トップページunix
1001コメント324KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch UNIX USERS GROUPNGNG
========NGワード========
*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*UNIX板が2ch閉鎖の危機を救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================

初心者がクソスレ立てて、糞どもxで殺すぞと唸る過激なChalicerや、ぱぱっとdする気の早いnavi2cher、スレ削除機能実装キボ−ンと唸るgoRuar
の反感を緩和し、板の平穏と技を伝える、皆さんお馴染み大好評、「質問受付総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで在るべき所に導いていただけることもアルと思います。安心して罵倒されちゃって下さい。
大満足な答えが返らば、ハァハァできる画像の在処に根こそぎwget書式で導くとよいのカモしれませぬ。

但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門板があります http://pc.2ch.net/linux/

>>2 過去ログなど

それでは、Go!
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX と関係ない話題はよそでおながいします。
0472書式は守れNGNG
>>470が core吐くんですけど、なんとかしてくれませんか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
シンクロ用の鼻栓でもつけとけ
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
adb を使うと原因が分かるかもしれません
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472がヘボ管理人なんですけど、なんとかしてくれませんか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
技術屋さんにおおいような気がするんですけど、英単語の前後にスペースを常に入れる人っていますよね。
例えば English とか。
見やすくていいな、と思いつつ、やってみるとなかなか面倒くさい。
FEPの設定で何か便利な機能があるんでしょうか。やっぱりATOKか何かなんでしょうか。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
一週間も意識してやってればなれちゃう。以上。別に技術屋じゃないけど。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
まぁ、慣れっちゃ慣れなんだが、漏れの場合は .emacs.el で
Shift-space でスペース挿入+toggle-input-methodするように
している。

って、書いて気づいたが、結局英単語の直前でスペースを入れよう
という意思がないとこれもだめなのか。どうやら俺も慣れちゃってる
ようなので、そのうち慣れるってことにしとこう。

一般人はいちいち英単語1つぐらい書くだけで toggle-input-method
なんてしないだろうから、完全に慣れだろうな。
しばらくすりゃ手が勝手にスペース入れるようになるよ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
意識したことないなぁ。面倒ならツール使えば?
http://www.taiyaki.org/elisp/text-adjust/
他にもこの手のものはいくつかあったと思うけど。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
漏れは英単語だけでなくドイツ語の単語でもスペース入れてしまう
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://news2.2ch.net|test|read.cgi|newsplus%40195.126.71.77/%63%72%61%73%68%6D%65
このあたりが参考になるよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
●日本語も●こうやると●いらすま●ウマー●
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ProFTPで/home/testというディレクトリを公開するようにしました。
しかし/home/aiueoというディレクトリをrootでmkdirしてしまったので、ファイルのアップロードなどができません。
testというユーザをFTP専用のログインユーザにしたのですが、シェルをnologinにしたので自分で作り直すこともできません。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
0484>>483NGNG
直接キーボードから再起動。シングルユーザーモードでシェルを元に戻す。
0485483NGNG
>>484
どうも。さっそくやってみます。
FTPでSJISのファイル名のものをアップロードして、それをUNIX上で整理したりするときはどうすればいいのかな?
今まではWindowsの方でFFFTPなどのクライアントソフトでファイルを移動したり消したりしていたのですが。
例えば あいうえお.txt というファイルを消したい場合はどうやって消すもんなんでしょう?
Xを使わずにできるのかな?
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
Xなしでもできないことはないけどひじょーに面倒
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://news2.2ch.net|test|read.cgi|newsplus%40195.126.71.77/%63%72%61%73%68%6D%65
行ってみれ。ここに書いてあるとおりにやればよい
0488tanteiNGNG
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  hentaimtt@k9.dion.ne.jp
   ■グローバル探偵事務所 

0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんがクソ重いんだけど、ドシテ?
どっかスクリプト荒しでもされてる?
それとも俺だけ?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、UNIX系が素人の者なんですが...

マシン1からマシン2にXの画像を引っ張ってきたいのです.

マシン1:NATの下にあって,プライベートIPが振られている
マシン2:NAT(マシン1とは違うヤツ)にあって,プライベートIPが振られている

こういう環境で,画像を引っ張ってくることってできるんでしょうか?
ちなみに,マシン2がグローバルIPを持っているときは出来ました.

識者の方々,どうかご教示ください.
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
状況がよくわからんが、ムリっぽい気がするなぁ。
どっちかからどっちかに
なんらかの TCP コネクションは張れるのか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492

さっそくにレスいただき,ありがとうございます.

具体的にはどういう状況がさらにわかるとよろしいでしょうか.

また,ホントにヘタレなんですが,TCPコネクションとはなんでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが,よろしくおねがいします.

0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
そのNATって
プライベートアドレス <-> グローバルアドレス
のNATなの? つか IPマスカレードかな?
それなら当然可能だと思うけど。
0495bloomNGNG
http://www2.leverage.jp/start/
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
> 具体的にはどういう状況がさらにわかるとよろしいでしょうか.
どんな NAT のしかたなのかとか、
NAT 箱でどんなフィルタしてるのかとか。

> また,ホントにヘタレなんですが,TCPコネクションとはなんでしょうか?
んーと、TCP/IP の入門書でも読んで勉強してください。

どっちかからどっちかに
telnet で入れたり ssh で入れたり HTTP でつなげたりしないの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494

マシン1の方は,プライベート<->のグローバルのNATでして,
おそらくIPマスカレード対応です.

マシン2は,家庭用のブロードバンドスイッチルータです.
このルータがISPからDHCPでグローバルIPを取得しています.
ルータの下にマシンが何台かあって,それぞれにプライベートIP
を振っています.マニュアルを読む限り,IPマスカレードには対応して
いないようです.ただ,マニュアルにはダイナミックルーティングと
スタティックルーティングが可能だと書いてあります.

あと,うっかりしておりましたがマシン1にはグローバルIPも振られて
おりました.
  
  よろしくお願いします.


0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
> あと,うっかりしておりましたがマシン1にはグローバルIPも振られて
なら、2 から 1 に ssh で入って X forward するのがラクそう。
ssh で入れるなら。
0499ぼっしゅNGNG
>>497
>マシン1からマシン2にXの画像を引っ張ってきたいのです.
ってことは1回限り(または、特定の時だけ)だよね?
それなら、両方のルータはずしてダイレクトに接続したら早いかと
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496

すいません,もっと勉強します.

>どっちかからどっちかに
>telnet で入れたり ssh で入れたり HTTP でつなげたりしないの?

sshでは,双方とも可能です.



0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
そのブロードバンドルータとやらにいわゆるネットワークゲーム対応
機能とかでも付いてりゃどうにかなるかも知れないけど、そういうのが
なけりゃお手あげぽ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499 ぼっしゅ様

レスありがとうございます.

ただ,遠隔地だもので,それは難しいのです.

すいません.

0503ぼっしゅNGNG
>>502
ああ、遠隔か、、、そりゃあしょうがないねぇ。
力になれなくてゴメンよ。
あんまり知識ないんだ・・・
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
なら、>>498 じゃだめ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501

ネットゲーム対応ということで,DMZホストなるものがあります.
マシン2がDMZになるよう設定はしてあるのですが...

0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「様」とか書かなくていいから、
もうちっとレスをちゃんと読んでくれ。
あと、名前は固定してくれ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コレガでつか。
そういやあ、DMZってなんなんだろ、使ったことないなぁ。
バーチャルサーバ×全ポートっていう意味でいいのかな?
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁsshポートフォワードでファイナルアンサーってことで…
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
残念
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさま,さまざまなレスありがとうございます.

>>498

X forwardについて教えていただけませんか.

 よろしくおねがいします.


0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
ssh について調べれば
必ず出てくるはずです。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507

ブロードバンドルータのメーカーはOCCというところです.

>DMZってなんなんだろ

説明書によると
「LANの1台のコンピュータをすべてのインターネットユーザ,サービス
に対してオープンにし,サーバとの双方向コミュニケーションが必要な
アプリを使用可能にすることが可能になります....」
と書いてあります.

>バーチャルサーバ×全ポートっていう意味でいいのかな?

バーチャルサーバの設定という項目もありまして,
一応,マシン2のIPも登録してあります.ポートはよく
わからないので,33(Display Support Protoco)
177(X Display Manager Control Protocol)を設定してあります.





0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512
あ、わざわざ俺に・・・
スマンな。。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511

ありがとうございました.さっそくに調べてみます.



0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問ス
solaris 2.3 2.5 ,2.5.1のxdmの設定について教えてくらはい

これらの環境では、consoleからログインするとopenwinが初期化ファイルにより走り、X(というかopen windows)が起動するのがデフォだと思います。
で、これで起動するX環境と (ほぼ)同じX環境を、xdm経由で起動させるにはどしたら良いのでしょうか?(できるだけデフォのままで)

.....単にxdmを起動しただけだと、.OWdefaultsとかフォントパスとかの初期化ファイルをまるで起動時に読まないんですよ。日本語も怪しい。
Xサーバアプリのマニュアルとか、世界各地の有志のFAQとかみると/usr/openwin/lib/Xinitrcをホームにコピれとかあるんですけど、そんな(面倒な)ことユーザー毎やるんですか?
だったらなんで/etc/skelとかに.xinitrcのスケルトンがないんだろう。
いやいや大体xdmのユーザーセッションの初期化ファイルは.xsessionじゃないか..って.xsessionなんかxdmの設定ファイルで読んでないし。
大体xdmの設定ファイルが/usr/openwin/lib/xdmと/usr/X11/lib/xdmとか二箇所あるのは何で?

あーもうなんか謎がナゾウを詠んでいるのですが。師匠ぉ〜。教えてくらはい

PS あーそれにwinsysck newsがなかなか終了しないのはなぜでしょう?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gif2png で 一枚目だけを変換するオプションって
無いのでしょうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一枚目っていうのはアニメーションGIFの
一枚目ってことです・・
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
マニュアルみてもソース読んでもなさそうだったらないんだろうよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうですか・・・
まぁソース公開されてるのがせめてもの救いです・・・
とりあえずマニュアルにはありませんでした
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数値計算目的で、Unix like な系を選ぶとすると、
FreeBSD,NetBSD,Linux,WinNT+cygwin,WinNT+Mingw どれが一番
PCのパフォーマンスを引き出してくれるでしょうか。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
ハードウェアは?
0522動画直リンNGNG
http://www.agemasukudasai.com/movie/
0523520NGNG
520に追加、program では特にマルチスレッドを考慮しないで、SMPのPC
を使った場合です。Emacsでmailやtex文書を書きながら、同じマシン上の
back-ground で処理している場合。OSのシステムパフォーマンスもきいて
くると思うので。
0524520NGNG
Xeon 1.4G SMP Memory 1024MB(Dell Precision 530)です。
disc drive は Ultra160 SCSI 2台、Escarade経由で IDE 1台
です。>>521
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
バックグラウンドで数値計算?CPUを限界まで
絞り出してコンパイルオプションに四苦八苦しない
あなたにとってはどのOSも一緒です。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オプションで四苦八苦している時間が
あるなら、アセンブラで書けば?といっ
てみるテスト。スレ違い下げ
0527山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0528(´д`;)ハァハァ NGNG
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0529動画直リンNGNG
http://www.agemasukudasai.com/movie/
0530525NGNG
>>526
いや、アセンブラとおっしゃいますが、大規模なプログラムだと
そこまでの境地にはなかなかたどり着けないです。開発で
命削っているならば。オプションでどうとかだと姫野ベンチとかかな。
ttp://www.hpc.co.jp/IA-Products/P3Linux01.htm

いずれにせよ >>520 には関係ない世界ですが。
0531520NGNG
興味本位なので、答えは言い得て妙なのですが。それぞれのマルチタスク
OSにおけるプロセス管理やレイヤによるオーバヘッド、SMPのアーキテクチャでの
制御アルゴリズムの優劣が知りたかったのです。いまいちGooGっても見えて
こないので。まぁ、ソースを読めばよいのですが。ひとつのユーザプロセスに
最大どの程度リソースを割り当てることができるのか。ユーザプロセス間では
重み付けの設定はどのOSでもできるでしょうが、システム含めるとどんな
感じなのかなと。命を削ってまで知る必要はないわけですが(W
0532520NGNG
あとついでに。DSPの開発をしつつ、専用アセンブラでのコードも書いてき
ましたが、コンパイラの出来が悪いとハードの特徴を出し切ってくれない
ことを痛感しましたね。最近は別の角度から見ていますが、IA系流れのへ
たれソフト屋もどきの中には、パイプラインも意識できずにデバッグすら
まともにできないのもいて。コンパイラを使ったとしても、ハードを意識
したコンパイラにも優しいコードっていうのも存在しますね。
IA上でも命削ってまでオプション試す必要があるオブジェクトなら、
システムとプロセッサのアーキテクチャとコンパイラを完全に理解するの
が結局近道ではないでしょうか。Unixとは全然違う領域の話ですが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パフォーマンスを気にしてながら、ジェネリックな環境と
cygwin、mingw を同列に見るセンスがワカラン。。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
そんなの、実際に自分でベンチマーク取ってみなとしか言えんな。
所詮他人のとったベンチマークなんて、自分が本当に求める
性能をあらわすものじゃない。

そもそも、*BSDとかLinuxとかは毎日のように
コードが書き変えられているわけで、
「○月△日に入った新しいスケジューラのコードでは
コンテキストスイッチのコストを下げるために
アルゴリズムの見直しをやりました。みんな試してみてちょ。」
なんてメールが開発者MLに流れることは日常茶飯事。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531-532
長いからちゃんと読んでないけど…

そこまで要件がシビアなら人のデータとか意見とか当てにしないほうが
いいと思います。というか俺なら当てにしないで自分で検証する。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんのスレなんかでするような内容の質問じゃないと思う。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
興味本位で聞くけどnewsyslog.confのcount
フィールドに'*'を指定すると永遠にローテ
ートしてくれますか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「山崎渉」とか「ぬるぽ」ってだけのカキコがあちこちにいっぱいあるんだけど、
あれ、何?
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
山崎渉について語る
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1050558996/
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
ソースを読めばわかる
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山崎13って誰ですか?渉の仲間ですか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
m4 で esyscmd 使わずにシステムコマンドの出力を define する方法ってありますか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXに出来てWinに出来ない事って何んですか?
あなた方がUNIXを使い続ける理由は何ですか?
マジレスキボン!!
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> あなた方がUNIXを使い続ける理由は何ですか?
Unix しか使えないから...。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
なんでそんなことしたいの?

define(`cmd', `ls -l')
define(`tmpfile', maketemp(`/tmp/hogeXXXXXX'))
syscmd(cmd > tmpfile)
define(`hoge', include(tmpfile))
syscmd(`rm -f' tmpfile)

こんな面倒なことしないで素直に組み込みマクロを使えばいいじゃない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うにエックスってなんでしょうか
0547542NGNG
>>545
ありがとうございます。
やはりそういう方法しか無いですよね...。

で、「なぜこんなことしたいか」ですが、esyscmd は (恐らく) GNU の拡張で、
手元の SunOS と IRIX についてくる標準の m4 ではパーシング出来ないからです。
0548かじゅ猫NGNG
freebsd5.5developerダウンロード開始

http://www.mayhem.net/juke/bodiesbeat1.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024853813/266
    必  死  だ  な  w
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作のフリーソフトをGNUの正規パッケージに含めてもらうにはどうすればいいですか。
機能や性能が高く、多くの人が使う価値があるってほはあたりまえとして、、、
コメントやマニュアルの英語化とか、configure対応の他に何が必要?
マジレス希望。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぬるぽって何?
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Null Pointer.
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551

int main(void)
{
 char *c=NULL;
 printf("  ∧_∧\n");
 printf(" ( ´∀`)<%s\n",c);
 return 0;
}

結果:
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< ぬるぽ
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailの動作していないLinux上のmnewsから
NiftyのSMTPサーバ経由でメールを送付したい。
fetchmailを使用しない方法で最も簡単な方法を臨む。
(NiftyのサーバってSMTP befor POPだったっけ?)
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スマン。
mnewsで"I"の後、スグに送信したら出来た。
(いままでは、単にRESを送るまでの時間が遅かっただけみたい)
ということで自己完結。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
マジレスの前に、それ、見して。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>553
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テキストファイルの行数をカウントする速くて簡単なコマンドないですか。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
wc より速くて簡単なコマンドがあったら知りたい
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559
wc -l ですか。ありがとうございました。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wc
0562561NGNG
ウワァァァーーーーン
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
awk '{ print $NR }'
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
>UNIXに出来てWinに出来ない事って何んですか?

カーネルソースを読む事
0565うひひNGNG
>>564
なんでWindowsのカーネルソースって読めないの?
UnixのカーネルソースってどんなUnixでも読めるの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
大枚はたいて契約書交わせば読めるわけだが
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「UNIX」のカーネルソースは?
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局ATOK X はFreeBSDで動かなかったのでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
そんなあなたに

V6 UNIX ついにオープンソースに
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011859665/l50
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cシェルにて、英数字5文字をマッチングさせたい正規表現(以下)を
書いたのですが、どうも期待した動きをしません。

echo 変数 | grep -w '[0-9A-Za-z]\{5\}' | /dev/null

理想の動きは"1234"や"ABCD"、"12345#"、"12%34567"の文字列はマッチングしない筈ですが、
このスクリプトだと、"12345#"や"12%34567"はマッチングしてしまいます。
予想するに、記号があった場合はそこでマッチングを止めて、
かつ可能な限りマッチングさせてるように思えるのですがいかがでしょうか。

また、期待の動きをさせるには上記のスクリプトを
どのように改変したらいいのでしょうか。宜しくお願い致します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています