520
NGNGOSにおけるプロセス管理やレイヤによるオーバヘッド、SMPのアーキテクチャでの
制御アルゴリズムの優劣が知りたかったのです。いまいちGooGっても見えて
こないので。まぁ、ソースを読めばよいのですが。ひとつのユーザプロセスに
最大どの程度リソースを割り当てることができるのか。ユーザプロセス間では
重み付けの設定はどのOSでもできるでしょうが、システム含めるとどんな
感じなのかなと。命を削ってまで知る必要はないわけですが(W
0532520
NGNGましたが、コンパイラの出来が悪いとハードの特徴を出し切ってくれない
ことを痛感しましたね。最近は別の角度から見ていますが、IA系流れのへ
たれソフト屋もどきの中には、パイプラインも意識できずにデバッグすら
まともにできないのもいて。コンパイラを使ったとしても、ハードを意識
したコンパイラにも優しいコードっていうのも存在しますね。
IA上でも命削ってまでオプション試す必要があるオブジェクトなら、
システムとプロセッサのアーキテクチャとコンパイラを完全に理解するの
が結局近道ではないでしょうか。Unixとは全然違う領域の話ですが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin、mingw を同列に見るセンスがワカラン。。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなの、実際に自分でベンチマーク取ってみなとしか言えんな。
所詮他人のとったベンチマークなんて、自分が本当に求める
性能をあらわすものじゃない。
そもそも、*BSDとかLinuxとかは毎日のように
コードが書き変えられているわけで、
「○月△日に入った新しいスケジューラのコードでは
コンテキストスイッチのコストを下げるために
アルゴリズムの見直しをやりました。みんな試してみてちょ。」
なんてメールが開発者MLに流れることは日常茶飯事。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長いからちゃんと読んでないけど…
そこまで要件がシビアなら人のデータとか意見とか当てにしないほうが
いいと思います。というか俺なら当てにしないで自分で検証する。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフィールドに'*'を指定すると永遠にローテ
ートしてくれますか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ、何?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG山崎渉について語る
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1050558996/
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースを読めばわかる
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなた方がUNIXを使い続ける理由は何ですか?
マジレスキボン!!
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix しか使えないから...。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそんなことしたいの?
define(`cmd', `ls -l')
define(`tmpfile', maketemp(`/tmp/hogeXXXXXX'))
syscmd(cmd > tmpfile)
define(`hoge', include(tmpfile))
syscmd(`rm -f' tmpfile)
こんな面倒なことしないで素直に組み込みマクロを使えばいいじゃない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0547542
NGNGありがとうございます。
やはりそういう方法しか無いですよね...。
で、「なぜこんなことしたいか」ですが、esyscmd は (恐らく) GNU の拡張で、
手元の SunOS と IRIX についてくる標準の m4 ではパーシング出来ないからです。
0548かじゅ猫
NGNG↓
http://www.mayhem.net/juke/bodiesbeat1.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024853813/266
必 死 だ な w
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機能や性能が高く、多くの人が使う価値があるってほはあたりまえとして、、、
コメントやマニュアルの英語化とか、configure対応の他に何が必要?
マジレス希望。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGint main(void)
{
char *c=NULL;
printf(" ∧_∧\n");
printf(" ( ´∀`)<%s\n",c);
return 0;
}
結果:
∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNiftyのSMTPサーバ経由でメールを送付したい。
fetchmailを使用しない方法で最も簡単な方法を臨む。
(NiftyのサーバってSMTP befor POPだったっけ?)
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmnewsで"I"の後、スグに送信したら出来た。
(いままでは、単にRESを送るまでの時間が遅かっただけみたい)
ということで自己完結。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスの前に、それ、見して。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>553
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwc より速くて簡単なコマンドがあったら知りたい
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwc -l ですか。ありがとうございました。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0562561
NGNG0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>UNIXに出来てWinに出来ない事って何んですか?
カーネルソースを読む事
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大枚はたいて契約書交わせば読めるわけだが
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
V6 UNIX ついにオープンソースに
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011859665/l50
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書いたのですが、どうも期待した動きをしません。
echo 変数 | grep -w '[0-9A-Za-z]\{5\}' | /dev/null
理想の動きは"1234"や"ABCD"、"12345#"、"12%34567"の文字列はマッチングしない筈ですが、
このスクリプトだと、"12345#"や"12%34567"はマッチングしてしまいます。
予想するに、記号があった場合はそこでマッチングを止めて、
かつ可能な限りマッチングさせてるように思えるのですがいかがでしょうか。
また、期待の動きをさせるには上記のスクリプトを
どのように改変したらいいのでしょうか。宜しくお願い致します。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572570
NGNG早速のご返信ありがとうございます。
明日早急に試行させていただきます。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>なんでWindowsのカーネルソースって読めないの?
汚いから
>UnixのカーネルソースってどんなUnixでも読めるの?
読めるよ、bvi でね(w
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 汚いけどWindowsのソースは読めるんですよね
網膜まではね
> 素朴な疑問なんだけどbviを使うとバイナリがソースになって読めるんですか?
素朴な答え:いいえ
0576bloom
NGNG0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfile-name-coding-systemはeuc-jp-unixになっていて、
find-fileでは開くことが出来ます。
どうすればいいのでしょうか?
0578かじゅ猫
NGNGhttp://lunar-city.com/main/020712001023b.html
0579bloom
NGNG0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsの領域(NTFSとFAT32)をマウントしてるんですが、
その中に入っている日本語ファイルを表示するには
どうすればいいのでしょうか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkon2+emacs :-)
0584名無しさん@Emacs
NGNG使い方はqkc -hなりnkf --helpなりで調べてみてくれ。
jlsを入れれば日本語のファイル名も見える。
textproc/wvを入れるとwvHtmlなどで日本語のMSワード
文書も閲覧できる。xlHtmlは、MSエクセル用。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「日本語ファイル」って、具体的にどんなのよ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「日本語のファイル名も見える」ようにするはjls入れただけでは足らんような
0587581
NGNGkonquerorでwindowsの領域(NTFSとFAT32)の日本語名のファイルを
見れるようにしたいんです。
たぶん/etc/fstabの設定だと思うんですが...
どうかご教授お願いします。
あと連質ですまないんですが、
どうしてもわからないんでお願いします。
昨日まで正常にwazillaで日本語入力できたんですが、
いきなり出来なくなってしまいました。
他のものでは正常にできるんですが(今これを書くのに使っているoperaも)
どうしてなんでしょうか。
wazillaやCanna.kinputを入れ直したりしてもダメでした。
なにか心当たりはないでしょうか?
0588584
NGNGご指摘の通り...
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
ここの68-
/usr/port/japanese/msdosfs
スマソ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG”パーソン”とかいう言語知ってるでしょうか?
UNIXの知識は全然ないんですけど今度会社で
勉強しなくてはいけない事になりました。
その時に同時に確か”パーソン”とかいう言語も
同時に覚えなくてはいけないと聞いたんです。
UNIXと関係なかったらごめんなさい。
で、何を聞きたいかと言いますと、”パーソン”で検索しても
言語らしきものがでてこなかったのでもしかしたら
聞き間違いかと思いまして。「これの聞き間違いじゃ?」という
ものがあればぜひ教えてください。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperl?
んなわけないか
0592名無しさん@Emacs
NGNG0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGええ、パールは知ってるんです。パールじゃないんですよ。
UNIX板の人に聞いてわからなかったらもしかしたら
UNIXと関係ないかもしれません。
0594あぼーん
NGNG( ´∀`)/ < 先生!こんなのがありました。
__ / / | http://www.muryou.gasuki.com/yuusei/
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\ \__________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれかもしれません!!いえ、きっとそれですわ!
口答での説明だったのでわからなかったんです。
ありがとうございます!
死ぬ気でUNIXとその言語を勉強する気ですが難しいでしょうか?
難しくても維持でも拾得したいですが…。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなり易しい方だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています