トップページtokai
1002コメント196KB

三重県 亀山市 Part.12

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん 2019/04/29(月) 20:19:43.100

前スレ
三重県 亀山市 Part.11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1545869034/
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured
0863名無しさん2019/08/12(月) 20:50:51.770
うっとこらでは、墓が汚れる? とかの調子好い?理由で
(米団子、懐かしいです。うちらでは”おしょうろさん”とバァ様が申しました)
今の新装?なったお墓には団子・菓子などのお供え厳禁状況です(ま、お持ち帰りすればOKでしょうが・・・風情ありませわな)
そしてキュウリ・茄の乗り物も作りませんわ(これだけは意識してからズッと で間違いナシ)
 &夕参りは避けてます=初盆系の参りだけ と教えられた記憶(不確か)。
どちらの地区ですか?せめて市の東西南北くらいご教示お願いします。 佳いお盆を!
0864名無しさん2019/08/12(月) 21:39:51.020
>>862
ベンツ?
地蔵盆が懐かしい
本町でしたかね
今でもやっとんのやろか
今年の風刺とか
0865名無しさん2019/08/13(火) 08:43:54.990
前くんボコボコにやられすぎ
0866名無しさん2019/08/13(火) 08:51:29.670
議員さん創立の学校だから応援心情もそこそこだったが、
TVでみとると、確かに、可哀想になる。これからだっ、ガンガレ!
0867名無しさん2019/08/13(火) 09:13:53.28d
前君、ドラフト何位になるやろか?
0868名無しさん2019/08/13(火) 09:16:02.11M
初戦5本塁打の強打・履正社健在! 本塁打なしも3回9安打6得点で、津田学園の152キロ右腕・前をKO

なるやろか
0869名無しさん2019/08/13(火) 11:17:31.25M
来年がんばやな
0870名無しさん2019/08/13(火) 11:31:16.46M
最近は赤い看板の中国人の店が増えた
チェーン店でもないのにメニュー表が同じなのが不思議だったけど
たぶんあれは出店シンジケートが同じなんだろう
いつかここで書かれてたインド料理店の出店裏事情と同じなのかも

個人の意思で引越しさえままならない中国から日本へ移住なんて裏がないわけないよな
中国の国家的な移住政策は着々と・・・てな予想
0871名無しさん2019/08/13(火) 11:41:15.31d
偽装結婚も多いしな
0872名無しさん2019/08/13(火) 11:45:23.77d
中国人だけでなくウクライナやロシアも多いらしい
お金をしぼりとったら親が癌になった、死にかけているとか嘘の理由をつけて帰国してそのまんま帰ってこないらしい
0873名無しさん2019/08/13(火) 12:10:14.28M
10年くらい前かな?
やたら外人結婚斡旋の看板が多かった
最近見ないね
0874名無しさん2019/08/13(火) 13:27:08.420
ありました ありました・・・懐かしく( もないかぁ)
Z市への通勤経路R306、三行の辺りを思い出しました。
0875名無しさん2019/08/13(火) 13:29:22.87M
結構美人の写真写真使ってたよな
こんなんおらんやろ!と突っ込んだ記憶が
0876名無しさん2019/08/13(火) 18:42:02.490
ふと、自転車荷台の木箱に入れたアイスキャンディー屋さんが回っていたのを想い出した。
(団塊男子が就学前後の頃かな)
本町(三本松)のジョウゲン寺?地蔵盆の作り物が懐かしい。
線香と桃とスイカの匂い・・・
0877名無しさん2019/08/13(火) 19:40:15.11d
>>876
紙芝居ですか
0878名無しさん2019/08/13(火) 20:00:51.11M
どこかでお化け屋敷があったような稀ガス
0879名無しさん2019/08/13(火) 20:01:29.60d
大市の時、お化け屋敷はありました
蛇女とか
0880名無しさん2019/08/13(火) 20:35:45.570
傷痍軍人が白装束でゴザに座って金を恵んでもらってた
0881名無しさん2019/08/13(火) 20:44:01.59d
>>880
四日市の一番街で観たことがあります
0882名無しさん2019/08/13(火) 21:47:04.03H
豊津上野から昔、自転車で魚売りに来てた。
はんさんっていう人。
0883名無しさん2019/08/14(水) 08:03:57.650
>>879
冬にお化け屋敷すんなよ
0884名無しさん2019/08/14(水) 09:14:25.40M
三本松のお寺さんの脇道入って亀劇からこぼれでる喘き声に股間を熱くしたものです
0885名無しさん2019/08/14(水) 09:45:23.750
自転車と言えば、本町に在った魚屋;魚〇 のおじさんが
周辺部の我が村落まで回ってくだすったのを想う。
そのご子息の代で閉められた記憶。
0886名無しさん2019/08/14(水) 09:54:29.53M
>>885
あそこ場所変えてまだやってるらしいね
このご時世厳しいだろけど流行ってるのかな
0887名無しさん2019/08/14(水) 10:17:41.700
戸籍があやふな在日傷痍軍人達は国からの恩給も受けられなかったと聞く
0888名無しさん2019/08/14(水) 10:20:13.050
暗い話しやめませんか
それよか、リニア駅はどの辺りに出来るのか教えてください
0889名無しさん2019/08/14(水) 10:29:05.520
緊急時の停車駅ができるそうですね
0890名無しさん2019/08/14(水) 10:43:52.180
>>889
はぁ、緊急時?
普段は停まらないの?
0891名無しさん2019/08/14(水) 11:02:57.620
ひとつ県にひと駅だけど
普段停車するのは主要駅だけ
0892名無しさん2019/08/14(水) 11:08:55.80M
機関区でもいいよな
機関区は亀山の伝統だし
地元に金が落ちるし
0893名無しさん2019/08/14(水) 11:09:08.140
>>891
その主要駅が亀山駅になるんじゃないの?
四日市か?
0894名無しさん2019/08/14(水) 11:09:52.110
>>892
亀山は国鉄の町はわかるけど、機関区で金が落ちる?
なぜ?
0895名無しさん2019/08/14(水) 11:18:25.06H
>>880
一身田のお七夜にもおったな
0896名無しさん2019/08/14(水) 11:27:21.160
もうキショク悪い暗い昔話はいい加減やめませんか
明るい将来の話をしましょう
ところで、ヘビのおっさんはお元気でしょうか?
0897名無しさん2019/08/14(水) 11:32:48.53M
自演の酷いスレですこと。
0898名無しさん2019/08/14(水) 11:34:40.930
運動会や祭りに出没するタイラもいたね
0899名無しさん2019/08/14(水) 11:43:48.710
名古屋を過ぎると三重と奈良は緊急停車駅になる
それと夜間に行われる保守作業用車両基地にもなる
0900名無しさん2019/08/14(水) 11:51:48.250
1896年(明治29年)7月31日:関西鉄道亀山機関庫が発足。
1907年(明治40年)10月1日:関西鉄道の国有化により官設鉄道亀山機関庫となる。
1936年(昭和11年)9月1日:亀山機関区に改称。
1986年(昭和61年)11月1日:竜華客貨車区亀山支区を統合。
1987年(昭和62年)
3月1日:国鉄分割民営化を控え、亀山機関区が亀山運転区に改称。亀山機関区柘植支区は亀山運転区柘植支区になる。
4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)に継承され、近畿圏運行本部の管轄になる。
1990年(平成2年)6月1日:鉄道部制度に伴い、第1次鉄道部として発足。亀山運転区が統合され、柘植支区は京都電車区柘植支区になる。

1993年(平成5年):不要となった線路を撤去。
0901名無しさん2019/08/14(水) 11:57:06.490
旧国鉄亀山機関区跡地って売却して何かに利用すればいいのに
0902名無しさん2019/08/14(水) 11:58:44.060
>>901
ヒント コストコ
0903名無しさん2019/08/14(水) 12:02:11.680
JR発足当時は丁度バブルで売却できた土地は高額で売却できて
赤字補填に貢献できたけど今更こんな糞田舎で何もできんやろw
0904名無しさん2019/08/14(水) 13:32:25.49H
ペット屋さん鳥政
おいしいで!
0905名無しさん2019/08/14(水) 14:17:12.980
>>902

住民反対が起きるから無理だろ。
0906名無しさん2019/08/14(水) 14:23:29.490
>>905
櫻井市長、コストコ誘致の話しはどの辺まで進んでますか?
0907名無しさん2019/08/14(水) 14:30:02.200
踏切向こうの鈴鹿川沿いにショッピングモールなんて作るわけないだろ
そもそも市内の人口を知っているのか?
0908名無しさん2019/08/14(水) 14:44:37.700
スガキヤはいつ来るんや
0909名無しさん2019/08/14(水) 14:48:19.470
オークワ亀山南店にスガキヤを作って欲しかった
0910名無しさん2019/08/14(水) 14:52:18.290
県内でイオンが撤退した糞地区って亀山だけじゃね
0911名無しさん2019/08/14(水) 17:40:13.990
アカンこかされる
0912名無しさん2019/08/15(木) 00:34:38.370
山猿の街やからな
猿の分際で
0913名無しさん2019/08/15(木) 01:30:06.810
これからやで台風
えらいことになるに
0914名無しさん2019/08/15(木) 07:29:55.01H
普段は電車しか乗らないゴールド免許のパパが
高速デビューします。
皆さん見かけたときは暖かい目で見てやってください。
0915名無しさん2019/08/15(木) 08:25:06.750
>>913
まだ四国か
また亀山、一晩中停電やで
0916名無しさん2019/08/15(木) 08:31:18.830
周りの市には台風による警報出とるのに、亀山注意報だけやて
そやけど、田圃の稲草が倒れ始めましたわ・・・えらいこっちゃ・がっくり
0917名無しさん2019/08/15(木) 08:32:52.870
>>913
まだ四国か
また亀山、一晩中停電やで
今の内に保冷剤凍らしとこ
0918名無しさん2019/08/15(木) 08:41:24.380
去年はこの時期までに二つの台風の暴風で被害が出てたな
0919名無しさん2019/08/15(木) 09:12:29.770
昨年の9.4白子大停電はひどかった
エアコンが使えないので暑い、水は出ない、トイレは使えない
晩御飯はジョイフルへ、風呂は花しょうぶへ
23号や中央道路も暗くて運転も怖かった
0920名無しさん2019/08/15(木) 09:54:40.60H
>>919
何故白子?
0921名無しさん2019/08/15(木) 10:00:36.780
亀山は20年ぐらい前の台風で次の日まで停電した事があったな
GTOの最終回で亀山の奴からビデオ録画頼まれたと鈴鹿の人が言うとった覚えがある
0922名無しさん2019/08/15(木) 10:01:11.14d
>>919
スレチ
0923名無しさん2019/08/15(木) 10:26:04.740
何や亀山で白子って?
0924名無しさん2019/08/15(木) 10:41:01.11M
鈴鹿スレで有名な荒らし「白子厨」が誤爆したのだろうね
0925名無しさん2019/08/15(木) 12:13:07.97H
永ちゃんのモノマネ

浅田飴
0926名無しさん2019/08/15(木) 13:16:29.82M
>>925
なんて読みますん?
ナガちゃん?ユルキャラですのん?
0927名無しさん2019/08/15(木) 13:56:21.190
伊勢うどんの名付け親の人ね
0928名無しさん2019/08/15(木) 14:48:00.07M
本居宣長?
0929孫が帰ってきた2019/08/15(木) 17:25:39.01H
はよこっちおいん。
ボタンがだんちになっとんの直したんで。
0930名無しさん2019/08/15(木) 18:01:08.840
盆やなぁ
つぶあんのぼたもちが食べたい
0931名無しさん2019/08/15(木) 18:11:31.94M
餅は半殺しに限る
0932名無しさん2019/08/15(木) 18:13:37.960
>>931
タガネな
ストーブの上でたまりつけて焼くのが好きやった
学校から帰ってくるとばあちゃんがよう焼いといてくれた
0933名無しさん2019/08/15(木) 21:14:34.700
終〜了〜!
0934名無しさん2019/08/16(金) 09:00:48.580
もち米にうるち米を混ぜて蒸し、ぶつぶつ感を残すのがたがね餅だけど
我が家では昔「やじろ」って言ってた記憶

調べてみると地方によって色んな呼び方になっていて
やじろ餅、たがね餅、あらかね餅、どや餅、こごめ餅など
0935名無しさん2019/08/16(金) 09:15:45.02M
サトウの切り餅がお手軽でいいな
0936名無しさん2019/08/16(金) 09:17:46.030
>>935
十分うまいよな
0937名無しさん2019/08/16(金) 09:28:08.45H
粉が余っとったでおころ作ったん。
0938名無しさん2019/08/16(金) 09:34:10.300
津市だが一年中たがね餅のみたらしが食べられる店

玉吉餅店
https://tabelog.com/mie/A2401/A240101/24007036/
ホッカイヤ
https://tabelog.com/mie/A2401/A240101/24011038/
0939名無しさん2019/08/16(金) 09:34:52.340
>>937
おころって十五夜の時に食べる白い丸い団子のことやね
0940名無しさん2019/08/16(金) 09:39:47.320
小麦粉に砂糖と水を混ぜ焼いた「だら焼き」
今で言えばクレープみたいな焼き方

家によっては醤油やソースを混ぜていたかも
ものが無い時代にできた食べ物だから具を入れたら邪道
0941名無しさん2019/08/16(金) 09:40:03.38M
カメロウの鳥居前の粉屋さん?で米粉を挽いてもらった記憶があるな
0942名無しさん2019/08/16(金) 14:30:14.700
>>941
鳥居の近くなら
 粉屋さんは、栄町のお店;ご主人をト〇〇さん と呼んだ半世紀前の記憶
 が、米粉を挽いてみえたかなぁ?小麦粉でウドンの記憶
 で、近くに米屋さんがあった;ヨ〇〇〇さん と記憶 米の粉はここじゃないかなぁ?

いずれにしてもあやふや・・・ごめんなさい
0943名無しさん2019/08/16(金) 14:40:24.360
おからもらえる豆腐屋さんってあるやろか
0944名無しさん2019/08/16(金) 14:40:47.100
>>939
地蔵さんのお供え物に作ってたわ
0945名無しさん2019/08/16(金) 14:48:35.29M
>>942
近くに鶏屋さんやら旅館やらがあったような気がする
0946名無しさん2019/08/16(金) 14:52:34.91M
そう言われると小麦粉だったかもしれない
米屋さんはカメロウ前だったもんね
0947名無しさん2019/08/16(金) 15:30:56.03M
じゃあ>>842のおっさんは真っ先によろ
0948名無しさん2019/08/16(金) 16:38:58.940
しかし、こんだけあっついとどっこも行けませんなぁ
家で高校野球観とんのがえーわ
0949名無しさん2019/08/16(金) 19:50:55.850
今度の台風で、うっとこの田圃も含め、そこらじゅうで田圃の稲草が倒れ気味になってもた。
まだまだ暑い地蔵盆の頃には亀速コンバインに留まって、稲刈りせにゃならんのが憂鬱。
 気分転換に夕刻散歩に出たら
安楽川近くで多くの人が松明状のものを持ちながら さながら葬列のように
歩いてみえた。近くの人に尋ねたら、お盆の精霊さん送りらしい。風情ありよろしい。
0950名無しさん2019/08/16(金) 19:54:21.230
>>949
台風で倒れた稲も機械で刈れますの?
0951名無しさん2019/08/16(金) 20:09:33.79H
超低速で。
浸かってたら手。
0952名無しさん2019/08/16(金) 21:52:35.240
>>950
ハイ、刈れます。が、レスのとおり超低速で寝た向きにしかコンバインを走ることができません。
(うっとこのような2条刈の小さいコンバインの噺です)
4条刈以上の大型機のお持ちの方は、ゴーっと何気なく刈っていかれます。
だから、隣の田圃に大型機が入ってくると嫌になりますワ
0953名無しさん2019/08/17(土) 09:15:15.860
また自演タイムが始まった
0954名無しさん2019/08/17(土) 09:38:26.080
後継者のいない農家から田んぼを預かって大規模小作してる農家は
キャビン付の大型コンバインで猛スピードで刈り取りしていくな
エアコン付だから猛暑の中の作業も平気
乾燥機も何基も据え米保存用の冷蔵庫に入れて個人売買してる
0955名無しさん2019/08/17(土) 09:48:29.740
下町ロケットでやってた帝国重工の無人コンバインなら台風の最中でも遠隔操作で刈れるな
0956名無しさん2019/08/17(土) 09:58:43.990
百姓ならわかるだろうけど濡れた米を刈り取ったりしない
何故なら水分を含んだ米をコンバインの脱穀機内に入れたら故障の原因になるし
脱穀して米を排出できたとしても水分をたっぷり含んだ米を乾燥機に投入する事はできない
刈取り中に夕立にあうと濡れた米は天日干してから乾燥機に入れる
0957名無しさん2019/08/17(土) 10:02:58.52M
農耕機めちゃ高いらしいな
ベンツが何台も買えるわ!買わんけどな!とおっちゃん笑ってた
0958名無しさん2019/08/17(土) 10:23:10.670
1反(300坪)から取れる米は8俵から9俵
1俵(60kg)一等米コシヒカリの買取価格が12.000円ほど
1反から得られる収入は多くて100,800円ほど
農機具代を考えると稲作は面積から得られる収益が少ないから割にあわない
0959名無しさん2019/08/17(土) 10:30:42.50M
コスパ問われると合わないな
かといって輸入頼りで兵糧攻めに会うのもマズイ
0960名無しさん2019/08/17(土) 10:40:06.180
10アールはほぼ1反に近いけど
同じ面積にビニールハウス建ててプチトマトを作ると収益は407万円にもなる
0961名無しさん2019/08/17(土) 12:29:03.79d
トントン。
ただ飯がうまいだけかな。
0962名無しさん2019/08/17(土) 12:41:37.230
平地の水田で作る米はマズイ
米は昼間と夜間の温度差で旨味が出るのに夜になっても外気も水温も下がらない
なので山間部で作られる伊賀米は冷えた山水が流れ込むので旨い米が作れる
一部の地域では1等米の最高ランクである特Aを取ってる
もしかすると加太や関の山間部の田んぼでも旨い米が取れるかも知れない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。