トップページunix
1001コメント324KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch UNIX USERS GROUPNGNG
========NGワード========
*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*UNIX板が2ch閉鎖の危機を救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================

初心者がクソスレ立てて、糞どもxで殺すぞと唸る過激なChalicerや、ぱぱっとdする気の早いnavi2cher、スレ削除機能実装キボ−ンと唸るgoRuar
の反感を緩和し、板の平穏と技を伝える、皆さんお馴染み大好評、「質問受付総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで在るべき所に導いていただけることもアルと思います。安心して罵倒されちゃって下さい。
大満足な答えが返らば、ハァハァできる画像の在処に根こそぎwget書式で導くとよいのカモしれませぬ。

但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門板があります http://pc.2ch.net/linux/

>>2 過去ログなど

それでは、Go!
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このドザ、どうにかしてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024766833/144-
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
WITH_GUI で build してれば、gmplayer で GUI 版が起動する。
install された package 名に mplayer-gtk-0.90.0.110 みたいに真ん中に
gtk が含まれてないなら、portupgrade -f -M WITH_GUI=1 して入れ直せ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
補足だけど、もしかするとスキンがないとGUIで起動してくれないかも。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tera term pro ver2.3使っています。
ファイルのアップロードができません。
helpコマンドで見たところputがありませんでした。
windowsのms-dosからのputはできるのですが、、、
知っておられる方いましたら、お返事ください。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか勘違いしてるんじゃない?
TeraTermPro はFTP のソフトじゃないよ
DOS プロンプトから転送できるんならそれでいいじゃん。
何をしたのか、何をしたいのか言ってみな
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
ワラタ
ffftpをgoogleで検索しろ
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしこんな事が有ったら復旧できますか?
1、/etc/passwdのrootのログインシェルを変更する。
しかし、pathを間違える。
2、rootでログアウト。
その後に復旧てできる?
0270266NGNG
>>267
FTPのソフトではなかったのですか。
サーバの自分のアドレスに入ったり、その中のCGIを見えなくしたり
していて、自分で書いた簡単なプログラムをアップロードしようとしていました。

>>268
ffftpではアップロードができそうですね
インストールしてみます。

ありがとうございました
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
シングルユーザモードかな。

それより俺は一度/binの下を全部消しちまったことがあるよ。
さて、どうやって復旧したでしょう?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
すげー気になる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
ルート権限を持ってる他のアカウントがあるとか、
sudo 仕込んであるアカウントでログインできる、みたいな抜け道があれば余裕。
OS によって違うかもだけど、一般的にはシングルユーザモードあたりに落ちて、
書き換える必要がある気がする。リモート鯖だと、かなりの場合お手上げだな。

まぁ、root のログインシェルを変えるなんてのは愚か者のすることと思っておくべし
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271 mount?
0275269NGNG
>>271
サンクスです。

>>273
サンクスです

まぁ、root のログインシェルを変えるなんてのは愚か者のすることと思っておくべし
→ごめん、あまり知識が無くて申し訳ないのですが、
そうなんですか?
Linuxを主に扱っていて、Solarisを任せられた時はcshが使いずらくて
bashに変更した。


0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
rz,sz (いわゆるzmodem)とかをインストールすればいいです。
>>267,268
TeraTermのファイル転送をTCP/IPのコネクション上で使うのは、わりと便利なのよー。
ttsshとかでsshで継いでいれば、お手軽に暗号化されたファイル転送できるし。
0277引っ張ってもツマらんネタだしNGNG
>>274が(あまりはっきり書いてないけど)たぶん近そう。
となりに同じSun4があったんで、そっちで/usr/binをexportfsしたのを
/sbin/mountして、そのマウントポイントをPATHに追加。

随分前のことなんで正確には覚えてないけど、こんな感じだったはず。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
パッケージ経由でインストールしたファイルについては
/var/sadm/install/contentsにモード・オーナ・グループが書いてある。
awkあたりでなんとかなるかも。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
FD とか CD から起動して
HDD を mount して書き換え、
ってのが常套手段だと思う。

>>271
シングルユーザモードで入れる?
/etc/passwd は見ちゃうんじゃないかな。
試してないけど。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
勘違いはオマイだ。使ったことないならレスするな
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
>>266が勘違いしていたのは>>270で明らかにされているのだが....
0282280NGNG
>>281
チミもTeraTerm使ったことないね?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
核心をずばっと言ってやれよ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
257です。261>>さんの言うとおりのことやってました。
正常なマシンを find と awk でリスト作って
で、なんとかほぼ元に戻ったです。ありがとさんです。
DAT使えたのは助かりました。
278>>そうだったんですか。了解。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
いいえ。>>276 でファイル転送をおすすめしているのが私ですし。
たぶんあなたはファイル転送は使えないと御判断なのでしょうけど。
winにscpがないばあい重宝しますよ。(teratermってことはputtyがはいってないのでしょ?)


0286mNGNG
http://jbbs.shitaraba.com/computer/2100/jsweb_1.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
ふむ。じゃあ>>267が勘違い野郎だということは理解できるよな?
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
time(1)や他の、ttyに書き出すコマンドで、
その出力をパイプやファイルに落としたいのですが、
そういう場合はどうすればいいんですか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
標準エラー出力をファイルに落としたい、ってこと?
0290288NGNG
>289
違います。$ cmd >out 2>&1ということではないです。
time(1)の結果は/dev/ttyなどの、stdoutでもstderrでもない端末に
書き込まれるようなので、それを引っぱってこれないかな、と。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
どういう環境?

うちではちゃんと
(/usr/bin/time cmd) >out 2>&1
でファイルに落とせたけどな。
Solaris 8 と Debian woody で bash 使用。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
$ whence -v time

$ type time

きっとシェルのビルトインコマンドのtimeが実行されていると思われ
0293動画直リンNGNG
http://www.agemasukudasai.com/movie/
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、builtinだってリダイレクトできるぞ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカーだが、UNIXはどこで落とせるんだ?
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295 リモートでもコンソールでも。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
いや、kernelモードで動くXを使うのが一番。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
$ set -o emacs
$ [ctrl-v]
PD KSH v5.2.14 99/07/13.2

ではだめだす。
0299288NGNG
>>291-292
$ type time
time is a shell keyword
$ sh --version
GNU bash, version 2.05a.0(1)-release (i686-pc-linux-gnu)
Copyright 2001 Free Software Foundation, Inc.

291の方法でも、cmdの結果やエラーはoutに落とせましたが、
肝心のtime(1)で測定した時間は、端末に表示されて終わりました。
/usr/bin/timeは見つかりません。

それからbuiltinは、リダイレクトできる環境です。
$ set | awk -F= '{ ... }'
が普通に使えてますから。
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
OS は?
0301288NGNG
>300
Linuxです。ホスト名などを除いたuname(1)の結果も書いてみます。
$ uname -srm
Linux 2.4.18-xfs-1.1 i686
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>299
/usr/bin/time sh -c 'cmd 2>&1' >cmd-out 2>time-out
実行コマンドの標準出力、エラー出力両方を別々に欲しい場合は、
/usr/bin/time sh -c 'cmd >cmd-stdout 2>cmd-stderr' 2>time-out


time は少々特殊だから他の builtin がリダイレクト可能でも
time は出来無い場合が多い。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs をつかっていますと、~がついたバックアップファイルが
できますが、いつもはまとめてrm *~というエイリアスを使って
消しています。ただ、これだけだと、カレントの~は消えますが、
ディレクトリ内にある~がついたファイルが消えません。

rm -r *~ とやってみましたが、だめでした。
なにかよい方法はないでしょうか。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
% man find
% which find
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
> $ set | awk -F= '{ ... }'
> が普通に使えてますから。
set が使えても time が使える保証はないね
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
zsh ちゅかえ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
/usr/bin/timeがない? めずらしいdistroだな。

ともかくbashならこれでできるはず。
$ (time cmd) > out 2>&1
$ (time cmd) >& out

0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
time(1) っつったら
シェル組み込みじゃない方を指すんでないの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単体の time が無いわきゃ無いわけだが
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついでにいうと、bash組み込みの time は コマンドじゃなくて、パイプライ
ンの先頭につく可能性のある予約語あつかい。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
組み込みコマンドと予約語ってなにが違うの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
通常の組み込みコマンドとしては処理されないってことでわ?
time の場合は、出力が pipe に食われない。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
man bash は読んだ?
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdをppcにインスコした人はおらんかのう??ゴホッ、ゴホッ
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
なんだ知らないのかよ
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
>>310の書き方がおかしい。

timeは予約語だが、他の予約語とは違って例外的に、パイプの先頭に
書くことができる、ということ。

で、今話題になっているtimeとtime(1)は別物だという話にはほとんど関連性はない。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクリプトの1行目に #!/bin/sh って実行するプログラムを書きますよね。
あれってなんか呼び方あるんですか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いげたびっくりすらびんすらしぇ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
そのまんま hash-bang じゃないの?
0320310じゃないけどNGNG
>>316
はえ? >>310の書き方のどこがおかしいの?
builtin command と reserved word は別モノだよ。
0321名無しさん@EmacsNGNG
wget で再帰的に動画を -nd でディレクトリを作らずに落しています。
同じ名前のファイルは .1 がついた形でリネームされると思うのですが

Removing 10.mpg.1 since it should be rejected.

こう画面にでて 10.mpg.1 が保存されていません。
なぜでしょうか?

また、拡張子のあとに .1 が入ると Windows で再利用するときに
おししくないので、10.1.mpg となるようにできないでしょうか?

wget 1.8.2 です。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rsyncで質問
rsyncで2つのファイルサーバー間をミラーしたいのですが
crontabでは定期的な処理しか行えません。
ファイルの更新をトリガーに即ミラーを開始する方法ありませんか?
また、複数のrsyncを実行しないように、ミラーの実行中はファイルの更新があっても、rsyncを追加実行しないようにしたい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ファイルの更新をトリガーに即ミラーを開始する方法ありませんか?
全てのファイルの更新時間を常に監視し続けるのか?
ちょっと考えれば無茶な事だというのは分かると思うんだが。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
Linux 用だけど、こんなのとか。
http://www.mountainviewdata.com/jp/sync_download.html

今月の日経 Linux に記事が載ってた。
たしか、システムコールに wrapper をかぶせてたような。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
体犬版なんて
(゜〓゜)イラネ
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
shebang
0327見習中NGNG
質問です。

最近、猫も杓子もメールを使いますが、
メールの誤配信率というのは、どのくらいのものなのでしょうか?

メールのシステムをよくわかってないので、回答に困るとは思いますが、、、すみません。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
「誤配信率」って何ですか?
0329名無しさん@EmacsNGNG
>>327
誤配信を定義して下さい。
0330見習中NGNG
>>328さん
誤配信を
1個人がある人に送ったメールが違う人に届いてしまうことと定義します。

誤配信率 = 誤配信/1個人メール発信全数

です。

わかりにくくてスミマセン。

0331名無しさん@EmacsNGNG
>>330
「誤配信」と「違う人」も定義してください。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
> 誤配信を
> 1個人がある人に送ったメールが違う人に届いてしまうことと定義します。
どういう理由で?
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330

誤配信再定義

メールを利用している人たちを worldと定義します。

worldの中の一人をA(world内には他にAさんはいません)とします。
Aさんがworldの中のBさん(これもworldの中で唯一の存在)

AさんがBさんにメールを送ったら world内のある人Cさんにメールが
届き、Bさんには届かなかったとします。これを誤配信とします。

Aさんは1日にメールをX通送ります。これを1個人メール発信全通とします。


誤配信率 = 誤配信/ 1個人メール発信全数

です。

宜しくお願いします。
0334名無しさん@EmacsNGNG
メールは人に配信されるんじゃなくてメールアドレスに配信されるものなんだけど。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
そのとおりです。

そのように読み直してください。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXで動く地図で安くていいの知りませんか。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
http://www.mapion.co.jp/ でいいじゃん。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポストスクリプトプリンタで印刷するとき、トレイの選択って
どうやるんですか?
A3とか、A4横とかに印刷したいんですが。
lpとかlprのオプションかなんかで。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U ::::U:\
|| // ___ \ ::::::::|
|| | | | U :::::::::| なにこのスレ……
|| .|U | | ::::U::|
|| | ├―-┤ U ...:::::::/
||____ ヽ ....::::::<
└___/ ̄ ̄ ::::::|
|\ | ::::::|
\ \ \___ :::::
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
world の元に postmaster とか mailer-daemon みたいな人(address)も
含まれるのかな。だとしたら、かなり高いだろうね。
あ、でもエラーメールの配信は誤配信と解釈すべきではないか?

>>333 のモデルでは、どこにも配信されないメールの扱いが
わからんから、「誤配信」の前に「配信」を定義せなあかんな。

duplicate されるのは無視してもいいだろうけど。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「不達」は「誤配送」には含まないよね。

>>327
なんでそんなこと気になるの?
郵便と比較したい、とか?
それなら機械のやることだから
サーバの設定ミスをのぞけばほとんど起きないだろうね。
それとも送ったメールが関係ない人に読まれるのが怖い?
だったらメールは暗号化しておこう。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0955-5/4-8399-0955-5.shtml
ふぇー
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
http://www.google.co.jp/search?q=UNIX+%83v%83%8A%83%93%83%5E+%83g%83%8C%83C+%91I%91%F0
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340,341
回答ありがとうです。

この質問の背景は
メールの信用度を漠然とですが知っておきたかったからです。

郵便にも郵便事故があって届かない場合ってあるじゃないですか。

コンピュータのメールシステムはどのくらい信用できるのかな?と
思ったからです。サーバの設定ミスとか、人為的なものやソフトのバグ
等どんなものがあるのか知りたかったからなんですよ。

ほんと、単純な動機です。

質問の仕方が悪かったことは、ゴメンナサイ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、windowsXPでgnuplotを使うとき、日本語を出力するには
どうしたらよいのでしょうか。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unixでWinMXのデータを落とすソフトはあるのでしょうか。
クライアントの電源入れっぱなしじゃ無くてどうせならサーバー側
で常駐できないのかなと思って。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0348340NGNG
>>344
誤配信はともかく、不達はしばしば発生するよ。>>341の言う
ようなサーバの設定ミスの他にも、

・相手のアドレスを打ち間違えた(郵便なら多少間違ってても届く)
・途中経路の通信機器やサーバに障害が起きた(バグもあるけど物理的な
故障とか、停電とか原因はいろいろ)
・相手のメールボックスが一杯で受信不可能

等の原因が考えられる。
障害への対策はやってたりするけどね。

ちなみに、A と B の間の通信手段がメールしかないと仮定したとき、
「A が送ったメールを、B が受け取った」事を A と B の両方が同時に
かつ確実に知る方法はない。証明は簡単。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
日本語としておかしい。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
> builtin command と reserved word は別モノだよ。
>>316にはそうじゃないとは書いていないと思うが...
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348 丁寧な回答ありがとう。
やはりバグもあるんでしょうね。

>A と B の間の通信手段がメールしかないと仮定したとき、
>「A が送ったメールを、B が受け取った」事を A と B の両方が同時に
>かつ確実に知る方法はない。証明は簡単。

「A が送ったメールを、B が受け取った」ということを
「BがAに知らせる」ことが出来るのは、「A が送ったメールを、B が受け取った」後である。
だから同時はありえない。

のかな?

確実にが良くわからんです。



0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今晩のプロジェクトXをみましょう。受信料を払っている人もそうでない人もおみのがしなく。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHat8.0でウェブサーバを公開してるんですが
久しぶりにメンテナンスしようと思って実機で
Xを立ち上げようとしたら、すんごく時間がかかるように
なっているんです。
freeやps auxで見る限りは特に異常は見当たりませんでした。
ただ、ブートログとセキュリティログがスッカラカンに
なっていたんですが、これは、密かにヤバイ状況なんでしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
アンチTRON厨?
# アンチNHK厨だったりして
0355352NGNG
考えすぎ。オマエ受信料払ってないな。ちゃんと払えよ。テメーが今見ているバカ番組もNHKの技術のお陰なんだぞ。感謝しろ。
0356340NGNG
>>351
ちょっと命題の書き方が悪かったかな。こういうこと。

メールを送信された時刻順に Mn で表す。

A が B に M1 を送る。
M1 の到達性は保証されない。だが B は受け取ったとする。

B は A に「M1 を確かに受け取りました」という内容の M2 を A に送る。
だが M2 の到達性は保証されないので M1 の不達性も保証されない
(A にとっては M2 を受け取った時点で M1 の到達性が保証されるが、
そのことを B が知ることはできない)。よって B は「A が M1 の到達を
確信している」かどうかわからない。

A は B に「M2 を確かに受け取りました」という内容の M3 を B に送る。
だが M3 の到達性は保証されないので M2 の到達性も保証されない。
よって M1 の到達性も保証されない。
(A は、M2 を自分が受け取った事を B が確信しているかどうか、わからない)

B は A に「M3 を確かに受け取りました」という内容の M4 を A に送る。
だが M3 の到達性は保証されないので M2 の到達性も保証されない。

…以下永遠に続く。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてください。

仕事で新しくメールサーバーを立てることになりまして、
その管理をWebから行なえるようにしたいということに
なったのですが、Unix系で何か良いメールサーバー管理ソフト
はないものでしょうか(Windowsは上の好みにより×)。

管理内容は新規アカウント作成、パスワード再発行、変更、
アカウント削除が主となります。

価格はもちろん安い方が良いですが、列挙するだけでも
一応仕事になるので今のところは問いません。

自分で探した中では下記URLのものがいい感じでは
あったのですが、他にオススメのものなどありましたら
教えていただければと思います。お願いします。

Sendmail Advanced Message Server(Windows)
ttp://www.ant.co.jp/Products/SAMS_Index.htm

@Message
ttp://jp.3rsoft.com/homepage/jpn/p-model.html
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NHK見ながら疑問に思っているんですけど、
この板の人から見てトロンって、どう思いますか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
210です。ありがとうございました。なんとかできました。
FreeBSD 標準のls を使っていると、 -C の出力のときに、
もっとも幅の広いカラムに全部のカラムの幅が設定されて
しまいます。(GNU ls みたいに可変ってのも気持悪いので
すが) それで、長いファイル名があったときにカラム数が
減ってしまって見にくくなるので、そのふぁいるをどけて、
ls の出力を見やすくしたかったのですが、
ls | sort -長さ順
のやり方が分からなくて困っていたのでした。手練れの皆
さんはこういったとき、どうされているのでしょう。
0360名無しさん@EmacsNGNG
>>358
人それぞれ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
ノックをする
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
おいおい、気をつけろ。
1 年前なら IBM に訴えられてたぞ。
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1034/10346/1034651069.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています