くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch UNIX USERS GROUP
NGNG*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*UNIX板が2ch閉鎖の危機を救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================
初心者がクソスレ立てて、糞どもxで殺すぞと唸る過激なChalicerや、ぱぱっとdする気の早いnavi2cher、スレ削除機能実装キボ−ンと唸るgoRuar
の反感を緩和し、板の平穏と技を伝える、皆さんお馴染み大好評、「質問受付総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで在るべき所に導いていただけることもアルと思います。安心して罵倒されちゃって下さい。
大満足な答えが返らば、ハァハァできる画像の在処に根こそぎwget書式で導くとよいのカモしれませぬ。
但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門板があります http://pc.2ch.net/linux/
>>2 過去ログなど
それでは、Go!
0403いちにの
NGNG変更後保存する旨のウィンドウが開きますが、「権限がない」とはじかれます。
どこを確認すればいいのでしょ?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG権限
0405あぼーん
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG送信者自身のメールアドレスにするにはどうしたらよいですか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうすることでどんな弊害が出るかわかっていて聞いてますか?
0408あぼーん
NGNGhttp://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku09.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku10.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku07.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku08.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku05.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku06.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku03.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku04.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku01.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku02.html
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGピンチを救った神の方々がUNIX板にいるという噂ですが
現在もいまつか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、嘘だよ。
0411あぼーん
NGNG川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ / /
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
0412406
NGNGすみません、おもいっきり間違いました(それだとエラーメールが送信者へ行きますよね)
Return-PathではなくSenderでした。
.configファイルでsenderを指定する行をコメントアウトしているにもかかわらず
自動的にヘッダにSenderとしてオーナーのアドレスがはいってしまうのです。
このSenderをつけない方法を教えてくださ。い。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0414406
NGNGMLのメールアドレスがlist@server1.comで、そこにuser@tekitou.comからメールを送ると
次のようなヘッダが付加されてメンバーに配信されています。
Return-Path: <owner-list@server1.com>
Delivered-To: user@tekitou.com
〜中略〜
From: user@tekitou.com
Subject: [list:0001] テスト
Message-Id: <20030416175925.BFC8A27EDC7@server1.com>
Date: Thu, 17 Apr 2003 02:59:25 +0900 (JST)
To: undisclosed-recipients: ;
Sender: owner-list@server1.com
Precedence: bulk
Reply-To: list@server1.com
先ほどのSender: というのを削りたいというのに加えて、
To: がundisclosed-recipients: ;になってしまっているので
これがきちんとメーリングリストの送信先(list@server1.com)になるように
設定したいのですがどうしたらいいでしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりたい内容としては、ひとつのBMPファイルをもとに、異なる圧縮率のJPEGファイルを複数(100個程度)作りたいのです。
よろしくお願いします。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcjpeg(jpegsrc) や convert(ImageMagick) あたり。
0417415
NGNGCygwinで使いたかったのですが、フツーにそのままビルドできました。
ラッキー。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初につまづかないために何かアドバイスお願いします
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 何かアドバイスお願いします
2ch なんぞに頼らない
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGqmailいろいろ(3)
UNIXのファイルアクセスについて教えてくれい!
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG11/04/2003 12:44:53.259658 2x ed13 @0:1 p 192.168.10.40,137 -> 192.168.10.255,137 PR udp len 20 78 IN
11/04/2003 11:44:40.899521 lo0 @0:3 p 127.0.0.1 -> 127.0.0.1 PR icmp len 20 84 icmp echoreply/0 OUT
ed13の前にある2xってどんな意味があるのでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0427229
NGNG現在、データファイルから値を取得し、各カラムの桁数チェックを
cshにて行なっているのですが、なかなかスマートな構文が思いつきません。
私が実行したのは以下のコードです。
やりたいことは、取得した文字列が[英数字4〜5桁]かどうかの判別です。
echo 取得した文字列 | grep '[0-9a-zA-Z]\{4,5\}' | grep -v '[0-9a-zA-Z]\{6,\}' > /dev/null
set result=$status
ちなみに、
echo 取得した文字列 | grep '[0-9a-zA-Z]\{4,5\}'
これでいけると思ったのですが、6桁以上にもマッチしてしまい、どうにも…
普通、一般的な桁数チェックはどのようなコードで実現するのでしょうか。
よろしくお願い致します。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep -w '[0-9a-zA-Z]\{4,5\}' か?
0429229
NGNGう…すみません、もっとオプションの意味を理解しないとダメですね。
普通に意図した結果になりました。
→3桁=NG、4桁=OK、5桁=OK、6桁=NG
ありがとうございました。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 普通、一般的な桁数チェックはどのようなコードで実現するのでしょうか。
awkを使う
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho "^[]0;hoge^G"
でタイトルは変えることが出来ますが背景はわかりません。
知ってる方いたらお願いします。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www1.plala.or.jp/fukafuka/trouble/win.html
上記のサイトの方と同じ問題を抱えています。
TeraTermに何か特別な設定が必要ですか?
cygwinとDOSプロンプトでは、正常に会話できます。
DOSではローカルエコーがないけど・・・
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435432
NGNG改行コードをReceive CR, Transmit CR+LF
ReceiveはCR+LFでも大丈夫だが、無駄に改行が入る
Local echoにチェックを入れた方がGood !!
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGoogleって知ってる?
http://google.com/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGされているものはないようなので、ここで聞いてみました。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ないようなので」で決着付いてるようだが
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmakeすると(configureは通る),
make: Fatal error: Command failed for target `display.lo'
Current working directory /opt/ImageMagick-5.5.3
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all'
Current working directory /opt/ImageMagick-5.5.3
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all-recursive'
とエラーが出てしまいます.gccのバージョンは2.95.2です.
どのような原因が考えられるでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU makeを使う、とか?
0441439
NGNG0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんぢゃもうちょっとうえのほうのエラーログぷりーず
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.loで失敗してるということは、libtoolをインストールしてないとか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立ち上げてる最中ってどういうこと?
何の背景の色?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGautoconfやらautomakeやらを使うんでなければlibtoolもインストールしとく
必要はないわけだが
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG己の日本語の読解力のなさを誇示して楽しいかい?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#Solarisスレとマルチポスト気味。失礼。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049838187/79
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
http://www.ibiblio.org/pub/packages/ccic/software/unix/print/
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとにかくでかいファイルをランダムアクセスで書き込む用途に最適化したいです。
(namazuのインデックス作ったり、、、)
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGActivePerl入れてCGI動かしたのですが、
CGIプログラムがデータを保存するファイルを
見つけられず、ファイルをオープンできなかった
場合の処理をして終了してしまいます。
コマンドプロンプトからPerl立ち上げてデバッグ
モードで動かした所、正常に動いたので、
Apacheの設定が悪いのだと思うのですが、こう
いう場合どの辺りが怪しいでしょうか。
解決法は自分で探しますので、怪しい部分(httpd.
confの何々とか)だけでも教えてください。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろCGIをデバッグしたほうがいいんじゃないのか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立ち上げてる最中に何の背景を変えたいのか、>431の意図が分かるなら説明してくれ。
こんなのか?
xterm -e sh -c "xsetroot -solid blue; exec -l $SHELL" & xsetroot -solid red
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ、CGIは書籍に付随しており、出版社のサイトからダウンロードして、
自分の環境に合わせてパスだけ書き換えたもので、実際Perl.exeで動かす
限りではデータ保存ファイルも発見でき、正常終了します。
Apache始めたばかりなのでこのような事態なわけですが、フォルダの設定
で、CGIプログラムが要求したファイルを通さないとか、txtファイルなの
に違うものとして処理しているとか、ありえないでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶんね、「立ち上げてる最中」というのは「使用中」と読むのだと思うの。
xtermの使用中、動的に(xtermの)背景の色をかえるにはどうすればいいか
面倒な解を進呈しよう。
editres起動
Commands->GetTree
目的のxtermのウィンドウをクリック
[vt100] を クリック
Commands->Show resource box
background をクリック
Enter Resource Value に 色名を入力
Apply をクリック
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456(σ・∀・)σ
NGNG0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458K仲川(^^)g
NGNG0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違いッつーか、同じものじゃあないよ。
terminfo は、文字端末の画面を制御するエスケープシーケンスの
データベースで、ncurses はそれを用いて「最適化されたカーソル移
動」を行う文字端末制御関数のライブラリ、つーとこか。
terminfo、ncurses でなく termcap、curses なこともある、と。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcron.* @192.168.0.1,@192.168.0.2
って書いたら別々にログを送れますか?
今PCが2つしかなくてテスト出来ないんですがやり方教えてください
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGども。termcapを使うよりncursesの方が良いとかいう話を聞いて、
よくわからなかったので。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエディタでも作ってんの?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近プログラミング覚えたのでゲームでも作ろうかと(完成するかは不明)。
エディタはviあるからいらないっす。
0464431
NGNGシェルプログラムを走らせてる時やログを他の人が見たときとかに背景を
意図的にかえれたらうれしいなと思ったっす。文字の色と文字の背景と
xtermのタイトルは後からでもエスケープシーケンスでかえれるので
同じ方法で背景全体も変える方法があるのかなと思いました。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅サーバー初心者質問総合スレッド
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044150931/864
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0469439
NGNGdisplay関係だとこんな感じ出てます.
source='display.c' object='display.lo' libtool=yes \
depfile='.deps/display.Plo' tmpdepfile='.deps/display.TPlo' \
depmode=gcc /bin/ksh ../depcomp \
/bin/ksh ../libtool --silent --mode=compile /usr/local/bin/gcc
-DHAVE_CONFIG_H -I../ -I. -I. -I. -I.. -I../ltdl -I/usr/openwin/include
-I/usr/openwin/include/X11 -g -O2 -Wall -c -o display.lo `test -f 'display.c' ||
echo './'`display.c
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシンクロ用の鼻栓でもつけとけ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGadb を使うと原因が分かるかもしれません
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば English とか。
見やすくていいな、と思いつつ、やってみるとなかなか面倒くさい。
FEPの設定で何か便利な機能があるんでしょうか。やっぱりATOKか何かなんでしょうか。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一週間も意識してやってればなれちゃう。以上。別に技術屋じゃないけど。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、慣れっちゃ慣れなんだが、漏れの場合は .emacs.el で
Shift-space でスペース挿入+toggle-input-methodするように
している。
って、書いて気づいたが、結局英単語の直前でスペースを入れよう
という意思がないとこれもだめなのか。どうやら俺も慣れちゃってる
ようなので、そのうち慣れるってことにしとこう。
一般人はいちいち英単語1つぐらい書くだけで toggle-input-method
なんてしないだろうから、完全に慣れだろうな。
しばらくすりゃ手が勝手にスペース入れるようになるよ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意識したことないなぁ。面倒ならツール使えば?
http://www.taiyaki.org/elisp/text-adjust/
他にもこの手のものはいくつかあったと思うけど。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは英単語だけでなくドイツ語の単語でもスペース入れてしまう
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのあたりが参考になるよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし/home/aiueoというディレクトリをrootでmkdirしてしまったので、ファイルのアップロードなどができません。
testというユーザをFTP専用のログインユーザにしたのですが、シェルをnologinにしたので自分で作り直すこともできません。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
0484>>483
NGNG0485483
NGNGどうも。さっそくやってみます。
FTPでSJISのファイル名のものをアップロードして、それをUNIX上で整理したりするときはどうすればいいのかな?
今まではWindowsの方でFFFTPなどのクライアントソフトでファイルを移動したり消したりしていたのですが。
例えば あいうえお.txt というファイルを消したい場合はどうやって消すもんなんでしょう?
Xを使わずにできるのかな?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXなしでもできないことはないけどひじょーに面倒
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行ってみれ。ここに書いてあるとおりにやればよい
0488tantei
NGNG●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール hentaimtt@k9.dion.ne.jp
■グローバル探偵事務所
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかスクリプト荒しでもされてる?
それとも俺だけ?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシン1からマシン2にXの画像を引っ張ってきたいのです.
マシン1:NATの下にあって,プライベートIPが振られている
マシン2:NAT(マシン1とは違うヤツ)にあって,プライベートIPが振られている
こういう環境で,画像を引っ張ってくることってできるんでしょうか?
ちなみに,マシン2がグローバルIPを持っているときは出来ました.
識者の方々,どうかご教示ください.
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG状況がよくわからんが、ムリっぽい気がするなぁ。
どっちかからどっちかに
なんらかの TCP コネクションは張れるのか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっそくにレスいただき,ありがとうございます.
具体的にはどういう状況がさらにわかるとよろしいでしょうか.
また,ホントにヘタレなんですが,TCPコネクションとはなんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが,よろしくおねがいします.
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのNATって
プライベートアドレス <-> グローバルアドレス
のNATなの? つか IPマスカレードかな?
それなら当然可能だと思うけど。
0495bloom
NGNG0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 具体的にはどういう状況がさらにわかるとよろしいでしょうか.
どんな NAT のしかたなのかとか、
NAT 箱でどんなフィルタしてるのかとか。
> また,ホントにヘタレなんですが,TCPコネクションとはなんでしょうか?
んーと、TCP/IP の入門書でも読んで勉強してください。
どっちかからどっちかに
telnet で入れたり ssh で入れたり HTTP でつなげたりしないの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシン1の方は,プライベート<->のグローバルのNATでして,
おそらくIPマスカレード対応です.
マシン2は,家庭用のブロードバンドスイッチルータです.
このルータがISPからDHCPでグローバルIPを取得しています.
ルータの下にマシンが何台かあって,それぞれにプライベートIP
を振っています.マニュアルを読む限り,IPマスカレードには対応して
いないようです.ただ,マニュアルにはダイナミックルーティングと
スタティックルーティングが可能だと書いてあります.
あと,うっかりしておりましたがマシン1にはグローバルIPも振られて
おりました.
よろしくお願いします.
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> あと,うっかりしておりましたがマシン1にはグローバルIPも振られて
なら、2 から 1 に ssh で入って X forward するのがラクそう。
ssh で入れるなら。
0499ぼっしゅ
NGNG>マシン1からマシン2にXの画像を引っ張ってきたいのです.
ってことは1回限り(または、特定の時だけ)だよね?
それなら、両方のルータはずしてダイレクトに接続したら早いかと
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません,もっと勉強します.
>どっちかからどっちかに
>telnet で入れたり ssh で入れたり HTTP でつなげたりしないの?
sshでは,双方とも可能です.
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのブロードバンドルータとやらにいわゆるネットワークゲーム対応
機能とかでも付いてりゃどうにかなるかも知れないけど、そういうのが
なけりゃお手あげぽ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます.
ただ,遠隔地だもので,それは難しいのです.
すいません.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています