トップページunix
1001コメント324KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00012ch UNIX USERS GROUPNGNG
========NGワード========
*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*UNIX板が2ch閉鎖の危機を救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================

初心者がクソスレ立てて、糞どもxで殺すぞと唸る過激なChalicerや、ぱぱっとdする気の早いnavi2cher、スレ削除機能実装キボ−ンと唸るgoRuar
の反感を緩和し、板の平穏と技を伝える、皆さんお馴染み大好評、「質問受付総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで在るべき所に導いていただけることもアルと思います。安心して罵倒されちゃって下さい。
大満足な答えが返らば、ハァハァできる画像の在処に根こそぎwget書式で導くとよいのカモしれませぬ。

但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門板があります http://pc.2ch.net/linux/

>>2 過去ログなど

それでは、Go!
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
禁止事項
*既出・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
*感謝しました/感動しましたなどの内容の無い書き込み
注意事項
*荒らしは無視が鉄則
*宿題の丸投げをしてもダメ。
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

過去ログ
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1もつかれー
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
chalice がどうたらこうたらっていう文は必要?
なんか意味でもあるの?
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4 バイク小屋カコイイ
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に下らないことで恐縮ですが、
FreeBSDマシンを留守番電話+FAXにすることはできないでしょうか。
FAXモデムカードのようなものを差して、電話線とつないでおくことで
留守の時は自動着信をして応対し、通話内容をmp3なんかで記録できると理想です。
そうすれば出張中でも定期的にFTPを使って留守電やFAXの内容を確認できるのですが。

google検索程度はしましたが、うまく絞り込めませんでした。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらない質問よろすく
VIやってるとピコピコ音がうるさいのです
どうすればならなくなるのでしょうか?
0008名無しさん@EmacsNGNG
ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
「投稿する前に場の雰囲気をつかみなさい」
これは、エチケット以前の当たり前のことではあるけど、現実にはこれは至難の業なんだ。で、この煽り文句は雰囲気、投稿するときの心構えを伝える使命をおびてるわけ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールするときにスライスを自動割当させたのですが、
気が付いたら↓のような状態になってしまいました。
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 128990 47172 71500 40% /
/dev/ad0s1g 1032142 164920 784652 17% /home
/dev/ad0s1f 257998 46878 190482 20% /tmp
/dev/ad0s1h 2215652 1412430 625970 69% /usr
/dev/ad0s1e 257998 257670 -20310 109% /var
procfs 4 4 0 100% /proc

これをどうにかしないと portupgrade もバックアップでコケるし、
ログも書けなくなってしまうので、どうにかしなければいけないのですが、
再インストールする余裕もバックアップもありません。
そんな状況でたとえば /usr を削って /var を増やしたりと、
何とかできないものでしょうか?

250MB もとってあるのにどうしてまんぱんになるんだ……
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
> 250MB もとってあるのにどうしてまんぱんになるんだ……
( ゚д゚)ポカーン
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
え、間違ってますか?
/home に 1GB くらい割り当てたのしか覚えてないんですけど……
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フルバックアップをディスク上に取るのですが、
以下のコマンドで合ってますか?
tar cvfz bk.tar.gz /
他に良い方法はありますか?
教えて君で申し訳ないです。


0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
bk.tar.gz のバックアップまで取ろうとしないか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうなるのかなぁ〜・・・
分からないです
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔2ちゃんを救ったとかというフラッシュのアドレス教えて下さい
0017山崎13NGNG
そろそろunix板に戻ってきていいかなぁ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>6
mgetty+sendfax で検索はいかが? 必要なら +voice を追加して。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
bk.tar.gz までとっちゃう & 先頭に / のついたアーカイブは嫌い ということで、
cd / && tar czf bk.tar.gz *
あ、/ の ドットファイルは とれないけど... ないよね。
002013NGNG
>>14 サンクスです

>>19
/ の空き容量が無い為、tar cvfz bk.tar.gz /
のコマンドは/home/bkup/で実行します。
cd / && tar czf bk.tar.gz *


002113NGNG
↑間違えです
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑間違いです
002313NGNG
>>14 サンクスです

>>19 サンクスです
cd / && tar czf bk.tar.gz *
なるほどと思ったが、/ の容量が全然無い。
tar cvfz bk.tar.gz /
のコマンドは/home/bkup/で実行します。
困りました・・・
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こいつにバックアップ任せるの
不安になってきますた。
002513NGNG
>>24
私も不安です。(w
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おもろい。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
なぜ、そこで困るのか..... /home/bkup/bk.tar.gz ではいかんのか?
もし、本当に /home/bkup/ 「で」実行する(意味ないと思うけど)にしても
cd /home/bkup && tar czf bk.tar.gz `\ls / |egrep -v ^bkup$`
だろうし。もちと慣れてからがいいんじゃ.... 間違って消しちゃうぞ?
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
うわ、ごめん。おもしろいところで、答えかいちまった...
002927NGNG
>>27
あ、うそかいてある。あっはっは。ごめん。
003013NGNG
>>27
サンクスです。
なるほど〜。やってみます。
`\ls / |egrep -v ^bkup$`の辺りは私には少々難しいですね。
もう少し勉強します
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS/2とは何ですか?
UNIXやLinuxとはどう違うのですか?
0032あぼーんNGNG
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/yuusei/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
0033名前NGNG
もげ
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
googleで os/2 を 日本語のページ 指定で検索。
まぁ、今は OS/2 warp4 の説明しかないけど... 読めばだいたいわかるはず。
にしても、なぜ、そこで UNIXやLinuxが でてくるのか、わからん。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
man readline して bell-style を検索。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に下らないことで恐縮ですが、MX使ったらタイーホされますか?
003727NGNG
>>30
ごめん。それ間違ったの。それは /bkup を作業に使う場合なの。
そこを home/bkup に書き換えれば済むわけでも"ない"です。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
すくなくとも、タイーホされた人はいるから、充分可能性がある。
ただ、MX使うと〜ではなく、MXで違法行為を行うと〜 だけどね。
003936NGNG
違法行為って、エミュのロム落としたりとかそういうことでしょうか

板違いで恐縮ですが
004013NGNG
>>37
了解です。有難う御座いました。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXマスターになるには、暗記が得意でないといけませんか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。DUKEで書き込みする場合って、たとえばこのスレですと、
CGIのURL
http://pc.2ch.net/test/bbs.cgi?bbs=unix&key=1049536250

FROM [名無し]
mail [age]
MESSAGE [test]
でいいのでしょうか?
何回やってもうまくいかず困っています。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
市販ソフトウェアとか、音楽CDとか、DVDとか、テレビを録画したのとか、
書籍とかCDのガワをスキャンしたのとか、歌の歌詞とかは違法だと思う。
自分が著作権者であるもの(自作の音楽で移管してないものとか、自分でとっ
た写真で人物とか会社のロゴとかがうつっていないものとか)、ライセンスで
再配布を認めているもの(GPLなソフトとか)以外は、難しいとおもう。
004436NGNG
レスありがとうございます
早速試してみます
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
暗記だけではだめです。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
なんでこの板で聞くの?
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
S5R4と叫んでみる
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
もお願いします……
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
緊急避難なら、広いところ(homeにでも)に移動してシンボリックリンクはればいいじゃん。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パーティションのサイズ変更は無理だろうな
/var の下のいらないファイルを消すとか
/var/log の下のログファイルとか、あと

# locate core
# find / -name core -type f

するとごろごろ出てきたりして…
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
記憶力はあったほうがよいが、情報を取り出すコツとか
情報を探すのに最適な元ネタを見つける能力とか
ポイントを的確に把握できる能力のほが重要だな。

unixマスターに限らない話だが…
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49-50
core は居ませんでしたが、
# du -ka /var/ | sort -n
をしてみたら、
244448 /var/log/alias.log
とかふざけた大きさのファイルが……
もともとみていなかったのでとりあえず削除しちゃいました。
でも df してみるといまだに空きが無いっていわれるんですよね。
わけわからない……
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
わからんで消すなよー。
だれかが、掴んでいるかもしれない && わからないけど空けたい 時は
cat /dev/null > それ
だろ。rmしてしまうと、もうどうしようもないじゃんかよ。
なお、それはnatdが掴んでると思われ。やつを殺せ && -l オプションけしてね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
俺の場合、壁に当たる→調べる→覚える→忘れる→調べる
よってgoogleが有れば問題無し
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
消す前に fstat とか fuser とかして使っているプロセスないか確認したほうが
よいですん
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
は?
0057F通 NGNG
>>52
シングルユーザモードに堕落て、
はずせるものは全部umountしてみたとき、なんかでっかいファイルあったりしませんか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も似たような現象出たよ。
aueを使っていた頃は10日ぐらいすると、/varがゴワァーとfullに。
rrdtoolでHotSaNicのグラフを付けていたら、ある日突然そうなる。
どうも/varのファイルシステムがいかれている臭いのだが。
fsckしても駄目だからだましだまし。
rebootすれば/varも6%とかに戻る。
いまはaue使わなくなったので、半年ぐらいはOk。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さんのオナニーのやり方教えてください

私はちなみに指をアヌスにブっさして
もう片方のてで自慢のイチモノをしごいてます

あと仏壇返しって技どういうのですか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
たのむ
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
http://www2.wbs.ne.jp/~ginsiro/butudanngaesi.htm
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
勉強になった。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
あ、いちおうぐぐって natd が書いてるのは突き止めてました。
natd.conf を log no にして、 kill -SIGHUP でも駄目だったので、
>>58 さんの書くように reboot したら元に戻ったようです。

>>55
そういったコマンドがあるのですね。覚えておきます。

>>57
CRT とか繋いでない箱なので落ちてみないで再起動しちゃいました。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux の話ではございますが、floppyfw でルータを構築しています。
クライアントマシンのファイル交換ソフトのパケットを通さないようにするためにはどのような方法が考えられますでしょうか?
floppyfw (iptables) に限ったものでなくても結構です。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
禁止したいソフトが使ってるポートを調べて遮断するしか。
WinnyはTCPの7743と7744、WinMXはTCP/UDPの6699が
デフォルトらしいのでとりあえず閉める。
デフォルト以外のポートに変更された場合は・・・
流れるパケット監視してあからさまに転送量の多い物を閉めていくとか。

逆に、全部通信不能にして本当に必要なのだけ外に出せるようにするとか。
httpも全部proxy経由にしてproxyサーバからしか外に出れないとか。
smtpも外側と内側に置いてクライアントには内側しか使わせないとか。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロの方に聞きたいのですが、サーバに対して急に接続が重くなる事ってあるのでしょうか?
前日まで何事もなく設定も変えていないのに、今日見たら急に重くなっていたのです。
日頃からセキュリティには気を遣っていたのですが、念のため全プロセスを見ましたが異常はありません。
ハードウェアが言ったのかと思い交換したのですがかわりません。。
どのような原因が考えられますか?一日つぶしてもわかりません・・・
apache、qmail、wu-ftpd、telnet全てにおいて重い、もしくは接続できません。
webに関しては、外部(wan)から見ると正常らしいのですが、LAN側からみると一部のCGIとPHPだけが重いです。。
ftpはWANから重いながら接続できるのにLANからはtimeoutになってしまいます。。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
やみくもに調べてもわからんよ。
考えうる原因を列挙して
一つ一つつぶしていきなさい。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
topコマンドとかね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

くだらない質問、なんでもありなそうなので。。。

Modem Lights の使い方がわかりません。
どうやればいいのですか? GNOME2 です。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
LAN カード、ケーブル、ハブなどの中継機器といったあたりが問題のような?
ハードウェアを交換したとあるけど、どれを交換した?
メモリやスワップの空きは?メモリリークを起こしてそうなプログラムは
動いてない?とかをグッドリッジ VS 武蔵戦を見ながらカキコ
007267NGNG
topコマンドは最初にしてみました。
今一度確かめてみましたが、apacheを止めてtopするとCPULOADは0%ですね。
なのに、重いです。。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スニファーはないの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
ネットワークが原因なのか
マシンが原因なのかくらい
切り分けてもらわんと。
007567NGNG
>>71
LANカード変えてみました。といっても片方がOnboadなんで2個つけるという感じですが、
同じでしたね。。ちなみにサーバからlocalhostへアクセスすると何も問題はありません。
で、次にルータがおかしいのかと思い、別のルータにしてみましたが同じでした。。
ただ、ルータを変えた後のテストをちょっといい加減にやってるのでもう一度変えてみます。

>>73
入ってませんね。。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
圧縮ファイルシステムでいいのありますか?
007767NGNG
やはりルータを変えてLANカード変えてもダメですね。。
ホントどこが原因なのかわからないです。。TT
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
近くに電波を発してるヤツがいる、とか。

スマン
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>77
ケーブルは?

経路を追って順に調べれ
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
「重い」では何も伝わらないので、もっと具体的に書きましょう。
「重い」というのは、接続して応答が来るのが遅いということですか?
それとも何らかの応答があった後も遅いということですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じぶんもそれに似たようなことがあって,そのときは
index.htmlにdefaultURLみたいなの書いてたから
http;//192.168.0.10と打っても勝手に
http;//???.jp (DynamicDomain)
と飛んでしまった。

LAN内からドメインでアクセスしようとするとLAN->WAN->LANと
面倒なことになってるのでパフォーマンスが落ちていると思われ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある日から突然・・・ってことは、ひょっとして社内のDNSサーバの
設定が変わったとかじゃない?
プログラムで使ってるソースの中で、IPじゃなくて名前でURL書いてれば
名前解決のとこで迷い混んでる可能性もある。実は俺、このまえ経験した。
008367NGNG
>>all
10時間格闘した末、原因がやっと分かりました。
82さんの言っていることが一番近く、上位DNSの仕様が変わったからだったです。。
接続が重かったのは、上位DNSがだんまりきめこんでいたせいでした・・・。
FTP接続時、メール受信時、CGIやPHPでホスト解決を行うスクリプトにて重かったという
一連の原因が全て解決しました。

うすうす逆引き失敗してさまよっているのではないかと思っていたのですが
今までの設定で問題なかったので気づきませんでした。。
今までhost 192.168.1.〜で解決できていたのができなくなってました。

はぁ〜疲れました。みなさんさまざまなアドバイスありがとうございます!
0084名無しさんNGNG
よかったね〜。こんなんアドバイス出来ても俺は実務経験不足で
転職出来ずにおりますが何か?(泣)
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1049641769/315-
彼登場以降スレタイトルの内容はぶっ飛んでしまいますた。
ID:Hk95u8G6のフォローをおねがいします
もしくは解説を願います

フォローしようとするたびに理解の範疇を超える日本語が出てきて
かなり厳しいです
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
彼はいわゆるねっとわーくこんぴーたを発明した気になっているのかと。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この怪しい言葉は楽しいな。でも内容はさほど変なものじゃないようだけど?
かれの脳内で構想されたコンピューティング環境なのでしょう。

むしろ、それを中途半端に、どう実装するかの話にもっていく人がいるから話
がおかしくなるんじゃないかしら? 理解の為なのだろうけど。(時として本人
も"IEを立ち上げるだけで"とか、妙に実在のものにひっぱられるようだけどね)

理解の為に現在の技術との接点を見出そうとせず、かれの言葉に現れるインタ
フェース(何がみえる、どう操作する)から想像するといいんじゃないかしら。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
webベースOSとか、7-8年前は、賑やかな話題でしたよね。彼の構想は、特に新
しいものでも、理解しがたいものでもないと思うのだが、何故スレが混乱して
いるのだろう。(って、彼の作文能力によるところがおおきいな)

ただ、たぶん、実装はあれに近くて、そこにインストール(?)されているコン
テンツが、検索サイト(もしくは/たぶん現在のポータルサイト)相当なんだろ。
[スタート]->[プログラム]->[ゲーム] の下には ゲームへの直リンがどっさり

ちょっとおもしろいのは、彼の構想では、そのOSが、今のwebサイトに相当し
て、(たぶん)企業/個人によって多種のものが提供されるのね。で、人気のな
いものは淘汰されると。現在、数社のポータルサイトが、少しでも多くの人の
ブラウザの起動ページに選択されようと頑張っている姿と同じわけだ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
複数のファイルをまとめて gzip 圧縮するときに、今は
$ cat one two three | gzip > foo.gz
とやっているのですけど、もっとスマートな方法はありますか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
印刷の事について聞きたいのですが・・

Xで表示している内容を印刷する、フリーソフトって無いもんでしょうか。
画面のハードコピーを取りたいのですが。



いままで、phaser740というプリンタを使っていて、それに付属の
アプリで、画面の全体や一部ハードコピー、Xの表示内容の
ハードコピーを印刷していたのですが、この度プリンタをEPSONに
変えまして・・・・
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
tar czvf foo.tar.gz one two three
0092鼻糞 ◆jp.FfzJ6Ow NGNG
は?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
xwd で画像ファイルにして、印刷、とか。
0094NGNG
http://tokyo.cool.ne.jp/whitemans/

掲示板改造しまくりました!
来てくれなきゃ逝っちゃうぞ!
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
gzip -c 1 2 3 > foo.gz
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
できれば zcat で読めるように、 tar に固めなくてすむとうれしいです。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
ソレダ!
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
tar xzfO foo.gz one
で読めるが。
0099 ◆OIZKOUKURI NGNG
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
どもです。xwdでぐぐったら、

xwd | xpr -portrait -device ps | lp

というのが出てきて、これを実行したら
選択した領域が印刷されるようになりました。



………が、しかし、モノクロ。そして、A4縦。
どしたらカラーになるんでしょう。
0101名無しさん@EmacsNGNG
>>100
xwd | convert - hoge.ps
lpr !$
0102名無しさん@EmacsNGNG
>>101
import でもいいかも
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101

「convert コマンドが見つかりません」

とか言われてしまいますだ・・・
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
ImageMagick というソフトに入ってます。
0105山崎13NGNG
そろそろunix板に戻ってきていれすか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.k-514.com
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105 犬糞へ帰れ
0108山崎13NGNG
山崎13のunix哲学というスレを立てようと思うのだが・・・
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>山崎13

学校始まったんじゃないのか? ガンガレヨ
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダウンロードしたらhoge.tar.tarというファイルでした。
これを復元するにはどうすればいいですか?
tar xvf hoge.tar.tar と普通にやってみましたがだめです。
他にやり方を知らないのでお願いします。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「だめ」ってどうだめなのよ。
とりあえず file hoge.tar.tar してみ。
0112110NGNG
>>111
bzip2ファイルでした。
mv hoge.tar.tar hoge.tar.bz2をして無事解凍展開できました。
ありがとうございました。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでこのHPはとてもつまらないけど面白いのでしょう?
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/2468/index.html
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HP ってなんですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒューレット・パッカードの略では?
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX-Cのことはどこで聞けばいいですか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
プログラマ板かプログラム板の方がいいかもよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
「ホームページ」の略だろうけど、正しくないよな。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~acha/hpage.html
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お世話かけます。
教えてください。
Windwos2000にVMWARE3.2をいれてこれにintel版Solaris8をインストールしようとしてます。
で、「BOOT SOLARIS」の画面で「NET」を選択して、次のNODE ADDRES XX:XX:XX:XX:XX
でとまっちゃうんです。

同じようなことして成功している方います?
もしいらっしゃるようでしたらお手数ですが、教えてください。


0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HP につっこむなら解凍にもつっこんでくだちい。
>>112 せめて減圧いい。
0121121NGNG
教えて頂きたいのですが、AS400関連の質問はどこでさせて頂けば宜しいでしょうか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
IBM に問い合わせる。
0123121NGNG
>>122
ありがと。
その手が有りましたか。
参考にさせて頂きます。
(最終手段で)

M$ACCESSとのODBCリンクでエラーが発生して、個人的にスゴク困っております。
WIN板の方が宜しいでしょうか??
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板違いなのはごもっともなのですが、
理数系に強そうな兄者が沢山居そうなここで質問させてください。

ミュージックCDを CD-Rにcopyすると音は変わりますか?
デジタルのデータなので基本的には変わらないと思うのですが。

CD-Rの色などによっても音質は変わのるか?


参考

標準とされているアルミ蒸着と純金蒸着では、
明らかに音質が変わると言う人がいるようなので。
http://www.google.com/search?q=%8F%83%8B%E0+%8F%F6%92%85+%89%B9+%88%E1%82%A2&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

しかし科学的に説明されてはいない、 (欝


よろしくおながいします。
0125121NGNG
>>123
自己解決致しました。
ありがとうございました。
最上位なんですけど、締めくくりはsageって事で。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
少なくともここよりはマシだが、ム板のほうがいいかも。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
http://pc3.2ch.net/cdr/
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124

ありがとうございます 逝ってきます。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
「ジッター」「C1エラー」とか「電源ノイズ」でgoogleしろ。
0130山崎13NGNG
そろそろ帰ってくるな。仕事も落ち着いたら・・・
DQNの相手は疲れるぜ!!
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXをOSパニクラせて挙動を観察したいのですが
だれか方法教ええください
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
上位DNSって?
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
「パニクラせる」とはどういう意味ですか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXの使い方覚えたり、ソフト作りしてみようと思うのだけど
もう一台PC必要になりますか?当方ソフトウェア技術者志望の学生(なのに法学部)。
UNIX用、Windows用みたいに分けるのがベストなのかな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
しばらく Windows から離れて
Unix 環境のみで生活することをすすめる。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リモート端末(LAN接続:OS solaris)にあるファイルを削除を自動でやりたい。

考えたのは、端末にFTPでつないでdeleteコマンドをなげること。
しかし、deleteでワイルドカードが使えないみたいでだめだった。

ftp -n < deltext

−deltextの中身−
open 192.168.0.1
user hoge HOGE
cd /home/hoge/test
delete *.a
quit

なにか良い方法、ありませんか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ssh ,rsync
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
そのリモート端末上で cron 動かして、定期的に rm するってのは?
0140あぼーんNGNG
あぼーん
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
#!/bin/sh
ftp -n 192.168.0.1 <<END
user hoge HOGE
cd /home/hoge/test
mdelete *.a
END

じゃだめ?

>>139 禿げしく同意
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手描きによる色塗りのコツ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1048238057/

160です。
俺は全く正しい事を言っているのに、他の馬鹿共がジサクジエンで俺に集中砲火を浴びせます。
デジタルは やった事ない けど、アナログもデジタルも「PCかリアル」かという
たったそれだけの違いですよね?どっちも同じ事ですよね?

はっきり言って俺はプロ並みに、むしろプロ以上の知識があります。
CMYKは、印刷関係の人にとっては常識 かもしれない
という事は 本で読んだ知識 で知っています。Mはマゼンタと読む事も知ってますよ。

今もポスターカラーでグラデーション等、色相環の勉強をしており、
デッサン力もタブン大いにあるので、俺の言ってる事は100%間違いありません。完璧です。

間違っているのは、俺をイジめる目的でレスしている他の馬鹿共(自作自演)です。
ちなみに俺はプロではありませんが、腐ったプロの知識なんて全く必要ありません。
己を信じて日々うんちくを語れば、俺はそれで何もかもがプロ以上に上達するはずです。
俺(160)以外はほぼ全てのレスがごく少数による自作自演ですので、
どうかこの低知能共に、真実を教えてやって下さい。  
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://namazu.org/~satoru/mobileimap/
をrubyの知識もナイ素人が使ってみている.

メール送信すると

送信に失敗しました
String can't be coerced into Fixnum

って言われる.なぜだろう?
どこのスレや板で聞けの誘導もお願いします.
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えーと…二次元もリアルも好きです! 以上。

それと、たぶん板違いですよ?
0145かおりん祭りNGNG
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ELFフォーマットについて探してます。
とりあえずヘッダの構成を知りたいのですがどこかよいサイトありませんか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
灯台下暗し
man elf
(ないかもナ)
0148かおりん祭りNGNG
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
0149あぼーんNGNG
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
rubyを語るスレッドに逝け。
スタックトレースも忘れずに。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
Google が使えると欲しい情報をはやく入手できるかもしれません

http://www.google.co.jp/search?q=elf+binary+format&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=en
http://www.cs.ucdavis.edu/~haungs/paper/node10.html
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDのパーティションをいじっていたらext2fsにエラーが発生してしまいました。
FS全体が読めないのではなくファイルやディレクトリの一部がおかしいようです。
fdiskでext2fsがあるパーティションのパラメータは変えていないのにおかしく
なりまして、どうもNTのディスクアドミニストレータ使ったことが原因のようなの
ですが、ex2fsを修復することは可能ですか?
fsckで何処まで修復できるのでしょうか?何か良い方法はありませんか?

fsckすると、したのメッセージが出ます。

Error reading block 720911 (Attempt to read block from file
system resulted in short read) while doing inode scan. Ignore error<y>?
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
agemasu.
0154名無しさん@XEmacsNGNG
>>152
そのエラーメッセージの直訳なのだが
*
書き込み場所のエラー720911(システムはこの板に適切なもので
ない可能性がある)もう一度>>1を読んで適切な板を探す
無視しますか<y>
*
なコトが書いてあるようだがエラーを回避する処置をしてみたらどうか?
0155152NGNG
そうですか、、、、ケチって使ってないパーティションをext2かntfsにでもしよう
としてたんですが、やるんじゃなかったなあ(ふぁあ。
0156152NGNG
ちなみにたばこはんだーすしょうひした
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ktermが使用するシェルはログインシェルを利用するのでしょうか?それとも
どこかの設定ファイルで設定しているのでしょうか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログインシェル。

ただし -ls の有無で挙動が変わる
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログインシェルってchshで変えるんだよねぇ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS によりけり。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境にも依存。
ypchsh でも変えられなかったり。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前、音楽何聴いてる?みたいなスレがあったと思うんですが、落ちちゃいました?

UNIX ユーザのみなさんがどんな音楽聴いてるかとか、
どんな環境 (ソフト/ハード) で聴いてるかとか、興味あるんで、
そんなスレがあったらなぁ、と思うのですが、いかがでしょうか?
0163名無しさん@お腹いっぱいNGNG
はじめまして。

find の man したのですが、説明の File's status の内容がわかりません。

パーミッションとは違いますよね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのmanpageにはそういう文言は出てきません
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
ctime とか atime とかでぐぐってみるとよいかと。
0166名無しさん@EmacsNGNG
>>158
SHELL=/usr/local/bin/w3m kterm
0167山崎13NGNG
そろそろ戻ってくるぜ!!
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>163
man find
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm -f 山崎13 > /dev/null
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tidy をつかってエラーチェックをしていたら

line 50 column 11 - Warning: <table> proprietary attribute "height"

という警告メッセージがたくさん出てきたのですが、この "proprietary ....." というのはどういういみですか?
proprietary 自体は、 「礼儀正しい、適正」とかそういう意味のようですが。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
Web制作
http://pc2.2ch.net/hp/
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンピュータ用語で言うプロプライエタリとは、
オープンの逆の意味らしいです。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
切羽詰まった質問ではないのですが…。

*BSDのあらゆるソーステキストの一行目にある$で囲んだ所の規則って
どこで明文化されているんでしょうか? 検索しようにもこの行を何と
呼ぶかも分かりません。

何故に$? Expって何? と悩みが尽きません。そもそもCVSでソースを
管理するときこの行が自動で書き加えられるよう設定されているのかな?

<例> FreeBSDの~/.cshrcファイルの一行目

$FreeBSD: src/share/skel/dot.cshrc,v 1.10.2.3 2001/08/01 17:15:46 obrien Exp $
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>172
ちげーし
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>173
RCS または、(元々は) RCS の拡張である CVS のドキュメント嫁
0176173NGNG
>>175
おー、やっぱりCVSが挿入してるんですね。ドキュメントあたってみます。
ありがとう。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソウニュウ...ハァハァ
ネマス
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113のサイトに感動した俺は、全ては構成ではなく内容だと思った。
そんだけ
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls s* とすると、たとえば srcディレクトリの中身も展開されますよね。
ls でワイルドカードを指定した時に,、該当するディレクトリの内容まで展開してしまうのを
やめさせるにはどうしたらよいのでしょうか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
man ls
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls -d
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
ちがいます
人間が書いたものをCVSやRCSが置換するだけです
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古いノートPCが1台あり、それにNetBSDをいれてDNSサーバ兼プリンタサーバとして稼動させています。
その古いノートPC(A)のシリアルポートと、別のPC(B)のシリアルポートを繋いで、BのPCの画面出力をAのノートPCにすることはできるのでしょうか?
ノートPC側についてるD-sub15pinメスがついているのですが、これはノートPCの画面出力を別の大きなディスプレイなどに映したりするための、出力端子ですよね。
これが入力端子だったら射精するのにな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tipでログインすりゃいいのでわ?
XならX端末にすりゃいい。
0185名無しさん@お腹いたいNGNG
>>164
>>165

ctime、cnewer 等ファイルステータス関連オプションに、そうあります。

ファイルステータス(=属性?)の変更・・・ってパーミションやスティッキービットのことでないんでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
パーミションとは別です。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfのフィルタリングをipmonで記録しているんですが/etc/ipf.rulesに下のように書いても
pass in log body all
pass out log body all
パケットの128byte分が記録されません
記録するにはどうしたらいいのでしょうか?
0188137NGNG
>141
mdeleteを使って解決できました。多謝。

>139
自分で消したい時に、また、複数の端末のファイルを消したいから
cronはだめなんです。

いづれにしても解決できました。ありがとう。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらない質問すんません

会社のUNIXのマウスがなぜかUSBタイプで、寿命による故障っぽいかんじなのです。
3ボタンのUSBマウスを探してくればどんなものでも差し替えるだけで認識するのでしょうか
Windowsのように、ドライバーみたいなものを入れなければならないのでしょうか。
誰もUnixのスキルがないので、もし作業が必要な場合早急に業者手配を頼まれてるのですが・・・
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
多分大丈夫だろう。
SUN のマシン?
0191189NGNG
>>190
さっそくありがとうございます。
HP−UXです
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WebDAVとFTPを利用したファイルサーバを計画しているのですが80GBのHDDが2つと、12GBのHDDが1つあります。
swapと/と/bootを10GBのHDDでパーティションをきり、80GBのHDD2つとも/homeにしたいのですが、別々のHDDを同じパーティションにすることは、RAIDなどを利用しないと無理なのでしょうか?
0193うひひNGNG
僕の場合HPだが特に問題はなかった。
でもUSBの3ボタンは少ないよ。当初メーカのミスで3ボタンが無く
やっと見つけた投げ売りゴミ品質500円のヤシをメンテしなが
らしばらく愛用していたがソコソコの品質の物はアキバでも見たこと無い
今は純正が出たので速攻で愛用にしているが

純正でも大した値段はしないから注文したほうが良いよ
HPなら1マソまでしなかったかな?。W2kパチョコンでも使ってるし流用は可能だと思う
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
無理ではない。
0195192NGNG
>>192
その方法を教えていただけませんか?
0196192NGNG
ミス。
>>194さんにです。
0197189NGNG
>>193
USBの3ボタンやはり少ないですか・・・少し電気屋でみたのですがなかったので、
ちょっと嫌な予感がしてました。PS/2とUSBの変換アダプターみたいなのが売ってたのですが
あれで接続すると同じですかね・・・とりあえず今日あと何軒か電気屋さんをまわって
見ようとは思ってるのですが・・・
0198うひひNGNG
>>192
LVM
0199うひひNGNG
>>197
小さな基板の入った2マタPS2/USBはダメだったな。
そのときUSBのドライバ腐っていたからなんともいえないが
モレは商売柄出っ歯のような3ボタンじゃないといけないのだが
許されるならホイルマウスで3ボタン使用するのも応急になるよ
0200あぼーんNGNG
あぼーん
0201佐々木健介NGNG
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
0202あぼーんNGNG
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪ 
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
0203かおりん祭りNGNG
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
0204189NGNG
>>199
ありがとうございました。結果はまた明日報告いたします。
とりあえず、仕事さっさと済まして定時でかえろうw
0205bloomNGNG
http://www2.leverage.jp/bloom/z13.html
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
OS は?
0207192NGNG
>>198
すんごい、こんなのがあったんですね。
そういえば、先日いれたRedHat9.0にLVMを選ぶ所がありました。
起動時に設定することもできるとは素晴らしい。
FreeBSDでのLVMについて調べてみます。

>>206
FreeBSD4.8Rです。RedHat9.0のPCも同じ環境なんですが/homeと/home2をつくってそれぞれに80GBずつ割当てていました。
RedHatはインストール時にLVMが選択できたので、これから80GBの片方をLVMにしてパーティションをきりなおしてみます。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
man ccd とか man ccdconfig とか、その辺。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man vinum
google RAIDframe (FreeBSD5以上)
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルを各行の文字数の順にソートしたいのですが、
標準のツールで簡単にできないでしょうか。
FreeBSD 4.7 を使っています。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% IFS='
'
% for i in `grep . FILENAME`; do num=`echo $i | wc -c` ; echo $num $i; done | sort -n

...うーん。汚ない上に手軽じゃないね。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
awk '{print length, $0}' FILE | sort -n | sed -e 's/^[0-9]* //'
とか
0213名無しさん@カラアゲうまうまNGNG
こんな感じかな?
% awk '{print length, $0}' filename | sort -n | cut -d' ' -f2-
0214名無しさん@カラアゲうまうまNGNG
こんなネタでかぶった…。
0215212NGNG
カラアゲ(゚д゚)ウマー
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perl 厨は ruby 厨が出てこなくて何よりだ
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perl 厨や ruby 厨が出てこなくて何よりだ
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ御期待に応えて。

#!/usr/bin/ruby -n
BEGIN{$lines=[]}
$lines << $_
END{puts $lines.sort_by{|s|s.size}}

perl版はまかせた>>219
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久しぶりに新卒の手下が配属されたんだが,
「鯖にコンソールがついてない!」
と文句を垂れられた.
近頃の学部卒ってみんなこんなもん?

ちなみにうちの部署は, ほとんど中途入社組
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問スレでグチられても困ります。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
木を見て森を見ず

売春をした警察官がニュースになれば、「最近の警察官はみんなこんなもんだ」
万引きをした小学生がニュースになれば、「最近の小学生はみんなこんなもんだ」
タバコを吸っている高校生を見れば、「最近の高校生はみんなこんなもんだ」

売春をしない警察官や、万引きをしない小学生や、タバコを吸わない高校生はニュースに
ならないからな。
0222うひひNGNG
>>221
買春は聞くが売春というと憧れのフケータソでつか
「んもぅ注射きんしだぞっ」とか言わせるにはイクラかかりまつか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社のLANでhttp、ftp,telnet,MX,winny等のアクセスログを取るにはどのような方法がいいか教えてください
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人生が賭かります
0225>>223NGNG
tcpdump ipfw ipmon GreedyDog
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400

すいません。それもやろうと思っているんですが、
ImageMagickをダウンして、解凍してその後

./configure

掛けたんですが、途中で止まってmakeできないんです・・・
.
.
.
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output... configure: error: C compiler cannot create executables
See `config.log' for more details.

と、いうメッセージでconfigureが止まってしまいます。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
greedydogよさそうですね
試してみます
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
言われた通り config.log 読め。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるテキストファイル(カラムの区切り文字として"|"を使用)からデータを読み込んでソートしたいのですが、
複数条件を指定できるsortの方法ってありますか?

期待する動作は、例えば
カラム1を昇順、かつカラム2は降順でソート です。

要は最初のカラム1の昇順ソートの並びを保持しつつ、
今度はカラム2をキーに降順でソートしたいのです。

unixのsortコマンドで、複数キーを指定できるのは
わかったのですが…
例) カラム1,カラム2のキーで昇順にソート等。
0230189NGNG
マウスの質問者です
結果報告しようと思ったのですが、
なかなか該当マウスが見つかりません・・・
引き続き捜索中です。報告するのは最短週明けあたりになりそうです。スマソ
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
sort をパイプで繋げばいいのでは?

$ sort < hogehoge.txt | sort -t '|' -k 1 | sort -r -t '|' -k 2

脳内シェルで作ったので適当にアレンジ、修正してね
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>要は最初のカラム1の昇順ソートの並びを保持しつつ、
>今度はカラム2をキーに降順でソートしたいのです。

% sort -t separater +0 -1 +1r -2 filename
0233229NGNG
>>231さん
ご助言ありがとうございます。
パイプの存在をすっかり忘れていました(こんなレベルです)。

>>232さん
サンプルありがとうございます。意図した結果が得られました。
出来ないわけがないと思っていたものの、どうしてもご提示のような
コマンド操作を捻り出せませんでした。

アドバイスをしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xfig のメニューとか日本語化できる
リソースないっすか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルスクリプトを学ぶのによい参考書を教えてください。お願いします。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man sh
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText000.html
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テキトーなこと言うな。
sh に限ってはマニュアルページじゃ勉強にならネーヨ。
複雑怪奇な代入、展開、埋め込みの関係を丸暗記する気なら別だが。
sh(1) はアンチョコにするのが吉。
ノウハウ知りたいなら「ナンタラ〜シェルプログラミング」の類の本。
腐った仕様に深入りしたいなら POSIX の本。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
root 権限なしでEmacsをインストールしたいのですが
できるでしょうか?
google で一応検索はしましたが出てきませんでした。
出来る場合はやり方を教えてください。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
./configure --prefix=$HOME
make
make install
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
ドキュメントはman以外読んだことないなぁ。
むしろ/etcの下とか見るのがいいんじゃない?


0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>235
UNIX Programming Environment
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
試してみます。
あなたの事は一生忘れません。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238

man と、あとは実際に動くコードがあれば十分だろ。
# Linuxer なので、俺が読むのは bash(1)だが

おれは、それだけで覚えたぞ。
実際に動くコードがとっても重要だけど、
そんなの起動スクリプトとか死ぬほどたくさん転がってるだろ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sambaで公開している領域のバックアップ。
みなさんどうやって日本語ファイル名の問題を回避してますか?

自分はファイル名のエンコードをEUCにして、何も考えずにrsyncで
やっちゃってますが、なんだか不安です。
HEXのほうがいいのか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
オライリーの korn shell はよかった
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU Emacs 21を使っているのですが、
X上で立ち上げると For information about GNU and its goals, ...
のところで3秒程度固まります。
(X上からでなければ、For information...は表示すらされずに
すぐに立ち上がります)
.emacsには (setq inhibit-startup-message t)を記述している状態です。

あのラグは処理中のものなのでしょうか、それとも設定によって
ウェイトがかかっているのでしょうか。

また、emacsコマンドでxemacsを起動するにはどうしたらよいのですか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
丁度、cut の縦方向バージョンのようなコマンドってないですか?
/*

*/
の中を表示とかしたいのですが。
0249247NGNG
すみません、自己レスです。
どうもXでemacsを立ち上げたときはフォントの切り替えに時間がかかっている
ようなのです。
navi2chを立ち上げたときも、起動しますた の画面から板一覧画面に
きりかわるときに(時間がかかって)フォントがきりかわっているようです

そこで、起動しますたの画面のときに使われているフォントを
起動完了後にも用いて起動を早くしたいのですが、どこで設定するのですか?
0250tanteiNGNG
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  hentaimtt@k9.dion.ne.jp
   ■グローバル探偵事務所 

0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うにエックスってなんですか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
251は放置でよろしくおねがいします。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
whoisのサーバーってBIND動かすみたく
簡単に作れるんですか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
sed -n '/\/\*/,/\*\//p' filename
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>247
Xのおおもとの設定で、font全般を
HDDにキャッシングする、しないの設定が有るはず。
pcfなら通常 gzip 状態でインスコされるけど、それを展開するとか。

>247 >249 はOSを書いていないのがちょっとアレだけれど、
X-tt とかが入っていたら、それをキーにちょっとぐぐってみては?
0256名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ひさびさに perl を使おうと思ったんだが、perl 5.8 のマニュアルの
日本語訳って誰か公開してないの?

0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誤って、、やってしまいました。
/usr 配下を chown -R xxx:yyy で途中まで変更してしまってたんですが、
復旧方法どうしたらいいでしょうか?
再インストールする以外(CD-ROM等使わない)
でコマンドだけでいきたいんですが無理があるんでしょうか?
今のところ思いつくのが
find /usr -user xxx | xargs chown root:sys
をやろうと思ってます。
ちなみに /sbin /bin とか全部 xxx になってるんで
telnet,su など通常rootでやれることができません。
シングルモードで root で入ってとりあえず一回 root にしてから
復旧しようと思ってるんですが。
OSは Solaris です。
あぁ昨日はどうかしてました。反省。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいいけど chown -R でいいんじゃないの?
0259258NGNG
あぁ、失礼。なんでもない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「シングルモード」とは?かりにシングルユーザモードのことだとしてもそこから「rootで入って」とは?rootもヘチマもないゆえシングルユーザなわけでやっぱちそれとは違うのか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
正常なマシンからリスト作って設定すればいいじゃん。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd4.7にportsからmplayerを入れたんだけど、
GUIでの起動方法がわからないー。誰か助けて。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このドザ、どうにかしてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024766833/144-
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
WITH_GUI で build してれば、gmplayer で GUI 版が起動する。
install された package 名に mplayer-gtk-0.90.0.110 みたいに真ん中に
gtk が含まれてないなら、portupgrade -f -M WITH_GUI=1 して入れ直せ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
補足だけど、もしかするとスキンがないとGUIで起動してくれないかも。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tera term pro ver2.3使っています。
ファイルのアップロードができません。
helpコマンドで見たところputがありませんでした。
windowsのms-dosからのputはできるのですが、、、
知っておられる方いましたら、お返事ください。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか勘違いしてるんじゃない?
TeraTermPro はFTP のソフトじゃないよ
DOS プロンプトから転送できるんならそれでいいじゃん。
何をしたのか、何をしたいのか言ってみな
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
ワラタ
ffftpをgoogleで検索しろ
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしこんな事が有ったら復旧できますか?
1、/etc/passwdのrootのログインシェルを変更する。
しかし、pathを間違える。
2、rootでログアウト。
その後に復旧てできる?
0270266NGNG
>>267
FTPのソフトではなかったのですか。
サーバの自分のアドレスに入ったり、その中のCGIを見えなくしたり
していて、自分で書いた簡単なプログラムをアップロードしようとしていました。

>>268
ffftpではアップロードができそうですね
インストールしてみます。

ありがとうございました
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
シングルユーザモードかな。

それより俺は一度/binの下を全部消しちまったことがあるよ。
さて、どうやって復旧したでしょう?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
すげー気になる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
ルート権限を持ってる他のアカウントがあるとか、
sudo 仕込んであるアカウントでログインできる、みたいな抜け道があれば余裕。
OS によって違うかもだけど、一般的にはシングルユーザモードあたりに落ちて、
書き換える必要がある気がする。リモート鯖だと、かなりの場合お手上げだな。

まぁ、root のログインシェルを変えるなんてのは愚か者のすることと思っておくべし
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271 mount?
0275269NGNG
>>271
サンクスです。

>>273
サンクスです

まぁ、root のログインシェルを変えるなんてのは愚か者のすることと思っておくべし
→ごめん、あまり知識が無くて申し訳ないのですが、
そうなんですか?
Linuxを主に扱っていて、Solarisを任せられた時はcshが使いずらくて
bashに変更した。


0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
rz,sz (いわゆるzmodem)とかをインストールすればいいです。
>>267,268
TeraTermのファイル転送をTCP/IPのコネクション上で使うのは、わりと便利なのよー。
ttsshとかでsshで継いでいれば、お手軽に暗号化されたファイル転送できるし。
0277引っ張ってもツマらんネタだしNGNG
>>274が(あまりはっきり書いてないけど)たぶん近そう。
となりに同じSun4があったんで、そっちで/usr/binをexportfsしたのを
/sbin/mountして、そのマウントポイントをPATHに追加。

随分前のことなんで正確には覚えてないけど、こんな感じだったはず。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
パッケージ経由でインストールしたファイルについては
/var/sadm/install/contentsにモード・オーナ・グループが書いてある。
awkあたりでなんとかなるかも。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
FD とか CD から起動して
HDD を mount して書き換え、
ってのが常套手段だと思う。

>>271
シングルユーザモードで入れる?
/etc/passwd は見ちゃうんじゃないかな。
試してないけど。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
勘違いはオマイだ。使ったことないならレスするな
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
>>266が勘違いしていたのは>>270で明らかにされているのだが....
0282280NGNG
>>281
チミもTeraTerm使ったことないね?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
核心をずばっと言ってやれよ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
257です。261>>さんの言うとおりのことやってました。
正常なマシンを find と awk でリスト作って
で、なんとかほぼ元に戻ったです。ありがとさんです。
DAT使えたのは助かりました。
278>>そうだったんですか。了解。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
いいえ。>>276 でファイル転送をおすすめしているのが私ですし。
たぶんあなたはファイル転送は使えないと御判断なのでしょうけど。
winにscpがないばあい重宝しますよ。(teratermってことはputtyがはいってないのでしょ?)


0286mNGNG
http://jbbs.shitaraba.com/computer/2100/jsweb_1.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
ふむ。じゃあ>>267が勘違い野郎だということは理解できるよな?
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
time(1)や他の、ttyに書き出すコマンドで、
その出力をパイプやファイルに落としたいのですが、
そういう場合はどうすればいいんですか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
標準エラー出力をファイルに落としたい、ってこと?
0290288NGNG
>289
違います。$ cmd >out 2>&1ということではないです。
time(1)の結果は/dev/ttyなどの、stdoutでもstderrでもない端末に
書き込まれるようなので、それを引っぱってこれないかな、と。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
どういう環境?

うちではちゃんと
(/usr/bin/time cmd) >out 2>&1
でファイルに落とせたけどな。
Solaris 8 と Debian woody で bash 使用。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
$ whence -v time

$ type time

きっとシェルのビルトインコマンドのtimeが実行されていると思われ
0293動画直リンNGNG
http://www.agemasukudasai.com/movie/
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、builtinだってリダイレクトできるぞ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカーだが、UNIXはどこで落とせるんだ?
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295 リモートでもコンソールでも。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
いや、kernelモードで動くXを使うのが一番。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
$ set -o emacs
$ [ctrl-v]
PD KSH v5.2.14 99/07/13.2

ではだめだす。
0299288NGNG
>>291-292
$ type time
time is a shell keyword
$ sh --version
GNU bash, version 2.05a.0(1)-release (i686-pc-linux-gnu)
Copyright 2001 Free Software Foundation, Inc.

291の方法でも、cmdの結果やエラーはoutに落とせましたが、
肝心のtime(1)で測定した時間は、端末に表示されて終わりました。
/usr/bin/timeは見つかりません。

それからbuiltinは、リダイレクトできる環境です。
$ set | awk -F= '{ ... }'
が普通に使えてますから。
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
OS は?
0301288NGNG
>300
Linuxです。ホスト名などを除いたuname(1)の結果も書いてみます。
$ uname -srm
Linux 2.4.18-xfs-1.1 i686
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>299
/usr/bin/time sh -c 'cmd 2>&1' >cmd-out 2>time-out
実行コマンドの標準出力、エラー出力両方を別々に欲しい場合は、
/usr/bin/time sh -c 'cmd >cmd-stdout 2>cmd-stderr' 2>time-out


time は少々特殊だから他の builtin がリダイレクト可能でも
time は出来無い場合が多い。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs をつかっていますと、~がついたバックアップファイルが
できますが、いつもはまとめてrm *~というエイリアスを使って
消しています。ただ、これだけだと、カレントの~は消えますが、
ディレクトリ内にある~がついたファイルが消えません。

rm -r *~ とやってみましたが、だめでした。
なにかよい方法はないでしょうか。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
% man find
% which find
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
> $ set | awk -F= '{ ... }'
> が普通に使えてますから。
set が使えても time が使える保証はないね
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
zsh ちゅかえ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
/usr/bin/timeがない? めずらしいdistroだな。

ともかくbashならこれでできるはず。
$ (time cmd) > out 2>&1
$ (time cmd) >& out

0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
time(1) っつったら
シェル組み込みじゃない方を指すんでないの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単体の time が無いわきゃ無いわけだが
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついでにいうと、bash組み込みの time は コマンドじゃなくて、パイプライ
ンの先頭につく可能性のある予約語あつかい。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
組み込みコマンドと予約語ってなにが違うの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
通常の組み込みコマンドとしては処理されないってことでわ?
time の場合は、出力が pipe に食われない。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
man bash は読んだ?
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdをppcにインスコした人はおらんかのう??ゴホッ、ゴホッ
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
なんだ知らないのかよ
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
>>310の書き方がおかしい。

timeは予約語だが、他の予約語とは違って例外的に、パイプの先頭に
書くことができる、ということ。

で、今話題になっているtimeとtime(1)は別物だという話にはほとんど関連性はない。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクリプトの1行目に #!/bin/sh って実行するプログラムを書きますよね。
あれってなんか呼び方あるんですか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いげたびっくりすらびんすらしぇ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
そのまんま hash-bang じゃないの?
0320310じゃないけどNGNG
>>316
はえ? >>310の書き方のどこがおかしいの?
builtin command と reserved word は別モノだよ。
0321名無しさん@EmacsNGNG
wget で再帰的に動画を -nd でディレクトリを作らずに落しています。
同じ名前のファイルは .1 がついた形でリネームされると思うのですが

Removing 10.mpg.1 since it should be rejected.

こう画面にでて 10.mpg.1 が保存されていません。
なぜでしょうか?

また、拡張子のあとに .1 が入ると Windows で再利用するときに
おししくないので、10.1.mpg となるようにできないでしょうか?

wget 1.8.2 です。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rsyncで質問
rsyncで2つのファイルサーバー間をミラーしたいのですが
crontabでは定期的な処理しか行えません。
ファイルの更新をトリガーに即ミラーを開始する方法ありませんか?
また、複数のrsyncを実行しないように、ミラーの実行中はファイルの更新があっても、rsyncを追加実行しないようにしたい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ファイルの更新をトリガーに即ミラーを開始する方法ありませんか?
全てのファイルの更新時間を常に監視し続けるのか?
ちょっと考えれば無茶な事だというのは分かると思うんだが。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
Linux 用だけど、こんなのとか。
http://www.mountainviewdata.com/jp/sync_download.html

今月の日経 Linux に記事が載ってた。
たしか、システムコールに wrapper をかぶせてたような。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
体犬版なんて
(゜〓゜)イラネ
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
shebang
0327見習中NGNG
質問です。

最近、猫も杓子もメールを使いますが、
メールの誤配信率というのは、どのくらいのものなのでしょうか?

メールのシステムをよくわかってないので、回答に困るとは思いますが、、、すみません。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
「誤配信率」って何ですか?
0329名無しさん@EmacsNGNG
>>327
誤配信を定義して下さい。
0330見習中NGNG
>>328さん
誤配信を
1個人がある人に送ったメールが違う人に届いてしまうことと定義します。

誤配信率 = 誤配信/1個人メール発信全数

です。

わかりにくくてスミマセン。

0331名無しさん@EmacsNGNG
>>330
「誤配信」と「違う人」も定義してください。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
> 誤配信を
> 1個人がある人に送ったメールが違う人に届いてしまうことと定義します。
どういう理由で?
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330

誤配信再定義

メールを利用している人たちを worldと定義します。

worldの中の一人をA(world内には他にAさんはいません)とします。
Aさんがworldの中のBさん(これもworldの中で唯一の存在)

AさんがBさんにメールを送ったら world内のある人Cさんにメールが
届き、Bさんには届かなかったとします。これを誤配信とします。

Aさんは1日にメールをX通送ります。これを1個人メール発信全通とします。


誤配信率 = 誤配信/ 1個人メール発信全数

です。

宜しくお願いします。
0334名無しさん@EmacsNGNG
メールは人に配信されるんじゃなくてメールアドレスに配信されるものなんだけど。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
そのとおりです。

そのように読み直してください。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXで動く地図で安くていいの知りませんか。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
http://www.mapion.co.jp/ でいいじゃん。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポストスクリプトプリンタで印刷するとき、トレイの選択って
どうやるんですか?
A3とか、A4横とかに印刷したいんですが。
lpとかlprのオプションかなんかで。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U ::::U:\
|| // ___ \ ::::::::|
|| | | | U :::::::::| なにこのスレ……
|| .|U | | ::::U::|
|| | ├―-┤ U ...:::::::/
||____ ヽ ....::::::<
└___/ ̄ ̄ ::::::|
|\ | ::::::|
\ \ \___ :::::
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
world の元に postmaster とか mailer-daemon みたいな人(address)も
含まれるのかな。だとしたら、かなり高いだろうね。
あ、でもエラーメールの配信は誤配信と解釈すべきではないか?

>>333 のモデルでは、どこにも配信されないメールの扱いが
わからんから、「誤配信」の前に「配信」を定義せなあかんな。

duplicate されるのは無視してもいいだろうけど。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「不達」は「誤配送」には含まないよね。

>>327
なんでそんなこと気になるの?
郵便と比較したい、とか?
それなら機械のやることだから
サーバの設定ミスをのぞけばほとんど起きないだろうね。
それとも送ったメールが関係ない人に読まれるのが怖い?
だったらメールは暗号化しておこう。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0955-5/4-8399-0955-5.shtml
ふぇー
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
http://www.google.co.jp/search?q=UNIX+%83v%83%8A%83%93%83%5E+%83g%83%8C%83C+%91I%91%F0
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340,341
回答ありがとうです。

この質問の背景は
メールの信用度を漠然とですが知っておきたかったからです。

郵便にも郵便事故があって届かない場合ってあるじゃないですか。

コンピュータのメールシステムはどのくらい信用できるのかな?と
思ったからです。サーバの設定ミスとか、人為的なものやソフトのバグ
等どんなものがあるのか知りたかったからなんですよ。

ほんと、単純な動機です。

質問の仕方が悪かったことは、ゴメンナサイ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、windowsXPでgnuplotを使うとき、日本語を出力するには
どうしたらよいのでしょうか。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unixでWinMXのデータを落とすソフトはあるのでしょうか。
クライアントの電源入れっぱなしじゃ無くてどうせならサーバー側
で常駐できないのかなと思って。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0348340NGNG
>>344
誤配信はともかく、不達はしばしば発生するよ。>>341の言う
ようなサーバの設定ミスの他にも、

・相手のアドレスを打ち間違えた(郵便なら多少間違ってても届く)
・途中経路の通信機器やサーバに障害が起きた(バグもあるけど物理的な
故障とか、停電とか原因はいろいろ)
・相手のメールボックスが一杯で受信不可能

等の原因が考えられる。
障害への対策はやってたりするけどね。

ちなみに、A と B の間の通信手段がメールしかないと仮定したとき、
「A が送ったメールを、B が受け取った」事を A と B の両方が同時に
かつ確実に知る方法はない。証明は簡単。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
日本語としておかしい。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
> builtin command と reserved word は別モノだよ。
>>316にはそうじゃないとは書いていないと思うが...
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348 丁寧な回答ありがとう。
やはりバグもあるんでしょうね。

>A と B の間の通信手段がメールしかないと仮定したとき、
>「A が送ったメールを、B が受け取った」事を A と B の両方が同時に
>かつ確実に知る方法はない。証明は簡単。

「A が送ったメールを、B が受け取った」ということを
「BがAに知らせる」ことが出来るのは、「A が送ったメールを、B が受け取った」後である。
だから同時はありえない。

のかな?

確実にが良くわからんです。



0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今晩のプロジェクトXをみましょう。受信料を払っている人もそうでない人もおみのがしなく。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHat8.0でウェブサーバを公開してるんですが
久しぶりにメンテナンスしようと思って実機で
Xを立ち上げようとしたら、すんごく時間がかかるように
なっているんです。
freeやps auxで見る限りは特に異常は見当たりませんでした。
ただ、ブートログとセキュリティログがスッカラカンに
なっていたんですが、これは、密かにヤバイ状況なんでしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
アンチTRON厨?
# アンチNHK厨だったりして
0355352NGNG
考えすぎ。オマエ受信料払ってないな。ちゃんと払えよ。テメーが今見ているバカ番組もNHKの技術のお陰なんだぞ。感謝しろ。
0356340NGNG
>>351
ちょっと命題の書き方が悪かったかな。こういうこと。

メールを送信された時刻順に Mn で表す。

A が B に M1 を送る。
M1 の到達性は保証されない。だが B は受け取ったとする。

B は A に「M1 を確かに受け取りました」という内容の M2 を A に送る。
だが M2 の到達性は保証されないので M1 の不達性も保証されない
(A にとっては M2 を受け取った時点で M1 の到達性が保証されるが、
そのことを B が知ることはできない)。よって B は「A が M1 の到達を
確信している」かどうかわからない。

A は B に「M2 を確かに受け取りました」という内容の M3 を B に送る。
だが M3 の到達性は保証されないので M2 の到達性も保証されない。
よって M1 の到達性も保証されない。
(A は、M2 を自分が受け取った事を B が確信しているかどうか、わからない)

B は A に「M3 を確かに受け取りました」という内容の M4 を A に送る。
だが M3 の到達性は保証されないので M2 の到達性も保証されない。

…以下永遠に続く。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてください。

仕事で新しくメールサーバーを立てることになりまして、
その管理をWebから行なえるようにしたいということに
なったのですが、Unix系で何か良いメールサーバー管理ソフト
はないものでしょうか(Windowsは上の好みにより×)。

管理内容は新規アカウント作成、パスワード再発行、変更、
アカウント削除が主となります。

価格はもちろん安い方が良いですが、列挙するだけでも
一応仕事になるので今のところは問いません。

自分で探した中では下記URLのものがいい感じでは
あったのですが、他にオススメのものなどありましたら
教えていただければと思います。お願いします。

Sendmail Advanced Message Server(Windows)
ttp://www.ant.co.jp/Products/SAMS_Index.htm

@Message
ttp://jp.3rsoft.com/homepage/jpn/p-model.html
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NHK見ながら疑問に思っているんですけど、
この板の人から見てトロンって、どう思いますか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
210です。ありがとうございました。なんとかできました。
FreeBSD 標準のls を使っていると、 -C の出力のときに、
もっとも幅の広いカラムに全部のカラムの幅が設定されて
しまいます。(GNU ls みたいに可変ってのも気持悪いので
すが) それで、長いファイル名があったときにカラム数が
減ってしまって見にくくなるので、そのふぁいるをどけて、
ls の出力を見やすくしたかったのですが、
ls | sort -長さ順
のやり方が分からなくて困っていたのでした。手練れの皆
さんはこういったとき、どうされているのでしょう。
0360名無しさん@EmacsNGNG
>>358
人それぞれ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
ノックをする
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
おいおい、気をつけろ。
1 年前なら IBM に訴えられてたぞ。
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1034/10346/1034651069.html
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
RedHat Linux 統合スレ Part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050105788/
0364金正日NGNG
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://freehost.kakiko.com/hiroyuki/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全てはあの悪名高き301のせいだ。
0366>>322NGNG
lockがあるかどうかで分岐する
lockする
find -ctimeでtouch .tempよりも新しいファイルが有るかどうか探す
rsyncする
touch .tempする
unlockする

0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356(340さん)

命題にある同時は不要でしたね。

でも、「メールしかない環境では、
メールが相手に届いたということを確認することは出来ない」

と、いうことが理解できました。

340さんは優秀な方ですね。
メール環境(OS+メーラー+暗号化とかそのたsecurity等の技術など)
差し支えなければ教えてください。

ぜひとも参考にしたいです。
当方は(win2000+edMAX)です。暗号化とか良くわからないのでしていません。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>367
> でも、「メールしかない環境では、
> メールが相手に届いたということを確認することは出来ない」
> と、いうことが理解できました。

メールのみで到達確認をすることは可能。
到達確認の確実性を保証することはできないというだけ。

これはメールに限らず全てにいえること。例えば TCP/IP でも。
だからこそ「タイムアウト」という概念があるわけで。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368

ちょっと待ってください。

>メールのみで到達確認をすることは可能。
>到達確認の確実性を保証することはできないというだけ。


難しい。わかったつもりになってました。
しばし考えます。

0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな難しく考えんでもええやん。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370

たしかに。でも、
>メールのみで到達確認をすることは可能。
だけども、保証するには、無限回繰り返す必要があるのですよね。

なんか、数学的帰納法ににてる。

ということは、あらゆる通信(メールのようにA,B間でデータをやり取りするもの)
は、確実性を保証せずに通信しているのですか?

それとも、何回か相手から返答がきたらOK(保証)とするのですか?

#難しく考えるのが私の悪い癖。


0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのまま考え続けて情報理論の再ハッケソでもしておくれな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>371
簡単にいうと、
返事がなければただの屍
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
返事がきたらOKじゃん。
>>373
返事がない時にただの屍かどうかわからないのが問題なのです。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
返事が無いときは屍かどうかはわからないが、
返事が無いので屍とみなすのがタイムアウトなのでは?
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
タイムアウトというキーワードがすでにでているのに…
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ったく馬鹿ばかりだな、ココは

確実性がホスィのなら3本握手するMUAを使えばいいだけだろーがよ
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
話の流れを読め。

# ちなみにそれでも確実性は保証されないよ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや〜NHKはスバラシイ♪。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
確実性ってどのレベルいっての。

配膳街までいってるわけかい?

>>379
下逸の糞ズラがでた時点でブラウン管たたきわりましたがなにか?(w
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
単純な話だろ、たぶん。
大学時代、延々とこの話をする先生がいたなあ
おかげでよくおぼえてるけど。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確実性の保証されない経路の上で通信しているんだから
確実性が保証されないのは当然なわけで
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
確実性の保証された経路ってなぁに?
そしてどこにあるの?
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382

ということは、こういうこと?

ネットワーク(インターネット、メールから、LANまで)
は、確実性の保証されていない経路上で情報のやり取りしている。

相手から返事があれば、そのまま通信を続けるが、(届いたかどうだか、
保証の限りではない)、返事が無ければ、ある程度待って、それでもなかったら
タイムアウトとして、処理する。

でいいのですか?
間違えてたら指摘してください。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
>でいいのですか?

いいえ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社のLAN内でVPNサーバーにPPTPで接続しLAN内にプライベートなネットワークを作り
ファイル共有やインターネットアクセスをさせようと思っています
VPNサーバーはどのくらいのスペックのPCなら何人くらいさばけるのか教えてください
OSはFreeBSD、Linux等フリーで手に入るのを使おうと思っています
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
X.25とかNo.9とか…
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
で、何人さばかなきゃいけないの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
> 確実性の保証された経路ってなぁに?

確実に目的地へ到達、あるいは到達しないことが保証されている経路


> そしてどこにあるの?

この世界には存在しない
なぜなら全ての存在は確率であらわされるため
0390配膳街NGNG
 馬鹿ばっか!
0391動画直リンNGNG
http://www.agemasukudasai.com/movie/
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PowerchuteでUPS接続していたサーバがあったのを、事情があって
UPS外して直に電源につないだのですが、Powerchuteのシャットダウン
スケジュールが作動してしまいます。

lib/powerchute/xpowerchuteから見てもスケジュールメニューを開く
ことができません。
ステータスはno serverになっているのに。

ちなみにその後lib/powerchute/kilpc.shを実行したらシャットダウンは
しなくなったんですが、コレって大丈夫でしょうか?
0393340NGNG
ちょっと見ないうちに、レス延びてるねえ。
まあ、おれの書き方も悪かったと思うので、定理を formal に書いとく。

「到達性と不達性が保証されない通信路を用いた任意の1対1の通信に
おいて、通信の終了を確認することはできない」

ここでいう通信っていうのは、ネットワークに限らず人間同士の
会話なども含んでいる。
現実の通信路では、到達性は保証されないが、タイムアウトによって
不達性を保証している。人間同士の会話も、2ちゃんねるも又しかり。

>>367
メール環境を書いても特に意味ないと思うけどね。
一応書いとくと順に Debian, Mew, SSH くらい。
PGP はたまに使う程度。
この板の住民なら、ありがちな環境じゃないかな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
そういうスレだからね。そんなあたりまえなことに今更気づいてしかも
わざわざカキコするオマイが一番馬鹿。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>393
1対1に限らないのでは?
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393さん。
優秀な方なんですね。

今日もずっと考えていて、人間の会話も実は
到達性は保証されてないことにきずきましたよ。
自分の言ったことが、確実に相手に届くとという保証は
無いんですよね。

#さらに相手の理解力によってますます
届かなくなる。(馬鹿の壁)

でね、到達性と不達性が保証された通信路
は何があるかなって考えたら、作用反作用の法則がなりたつもの、
人間同士のボディタッチがあるなあって思った。


キスとかね。


0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>396
そういう頭の悪くみえる書き込みはやめた方がいいよ。実際もそうなんだろうけど。
本人は気のきいたこと言ったつもりなのかもしれないが。

それに神経に到達性が保証されていないんだから触覚も他と同様。
0398ヘイゼンベルグNGNG
やっぱり馬鹿ばっか!
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1045995275/l50
DTM板で調子に乗っている割れザー「おながいします」を逮捕に追い込みたいのです!
どうぞ皆様ご協力お願いします!!
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
unixに関係ないのでよそでおながいします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
きずきましたよ。
0402見習中NGNG
>>340さん、最後の質問

「到達性と不達性が保証される通信路」
というのは現実世界にありますか?

>神経に到達性が保証されていない
ならば、現実世界には無くって、概念上(頭の中)のもの
なのですか?

くだらない質問すみません。
0403いちにのNGNG
Solaris8でスクリーンセーバーを設定しても、リブートするとその設定が消えてしまいます。
変更後保存する旨のウィンドウが開きますが、「権限がない」とはじかれます。
どこを確認すればいいのでしょ?
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
権限
0405あぼーんNGNG
あぼーん
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
majordomoでReturn-Pathをownerのメールアドレスではなく
送信者自身のメールアドレスにするにはどうしたらよいですか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できるできない以前の問題として、
そうすることでどんな弊害が出るかわかっていて聞いてますか?
0408あぼーんNGNG
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku09.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku10.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku07.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku08.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku05.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku06.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku03.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku04.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku01.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku02.html
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
棒コピペで有名な2001年夏2チャン閉鎖危機の時
ピンチを救った神の方々がUNIX板にいるという噂ですが
現在もいまつか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
それ、嘘だよ。
0411あぼーんNGNG
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
0412406NGNG
>>407
すみません、おもいっきり間違いました(それだとエラーメールが送信者へ行きますよね)
Return-PathではなくSenderでした。

.configファイルでsenderを指定する行をコメントアウトしているにもかかわらず
自動的にヘッダにSenderとしてオーナーのアドレスがはいってしまうのです。
このSenderをつけない方法を教えてくださ。い。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www2.leverage.jp/start/
0414406NGNG
さきほどの詳細ともうひとつ追加で教えていただきたいのですが(majordomo)

MLのメールアドレスがlist@server1.comで、そこにuser@tekitou.comからメールを送ると
次のようなヘッダが付加されてメンバーに配信されています。

Return-Path: <owner-list@server1.com>
Delivered-To: user@tekitou.com
〜中略〜
From: user@tekitou.com
Subject: [list:0001] テスト
Message-Id: <20030416175925.BFC8A27EDC7@server1.com>
Date: Thu, 17 Apr 2003 02:59:25 +0900 (JST)
To: undisclosed-recipients: ;
Sender: owner-list@server1.com
Precedence: bulk
Reply-To: list@server1.com

先ほどのSender: というのを削りたいというのに加えて、
To: がundisclosed-recipients: ;になってしまっているので
これがきちんとメーリングリストの送信先(list@server1.com)になるように
設定したいのですがどうしたらいいでしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソールでJPEGの圧縮率を変更できるソフトってないですか?
やりたい内容としては、ひとつのBMPファイルをもとに、異なる圧縮率のJPEGファイルを複数(100個程度)作りたいのです。
よろしくお願いします。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
cjpeg(jpegsrc) や convert(ImageMagick) あたり。
0417415NGNG
どうもありがとう。
Cygwinで使いたかったのですが、フツーにそのままビルドできました。
ラッキー。
0418386NGNG
>>388
今のところ20〜30人くらいですが
出来れば255人くらいまでは大丈夫な構成にしたいっす
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年度から大学の講義でUNIX(ワークステーションO2?)やるんですが、
最初につまづかないために何かアドバイスお願いします
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
> 何かアドバイスお願いします

2ch なんぞに頼らない
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この二つだけ上げ荒しにあってないんですが、どっちを落したかったんでしょうか。

qmailいろいろ(3)
UNIXのファイルアクセスについて教えてくれい!
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipmonのログについて教えてください
11/04/2003 12:44:53.259658 2x ed13 @0:1 p 192.168.10.40,137 -> 192.168.10.255,137 PR udp len 20 78 IN
11/04/2003 11:44:40.899521 lo0 @0:3 p 127.0.0.1 -> 127.0.0.1 PR icmp len 20 84 icmp echoreply/0 OUT
ed13の前にある2xってどんな意味があるのでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2倍
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんません、何が2倍なんですか
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高見山
0427229NGNG
お世話になります。
現在、データファイルから値を取得し、各カラムの桁数チェックを
cshにて行なっているのですが、なかなかスマートな構文が思いつきません。
私が実行したのは以下のコードです。
やりたいことは、取得した文字列が[英数字4〜5桁]かどうかの判別です。

echo 取得した文字列 | grep '[0-9a-zA-Z]\{4,5\}' | grep -v '[0-9a-zA-Z]\{6,\}' > /dev/null
set result=$status

ちなみに、
echo 取得した文字列 | grep '[0-9a-zA-Z]\{4,5\}'
これでいけると思ったのですが、6桁以上にもマッチしてしまい、どうにも…

普通、一般的な桁数チェックはどのようなコードで実現するのでしょうか。
よろしくお願い致します。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
grep -w '[0-9a-zA-Z]\{4,5\}' か?
0429229NGNG
>>428さん

う…すみません、もっとオプションの意味を理解しないとダメですね。
普通に意図した結果になりました。
→3桁=NG、4桁=OK、5桁=OK、6桁=NG

ありがとうございました。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
> 普通、一般的な桁数チェックはどのようなコードで実現するのでしょうか。
awkを使う
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xtermを立ち上げてる最中に背景の色をかえるにはどうしたらできるのでしょうか?
echo "^[]0;hoge^G"
でタイトルは変えることが出来ますが背景はわかりません。
知ってる方いたらお願いします。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
16. Tera Term Pro で SMTP サーバーにポート 25 で接続しても会話できない
http://www1.plala.or.jp/fukafuka/trouble/win.html

上記のサイトの方と同じ問題を抱えています。
TeraTermに何か特別な設定が必要ですか?
cygwinとDOSプロンプトでは、正常に会話できます。
DOSではローカルエコーがないけど・・・

0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字コード、改行コードあたりかな
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdはppcにインストールできるでしょうか?
0435432NGNG
ビンゴでした。アドバイスありがとう。

改行コードをReceive CR, Transmit CR+LF
ReceiveはCR+LFでも大丈夫だが、無駄に改行が入る
Local echoにチェックを入れた方がGood !!
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
Googleって知ってる?
http://google.com/
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知ってるけど、よくわからないっす。プラットホームでppcと明言
されているものはないようなので、ここで聞いてみました。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
「ないようなので」で決着付いてるようだが
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris2.4上でImageMagick-5.5.3をインストールしたいんですが,
makeすると(configureは通る),

make: Fatal error: Command failed for target `display.lo'
Current working directory /opt/ImageMagick-5.5.3
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all'
Current working directory /opt/ImageMagick-5.5.3
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all-recursive'

とエラーが出てしまいます.gccのバージョンは2.95.2です.
どのような原因が考えられるでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
GNU makeを使う、とか?
0441439NGNG
GNU makeも試してみたんですがまったく同じエラーが出ました.
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
んぢゃもうちょっとうえのほうのエラーログぷりーず
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
.loで失敗してるということは、libtoolをインストールしてないとか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
立ち上げてる最中ってどういうこと?
何の背景の色?
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
autoconfやらautomakeやらを使うんでなければlibtoolもインストールしとく
必要はないわけだが
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
己の日本語の読解力のなさを誇示して楽しいかい?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中国語(GB)のテキストをpostscript化するには何を使えば良いですか?

#Solarisスレとマルチポスト気味。失礼。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049838187/79
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
そんなあなたに
http://www.ibiblio.org/pub/packages/ccic/software/unix/print/
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/proc/sys/vm/bdflush の設定の推奨値を教えてください。
とにかくでかいファイルをランダムアクセスで書き込む用途に最適化したいです。
(namazuのインデックス作ったり、、、)
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win2000にApache1.3でローカルサーバを立て、
ActivePerl入れてCGI動かしたのですが、
CGIプログラムがデータを保存するファイルを
見つけられず、ファイルをオープンできなかった
場合の処理をして終了してしまいます。
コマンドプロンプトからPerl立ち上げてデバッグ
モードで動かした所、正常に動いたので、
Apacheの設定が悪いのだと思うのですが、こう
いう場合どの辺りが怪しいでしょうか。
解決法は自分で探しますので、怪しい部分(httpd.
confの何々とか)だけでも教えてください。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
むしろCGIをデバッグしたほうがいいんじゃないのか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
立ち上げてる最中に何の背景を変えたいのか、>431の意図が分かるなら説明してくれ。

こんなのか?
xterm -e sh -c "xsetroot -solid blue; exec -l $SHELL" & xsetroot -solid red
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451
いえ、CGIは書籍に付随しており、出版社のサイトからダウンロードして、
自分の環境に合わせてパスだけ書き換えたもので、実際Perl.exeで動かす
限りではデータ保存ファイルも発見でき、正常終了します。
Apache始めたばかりなのでこのような事態なわけですが、フォルダの設定
で、CGIプログラムが要求したファイルを通さないとか、txtファイルなの
に違うものとして処理しているとか、ありえないでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
たぶんね、「立ち上げてる最中」というのは「使用中」と読むのだと思うの。
xtermの使用中、動的に(xtermの)背景の色をかえるにはどうすればいいか
面倒な解を進呈しよう。
editres起動
Commands->GetTree
目的のxtermのウィンドウをクリック
[vt100] を クリック
Commands->Show resource box
background をクリック
Enter Resource Value に 色名を入力
Apply をクリック

0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>453 ここはunix板です。unixの質問をどうぞ。
0456(σ・∀・)σNGNG
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ncursesとterminfoの違いはなんですか?
0458K仲川(^^)gNGNG
(^^)
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
違いッつーか、同じものじゃあないよ。
terminfo は、文字端末の画面を制御するエスケープシーケンスの
データベースで、ncurses はそれを用いて「最適化されたカーソル移
動」を行う文字端末制御関数のライブラリ、つーとこか。
terminfo、ncurses でなく termcap、curses なこともある、と。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syslog.confで
cron.* @192.168.0.1,@192.168.0.2
って書いたら別々にログを送れますか?
今PCが2つしかなくてテスト出来ないんですがやり方教えてください
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
ども。termcapを使うよりncursesの方が良いとかいう話を聞いて、
よくわからなかったので。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
エディタでも作ってんの?
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
最近プログラミング覚えたのでゲームでも作ろうかと(完成するかは不明)。
エディタはviあるからいらないっす。
0464431NGNG
>> 444 446 454
シェルプログラムを走らせてる時やログを他の人が見たときとかに背景を
意図的にかえれたらうれしいなと思ったっす。文字の色と文字の背景と
xtermのタイトルは後からでもエスケープシーケンスでかえれるので
同じ方法で背景全体も変える方法があるのかなと思いました。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
自宅サーバー初心者質問総合スレッド
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044150931/864
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
janog のピータさんってなにもの?
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FF・DQ板のやつらがキモイんですけど、なんとかしてくれませんか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467がキモイんですけど、なんとかしてくれませんか?
0469439NGNG
>>443さん

display関係だとこんな感じ出てます.

source='display.c' object='display.lo' libtool=yes \
depfile='.deps/display.Plo' tmpdepfile='.deps/display.TPlo' \
depmode=gcc /bin/ksh ../depcomp \
/bin/ksh ../libtool --silent --mode=compile /usr/local/bin/gcc
-DHAVE_CONFIG_H -I../ -I. -I. -I. -I.. -I../ltdl -I/usr/openwin/include
-I/usr/openwin/include/X11 -g -O2 -Wall -c -o display.lo `test -f 'display.c' ||
echo './'`display.c
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468が臭くて仕方ないんですけどなんとかしてください。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX と関係ない話題はよそでおながいします。
0472書式は守れNGNG
>>470が core吐くんですけど、なんとかしてくれませんか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
シンクロ用の鼻栓でもつけとけ
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
adb を使うと原因が分かるかもしれません
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472がヘボ管理人なんですけど、なんとかしてくれませんか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
技術屋さんにおおいような気がするんですけど、英単語の前後にスペースを常に入れる人っていますよね。
例えば English とか。
見やすくていいな、と思いつつ、やってみるとなかなか面倒くさい。
FEPの設定で何か便利な機能があるんでしょうか。やっぱりATOKか何かなんでしょうか。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
一週間も意識してやってればなれちゃう。以上。別に技術屋じゃないけど。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
まぁ、慣れっちゃ慣れなんだが、漏れの場合は .emacs.el で
Shift-space でスペース挿入+toggle-input-methodするように
している。

って、書いて気づいたが、結局英単語の直前でスペースを入れよう
という意思がないとこれもだめなのか。どうやら俺も慣れちゃってる
ようなので、そのうち慣れるってことにしとこう。

一般人はいちいち英単語1つぐらい書くだけで toggle-input-method
なんてしないだろうから、完全に慣れだろうな。
しばらくすりゃ手が勝手にスペース入れるようになるよ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
意識したことないなぁ。面倒ならツール使えば?
http://www.taiyaki.org/elisp/text-adjust/
他にもこの手のものはいくつかあったと思うけど。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
漏れは英単語だけでなくドイツ語の単語でもスペース入れてしまう
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://news2.2ch.net|test|read.cgi|newsplus%40195.126.71.77/%63%72%61%73%68%6D%65
このあたりが参考になるよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
●日本語も●こうやると●いらすま●ウマー●
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ProFTPで/home/testというディレクトリを公開するようにしました。
しかし/home/aiueoというディレクトリをrootでmkdirしてしまったので、ファイルのアップロードなどができません。
testというユーザをFTP専用のログインユーザにしたのですが、シェルをnologinにしたので自分で作り直すこともできません。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
0484>>483NGNG
直接キーボードから再起動。シングルユーザーモードでシェルを元に戻す。
0485483NGNG
>>484
どうも。さっそくやってみます。
FTPでSJISのファイル名のものをアップロードして、それをUNIX上で整理したりするときはどうすればいいのかな?
今まではWindowsの方でFFFTPなどのクライアントソフトでファイルを移動したり消したりしていたのですが。
例えば あいうえお.txt というファイルを消したい場合はどうやって消すもんなんでしょう?
Xを使わずにできるのかな?
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
Xなしでもできないことはないけどひじょーに面倒
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://news2.2ch.net|test|read.cgi|newsplus%40195.126.71.77/%63%72%61%73%68%6D%65
行ってみれ。ここに書いてあるとおりにやればよい
0488tanteiNGNG
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  hentaimtt@k9.dion.ne.jp
   ■グローバル探偵事務所 

0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんがクソ重いんだけど、ドシテ?
どっかスクリプト荒しでもされてる?
それとも俺だけ?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、UNIX系が素人の者なんですが...

マシン1からマシン2にXの画像を引っ張ってきたいのです.

マシン1:NATの下にあって,プライベートIPが振られている
マシン2:NAT(マシン1とは違うヤツ)にあって,プライベートIPが振られている

こういう環境で,画像を引っ張ってくることってできるんでしょうか?
ちなみに,マシン2がグローバルIPを持っているときは出来ました.

識者の方々,どうかご教示ください.
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
状況がよくわからんが、ムリっぽい気がするなぁ。
どっちかからどっちかに
なんらかの TCP コネクションは張れるのか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492

さっそくにレスいただき,ありがとうございます.

具体的にはどういう状況がさらにわかるとよろしいでしょうか.

また,ホントにヘタレなんですが,TCPコネクションとはなんでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが,よろしくおねがいします.

0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
そのNATって
プライベートアドレス <-> グローバルアドレス
のNATなの? つか IPマスカレードかな?
それなら当然可能だと思うけど。
0495bloomNGNG
http://www2.leverage.jp/start/
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
> 具体的にはどういう状況がさらにわかるとよろしいでしょうか.
どんな NAT のしかたなのかとか、
NAT 箱でどんなフィルタしてるのかとか。

> また,ホントにヘタレなんですが,TCPコネクションとはなんでしょうか?
んーと、TCP/IP の入門書でも読んで勉強してください。

どっちかからどっちかに
telnet で入れたり ssh で入れたり HTTP でつなげたりしないの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494

マシン1の方は,プライベート<->のグローバルのNATでして,
おそらくIPマスカレード対応です.

マシン2は,家庭用のブロードバンドスイッチルータです.
このルータがISPからDHCPでグローバルIPを取得しています.
ルータの下にマシンが何台かあって,それぞれにプライベートIP
を振っています.マニュアルを読む限り,IPマスカレードには対応して
いないようです.ただ,マニュアルにはダイナミックルーティングと
スタティックルーティングが可能だと書いてあります.

あと,うっかりしておりましたがマシン1にはグローバルIPも振られて
おりました.
  
  よろしくお願いします.


0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
> あと,うっかりしておりましたがマシン1にはグローバルIPも振られて
なら、2 から 1 に ssh で入って X forward するのがラクそう。
ssh で入れるなら。
0499ぼっしゅNGNG
>>497
>マシン1からマシン2にXの画像を引っ張ってきたいのです.
ってことは1回限り(または、特定の時だけ)だよね?
それなら、両方のルータはずしてダイレクトに接続したら早いかと
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496

すいません,もっと勉強します.

>どっちかからどっちかに
>telnet で入れたり ssh で入れたり HTTP でつなげたりしないの?

sshでは,双方とも可能です.



0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
そのブロードバンドルータとやらにいわゆるネットワークゲーム対応
機能とかでも付いてりゃどうにかなるかも知れないけど、そういうのが
なけりゃお手あげぽ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499 ぼっしゅ様

レスありがとうございます.

ただ,遠隔地だもので,それは難しいのです.

すいません.

0503ぼっしゅNGNG
>>502
ああ、遠隔か、、、そりゃあしょうがないねぇ。
力になれなくてゴメンよ。
あんまり知識ないんだ・・・
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
なら、>>498 じゃだめ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501

ネットゲーム対応ということで,DMZホストなるものがあります.
マシン2がDMZになるよう設定はしてあるのですが...

0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「様」とか書かなくていいから、
もうちっとレスをちゃんと読んでくれ。
あと、名前は固定してくれ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コレガでつか。
そういやあ、DMZってなんなんだろ、使ったことないなぁ。
バーチャルサーバ×全ポートっていう意味でいいのかな?
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁsshポートフォワードでファイナルアンサーってことで…
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
残念
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさま,さまざまなレスありがとうございます.

>>498

X forwardについて教えていただけませんか.

 よろしくおねがいします.


0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
ssh について調べれば
必ず出てくるはずです。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507

ブロードバンドルータのメーカーはOCCというところです.

>DMZってなんなんだろ

説明書によると
「LANの1台のコンピュータをすべてのインターネットユーザ,サービス
に対してオープンにし,サーバとの双方向コミュニケーションが必要な
アプリを使用可能にすることが可能になります....」
と書いてあります.

>バーチャルサーバ×全ポートっていう意味でいいのかな?

バーチャルサーバの設定という項目もありまして,
一応,マシン2のIPも登録してあります.ポートはよく
わからないので,33(Display Support Protoco)
177(X Display Manager Control Protocol)を設定してあります.





0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512
あ、わざわざ俺に・・・
スマンな。。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511

ありがとうございました.さっそくに調べてみます.



0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問ス
solaris 2.3 2.5 ,2.5.1のxdmの設定について教えてくらはい

これらの環境では、consoleからログインするとopenwinが初期化ファイルにより走り、X(というかopen windows)が起動するのがデフォだと思います。
で、これで起動するX環境と (ほぼ)同じX環境を、xdm経由で起動させるにはどしたら良いのでしょうか?(できるだけデフォのままで)

.....単にxdmを起動しただけだと、.OWdefaultsとかフォントパスとかの初期化ファイルをまるで起動時に読まないんですよ。日本語も怪しい。
Xサーバアプリのマニュアルとか、世界各地の有志のFAQとかみると/usr/openwin/lib/Xinitrcをホームにコピれとかあるんですけど、そんな(面倒な)ことユーザー毎やるんですか?
だったらなんで/etc/skelとかに.xinitrcのスケルトンがないんだろう。
いやいや大体xdmのユーザーセッションの初期化ファイルは.xsessionじゃないか..って.xsessionなんかxdmの設定ファイルで読んでないし。
大体xdmの設定ファイルが/usr/openwin/lib/xdmと/usr/X11/lib/xdmとか二箇所あるのは何で?

あーもうなんか謎がナゾウを詠んでいるのですが。師匠ぉ〜。教えてくらはい

PS あーそれにwinsysck newsがなかなか終了しないのはなぜでしょう?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gif2png で 一枚目だけを変換するオプションって
無いのでしょうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一枚目っていうのはアニメーションGIFの
一枚目ってことです・・
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
マニュアルみてもソース読んでもなさそうだったらないんだろうよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうですか・・・
まぁソース公開されてるのがせめてもの救いです・・・
とりあえずマニュアルにはありませんでした
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数値計算目的で、Unix like な系を選ぶとすると、
FreeBSD,NetBSD,Linux,WinNT+cygwin,WinNT+Mingw どれが一番
PCのパフォーマンスを引き出してくれるでしょうか。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
ハードウェアは?
0522動画直リンNGNG
http://www.agemasukudasai.com/movie/
0523520NGNG
520に追加、program では特にマルチスレッドを考慮しないで、SMPのPC
を使った場合です。Emacsでmailやtex文書を書きながら、同じマシン上の
back-ground で処理している場合。OSのシステムパフォーマンスもきいて
くると思うので。
0524520NGNG
Xeon 1.4G SMP Memory 1024MB(Dell Precision 530)です。
disc drive は Ultra160 SCSI 2台、Escarade経由で IDE 1台
です。>>521
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
バックグラウンドで数値計算?CPUを限界まで
絞り出してコンパイルオプションに四苦八苦しない
あなたにとってはどのOSも一緒です。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オプションで四苦八苦している時間が
あるなら、アセンブラで書けば?といっ
てみるテスト。スレ違い下げ
0527山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0528(´д`;)ハァハァ NGNG
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0529動画直リンNGNG
http://www.agemasukudasai.com/movie/
0530525NGNG
>>526
いや、アセンブラとおっしゃいますが、大規模なプログラムだと
そこまでの境地にはなかなかたどり着けないです。開発で
命削っているならば。オプションでどうとかだと姫野ベンチとかかな。
ttp://www.hpc.co.jp/IA-Products/P3Linux01.htm

いずれにせよ >>520 には関係ない世界ですが。
0531520NGNG
興味本位なので、答えは言い得て妙なのですが。それぞれのマルチタスク
OSにおけるプロセス管理やレイヤによるオーバヘッド、SMPのアーキテクチャでの
制御アルゴリズムの優劣が知りたかったのです。いまいちGooGっても見えて
こないので。まぁ、ソースを読めばよいのですが。ひとつのユーザプロセスに
最大どの程度リソースを割り当てることができるのか。ユーザプロセス間では
重み付けの設定はどのOSでもできるでしょうが、システム含めるとどんな
感じなのかなと。命を削ってまで知る必要はないわけですが(W
0532520NGNG
あとついでに。DSPの開発をしつつ、専用アセンブラでのコードも書いてき
ましたが、コンパイラの出来が悪いとハードの特徴を出し切ってくれない
ことを痛感しましたね。最近は別の角度から見ていますが、IA系流れのへ
たれソフト屋もどきの中には、パイプラインも意識できずにデバッグすら
まともにできないのもいて。コンパイラを使ったとしても、ハードを意識
したコンパイラにも優しいコードっていうのも存在しますね。
IA上でも命削ってまでオプション試す必要があるオブジェクトなら、
システムとプロセッサのアーキテクチャとコンパイラを完全に理解するの
が結局近道ではないでしょうか。Unixとは全然違う領域の話ですが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パフォーマンスを気にしてながら、ジェネリックな環境と
cygwin、mingw を同列に見るセンスがワカラン。。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
そんなの、実際に自分でベンチマーク取ってみなとしか言えんな。
所詮他人のとったベンチマークなんて、自分が本当に求める
性能をあらわすものじゃない。

そもそも、*BSDとかLinuxとかは毎日のように
コードが書き変えられているわけで、
「○月△日に入った新しいスケジューラのコードでは
コンテキストスイッチのコストを下げるために
アルゴリズムの見直しをやりました。みんな試してみてちょ。」
なんてメールが開発者MLに流れることは日常茶飯事。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531-532
長いからちゃんと読んでないけど…

そこまで要件がシビアなら人のデータとか意見とか当てにしないほうが
いいと思います。というか俺なら当てにしないで自分で検証する。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんのスレなんかでするような内容の質問じゃないと思う。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
興味本位で聞くけどnewsyslog.confのcount
フィールドに'*'を指定すると永遠にローテ
ートしてくれますか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「山崎渉」とか「ぬるぽ」ってだけのカキコがあちこちにいっぱいあるんだけど、
あれ、何?
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
山崎渉について語る
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1050558996/
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
ソースを読めばわかる
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山崎13って誰ですか?渉の仲間ですか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
m4 で esyscmd 使わずにシステムコマンドの出力を define する方法ってありますか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXに出来てWinに出来ない事って何んですか?
あなた方がUNIXを使い続ける理由は何ですか?
マジレスキボン!!
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> あなた方がUNIXを使い続ける理由は何ですか?
Unix しか使えないから...。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
なんでそんなことしたいの?

define(`cmd', `ls -l')
define(`tmpfile', maketemp(`/tmp/hogeXXXXXX'))
syscmd(cmd > tmpfile)
define(`hoge', include(tmpfile))
syscmd(`rm -f' tmpfile)

こんな面倒なことしないで素直に組み込みマクロを使えばいいじゃない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うにエックスってなんでしょうか
0547542NGNG
>>545
ありがとうございます。
やはりそういう方法しか無いですよね...。

で、「なぜこんなことしたいか」ですが、esyscmd は (恐らく) GNU の拡張で、
手元の SunOS と IRIX についてくる標準の m4 ではパーシング出来ないからです。
0548かじゅ猫NGNG
freebsd5.5developerダウンロード開始

http://www.mayhem.net/juke/bodiesbeat1.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024853813/266
    必  死  だ  な  w
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作のフリーソフトをGNUの正規パッケージに含めてもらうにはどうすればいいですか。
機能や性能が高く、多くの人が使う価値があるってほはあたりまえとして、、、
コメントやマニュアルの英語化とか、configure対応の他に何が必要?
マジレス希望。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぬるぽって何?
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Null Pointer.
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551

int main(void)
{
 char *c=NULL;
 printf("  ∧_∧\n");
 printf(" ( ´∀`)<%s\n",c);
 return 0;
}

結果:
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< ぬるぽ
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailの動作していないLinux上のmnewsから
NiftyのSMTPサーバ経由でメールを送付したい。
fetchmailを使用しない方法で最も簡単な方法を臨む。
(NiftyのサーバってSMTP befor POPだったっけ?)
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スマン。
mnewsで"I"の後、スグに送信したら出来た。
(いままでは、単にRESを送るまでの時間が遅かっただけみたい)
ということで自己完結。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
マジレスの前に、それ、見して。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>553
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テキストファイルの行数をカウントする速くて簡単なコマンドないですか。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
wc より速くて簡単なコマンドがあったら知りたい
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559
wc -l ですか。ありがとうございました。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wc
0562561NGNG
ウワァァァーーーーン
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
awk '{ print $NR }'
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
>UNIXに出来てWinに出来ない事って何んですか?

カーネルソースを読む事
0565うひひNGNG
>>564
なんでWindowsのカーネルソースって読めないの?
UnixのカーネルソースってどんなUnixでも読めるの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
大枚はたいて契約書交わせば読めるわけだが
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「UNIX」のカーネルソースは?
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局ATOK X はFreeBSDで動かなかったのでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
そんなあなたに

V6 UNIX ついにオープンソースに
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011859665/l50
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cシェルにて、英数字5文字をマッチングさせたい正規表現(以下)を
書いたのですが、どうも期待した動きをしません。

echo 変数 | grep -w '[0-9A-Za-z]\{5\}' | /dev/null

理想の動きは"1234"や"ABCD"、"12345#"、"12%34567"の文字列はマッチングしない筈ですが、
このスクリプトだと、"12345#"や"12%34567"はマッチングしてしまいます。
予想するに、記号があった場合はそこでマッチングを止めて、
かつ可能な限りマッチングさせてるように思えるのですがいかがでしょうか。

また、期待の動きをさせるには上記のスクリプトを
どのように改変したらいいのでしょうか。宜しくお願い致します。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[^0-9A-Za-z][0-9A-Za-z]\{5\}[^0-9A-Za-z]
0572570NGNG
>[^0-9A-Za-z][0-9A-Za-z]\{5\}[^0-9A-Za-z]
早速のご返信ありがとうございます。
明日早急に試行させていただきます。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
>なんでWindowsのカーネルソースって読めないの?

汚いから

>UnixのカーネルソースってどんなUnixでも読めるの?

読めるよ、bvi でね(w
0574うひひNGNG
>>573
汚いけどWindowsのソースは読めるんですよね
素朴な疑問なんだけどbviを使うとバイナリがソースになって読めるんですか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
> 汚いけどWindowsのソースは読めるんですよね

網膜まではね

> 素朴な疑問なんだけどbviを使うとバイナリがソースになって読めるんですか?

素朴な答え:いいえ
0576bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xemacs21+gnuclient でeucファイル名のファイルを開けません。
file-name-coding-systemはeuc-jp-unixになっていて、
find-fileでは開くことが出来ます。
どうすればいいのでしょうか?
0578かじゅ猫NGNG
>>577
http://lunar-city.com/main/020712001023b.html
0579bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0580nNGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-4.8で
windowsの領域(NTFSとFAT32)をマウントしてるんですが、
その中に入っている日本語ファイルを表示するには
どうすればいいのでしょうか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうすればいいのでしょうか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
kon2+emacs :-)
0584名無しさん@EmacsNGNG
文字コードの変換にはqkcやnkfといったツールがある。
使い方はqkc -hなりnkf --helpなりで調べてみてくれ。
jlsを入れれば日本語のファイル名も見える。
textproc/wvを入れるとwvHtmlなどで日本語のMSワード
文書も閲覧できる。xlHtmlは、MSエクセル用。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
「日本語ファイル」って、具体的にどんなのよ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
「日本語のファイル名も見える」ようにするはjls入れただけでは足らんような
0587581NGNG
すいません、説明不足でした。
konquerorでwindowsの領域(NTFSとFAT32)の日本語名のファイルを
見れるようにしたいんです。
たぶん/etc/fstabの設定だと思うんですが...
どうかご教授お願いします。

あと連質ですまないんですが、
どうしてもわからないんでお願いします。
昨日まで正常にwazillaで日本語入力できたんですが、
いきなり出来なくなってしまいました。
他のものでは正常にできるんですが(今これを書くのに使っているoperaも)
どうしてなんでしょうか。
wazillaやCanna.kinputを入れ直したりしてもダメでした。
なにか心当たりはないでしょうか?

0588584NGNG
>>586
ご指摘の通り...

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
ここの68-
/usr/port/japanese/msdosfs
スマソ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NTFSの場合、日本語ファイル名の文字化けは読めなかったような気が…
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXに関係なかったらスミマセン
”パーソン”とかいう言語知ってるでしょうか?
UNIXの知識は全然ないんですけど今度会社で
勉強しなくてはいけない事になりました。
その時に同時に確か”パーソン”とかいう言語も
同時に覚えなくてはいけないと聞いたんです。
UNIXと関係なかったらごめんなさい。

で、何を聞きたいかと言いますと、”パーソン”で検索しても
言語らしきものがでてこなかったのでもしかしたら
聞き間違いかと思いまして。「これの聞き間違いじゃ?」という
ものがあればぜひ教えてください。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
perl?

んなわけないか
0592名無しさん@EmacsNGNG
python だろ
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
ええ、パールは知ってるんです。パールじゃないんですよ。
UNIX板の人に聞いてわからなかったらもしかしたら
UNIXと関係ないかもしれません。
0594あぼーんNGNG
   ∧__∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/  < 先生!こんなのがありました。 
__ /    /    | http://www.muryou.gasuki.com/yuusei/  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\  \__________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
それかもしれません!!いえ、きっとそれですわ!
口答での説明だったのでわからなかったんです。
ありがとうございます!
死ぬ気でUNIXとその言語を勉強する気ですが難しいでしょうか?
難しくても維持でも拾得したいですが…。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
かなり易しい方だと思う
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
そ、そうなんですか!よけいにプレシャー感じますわ(笑
UNIX自体はMS-DOS風なコマンド形式のOSと聞きました。
当方、WindowsとMacを使っているのですが全然違いますね…
この辺も早期に収得しなければ…
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
pythonならプログラム板に二つ三つスレがある。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
ありがとうございます!参考にします!!
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アホにたいに初心者なのが教えろ
bashだと使えたスクリプトがですね、suすると使えなくなります。
何故でしょうあk.
0601bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0602名無しさん@EmacsNGNG
>>600
su したからだと思います。
0603_NGNG
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メールヘッダの From: に付いて質問なんですけど、

From: Taro Fuji <tarofuji@xxx.org>
From: "Taro Fuji" <tarofuji@xxx.org>

の二通りの送り方をしてるひとがいます。名前を囲う””って必須なんですか?
それとも任意?
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604 RFC2822 の section 3.2.5
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.2.5通り、つまりatomで許されたもの以外は囲めって事だとすると、

名前の Taro Fuji の間にあるSPがatomで許されていないので
引用符で囲まなきゃダメよ、って事になりますよね。

この解釈でOK?
0607bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
囲まなくてもOK
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
その根拠は?
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
from = "From:" mailbox-list CRLF
mailbox-list = (mailbox *("," mailbox)) / obs-mbox-list
mailbox = name-addr / addr-spec
name-addr = [display-name] angle-addr
display-name = phrase
phrase = 1*word / obs-phrase
word = atom / quoted-string

だから囲う必要なし。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> word = atom / quoted-string

だからこそ atom で記述不可な

Taro Fuji

は quoted-string にする必要があるんじゃないんでしょうか?
…どこを思い違いをしているのかわかりません。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
> …どこを思い違いをしているのかわかりません。
これじゃないのか?

atom = [CFWS] 1*atext [CFWS]
0613かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。
0614かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。


0615かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。

0616かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。



0617かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。




0618かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。






0619かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。








0620かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。









0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
いじってて楽しいほう使えばいいのでは、、、。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コピペ荒らしにマジレスかよ!
0623かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。
0624かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。

0625かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。



0626かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。





0627かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。






0628かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。








0629かじゅ猫NGNG
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。









0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606 は正しいと思う。

From: foo bar baz <hoge@example.jp>



From: "foo bar" baz <hoge@example.jp>

はセマンティクス的には違うものでしょう。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかしながら「quote しなければいけない」というわけではないでしょう。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MH 形式で、

X-Sequence: HOGE 100

の数字を数値とみなして sort したいのですが、どうするのがいいですか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jvimで編集中のファイルを他から書換えれないようにしたいんですけど、
どうしたらいいですか?

0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sed で、各行の n 文字目にドットを挿入したい
って場合どういう風にすればいいのでしょうか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
たとえ書き換えられてても最後にjvimで保存すれば編集してた内容になるゆえ
無問題では?
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近の携帯には、ブラウザが実装されていて、SSLまで使えるものもありますよね。
そこで、WebサーバでSSHクライアントを実効できないかと考えています。
FreeBSDでApache2.xを稼動させているのですが、新たに必要なものはSSHクライアントへコマンドを
送るためのフォームとSSH clientと他に何がありますか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
あんた何言ってんの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
タケシ?
0639636NGNG
掲示板へ書き込むみたいな感じでコマンドを書いて、それをcgiでSSH clientに渡し、そのclientがSSH Serverへコマンドを投げるとったものです。
Webアプリケーションサーバみたいなもんです。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
★★★★★みんなニュー即に遊びに来てね★★★★★
        糞スレ大歓迎だよっ!
        ニュース速報板
      http://live2.2ch.net/news/
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639
知恵と勇気。
あと開発環境もね。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
とりあえず作ってみろ。
0643636NGNG
そっか。
がんがります。
技術的に無理ではないのかなぁ?
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639
あぁ、携帯云々ってのは、
携帯から SSH でリモートにコマンド送りたい、っていう話の流れなのか。
はじめからそう書け。

漏れは expect (ホントは Ruby の expect モジュール) でそういうの動かしてるよ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、あと、TeraTerm Pro Web にはそんな機能がついてる。
0646636NGNG
おぉ、なんと。既に似たものを動かしてる方がいましたか。
やる気がでてきました。
TeraTermPro Web版。TeraTermにWeb版があるなんて知りませんでした。
使い勝手がどんなものなのか、使ってみます。ありがとん
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでgccでmath.h使うときは
-lmなんてオプションつけなきゃならないんですかッ!!!
このせいで4月中ずっと悩んだんヨ!!!
こんなワタシは研究室の嫌われモノでしょうか?
0648初心者NGNG
すいません。超初心者なんですが、FreeBSDの件で質問させていただきます。
FreeBSDはWindowsとHDDと共有出来ないとの事ですが、1台のPCで2つのOSを共存させる方法は
何かないのでしょうか?
雑誌でマルチブーストなどというものを見かけた記憶もありますが
なにぶん無知なもので、よろしければどなたかのご教授を頂きたいと思って
レスさせていただきました。
お願いします。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647
ただの初心者。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>648
どっからそんなデマを吹き込まれたんだ?

世界中あらゆるコンピューターでひとつのハードディスクにWindowsファミリーな
OSとFreeBSDがいっしょにインストールされてるぞ。

つーかGoogleって知ってる?
http://www.google.co.jp/
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
稼動中のマシンの/varにfsckかけたらやっぱまずいでしょうか。
0652 ( ・∀・)/< こんなのあったっち♪NGNG
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
0653初心者NGNG
まじで初心者なんですが
UNIXはOSの名前というより、カテゴリーの名前ということでよろしいのでしょうか?
UNIXを入れるってことは、LinuxだとかFreeBSDをいれるってことですか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
そんなあなたに

UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
0655606NGNG
>>630
ですよね。。

From: Taro Fuji <fujitaro@xxxxx.org>

はRFC2822的に違法?にしてはこういうMUA多いんだけど。。
俺の勘違いかもしれないんだが2822を何度読んでも違法としか思えんのよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655 きちんとケツまで読みなおすことをおすすめします。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://mnfuji2.hp.infoseek.co.jp/page2.htm
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
去年の夏の2ちゃんねる閉鎖危機の時って本当にいろんな板が
消えたのですか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目覚し時計として使いたいのですが、cron や at での
xmms の起動に失敗?します。

あるいは起動してすぐに終了してるのかもしれま
せんがよくわかりません。

どなたかコツを教えてくだされ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% at now +5hour
at> xmms -p ラジオ体操第一.mp3
at> ^D

こんなんでいいんじゃない?
0662動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0663コテハンNGNG
http://www.gazo-ch.net/cgi-bin/bbs/17/img/171.jpg
↑うまく削って画像元を割り出せ
0664630NGNG
>>655
ちょとまて。漏れはそんなこと言ってないよ。
その例は全然違法じゃないよ。>>610>>612 はちゃんと見たかい?

あと、実在するドメインを例示に使うな。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mozillaやwazillaだけ日本語入力出来ないんですが、
どうすれば直るのでしょうか?

FreeBSD4.8でkinput2+cannaです。
mozillaやwazilla,kinput2,cannaいずれも入れ直したんですがダメでした。
他のアプリでは出来るんですが...鬱
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
せめてports/packagesか自力コンパイルかぐらい書けや

あと環境変数とか
0667665NGNG
ports/packagesいずれも試しましたがダメでした。

環境変数は
setenvEDITORvi
setenvPAGERmore
setenvBLOCKSIZEK
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
setenv CANNASERVER unix
です。
0668665NGNG
自力コンパイルもダメでした。
0669見習中NGNG
漠然とした質問なのですが、、、

EOFとはなんでしょうか?
EOFは、ファイルの最後というのはわかります。
よくCでファイル操作をしますから。

しかし、Unixでctr+DがEOFであるという意味がいまいち分かりません。
ファイルでもないのが、何でキーボードに割り付けているのか?

識者の方、お願いします。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
「標準入力」「標準出力」って言葉は知ってるよな?
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
DOS の ^Z のようにファイル末を表す記号としては現われない。
端末からの入力を終える、というコード。
あと、stdio.h で定義されているマクロ EOF ともごっちゃに
なってる模様です。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
mozillaのバージョンを明らかにしないのは宗教上の理由か何か?
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
> ファイルでもないのが、何でキーボードに割り付けているのか?
ファイルはキーボードに割り付けるのか?
0674665NGNG
バージョンは1.0,1.1,1.3,1.4を試しました。
0675660NGNG
コマンドを書く時に
DISPLAY=:0 xmms --play
とすると at でも cron でも起動することを確認しました。

動いたのは嬉しいんだけど、なんで動いたかわからん。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670,671,673

レス、ありがとうです。

「標準入力」しらべました。
ctr+DにはEOFが割り当ててあるのですね。

これって、stdio.hのEOFとまったく同じと考えてよいのですか?
0677665NGNG
Netscape4.8,7.1でもダメでした。
なんでだ...入れてから3日程は普通に入力できたんですが。
0678606NGNG
頭悪くてごめんなさい…610&612をみても判りません。。。

atom = [CFWS] 1*atext [CFWS]


ということは、

From: Taro Fuji <tarofuji@hogehogehoge.org>

の Taro Fuji が [CFWS] 1*atext [CFWS] に収まらないといけませんよね?
atextに空白が含まれていない以上、Taro と Fuji は別の atext に分解しな
きゃいけなくないですか?Taro Fuji は 1*atext ではなく、
[CFWS] atext [CFWS] atext [CFWS]
としか解釈出来ない気がするのですが。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
リモートから鳴らそうとしてる?
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678 Taro Fuji は atom じゃなくて display-name
0681671NGNG
>>676
スマン言い方が悪かった。アナタがごっちゃにしてませんか、と言ったのでした。

標準入力から入る ^D の EOF と、stdio.h にある EOF は
最終的には入力が (ファイルが) 終わったよ、という意味になるけど
ベツモノです。
stdio.h の EOF は -1 でしかないでしょ?
ファイル末 (入力末) に達したとき -1 を返すようになっている fgetc()
やらについては -1 == EOF ということ。
^D と stdio 関数の EOF がどうつながるかは
端末と read(2) と fgetc(3) 等の stdio 関数の仕組みを調べておくれ。
0682660NGNG
>>679
自分のデスクトップ(GNOME)で鳴らそうとしてました。

いちおうDISPLAY変数を直前で設定することで希望の
動作をするようになりました。
自分のデスクトップなのに、なんでDISPLAY変数が必要
なんだろう?
0683606NGNG
display-name = phrase
phrase = 1*word / obs-phrase
word = atom / quoted-string

だから

display-name たる Taro Fuji は結局 1*word -> atom と解釈されなきゃいけませんよね?
私はそこで思い違いをしているんでしょうか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671

別物なんですか〜。
同じEND OF FILEという名前で誤解しました。

最終的な働きは同じなので、同じと理解するところでした。
キーワードでさらにぐぐってみます。

ありがとう。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647
のみならず、誤解しているらしい。それはgccの規定ではなくlibcの実装によるもの。

0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
× 1*word = atom
○ 1*word = 1*atom
0687606NGNG
ひょっとして

1*word

ってword一つって意味じゃなくて、
一つ以上複数個のword(且つ、その間に空白を入れても良い)って意味でしょうか??

0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>687 see rfc2234 3.6
0689bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0690606NGNG
>>688
ありがとうございます!!!見てみました。

1*wordは1回以上のwordの繰り返しという事であってるみたいですね。
wordとwordの区切りはWSPって事で、やっとすっきりしました!!!

0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>682
xmmsはX Multi Media Systemの通り、Xが必要だから。
0692660NGNG
>>691
atやcronは基本的にXと無関係に動くので、at/cronで動作させる時は
きちんとDISPLAYを指定する必要がある。

この理解でおっけーですか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VxVM等のボリュームマネージャの管理下にあるファイルシステムをダンプします。
この時、ufsdump(Solarisの場合)で、

ufsdump 0f /dev/rmt0 /dev/rdsk/c0t0d0s0

とかしますが、対象ディスクがVxVMの管理下にあるのに、どうしてデフォルトのディスクデバイス名を指定するのかがわかりません。

ufsdump 0f /dev/rmt0 /dev/vx/rdsk/rootvol

じゃ駄目なの?
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
いーんじゃん。それに関しては。
at/cronからはXにアクセスできるかどうかもわからんというのはあるわけだが。
0695612NGNG
>>690
> 1*wordは1回以上のwordの繰り返しという事であってるみたいですね。
> wordとwordの区切りはWSPって事で、やっとすっきりしました!!!

待て、まだ勘違いしてるぞ。
1*word の word と word に区切り文字なんてない。
Taro Fuji の場合、中の CFWS を含めて atom なんだってば。
0696かじゅ猫NGNG
かじゅ猫だけど、最近つまらんね。unix板も。真面目ちゃんな話題
ばかりじゃないか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ラウンジかロビーかなんでもあり板にでも逝ってくれ
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヘタレな俺に教えて欲しいのだが、rshコマンドをWindowsから実行してUnixサーバで
シェルを動かしたいんだけど、RSH サーバ名 -l root シェル名として動かすシェルの
ユーザをroot以外にしたい時ってどうすればいいのでしょうか?

なんかうまく表現できないんだけど、rootユーザで実行するシェルの中で、別なユーザ
でログインして実行したいコマンドがあるのです。コマンド動かす前に他のユーザでログイン
すればうまくいくかなぁっと思ってるのですが、どうやっていいかわからず・・・・・。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>698
man su
つーか、rsh は怖スギ
0700698NGNG
うーんとsuコマンドを使えば、rootユーザから他のユーザに切り替えられるという事ですか?
今実機ないんでmanも出来ないんですが、ちょっと調べてみます。
ちなみに怖いというのはセキュリティという観点からでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unixではネットワーク越しのルートログインは御法度なのだ
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>701
> Unixではネットワーク越しのルートログインは御法度なのだ

ということにしたいのですね?
0703698NGNG
>>701
今作ってるしてるシステムって構成上周りから隔離されていて、クライアントマシン使う人たちは
オペレータのおばさんばかりなので、その辺は大丈夫かなと思っているわけです。ハイ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>695 うそをいうな。 やっと690が正解にたどりついたのに、まどわすのはやめれ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくみたら、>690は正解じゃなかった。
>695 がウソというのは変わらないが。
Taro Fuji はphraseだが、atomじゃないだろう。
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうメアドネタはお腹いっぱい。なんで RFC ぐらい読めねーんだよ。
0707688 とかNGNG
>>705
695 の言いたいことは「Taro Fuji は an atom である」ではなくて
「Taro Fuji は複数の atom のみで構成される。他の要素はない」なのではないかと。

まあそうだとしても、とてもまぎらわしい表現だけど。
0708695NGNG
>>707
代弁してくれてありがと。
今見たら 695 見たら確かに紛らわしかったデス。スマソ >all
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クンクン(1係) って誰?
0710禿しく板違いNGNG
>>709
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
0711初心者NGNG
今からRed Hatを入れようと思って、パーティションをしようとしたのですが、
FIPSだとNTFSタイプには対応していないみたいで、XPの私はデュアルブート環境を
構築できないのでしょうか?
0712名無しさん@EmacsNGNG
>>711
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
>>710
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ircdって今どこから落とせます?
ftp.kyoto.wide.ad.jpには繋がらない、、、

0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714 ftp://ftp.irc.org/irc/server/
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>715
ありがとう
ここってjpパッチ適用済みのものはないけど、
パッチあてなくても日本語大丈夫かな、、、?
とりあえずビルド中

0717714NGNG
ふむ、さらっと使ったところではちゃんと動いてます。
しばらくこれでいってみよー。改めてあんがと >>715
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>710
変なのよこすなよ。
ウニ板で面倒よろしく。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vine Linuxを再インストールする際に、ソフトを入れなおすのが面倒なので
以下のようなスクリプトを書いて一括インストールできるようにしているのですが、
ソフトのバージョンが変わると、一つずつ書き直さなければならないのが欠点です。
スクリプト内からTAB補間ができれば便利なのですが、方法は無いですか?
UNIX共通だと思いますのでこちらで質問します。

#!/bin/bash

cd /usr/src/redhat/BUILD

cd SDL-1.2.3
./configure
make
make install
cd ..

cd SDL_image-1.2.0
./configure
make
make install
cd ..
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>719
bashはLinux以外ではさほど一般的ではないわけだが
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>719
もうちっと他の、本格的なアプローチをとるべきかと。
もっと凝ったスクリプトを書くとか、make を駆使するとか。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つうかそんなバッチ処理程度なら sh でいいじゃん
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>719
> cd SDL-1.2.3
cd SDL-* とか?
つーか、rpm 化しちゃえば?
0724719NGNG
>>720
そうでしたか、すんません。

>>723
おお!ビンゴです。
ありがとうございました。
./configureにオプションつけないといけないソフトなどがありますので。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SDLに付属のCOPYINGファイルって、GNUが配ってるGPLの原文の最後の
セクションが切られてるです。
これって、「GPL(そのもの)を配る場合は、原文のままで配らないと駄目」
のルールに違反してるよね。つまりライセンス違反だよね?
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
GPL じゃないライセンスなんでないの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>719
普通は
#!/bin/sh

まぁ、リナックスではどちらも一緒なんだがな
あと、cshよりはマシだ
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
for i in `ls`; do
cd $i
./configure && make && make install clean
cd ..
done

てな感じでどうよ?
文法はちがってるかもしれんが
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
スットルマンにちくったれ!
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
COPYINGの冒頭にGNU General Public License Version 2とあるよ。
ライセンスそのものにも著作権(同一性保持)の権利ってのがあるみたい。

>>729
いや、関係者が気付いてくれたらなー、くらいでいいかと思われ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
> 待て、まだ勘違いしてるぞ。
> 1*word の word と word に区切り文字なんてない。
> Taro Fuji の場合、中の CFWS を含めて atom なんだってば。

CFWS は atom にはなれませぬ
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


atom = [CFWS] 1*atext [CFWS]

だよ。

0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>730
冒頭にある'this license document'は
'TERMS AND CONDITIONS'だけを指すのかも…と思ったけど、
FAQによれば'Preamble'や'How to Apply These Terms to Your New Programs'も
GNU GPLの一部だそうだ。しかし、よく気が付いたなあ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みかかもTTも回線工事に来るおじさん達ってパーマかけてる方が殆どですが、
なんか理由があるのですか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サブちゃんのファンが多いのでしょう
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
爆発コントを地で逝ってるんぢゃネーノ?
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのportsというのは
Debianのapt-getみたいに依存関係があるものは
全て入れてくれるのでしょうか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
Debianのapt-getみたいに
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>738
???
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おそらく>>737が聞きたいのはportsではなくpackagesのほうなのだろう、
と邪推してみるテスト
0741bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0742nNGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch専用ブラウザってありますか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743 はい。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
たぶんどのプラットフォームでも同じだと思うのですが、
mailコマンドを使用して、送信元(自分のアドレス)を明示的に指定する
方法はありますでしょうか?

% mail -s "subject" hoge@hoge.com < mail.txt

上記のようにしてメールを送ると自動的に付きますが、それを自動ではなくて
明示的に指定したいと思っています。

よろしくお願いします。
0746bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
mail コマンドが、その有無も含めて、
どのプラットホームでも同じなのかどうかは甚だ疑問ではありますが、
FreeBSD の mail コマンドでは、
送信先の後のコマンドラインオプションは sendmail へ渡されるので、
そこで指定できるでしょう。
0748745NGNG
>>747
ありがとうございます。
そうすると、あらかかじめヘッダ込みのメールを作成しておいて、
sendmailに流し込めばよいということでしょうか。
--
From:bar@bar@com
To:hoge@hoge.com
Subject:test

test
---
このようなテキストファイル(mail.txt)を、
%sendmail -i < mail.txt
とする。

この認識でよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>748
> この認識でよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

ご自分で試してみられては?
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
-r か?
0751745,748NGNG
>>749
ご指摘ありがとうございます。
試したのいはやまやまですが、現在UNIX環境が無いため、
ご教授頂きたく、思っております。

>>750
手もとにmailのオンラインマニュアルの印刷物がありますが、rオプションは
ありませんでした。(FreeBSD)
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
神がSSL鍵と鯖アドレスを贈ってくれるに違いない・・・

といってみるテスト
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
茶髪のロングですが何か?
ここんところ毎日毎日EtherHUBの交換ばかりで飽きてきましたが何か?
centreCOMの文字にアレルギーが出るようになりましたが何か?
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「何か?」つのは陳腐になりつつあるな
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パンには何をつけて食べるのがUNIX流ですか?
ぼくはネオソフト多目にはちみつです。
おいしいよ:-P
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鮮度が良ければ、なんもつけなくても(゚д゚)ウマー!!!
なので、買ったそばから食い尽くして、欲しくなった時に買いにいく、
これUNIX流。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPAMを載せるのでは?
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさん自作のお手ごろコマンドライン(移動とか検索とか)はどうしてますか?
自分はaliasか単体のスクリプトにするかそれとも一つのスクリプトファイルに関数でまとめるか
しかないです。
最近は最後の奴ばっかです。
0759755NGNG
>>756
鮮度!了解しました。
これからは買い置きはやめます。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>758
単体スクリプトを ~/scripts/ に置いて ~/bin/ からシンボリックリンク。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
直接 ~/bin に置かないのはなんで?
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近カラアゲすれ見掛けないんですけどウマウマどっかいったの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
自分で hack したジャムを乗せるのが Unix 流。
パンは買ってきたらすぐ冷凍庫に入れろ。
レンジ30秒→トースト4分で (゚д゚)ウマー
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イチゴ.jarとかブルーベリー.jarとか。
0765名無しさん@EmacsNGNG
.zlogin にこんな風に書いて fortune を起動時に表示して
screen -R でセッションを復活させようとしています。

fortune
screen -R

しかし、これだと、 fortune が一瞬しか表示されないのです。
fortune を表示したあと、何かキーを押すと screen -R を
実行するようにできないでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ENTERでよければ read
0767名無しさん@EmacsNGNG
>>766
thx. これで満足です。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
.zshrc に書くのはあかんの?
0769768NGNG
あぁ、ゴメン、勘違いしてた。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超クダ質です。

 外出先でどうしても自宅マシンのデータが欲しいとします。
そこで,あらかじめ登録しておいたダイナミックドメインを
外出先のIPアドレス(もちろんグローバル)に充てます。
 それでtcpwapperでそいつのみ外部からtelnetできるようにしては
どうかと思うのですが,こういうのはやめたほうがいいでしょうか?
内容は暗号化するほどのものじゃないんで仮に覗かれていても問題ないん
ですが,どうしても鍵がなくて外からSSLできないときとか非常手段で
使うってのはやっぱり問題ありますか?

 自分じゃ問題ないと思うんですが不味かったら怖いのでご教示願います。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
ポリシーによる。
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
HTTPd でも上げちゃえば?
パスワード認証つけて。
0773770NGNG
Apache2が既に動いてるマシンなのです。
パスワード認証は気が付きませんでした。それもアリですね。
個人用途で自宅に置いてあるものなので。
Cのソースを実行させたいときは上のテを使おうと思います。
ありがとうございます。

tcpwrapperのスペルミス・・・。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるホスト1のhosts.allowで,ダイナミックDNSに登録した別のホスト2
からのアクセスを許可する方法をご教授ください.

sshd: host2.ddns.jp : allow
だと,DNSの逆引きで怒られるようで,蹴られます.

ホスト1の属するドメインの方針で
sshd: ALL : allow や

sshd_config で
PasswordAuthentication no
とは設定できないので,困っております.



0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>774
・ server 側から分かるのは IP address のみ
・ IP address から分かるのは逆引き結果のみ
・ DDNS サービスが提供するのは正引きのみ

> sshd_config で
> PasswordAuthentication no
> とは設定できないので
何故?
0776774NGNG
>>775

sshd: ISP subnet : allow
PubkeyAuthentication yes
PasswordAuthentication no

という設定は,ホスト1の属するドメインの方針でできないので

host2.ddns.jp のIPを許可するような
hosts.allow の書き方をご教授いただきたいのです.

sshd: ALL : allow と書くと
host2.ddns.jpの逆引きIPは,ISPのホスト名を持つので,
spoofingの疑いでtcpdに怒られてしまうんです.

>>775 の意図をくみとれているか不安なのだが
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
ssh使うか、telnetでも最低otp(s/key)を使うべし。
もしくはhttps+*auth。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>777
なぜ?
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ssh 使えばいいじゃん。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正規表現で[]自体をあらわすにはどうしたらいいんでしょうか?
具体的には、Cの配列の宣言部分を探索したのですが。
0781名無しさん@EmacsNGNG
>>780
\[
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781
ありがとうございます。
もう1つ聞きたいのですが、ホームディレクリ名を表示するコマンドってありますか?
pwdみたいので。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
% printenv HOME
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
pwd
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
echo ~
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783
ありがとうございました!
0787呼び出し人NGNG
各板から有名固定を呼んでくるスレ
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1051496845/

来てください。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dirでサブディレクリだけを表示するようにするオプションってなんですか?
-d だとうまくでないのですが。
0789UnixにdirなんてコマンドあるかヴォケNGNG
>>788
パチョコン初心者板へGo
http://pc2.2ch.net/pcqa/
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
GNU fileutils にあるよ。
0791名無しさん@EmacsNGNG
>>788
dir */
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>778
なぜ「なぜ?」なんだ?

パスワードを平文で流すな、ってことだけど。
sslなしのbasic認証なんて認証じゃないだろ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
sshd に関しては spoofing の疑いがあっても蹴らないようにするとか、
気持ち悪いが定期的に host2 の IP アドレスを取得して
hosts.allow を書きかえるスクリプトを cron あたりで実行するとか。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
PubkeyAuthentication yes
PasswordAuthentication no

で十分じゃないの?
これはダメだけど、不確実な Dynamic DNS によるアクセス制限はあり、
というのはいったいどういう方針?
0795776NGNG
>>793 >>794
thanks

cron の件は考えてみる.

>>794
パスワード認証を利用しているユーザがいるので
PasswordAuthentication no にできないんだ.
まったく困ったものだ.

Dynamic DNS は妥協の産物だけど
PasswordAuthentication yes で,考えられるすべてのホストを
許可するよりは,host1.ddns.jpだけを許可しているほうが
まだましだと考えている.

ddns.jp がクラックされて,host1.ddns.jp が複数のIPを持つ
可能性もあるといえば否めないのだが.

トンネル掘りは難儀だ.

0796動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.Xresorces のコメントアウトって ! だっけ? #だっけ?
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>797
ttp://xjman.dsl.gr.jp/man/man3/X.3x.html#lbAO
ResourceLine = Comment | IncludeFile | ResourceSpec | <empty line>
Comment = "!" {<NULL 文字と改行以外の任意の文字>}
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
唐突で申し訳ないんだけど、
保守するのが簡単なWikiってなんかある?

RWikiでつらいめにあってしまった(>_<)
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分としては。
PutiWikiがちょっと楽なのかな?とか思ってみた。
RWikiはもういや。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん。
PukiWiki
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YaPw お手軽。

Wiki系(WikiEngine)について語るスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1014252667/
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
お。ありがとう。スレッドの紹介もありがたいですっ!!
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Wiki Wiki 楽々 Run! Run! Run!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010317366/
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804さんも関連スレのご紹介ありがとうです〜
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なあなあ、which unix ってしても反応がないんよ。
unixお得意の寒いジョークプログラムとか無いの?
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GW=Golden Workって人点呼。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
十日ほど休みですが何か?
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
365日ほど休みですが何か?
0810名無しさん@EmacsNGNG
ちんぽむけてますか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
休みなどここ3ヶ月ありませんが、何か?
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何か?
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
君が作る番が来たんだよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
"uname -a" の結果を表示するだけでいいか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
uname -s
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Courier MTA
http://www.courier-mta.org/
の話題を振りたいのですが、どのスレが適当ですか?
sendmail、postfix、qmail単独スレはあるみたいですが、
メール全般のスレが見あたりませぬ…
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

皆でこの糞スレ潰してくませんか?
毎回スレを立てては、1年以上に及びくだらないAAを披露しています
いい加減引導渡してやってください
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1051583736/l50
それと異常に自意識過剰な生き物なので、dできたスレのURLなど書くと喜んでしまいます
情報(エサ)は必要以上に与えない方向でおねがいします


みんなのアイドル まひら!

1 :まひら :03/04/29 11:35 ID:WewMKJMJ
/ 星 I
O ^ 。^I
  )ー  よろしくねぇ〜
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UML 書くのにいいツールってありますか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
UML皆でお勉強しよ♪ 多重度2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1030173783/
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blade 150の購入を考えています。
USBが4つ着いているのですが、2つは、マウス&キーボードで使用します。
残りの2つを、プリンターとMOを接続したいのですが、
USB対応のプリンター、MOは、ありますか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>823
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821 マルチ逝ってよし
0824NGNG
>>823
スレ違いの所で何回も同じコピペすんのやめ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049838187
どっちか
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、コマンド引数の値をファイルとしてコマンドに
入力させるにはどうしたらいいのでしょうか?

例えば、

md5sum hoge

とやると、hogeファイルの中身のメッセージダイジェストが生成
されますが、ファイルではなく、"hoge"という文字列自体のmd5を直接
取る方法はどうすればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
「パイプ」とか「リダイレクト」とかでググれ
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
tmp=`mktemp` && echo hoge > $tmp && md5sum $tmp && rm $tmp
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo hoge | md5sum
echo -n hoge | md5sum

結果が違ったりなんかして。cmd.exe は

echo hoge| md5sum
echo hoge| md5sum
echo hoge | md5sum

がすべて違う結果になるという素敵な仕様。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでmd5sumってどのOSに付いてるコマンドだ?
0830名無しさん@EmacsNGNG
pppd version 2.4.1 の設定で悩んでいます。
/var/log/sys.log にて

(前略)
chat[4497]: ATDP**********^M^M
chat[4497]: CONNECT
chat[4497]: -- got it
chat[4497]: send (^M)
pppd[4496]: Serial connection established.
pppd[4496]: Using interface ppp0
pppd[4496]: Connect: ppp0 <--> /dev/modem
pppd[4496]: Hangup (SIGHUP)
pppd[4496]: Modem hangup
pppd[4496]: Connection terminated.
pppd[4496]: Exit.

と終了してしまうのは、どこら辺を見直したら良いでしょうか?
また、どこまでは問題無しと考えて良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
とりあえずOSは何で何をどう設定したか、ぐらいのことも書かないのは
ひょっとして親の言いつけ?
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
ちゅーか、デバッグモードでやりなおしたらいい。
0833825NGNG
>>827
なんか難しくてよくわからんです。

>>828

echo -n hoge | md5sum

というやり方で希望通りの結果が得られました。
サンクスです。

>>829
RedHat 7.3には入ってました。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>817
> Courier MTAの話題を振りたいのですが、
ここか休憩室くらいしかないかなぁ。
スレの需要ある?
0835名無しさん@EmacsNGNG
いまnavi2ch入れてみたよ。ネスケ7なんか使えないね。
あれ重くって・・・。これは快適で良いや。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835 で、御質問は?
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスク外したらシングルユーザモードでしか起動してくれなくなりました。
fstab書換えたいんですけどどうしたらいいんでしょうか?

viで編集しようとしたら
ex/vi: ERROR: /var/tmp/vi.recover: No Such File or Directory
ex/vi: ERROR: Modefications not recoverable if the session fails
ex/vi: ERROR: fstab: Read-only file system
ex/vi: ERROR: Unable to create temporary file: Read-only file system
と言われ開けないんです。

FreeBSD4.6-Rなんですが。
0838837NGNG
すいません。
自分で探す努力が足らなかったようです。
すぐ見付かりました。
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語やその他アジア言語のテキストをPDF化するのに、最もスマートなやり方は何でしょう?
テキストをjtopsでpostscript化したものを、GSでPDFにしたんですが
漢字の部分が汚いビットマップになっていて、
オンラインマニュアルとして一般に配布されているPDFのように
テキストエディタに対してコピペできないんですよね。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
っつ〜か、テスト用に適当なスレッドと判断されただけかと。
もちつけって。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
Ghostscriptのフォントまわりの設定をきちんとやって適切な
ツールを使えばアウトラインフォント埋め込んだPDF作れるぞ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くそみたいな質問ですみません。
当方FreeBSD4.7を使っています。
tcp_wrappersとinetdのバージョンはどのようにして確認することができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0843_NGNG
atermだとcatでキーコードを調べてみると
Shift+右キーで^[[c が右キーでが^[[C送られてるようなのですが
kterm, xtermなどではShift+右キーも右キーも
^[[Cが送られます。
TERMCAPみても特に記述はなさそうだし、これは端末依存なのですか?
もし違うコードが送られるならemacs -nwでもShift + 右キーとか
が使えて便利なのですが。設定次第で違うコードを出すようにできるのですか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知ってる人いたら教えて下さい。
専サバ(redhat7.3)を借りてるんですが、
quotaでそれぞれのユーザーにディスク容量の制限をかけたいのです。
しかし、うまく行きません。
設定方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
私がやったのは以下のような事です。

1 rpm -qa|grep quota でquotaがはいっている事を確認。
2 /etc/fstabをviで開いて、/home の行の defaults を defaults,usrquota と編集。
3 quota.userというファイルを/homeに作成し、chmod 666とする。
4 rebootで再起動。
5 edquota hoge とすると
Can't initialize quata on /dev/hda7 : No such file
or directory. No file system with quota detected.
となります。quotaが動いていないのかと思い、
6 /etc/rc.d/rc.localに、quotaonと一行追加して、reboot。
7 quotacheck -uv /home とすると、
quotacheck: WARNING - Quotafile /home/quota.user was
probably truncated. Can't save quota settings...
quotacheck: Cannot remount filesystem mounted on /home
read-only so counted values might not be right.
Please stop all programs writing to filesystem or use -m
flag to force checking.
と出ます。

ちなみに mount で/homeを見ると、
/dev/hda7 on /home type ext3 (rw,usrquota)
となっています。
0845名無しさん@XEmacsNGNG
>>844
Linux板をお薦めする
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gomenn
hennkann
dekinai
honntoni
gomenn
kuso mitaina resu de
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tar cvfM /dev/st0 /homeでテープドライブにバックアップしたのですが、
Windows2000でそのテープドライブにバックアップしたファイルを取り出そうとcygwinをいれ
tar xvfM /dev/st0と入力したら、「/homeというディレクトリが見つかりません」とメッセージがでてしまいます。
tarにディレクトリ情報などを無視してリストアできるようなオプションはないのでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842
ソースみれ
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>847
gnu-tar にしたら? でなければchrootするか。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あう。すまん。cygwinなのか。じゃ、gnu-tarなんだろうな。忘れてくれ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXのuseraddで作るアカウントって
最大何文字までイケますか?
0852847NGNG
>>849 >>850
あ、間違えていました。
Windows2000のcygwinでtar cvfM /dev/st0 f:\backup
でバックアップし、別のPC(Windows2000)にはFドライブがありません。
しかしtarはf:\にbackupを展開しようとして「ディレクトリがありません」
となってしまいます。
どうにかして、f:\を取り除いてリストアすることはできませんかね?
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851のいう「UNIX」の定義を述べよ

つーかuseraddって何のOSに付いてるコマンド?

うちのFreeBSD 4.8-RELEASEにはそんなものは存在しないんだけど。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>852
join
0855851NGNG
>>853
スミマセン。
useradd無かったでしたか。
UNIXの定義ってことはコマンド、OSの種類によって
文字数制限違うってことですか。
ボクはLinuxユーザなんです。

FreeBSDの
adduserでもいいんで教えてホスィ。
0856名無しさん@XEmacsNGNG
>>855
Linux板をお薦めする
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おなじOSでも認証機構によってユーザ名やパスワードの長さ制限が
違ったりもする罠
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sambaを使ってWindowsのファイルサーバーのファイルシステムを
ローカルのUNIXマシンでマウントすることはできますか?
またできるとしたらそのやり方のポインタを教えてください。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
smbclient
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
ありがとうございます。さっそく試してみます。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>860
ごめん、読み間違えた
smbclient ってマウントできたっけか?

OS が FreeBSD なら mount_smbfs っつーのがあるけど
0862847NGNG
>>854
tarのmanにはjoinというのは書いていないのですが、行の結合をするjoinを使ってできるのでしょうか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
http://www.google.co.jp/search?q=unix+smb+client
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>862
UNIXのjoinとは全く機能が違うMS-DOS由来のWindowsコマンドだな
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861
Debian GNU/Linuxのsidを使っています。
smbclientはカーネルのsmbfsモジュール無しで使える
FTPClientのようなものでした。そこでsmbfsという
パッケージを入れて
#smbmount //hostname/shared /mnt/win username=XXX
としても
Unknown parameter encountered: "coding system"
Ignoring unknown parameter "coding system"
Password:
733: session setup failed: ERRDOS - ERRnoaccess (Access denied.)
SMB connection failed

と表示れて上手くいきません。
#lsmodとすればsmbfsはロードされています。

もう少しいろいろやってみます。
0866847NGNG
Windows2000のMS-DOSプロンプトでjoinは使えないようです。
Windows9Xじゃないと駄目なのかな?
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>865
それじゃ Linux 板へ Go だな。
カーネルは、SMB filesystem support を有効化させてるんでしょ?
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
むしろsubstなのでは。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>867
そうですね。いちおうカーネルの設定としては
このようになっています。
grep "SMB" /usr/src/kernel/linux/.config-2.4.20
CONFIG_SMB_FS=m
CONFIG_SMB_NLS_DEFAULT=y
CONFIG_SMB_NLS_REMOTE="cp437"
CONFIG_SMB_NLS=y
ちょっとLinux板いってきます。
0870名無しさん@XEmacsNGNG
なんか犬クソがものすごい勢いで書いてるんだけど確信犯なの?
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板違いかもしれないんですが、リナックスを入れようとパーティションを設定したんです。
そしたらリナックスはシリンダが1024以内でないとダメみたいなんですよね。
マルチブートしたいんで、最初のパーティションにはWindowsが入ってるんですが
シリンダ関係なく入れる方法ってありますか?
もしくは、PC-UNIXで、シリンダ関係ないのってありますか?
0873名無しさん@XEmacsNGNG
>>872
Linux板をお薦めします。即解決します
0874872NGNG
>>873
すいませんでした。
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いってるそばからコレだもんなぁ。黄金週間おそるべし…。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>873
Linuxとは独立した問題だろう。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
いいえ
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GRUBとかは?
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
そういうレベルの問題でもないわけだが
0880名無しさん@EmacsNGNG
>>832
ありがとうございました。
カーネルの設定を見直して、接続に成功しました。
0881839NGNG
>>841
>Ghostscriptのフォントまわりの設定をきちんとやって適切な
>ツールを使えばアウトラインフォント埋め込んだPDF作れるぞ。

http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/data/jtops.lzh
このPostScriptファイルに対し、
cidfmapに
 /GothicBBB-Medium-EUC-H /Kochi-Gothic ;
と追加して再度試しましたが、追加前と変わりませんでした。
何が間違ってるんでしょうか。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
どう試したかもっと具体的に書いてもらわないとナニだけど、とりあえず
ps2pdfでなくps2pdf13とかps2pdf14とかぢゃないと日本語フォントが
埋め込めない、ってのはオッケイ?

ようはPDFバージョン1.3以降でないと規格上CJKフォントの埋め込みに
対応してないと。
0883839NGNG
>>882
>ps2pdf13とかps2pdf14とか
あ、その辺はオッケイです。ちなみにGS8.00です。
cidfmapには何も書かなくてもpdf自体は出来るんですが
現象としては>>839の通りでして…
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883
ちなみにcmapファイルはインストールしてある?

それでダメだとなると、ひょっとすると8.00だから、ってことかモナー
0885839NGNG
>>884
acro5-cmaps-2001.zipとかadobe-cmaps-200204.zipですよね。
884氏の環境では、881のPSファイルはPDF化できますか?
0886884NGNG
>>885
拾ってこようとしたらForbiddenだと…

ちなみにFreeBSDのportsで7.05インスコしたそのままで日本語フォントは
TrueType版東風ですな

簡単な日本語PSファイルをps2pdf13で処理した限りではきちんとフォント
埋め込みPDFになる模様

ときにgs_res.psにcmapファイルの起き場所を書いておくのもオッケイ?
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デビアンが白装束関連って本当ですか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴールデンウイークに白装束か。
それで電磁波かいな。

・・・月光仮面の間違いか(藁
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールは、configure、make、make installで入れれることがわかったんだけど、
消す方法がよくわからないので、教えていただきたいです。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
rootでログインして

# rm -rf /
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
>http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051739612/3

真・技術系メーリングリストFAQ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656/
へGo!

#煽りと喧嘩は2chの花。あしからず。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんばすね。selectを使った一番簡単なスクリプト教えてもらえますか?
いちいち失敗しやがってばっしゅこの野郎
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891
そういう時は「華」。教養が表れるね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>892
bash select でググってから物言えや(´ー`)y-~~
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
携帯電話で、一度消去してしまった着信履歴や
こちらからのダイヤル履歴はどうやっても
復元できないのですか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>2
> *Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

…日本語読める?
0897名無しさん@XEmacsNGNG
その携帯電話は、Unixで動いてるの?
または、あんたはPC-Unixを使ってるの?

そのどちらでも無い場合、なぜここでそんな質問するのか教えてくれ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
標準エラー出力に文字列を出力するプログラムって有りませんか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひろゆきにTRON板を作ってもらおう。プリンタ板なんかイラネーヨ
そのうち電気炊飯器スレとか冷蔵庫スレとかDVDレコーダスレとかできるぞ(藁
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
マトモなプログラムならたいていそうなってるだろ
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
ありません
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語変換にCannaを使っていますが、
ヘタレで困っています。
やはりATOKとか買うしか無いのでしょうか。
また、日本語変換ソフトには、
フリーのものでCanna,FreeWnn,SKK
市販のものでATOKの外に何が有るでしょうか。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>896-897
いちいち反応するあなた様方カコワルイ
0904動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902
VJE-Delta
0906898NGNG
すいません
標準エラー出力に"任意"の文字列を出力するプログラムです。
echoみたいなのを探しています。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>906
#include <stdio.h>

int main(int argc, char** argv)
{
int loop;

for (loop = 1; loop < argc; loop++)
fputs(argv[loop], stdout);
return 0;
}
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sh -c 'echo foo >&2'
0909907NGNG
$ sed 's/stdout/stderr/' < >>907 > aho.c
$ gcc -o aho aho.c
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902
sj3
0911898NGNG
みなさんありがとうございます。巧くいきそうです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902
Wnn7
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近みんなどんなbiff使ってる?
10年も前からxpbiffつかっとるんだが、もっといいbiffとか出てるのか?

ちょっと調べたとこだと、
xbuffy,gbuffy,biff.el,xqbiff とか?

みんなのおすすめ&その理由をおしえれ
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FAT32内の日本語名のファイルをマウントするにはどうすればいいんですか?
日本語名のファイルの名前が?????になってしまいます。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>914
なあなあ、何かとっても大事なこと書き忘れてないか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>914
FAQに書いてあったように思われ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>914
なあなあ、何のFAQに書いてあったんだい?
0918340NGNG
900 越えたし、そろそろレスするか。

>>402
知らない。
0919902NGNG
うーん、やっぱり買うしか無いんですかね。
それでは土曜に秋葉にでも行ってきます。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>914
FreeBSDなら
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/1861.html
外は知らん。

>917
916のいってるのはたぶんこれだと思われ
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
「市販のもので」と限定してきいてるのに結論が「買うしかない」ってのは
いかがなものかと

CannaにしてもFreeWnnにしてもテメエの設定がマズいを棚にあげてヘタレ
呼ばわりってのもいかがなものかと
0922nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
>>921
「市販のもの」に限定してるようには読めないが。
だが確かにわかりにくい文章だな。

まあ悪い事は言わんから >>902 は T-Code にしとけ(w
0923902NGNG
分かりにくい文章ですいません。
もすこし使いやすくする方法が無いかと思ったのです。
色々紹介して下さった皆さん有難うございました。

>921
ということは設定次第で良くなるということですか。
もう少し調べてがんばってみます。
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sj3にしとけ
0925914NGNG
>>920
THANK YOU !!
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>914
ファイルをマウントするにはループバックファイルシステムが
使えないとだめだす。またそのファイルが何らかのファイルシステムの
イメージになってないとマウントできませぬ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>926
なんだLinuxの話か だったらLinux板へgo
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>927
どのへんからLinux限定の話と思うんだ?
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXのターミナル上で"\"を入力しようとすると"\"の半角が表示されてしまいます。
\を入力するにはどうすればいいんでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ターミナルエミュレータのフォントを変える。
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>929
つーか漏れのnavi2ch上ではその三つはすべて逆スラッシュに見えるが?
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいら、いつものように次スレだてよろ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ焦ることもなかろう。
0934929NGNG
ということは普通の状態では”¥”は”\”になってしまうって事なんでしょうか?
(とあるコマンドを解説したサイトのコマンドオプション(?)に”¥”という
ものがあったので....)
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それを説明するにはキャラクタセットとエンコーディングの話から始めなきゃ
ならんのでパス。
全部はしょると(日本語環境では)実質同じもんだ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
おまい「ら」が立てるとややこしいことになるわけだが
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ>>940、次スレよろしく
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
afioが終わらない、んですけどどうすれば?
cat hogelist | afio -o -Z /path/to/archive
みたいなことをしてます。ディスクのアクセスが
全て終わってるのにも関わらず、プロンプトに戻らにゃい。
archive を verify してみると全部入ってる。
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://java.sun.com/j2se/1.4.1/ja/download.html
↑の自己解凍ファイルが実行できないんだけど。
ファイルサイズはぴったりなのに!
チェックサムでひっかかるのです…
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
localhost> uname -srm
FreeBSD 4.8-RELEASE i386

localhost> which afio
afio: コマンドが見つかりません
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939
チェックサムの仕様がちがうから
0942929NGNG
>>935
了解です。サンクスでした。
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんばんわ。
sed や awk
あとperlについての良書があればご指南いただきたいです。

目的はHP-UXの管理の入門です。
LINUXを少し触っていたことはあるんですが、
本格的にUNIXを触りだしたのは4月の入社後。
現状viを使うのもおぼつか無い状態です。
(最近ちょっとはなれはじめましたが、、、)
学生時代のバイトはwin2000系の管理がほとんどでした。

正統派の学習体系を取りたいので、どうかアドバイスお願いします。
0944NGNG
NFSってどうやって通信しているのでしょうか?
(ポート番号?TCP?)

0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>944 apropos nfs
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デビアンと忍の関係について質問
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>943
O'Reilly の sed & awk とあとは AWK programming launguage だな
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>946
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036951410/147-
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>943
正統派じゃないけど、ポニャトスキー でぐぐれば有名なのが見付かる
HP-UX の管理は、SAM でたいてい何とかなるぞ
つか、HP-UX スレの過去ログ読んだら?
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gccのプリプロセッサオプションにて、
-D_POSIX_C_SOURCE -D_GNU_SOURCE -D__EXTENSIONS__
などと指定することがよくあります。unistd.h等で宣言されている関数群
を利用可能にするためのオマジナイと思って適当に指定しているのですが、
これらの使い方(使い分け)について識者のご指導を賜りたいと存じます。
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlならおらいりー
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>928
"ファイルをマウントするにはループバックファイルシステムが"
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ uname -s
NetBSD
$ man -k loopback
lo (4) - software loopback network interface
mount_null (8) - mount a loopback filesystem sub-tree; demonstrate the use of a
null file system layer
$
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Tgifには描いた図形をn倍に拡大縮小したり、
任意の角度回転させる機能は有りますか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>954
ある。自分で使ってみたら?
0956954NGNG
有難うございます。
実はこの前レポートを書くときに使ったのですが、
この機能が見つからず、大変難儀をしたので質問させて頂きました。
いまみたらあっさり見つかりました。御迷惑をお掛けしました。
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
回転角を設定してから Rotate
回転させたい部品たちの Group 化も前もって忘れずに
0958あぼーんNGNG
あぼーん
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
黄金厨必死だな(藁
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>952
Solarisにもループバックファイルシステムはあるぞ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一度設定した環境変数を消すのってどうすればいいんでしょう?
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>961
シェルによる

つーかマニュアル嫁
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>944
TCPでもUDPでも通信します。NFSv2 までは UDP だけだったけど
NFSv3 になって TCP も使えるようになりました。
まれにポート番号も使います。
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょいおかしなことになりました。

fetchmailでメールを受け取ることができません。

fetchmail -c -v
などをするとメールサーバにメールがあるというメッセージを出すのに取り込むことができません。

昨日まではOKで、設定もかえていないのに突然なりました。
何が原因として考えられますか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fetchmailでメールが取り込めないのですが、
fetchmail -c -v の結果

531 通のメッセージ ( そのうち 1 通は既に読み込んでいます )

というのがでるのですが、この1通が引っ掛かっているような気がします。
これはどう消せるのでしょうか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たびたびすみません。fetchmail -L fetchmail.log
でログをとったら、このようなエラーがでました。

fetchmail: SMTP による localhost への接続に失敗しました。

ここが問題のような気がしますが、対処方法がわかりません。
何かアドバイスがあればお願いします。
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>964-966
落ち着いて、とりあえず三日三晩悩んで、それから他人に相談しろ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDのボリューム名を見るにはどうしたら良いですか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
設定した環境変数を消すにはどうしたらいいんでしょう?
0970969NGNG
上に同じのあったすんまそん
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>941
どゆこと?
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD = a Brand iS Decoy.
ですか?(w

#っていうかこの法則は何にでもあてはまるんだけど(w
0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>963
> まれにポート番号も使います。
なんじゃそりゃ。UDP や TCP ではポート番号使わないのかいな。
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>968
dd if=/dev/cd0c bs=2048 skip=16 count=1
0975NGNGNG
Vtunってサーバとクライアントのバージョンが違うと接続できないのでしょうか?
現在、サーバがVer2.4 クライアントがVer2.5 でやっているのですが、
全然接続できません。

どなたかご教授願います。
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>975
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/321-
返信付いてるのにマルチするなよ。
0977968NGNG
>974
有難うございます。ただなんか色々出て来てしまって、
どれがボリューム名なのか分からないのですが、
出力全部がそうなのでしょうか。
0978839NGNG
遅レススマソです

>>886
>拾ってこようとしたらForbiddenだと…
2ちゃんねら専用アップローダだそうで、
2ちゃんからの直リンでないと落とせないらしいです。
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/data/jtops.lzh

>ときにgs_res.psにcmapファイルの起き場所を書いておくのもオッケイ?
オッケイです。
ちなみに、ちゃんとフォント変換できるものは出来るんですよね。
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USBのHDDをマウントするために、
スライス情報を知りたいのですが、
/stand/sysinstallのFdiskからではなく、
これを見る方法は無いでしょうか。
普通にfdiskを起動したのでは、
/deb/ad0s1の様な名前がでて来ないのです。
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>977
これでどうでしょう
dd if=/dev/cd0c bs=2048 skip=16 count=1 |
dd bs=8 skip=5 count=4
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>979
何か大事なことを書き忘れてないかい?
0982968NGNG
>980
有難うございます。だいぶ見やすくなりました。

これらのコマンドはCDの17ブロック目になにかCD自体に関する情報が記録されており、
そのうち41byte目から32byte分に、
ボリューム名が記録されているということでしょうか。
何かCDの規格に関わっているような気がするのですが、
資料を教えて頂ければ幸いです。
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ど こ ま で 頼 る 気 だ
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>982
ISO 9660
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザがPOPする際にパスワード変更を要求する事って可能でしょうか?
OSはSolaris7でqpopperを使用してます。
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
     ||            ||
     ∧||∧          ||
    ( / ⌒ヽ       ∧||∧          
    ( / ⌒ヽ
     | |   |        
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
日本ロジテムの子会社せいも素で過労による自殺者が出たんだってね。
http://www.samos.co.jp
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
どうすりゃいい?
0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数週間ほど前
知り合いから処分して欲しいとPCをあずかりました。
M/B の IDE コントローラーが壊れているようで
HDD/CD-ROM を認識しない為
とりあえず分解することにしました。
パネルを外す為に中を覗き込むと
ケースのフレームに CD-ROM が挟まっていました。
なに?と思い取り出すと
「2001.8 熱写ボーイ」
と書かれたエロ CD-ROM でした。
どう考えてもケースの蓋を開けて
故意に挟んだとしか思えないのですが
本人も忘れ去っていると思われます。
どうしたら良いでしょうか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>987 うp
0989なんでもアリ23NGNG
次〜
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/-100
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>989
乙。
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>982

http://www.phoenix.com/resources/specs-cdrom.pdf
0992992NGNG
992
0993993NGNG
あとたったの7つなのにどうしておまいら1000取りしないかね。
0994994NGNG
UNIXと関係ない質問はよそでおながいします
0995995NGNG
そうですね
0996996NGNG
誰が頃した996ビン
0997名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃぁ997
0998998NGNG
埋め立て。
0999名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
???
1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

       /                            |
         |      o   厂l_  o          |
       l           ̄~               |
       |           _ ___         i
       |   _,.. -‐i冖1フ厂`从  : : :: ~`l'ー-.、 ノ
       ケフ"l|:::i:/::|l::::|::l!:|  |::!l:|ヽ川..--!:ll:::i:::ヾ|
      //l::::||:::廾八::l::|lハ   |l || |!ルレ_ヾ、 l| :;| : :ヽ
      l l lヾliV ,r'1'i"i:;、`   l! |  "~!r^::;ツ`1i:ヘ ::l::l
      / | |:::::i::ヾli、'-゙:‐ ゙       、、、   ノ//廾ソ|
      | l | l::lハ:::ヽ" " "   `      " ////:彳l:|
      l l il |リ |! |:「ヽ.     、っ     /,.-" |::レ!:|
       _,,../-ー|:i:::| | ゙゙ ーュ、    ,. .ィ ' ~'7:::,:| |/ Yl
What are you lookin' at? You want me to slide? Huh?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。