大阪観光案内 52
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001列島縦断名無しさん
2018/09/21(金) 06:36:49.24ID:Sk2Z2C+g国内旅行・観光についての情報を質問・提供・交換する板です。
専用の板を持つ話題はそれぞれの板でお願いします。
大阪観光案内公式サイト
https://osaka-info.jp/
なお、次スレは>>950辺りでお願いします
前スレ
大阪観光案内 51
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/travel/1533050777/
0849列島縦断名無しさん
2018/10/17(水) 20:58:45.88ID:lcxH8ggg0850列島縦断名無しさん
2018/10/17(水) 22:38:04.33ID:XkQetoUg心斎橋の知名度、ブランド力がすごいな。
東京と比較して大したことないとか言ってるのはもはや日本人観光客だけなのかもしれない。
0851列島縦断名無しさん
2018/10/17(水) 22:44:17.16ID:XkQetoUgというか大阪の食文化=粉もんという発想自体が大きな間違い。
粉もんは数ある大阪の食文化のうちの一つにすぎない。
0852列島縦断名無しさん
2018/10/17(水) 23:02:21.94ID:54PFNjj60853列島縦断名無しさん
2018/10/17(水) 23:07:03.81ID:Dft1QNj/酒にはキャベツよりネギが合う
0854列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 01:04:11.28ID:YIU50hCM>>836
近所の者だけど、あそこ一度も行った事ない
街頭アンケートでも利用したことあるか聞かれて一度もないって答えたし
スタバ目的のやつしか行ってないと思うわ
阪堺電車沿線で観光客っぽい外人はたまに見かけるけどな
今年の春頃に新しく作り直した文化ホールのPR目的のために、南宋寺でやってた市民向けのジャズライブだけは時間があれば行きたかったわ
0855列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 01:07:49.37ID:YIU50hCM100円7個とかの時代ならそりゃ個人店も結構多かったけど、そういう時代知ってたら300円で6個とか割高だわ
まあ、スーパーのたこ焼きが冷めてても美味しい逆減るわ
0856列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 02:54:24.05ID:NyDAvXnK地元民は並んでまでお好み焼き食べようなんて思わないし、そこまで年中粉もんばっかり食べてる訳でもない。
実際福島とか天満とかウラなんばとか、地元民に人気の飲食エリアには粉もん系の店ってあんまりないからな。
ちなみに串カツは粉もん以上に食べない。
何であれが大阪のご当地グルメの代表みたいな扱いになってるのか、本当になぞ。
0857列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 03:09:18.71ID:kob4nnXM関東人が驚愕するのは、粉もんとごはんを一緒に食べること
関東人は、小麦は、主食なんでご飯とかぶせては、食べない
0858列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 03:31:37.55ID:akp9CkUS0860列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 05:45:01.26ID:/2TeLNXx全国チェーン化された時に東京から入ってきた風習じゃないの?
半チャンラーメンの発祥は神保町だし
0861列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 07:16:05.52ID:qKuk0rcI0862列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 08:43:51.33ID:akp9CkUS雑誌とかテレビで一時盛んに取り上げたし、いまだ地域特集とかでも話題にされるのに
たいして意識に定着されてない
0863列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 09:21:47.86ID:3/LARfp5https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36578940X11C18A0AM1000/
難波駅と直結する地上31階建ての建物
大阪ミナミの新しいシンボルとして、訪日外国人やビジネス客らの誘致につなげる。
0864列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 09:24:50.25ID:xT03BaE/今の時点でも人気店は行列なのにこれ以上来る人が増えても絶対に捌ききれないよね
0865列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 09:27:33.24ID:akp9CkUS相乗効果より潰しあいになるだけじゃね
0867列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 10:12:19.47ID:92aKb6Fw>増えているときは報道しないで
>減った時だけ鬼の首を取ったように嬉々として大報道
>
>東京マスゴミのいつもの手口
あまりにも減り続けていると強調しているので、段々とシャッター街になりつつあるのかなと
あまりにもマイナスばかりしか報道しないので
実際の人でいっぱいの繁華街を見るとアレ??と思ってしまいます
0868列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 10:14:47.82ID:92aKb6Fw実際とは大違い
東京マスコミは大阪を悪くいうのが使命なんだね
0869列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 10:20:10.66ID:92aKb6Fwいくら名物でも毎日の様には食べないですよね
例えば、福岡の明太子や高知の鰹のタタキとか
他府県より2倍も食べているかどうか
本当に年中食べているのは讃岐うどん
年間平均200食という調べもあるくらいで
まあ他所のお好み焼きは美味しくないんでしょうね
0870列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 10:25:16.72ID:zH5fFgwC難波で働いてるのでちょっと覗いてきたけど…
約40店舗と書いてあるけど、銀行やソフトバンクの店舗やらで
飲食店や物販は30軒そこそこなので、商業施設としてはかなり小規模。
酢の店やら胡麻の店やらができたけど、酢の店はレストランだけど
胡麻の店は絶対長続きせんな。
いかりスーパーは駅の改札から上下移動なしにすぐに行けるので
繁盛しそうだ。
0871列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 10:45:13.05ID:zH5fFgwC5階とかもスイスホテルを経由しないと行き来できなくなってます。
島屋は7階がスカイオ部分に増床してますが、やっぱり行き来できない。
ちなみに地下1階も島屋が延びてきていてます。
0872列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 10:45:25.07ID:d3kQoTU3ついこの前発表されたミシュランガイドで前年のコロンビア8に追加で新規に3店載ってた
多分日本一のカレー屋掲載都市
わかる人にはちゃんとわかってる模様
0873列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 10:52:03.96ID:YIU50hCM0874列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 11:10:02.46ID:92aKb6Fw2018年10月17日 9時0分 写真:食べログマガジン
http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/15455569/
https://i.imgur.com/Chnt2Sz.jpg
世界を魅了!8枚重ねの“揺れるパンケーキ”が神戸に上陸
2018年10月17日 9時0分
https://magazine.tabelog.com/articles/53022
https://i.imgur.com/IUeRrdl.jpg
大阪の老舗パンケーキ店「belle-ville」が、神戸・岡本に国内2号店をオープン。新メニューも加わり、人気パワーアップ!
名物・8枚重ねの「ミルフィーユパンケーキ」に次ぐ新メニューも登場
“揺れるパンケーキ”で知られる「belle-ville(ベル・ヴィル)」が、神戸・岡本に進出。国内2号店のオープンを記念して、新商品もお目見え。
大阪・梅田で60年間愛され続ける老舗カフェ「belle-ville」の看板商品が、8枚重ねた「ミルフィーユパンケーキ」。
注文を受けてから生地作りをはじめることで、唯一無二の“ほわほわ”食感を実現。おいしさはもちろんのこと、食べている間もゆらゆらと揺れる様子が動画映えバツグン。新感覚の“体験型”パンケーキとして、日本国内はもちろん、世界中で話題に。
https://tblg-mag.k-img.com/wp-content/uploads/2018/10/sub1-11-768x489.jpg
10月10日、シンガポール店、バンコク店に次ぐ新店が、神戸・岡本に登場。国内2号店のオープンを記念して、新メニュー「窯だしパンケーキ」が登場。
https://tblg-mag.k-img.com/wp-content/uploads/2018/10/sub2-10-768x548.jpg
フライパンにぎっしりと詰まったパンケーキに、同店で絶大な人気を誇る“ごちそう生クリーム”をたっぷりと添えて。テイクアウトも行っており、お土産としても大活躍しそう。
0875列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 11:11:23.85ID:92aKb6Fw確かに揺れるパンケーキは面白そうだけど
0876列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 11:19:14.11ID:aPhl60ZQいい加減、幼稚な独りよがりから卒業しろ
カレーに生卵なんか乗せないと自慢してるけど
牛丼には乗せるんだろうが
何が違うんだよw
0877列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 12:05:28.83ID:zH5fFgwC餃子は主食だと。ま、それと変わらん話だな。
0878列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 12:17:09.47ID:uMy9G8GI2030年には世界の旅行者は18億人なる。観光は最も成長が期待できる産業。
そのなかで日本は観光先進国になりうる。
その根拠として、日本は文化、自然、食の基本条件をすべて満たしている。
例えば、スペインではスウェーデンでできることは体験できない。逆も同じ。しかし、
日本はその両方が体験できる。つまりスキーとマリンスポーツ両方楽しめるということだ。
そのためには、日本遺産、国立公園、食などの観光資源を、国をあげて整備し、
世界に向けて発信していく必要性がある。そろそろ文化、スポーツ、観光を
とりまとめる省が必要なのではないか」と提言。4000万人は心配なく到達する。
2030年には世界トップクラスの観光大国になるだろう。
0879列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 12:17:24.52ID:kob4nnXM知り合いの50代のオッサンは、昔からと言ってたぞ
東成出身の
0880列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 12:19:52.67ID:kob4nnXM俺はラーメンライス認めがたいな
デブ中年文化で関東文化じゃねーなあれ
ガキや女は、まずやらない
0881列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 12:44:07.85ID:lvXcqSUfあいつら腹が太ればいいんだから
0882列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 12:46:16.71ID:xT03BaE/デブ中年文化とか言い出したら、大阪でもみんながみんな粉もんとご飯の組み合わせを食べるわけじゃない
0883列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 12:48:50.44ID:wiYGqKcV(黒豆もやしよりも安いから)
それをラーメンライスの野菜として一緒に食べる
0886列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 12:59:49.54ID:YIU50hCM0887列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 13:01:06.67ID:WfR98Hfcお好み焼き屋のホームページ見りゃわかるだろ
0888列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 13:04:20.53ID:xT03BaE/0889列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 13:05:34.51ID:wiYGqKcVたとえその食べ方をしたとしても、ご飯と炭水化物おかずの比率は天丼未満
もし、お好み焼きにご飯が重大なミスであるなら、天丼なんてもっとダメですね
0890列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 13:28:11.76ID:kob4nnXMえ?関東人は、カレーに卵やらなって言いたいの?
いややるよ
ただし、外じゃ聞かない
基本的に子どもに出すカレー辛み薄め効果を狙ってやる
でも廃れてきてるかもな
0891列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 14:00:21.52ID:l3aL/P7Q0892列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 14:41:59.04ID:7rdoIw3yとくに味の薄い昭和カレーには
0893列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 15:30:24.27ID:BhIyDL++異文化に寛容など持ち合わせていなくて同調圧力が全てであり大阪人はノイジーマイノリティと錯覚してて見下してる屑
0894列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 15:40:59.67ID:7rdoIw3y他地域のヘイトやってんってお前じゃね
0895列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 19:51:38.29ID:wulHIaXK顔付き、方言、考え方全てが同質。
異物は徹底的に排除。
都会に出ていった同胞でさえも田舎の人は受け入れない。
0896列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 21:07:04.90ID:c0VfXKXTプラネタリウムが観光地とは知らんかった
リニューアル工事があるそうで当分の間は閉館
最新の機械に更新するなら嬉しい
0897列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 22:13:48.75ID:F9Yi7mAQ0898列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 22:14:12.15ID:F9Yi7mAQゴジラ座が誕生 日本の怪獣史上初、NASAが「星座」に認定
https://www.huffingtonpost.jp/2018/10/18/gojiraza_a_23564589/
http://image.2chlog.com/2ch/live/livewkwest/image/1539856668-0185-001.jpg
0899列島縦断名無しさん
2018/10/18(木) 22:30:34.97ID:ePxJhFtAhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36664730Y8A011C1AC8Z00/
同社はタンカー2隻を所有
宝運丸は事故で破損し修復に数億円かかるため廃船にする。
もう1隻のタンカーは近く売却する。海外向けの海運事業は継続する。
0900列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 00:31:00.62ID:O8i3BQe4大阪でスパイスカレーが流行と言ってもピンと来ないんだよ
しかも取材するのが自由軒だったりして、まるっきり的外れ
まるで別物なのにな
お好み焼きの広島風と関西風くらいの差がある
0901列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 00:41:52.80ID:PbNNpDQz東京マスコミ大好き人間発見!
0902列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 00:43:09.62ID:CUbJjhjgオリエンタルスナックカレーやハウスバーモントはあかん
インドカレーではないけど得正のカレーうどんに天かす入れるのがええわ
カレー屋自体は天六のカルダモンが旨いと思う
0903列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 00:44:47.20ID:9bOycQ3C0904列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 01:15:43.29ID:ADpb60iIルクアのヤム邸系のカレー屋って混んでるかな
0906列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 02:24:07.62ID:k1TjTdYn観光客向けの串カツなんかよりずっと地元の食文化として定着しているように思う。
0907列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 02:32:24.85ID:wKH8JWYYhttps://www.nikkei.com/content/pic/20181018/96958A9F889DE1E4E7EBE1E4E1E2E3E5E3E2E0E2E3EA9393E082E2E2-DSXMZO3659361017102018AA2P01-PN1-3.jpg
スパイスカレー、なぜ大阪で進化? 「わからん味」面白がり追求(抜粋)
2018/10/18
大阪発祥「スパイスカレー」をご存じだろうか。その名の通り、強烈なスパイスが味わえるカレーの一種だ。
一般的なカレーライスとはもちろん異なり、インドやタイ風カレーともどこか違う。近年は東京にも人気が飛び火し、大手企業も参入した。
有名店の味を求めて来阪するファンも増え、大阪の新たな名物になりつつある。
多くのスパイスカレーは和風だしがベースで、日本やインドのカレーで多く使う小麦粉や油は少なめだ。
独創的な専門店が増え始めたのが11年ごろ。全国のカレーファンを引き付けた。
東京進出も目立つ。大阪の人気店「旧ヤム邸」は17年、東京・下北沢に支店を開き、連日盛況だ。
レトルト大手のエスビー食品やハウス食品も相次ぎ商品を発売。カレーチェーン最大手の壱番屋も期間限定メニューを導入した。
注目度は高まる一方。飲食店情報サイトのぐるなびで「スパイスカレー」の検索数は1月から8月で3.2倍に増えた。
なぜスパイスカレーは大阪で生まれたのか。
「『わけがわからないもの』を作る人がたくさんいて、それを面白がって受け入れる風土があったからでは」とコロンビアエイトの店主、荻野善弘さんは見る。
歴史から背景が見えてくる。スパイスカレーの源流は「カシミール」など1990年前後に開店した有名カレー店だ。
専門店の店主たちの多くがこうした店の常連客だった。先行店の味を道標に世界各地のスパイスを取り入れ、各自が似て非なる味を生み出した。
その積み重ねで「わけがわからない」店が続出し、ひとくくりになった。
そもそも、カレーにスパイスは当たり前。名称からして「わけがわからない」と言える。
専門店に共通するのは商売っ気の乏しさだ。あくまで味にこだわる。そうした姿勢から「間借り営業」と呼ばれる特殊な業態も生まれた。
夜営業のバーの昼の時間帯や他業種の店舗の一角を借りるなどし、コストを抑えた専門店は多い。
味だけでなく業態も「わけがわからない」。谷口智康さんが営む「谷口カレー」は、知人が営む書店の一角が店舗だ。
出店の経緯を聞くと「趣味の延長。週1日の営業から始めた」と、緩い答えが返ってきた。
旧ヤム邸の植竹大介さんは「東京は市場が成熟し、評価の基準が固定化している。新しい芽は出にくい。大阪は新しく面白いものが注目される余地がある」と見る。
好きなものを追求し、味優先で営業形態にはこだわらない。
0908列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 02:34:07.39ID:wKH8JWYYこれぞカレーの聖域!!!大阪一の超激戦区「裏谷四」特集6選
http://r.gnavi.co.jp/mecicolle/report/detail/6630/
カレー大国・大阪の旬が丸わかり!究極のカレーランチ記事5選
http://r.gnavi.co.jp/mecicolle/report/detail/7190/
スパイスカレーにカツカレーも!大阪・至宝のカレー店記事7選
http://r.gnavi.co.jp/mecicolle/report/detail/7387/
地元カレー通が厳選!激戦区大阪の中心・梅田周辺のカレー5選
http://r.gnavi.co.jp/mecicolle/report/detail/7840/
今「呑めるカレー屋」がアツい!酒とカレーが楽しめる珠玉7軒
http://r.gnavi.co.jp/mecicolle/report/detail/8288/
大阪は空前のカレーブーム!各ジャンルの注目カレー店記事7選
0909列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 02:48:58.78ID:9bOycQ3Cジョージ「じゃあCoCo壱食うわ」
0910列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 06:46:39.40ID:MKCnpuEL名古屋ですけどレトルトとはいえ「メタルインドカレー」は旨いですね。
0911列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 06:52:02.14ID:MKCnpuELあれはなかなか良い。他に無いよ。
俺が行ったときは何故か「南米You」がたくさんいたな。
0912列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 07:31:23.04ID:tWjTrKBe洋ゲーの街づくりゲームに似たようなオブジェがあるくらいなんばパークスの認知度結構高いよ
元々は外人設計だし
0913列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 11:05:57.31ID:P665NrqPOCAT 屋上庭園は人少なくて良い
グランフロント大阪の屋上庭園は景色は良い
阪急の屋上庭園はシンプルだがくつろげる
0914列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 11:10:41.90ID:FKxYmLoG>なぜ大阪で進化?
明治の頃から香辛料を扱う会社が多かったのに
なぜもあったもんじゃないだろうに
0916列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 11:20:00.22ID:9bOycQ3C0917列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 11:20:54.47ID:FKxYmLoG0918列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 11:26:36.12ID:gYOuSl9f100円ショップに多く並んでるので安もんのイメージがあるハチ食品(本社が御幣島)が
日本で最初にカレー粉を発売したんだよね。
0919列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 13:13:14.50ID:jGZ7OLdU0920列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 13:36:45.49ID:FCZUW8dT0921列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 14:00:06.66ID:jJrRWyFg0922列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 14:08:27.96ID:hhr1gzD8CoCo壱番屋の親会社自体がハウスになったやん
0924列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 14:50:43.53ID:kwhtaKDbあさくまの食べ放題カレーとかより美味しいのは多分無理の様な気がします
あったらごめんです
0925列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 17:30:43.19ID:iE61c7gg俺を真似して仲間みんな普通にしたら
辛かった
悪いことした
0926列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 18:15:42.33ID:ADpb60iIたこ焼きやお好み焼きも結局はそういうこと
だからスパイスカレーは出汁を使ってると聞いて妙に納得した
0927列島縦断名無しさん
2018/10/19(金) 19:07:05.89ID:kwhtaKDb0928列島縦断名無しさん
2018/10/20(土) 13:39:26.18ID:idURFMCE0929列島縦断名無しさん
2018/10/20(土) 14:12:29.15ID:sNadLe6d何にしても日本人を対象にするなら、避けられないのは確か
0930列島縦断名無しさん
2018/10/20(土) 17:58:28.95ID:E9FlBwirhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36483610V11C18A0AM1000/
関空と神戸、伊丹の3空港の役割分担を協議する「関西3空港懇談会」を8年ぶりに開く。
0931列島縦断名無しさん
2018/10/20(土) 19:14:45.57ID:brCMKvaF0932列島縦断名無しさん
2018/10/20(土) 20:04:05.15ID:dBvzHH9K今は同じ会社が3空港を運営してるんだから
対立する時代は終った
3空港をうまく役割分担して
もっと観光客を呼び込めばいいじゃないか
0933列島縦断名無しさん
2018/10/20(土) 21:05:32.99ID:/8rqdHDYhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36625140Y8A011C1LKA000/
0934列島縦断名無しさん
2018/10/20(土) 21:12:13.50ID:/8rqdHDYhttps://www.oricon.co.jp/news/2121748/full/
大阪城公園 夜の森を彩る「SAKUYA LUMINA(サクヤルミナ)」事業を開始します
http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000450437.html
サクヤルミナ
https://sakuyalumina.jp/
0935列島縦断名無しさん
2018/10/21(日) 04:50:22.72ID:u1+lwZCp明治のころからの話しじゃ逆に時間がかかりすぎだろ
0936列島縦断名無しさん
2018/10/21(日) 07:12:51.91ID:U7+zqMKs0937列島縦断名無しさん
2018/10/21(日) 10:00:52.46ID:ffTVIYAv0938列島縦断名無しさん
2018/10/21(日) 10:40:42.84ID:aF7yWCZJhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540080101/
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181020-00000049-jij-pol
経済産業省は、地方の鉄道やバスなどの料金支払いを
統一規格の「QRコード」決済で行えるようにする検討を始めた。
0939列島縦断名無しさん
2018/10/21(日) 11:40:13.74ID:I6QFDzl2ICカードを普及させるための資本がない地域の話で
関西には関係ない話
0940列島縦断名無しさん
2018/10/21(日) 13:03:11.11ID:EeL427sl0942列島縦断名無しさん
2018/10/21(日) 13:41:41.58ID:TedH5Mn3なにが不満なの?
そんなにお前に迷惑がかかってるとは思えないけど
0943列島縦断名無しさん
2018/10/21(日) 16:40:42.22ID:BTBqRSRk「マンホールからゴキブリうじゃうじゃ」
0944列島縦断名無しさん
2018/10/21(日) 18:21:44.29ID:I6QFDzl2ゴキブリが何か言ってるぞw
0945列島縦断名無しさん
2018/10/21(日) 18:53:24.37ID:mHi+MHGh0947列島縦断名無しさん
2018/10/21(日) 22:14:02.86ID:ffTVIYAv0948列島縦断名無しさん
2018/10/21(日) 23:17:38.01ID:mJmkHkmOレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。