テキストブラウザ Lynx
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アナ姫
NGNGWebブラウザ、Lynxについて語りましょう。
最近はUNIXに限らないみたいだけど。
いいわね、リンナ、リンス、リンク!
0002坂野
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貴様、単にキンゲネタを書きたいだけかぁ〜っ
0004テキストオンリー
NGNG軽くて最高。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一括処理とか、サイトのリンク切れチェック(-traversal)、その他の
トラブルシュートのために手放せません。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/
テキストブラウザってどうよ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1009159441/
超ミラクルスーパーハイパーブラウザ:Lynx
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1036309725/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/968/968502840.html
w3mがIEより優れたブラウザであるのは事実
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/992182243/
w3m
http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
w3m.elってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013710106/
w3m その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDisabled by default; used for ifdef'ing JavaScript interface.
Currently dummy: no JavaScript support implemented in Lynx yet.
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもはや一種の流行語?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知らね
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% lynx -dump -post_data CGIのURL でやってみたが、
結局 GET だった。 -post_data が Method を意味しないのは
知ってたので、期待してはいなかったのだが・・・
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死語
001513
NGNGLynx 起動して、SSLのページで POST を行って、
その結果を標準出力に出したいのだが・・・
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなら、w3mの方が簡単かと。
時と場合にあわせて、うまく使いわけましょう。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSSL じゃなくていいなら、そのコマンドでできたよ?
(RedHat7.3 に入ってた lynx-2.8.4)
サーバのログを見ても確かに POST できてる。
SSL だと話が違うのかな。
でも Perl なら LWP 使うのが楽だとは思う。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ?おれんとこではPOSTできてるよ。なんか勘違いしてるかな。
httpd のログに POST って記録されていればいいんだよね?
-post_data の書き方がわからないのででたらめ入力したけど
$ lynx -version
Lynx Version 2.8.4rel.1 (17 Jul 2001)
libwww-FM 2.14, SSL-MM 1.4.1, OpenSSL 0.9.6g
Built on netbsdelf1.6 Sep 21 2002 13:55:49
相手は
Server: Apache/1.3.26
X-Powered-By: PHP/4.3.1
でPHP + MySQL
001918
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG002113
NGNGコマンドラインは以下でOK?
% lynx -dump -post_data CGIのURL
この後、標準入力待ちになるのが難点だけど
とりえず --- (データ終了の意)とか入力したのですが・・・
002213
NGNGhttps にするだけね。バージョンを選ぶけど。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんとデータを入力しないとGETになっちゃうみたいです。
$ echo 'param1=1¶m2=1' | lynx -dump -post_data https://hogehoge/hoge.cgi
とかやってみましょう。
002423
NGNG$ echo 'a=1&b=1' | lynx -dump -post_data https://mogamoga/moga.cgi
0025AGEまん
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027山崎渉
NGNG0028あぼーん
NGNG0030あぼーん
NGNG0031あぼーん
NGNG0032あぼーん
NGNG0033あぼーん
NGNG0034あぼーん
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.gazo-box.com/movie/src/1062564038691.mpg
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタのでアゲときます
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/Lynx/
ついにネタスレ化したか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクッキーができないんだけど
Lynx Version 2.8.4rel.1 (17 Jul 2001)
Built on freebsd5.1 Dec 25 2003 19:21:10
古いのかな
lynx.cfg はいろいろ見直したが駄目
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-dump オプション非指定時に cookie.sav が作成されるなら、
-cookies オプションも同時に指定してみて下さい。
-dump オプションの指定に関らず作成されないなら、lynx.cfg に
PERSISTENT_COOKIES:TRUE を追加してみて下さい。
それでも作成されないなら、
% lynx LYNXCOMPILEOPTS:/
で、EXP_PERSISTENT_COOKIES が1にセットされているか確認して
下さい。0ならコンパイルし直さないとダメだと思います。
当方は 2.8.5dev.7 で試しました。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPERSISTENT_COOKIES:TRUE
lynx.cfg にちゃんと書いてありました。
これで2ちゃんに書けるようになったか次で試してみます。
0041なんだこりゃ
NGNG48952879/
Configuration Error
中略
Copyright (C) 1994 - 2002 Hurricane Electric. All Rights Reserved.
References
1. http://www.he.net/~jdoe/cgi.demo/demo.html
2. http://www.he.net/cgi-bin/suid/~report/checkuserscript
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-useragent=Lynx などとして、user agent を変更すれば、
読む方はうまくいくと思います。
ただ、書き込む方は多分それだけではうまくいきません。
# 私もあまり深く追っていないので、理由は分かりません。
0043test
NGNGlynx for win kara kakikomi tesuto
kore douyatte nihonngo irerundakke
あ、こうすればいいのか。おもしろいな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGConfiguration Error
なページが表示されてしまうんだけど。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLynx/2.8.4rel.1 libwww-FM/2.14 SSL-MM/1.4.1 OpenSSL/0.9.6b
ってなUAでダメだけど、
>>42 のようにすればアクセスできるんだな。なんでやろ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* split up remove_file() in LYLocal.c so directory removal is performed in a
separate function remove_directory(). Neither will perform an "rm -rf",
but only single operations "rm" and "rmdir". The original behavior can be
obtained by setting RMDIR_PATH to point to a script which does "rm -rf"
in lynx.cfg (suggested by Pat Walsh).
って書いてあったから試してみたけど動かない。っていうか実装されてない。
ダサーい。キャハハハー。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにうざいし、ダサいですね。
こんな感じでどうでしょうか?
begin 755 rmdir.patch.gz
M'XL("-[D,$```W)M9&ER+G!A=&-H`)6236^;0!"&S^97C)Q+(TR\=OQ!.51V
M*3A4?`GP(2=$8+%7(ACQ(=7JG^^RP8G!D*A[63'S/C/LS!N1.`8AK^"4D\,T
M.:=_YH(H+*=%'D[U9P<'D:SN'D(8S'""('P!C[QC!;^#%.;?`2VD1R0]BC!'
M:,'Q/#]<>>15&%3\`K,U("0MD#1KL,T&A-EBB28KX-F]ALV&@SN<1B3F@!U[
MZ[B*[RK>-T?V'65//SS%L%5-5]S)FZ3N5178PZ]93!)<W$]:K.WL&*M;.\WT
M[:WWU'#UR;*W.&7X'L;XI3E=I,'JU$`G8PBI]7<D3B,<@VGYSIX^HE5!W9NL
M`DUT<'J>/!>7\BF-R:'*@Y*<4EJ/S5`4EVR&HKAJ9C@:25"^),*/\ISA>_A+
M(V%08)`M4_5_6I8NM2*TK\3Q5P'ZE+;"TPRE'5',O=&.:*8G<=&G3LQ#E:[H
MX7ACETMBV(<7Q?_9\(/JNG".KERX6K,!TJOQ(%T123$PT]GZ]ME59/=F(P#C
M'&=)<"YP6(P[5,NJ-Q0UK%]>'-M!/YS:US`Y'4CJ9T%Y''/\-?9NUI[_9.1K
F1/(&;/4S/J?Z$&K0?CU#J@3?ZMUZ$(/ZHA[$F/L'!HA5^\@$``!N
`
end
004946-7
NGNGそうするのが正しい姿勢だと思いますが
外部にスクリプトを用意するところに寒気がしたので
remove_fileをrm -rfにしてremove_directoryはremove_fileを
呼ぶようにしちゃいました。ははは。←ダサーい。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。元の挙動に戻したのですね。
RMDIR_PATH が有効でない件は、本家にも報告しておきました。
御報告ありがとうございました。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085379770/l50
lynx萌え。魅惑的。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGhttp://lynx.browser.org/
オンラインマニュアルなくなってる…
0056名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGD を押してダウンロードしたんだけど…
ファイルはどこに格納されてるの?
ってことを知りたくてオンラインマニュアルを探してます。
0057名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGデフォルトでは、自分のホームディレクトリだった。
さっき使ったので間違いないと思う。
設定で変えられるかどうかはわからん。
0058名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGついでに探してきた。
http://lynx.isc.org/
http://lynx.isc.org/current/lynx2-8-5/lynx_help/lynx_help_main.html
0059名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオンラインマニュアルには、はっきり書いていないかもしれませんが、
SAVE_SPACE で明示的に指定した場合は、そのディレクトリ、明示的に
指定していない場合は、Lynx 実行時のカレントディレクトリになる
と思います。
「Lynx 実行時のカレントディレクトリ」は、! でシェルを起動し、
pwd (UNIX)、もしくは cd (Windows) コマンドで調べられます。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 08:42:29ttp://slashdot.jp/articles/05/01/29/0848215.shtml?topic=74
0063名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:00:02まぁw3mとかFirefox使ってる漏れも、明日は我が身なわけだが。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 01:26:02ttp://slashdot.jp/security/05/10/13/1030233.shtml?topic=73
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:41:150066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:43:07.$B$+$-$3.(B
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:17:14こんなのを不正アクセスにしてたら、DoS攻撃はどうなるんだろう?
「ログをあふれさせようとしたので不正アクセス」というのが根拠?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 23:09:530069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:40:200070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 20:44:50ファイルすら消せないよう……
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:33:17お使いの環境とバージョンは何でしょうか?
unix 環境なら、消せると思います。
Windows 環境の場合、そもそも、DIRED が無効なバイナリ
が多いと思います。その場合でも、DIRED_MENU からなら
ファイルを削除できるものもあるようです。
ただし、2.8.6dev.18TH では、DIRED が有効なのですが、
なぜかファイルを削除できません。DIRED_MENU からでも
駄目です。
どうも、2.8.6dev.18TH からコンパイラを変更した
(Borland の bcc32 から、Cygwin の gcc (-mno-cygwin))
ことが影響するようです。
すぐには直せないと思いますが、いずれ対処したいと思います。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 23:45:382.8.6dev.18TH では、lynx.cfgに以下の行を書くと、
ファイルが消せるようになるようです。
RM_PATH:
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 10:11:080074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 10:36:39できない。curses使ってるから。
007573
2008/04/25(金) 11:06:17そうなんですか。どうもありがとう。
cursesってエスケープシーケンスのようなものなのか。
テキストブラウザのlynxでもそんな機能を使っているとは少々びっくり。
そんでもラインモードブラウザなんて物があるからUNIXは奥が深いですね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 11:27:48言ってる意味がわからん。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 12:01:21俺は非UNIX使いで、最近DOSの"CTTY AUX"コマンドで遠隔操作まがいなことをして遊んでるんだが、画面表示に直接ハードウェアやBIOS使うソフトは全滅なので、ダム端末でも使えるラインモードブラウザに意義を感じてる次第です。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 12:12:19ちょっと「ダム端末」の意味、取り違えてるんじゃないか?
今の「端末」は、最低限VT100程度のエスケープシーケンスは備えてる。
だから、リモートのテキスト端末という意味なら、
当然 lynxは動くよ。
大雑把に言えば、viが(スクリーンモードで)立ち上がる端末なら、
lynxも使える。
今時、本当の「ダム端末」(垂れ流しテキストのみの端末)ってないと思うぞ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 14:13:27プログラム側でエスケープシーケンスのことを考えなくても済むような
ライブラリね。
というか73=75=77は、エスケープシーケンスによる画面制御ってものを
知らないんじゃないかという希瓦斯
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 02:03:50改行、画面クリア、カーソル移動、文字の修飾などを実現するものと認識しています。
キーを押して文字を入力するとカーソルが先に進むのはエスケープシーケンスと関係ないですよね?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 03:15:29Windows用のLynxでよく使われるPDCursesは、Win32 API
を使っちゃっているので、リモートから使えません。
リモートで Lynx を使う場合は、Tera Term みたいな
VT100 エミュレーションができる端末エミュレータで、
Cygwin用の Lynx を起動すれば、いけるのではないかと
思います。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 06:45:54UNIXのcurses(ncurses)は、X API等を使ってない。
素のテキストインターフェースのみ。
なので、TeraTermでログインしたら、
そのまま lynxは動作可能。(Cygwin必要なし)
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 17:16:390084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 17:18:230085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 00:48:280086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 17:01:22やっぱりunixやlinux上のほうが軽い?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 12:21:250088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 02:13:250089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 06:36:110090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 06:39:080091注目
2009/10/28(水) 11:17:22中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/
まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/
312347412109374
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 22:41:33PARTIAL または SEND に設定しないと (デフォルトは DROP)
2ch.net に書き込めなくなったね。
この書き込みは 2.8.7rel.1 でやってる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/23(日) 16:12:03最新の記者会見
http://www.youtube.com/watch?v=BzQadECZir8
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/23(日) 16:15:330095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 02:17:32http://www.youtube.com/watch?v=GSv9p_tORs8&feature=channel
http://www.youtube.com/watch?v=BzQadECZir8&feature=related
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 23:27:35ダウンロードしてくるだけなんで画面がjpモードでもいいし、
HTOXやHTM2TXTでテキスト変換してテキストビューアでみてる。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 16:19:36今Windows上でネイティブに使えるテキストブラウザってlynxだけ?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/21(月) 18:40:05.96を開こうとするとなんかrssみたいなののDLを要求されて、指示通り落としたもののそこから
どうしていいかわかりません。どうにか見る方法はありませんか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 08:45:31.41JavaScriptに非対応のLynxではtwitter.comのトップページが表示されるだけなので、
Eキー等でリンク先URLを#!無しに編集してからリンクをたどる必要がありますが、
毎回やるのは面倒なので、自動的に#!無しのURLにリダイレクトするための設定です。
lynx.cfgに追加して使っています。(要Lynx 2.8.8dev.2以降)
RULE:Redirect http://twitter.com/#!/* http://twitter.com/*
また、本文の前にメニュー領域等があって何回かスペースキーを押して
本文まで行かないといけないのは面倒なので、
「ナビゲーションをスキップ」して本文から表示するために、以下も追加しています。
RULE:Redirect http://twitter.com/* http://twitter.com/*#timeline unless redirected
注:Lynxが--enable-internal-links付きでconfigureされてないと、
fragment identifier(#)付きURLをリロードしても#の場所に飛ぶだけです。
その他のURL書き換えRULEの例は以下の記事参照。
http://lists.nongnu.org/archive/html/lynx-dev/2009-10/msg00020.html
(少し古い記事なので、サイト側が変更されたために更新が必要なRULE有り。例えば以下)
RULE:Redirect http://www.asahi.com/* http://www.asahi.com/*#HeadLine unless redirected
RULE:Redirect http://sankei.jp.msn.com/*.htm http://sankei.jp.msn.com/*.htm#MainContent unless redirected
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています