>>836
↓こう言いたいのなら素直にこう書けば良いのにw
三河の国主が天皇だなどと書き棄てるから周りが誤解する。
貴方が↓この内容を真に理解出来ていたのなら、三河は単なる田舎ではなく、国体護持に関わる霊的なダイナミックパワーエリアであることがわかるはずだ。
矢作川は古くは御川(みかわ)と呼ばれていた。御川転じて参川転じて三河になった。東三河の豊川は本来関係無い。
皇室が万世一系でない故に、皇室は系図上の血の繋がらない先祖の祟りをおそれ、代替わりの際にこのエリアにやって来る。


(以下転載)----------------------------------------------------------------------------------------------------------


36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:58:36.70 ID:pw5FjWOY0.net
>>34
違う、大きな変化があると、皇族が一団となって三河に挨拶に来なければ、不安なのである

歴史を顧みると、日本の国体を揺るがす騒動は三河人が起こしてきた
スンマソン


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平