>>712
読解力が残念な方のようなので説明的になぞっておきます。

>東京駅は とうきょう で平がな5文字だが、略して「東駅(とうえき)」などとは絶対に呼ばない 
(略すなら「とうきょう」で足る)

>名古屋駅は なごや で平がな3文字しかないのに「名駅」と縮めたがる

なごやえき が5文字なら
とうきょうえき は7文字ですね 
とうきょうえきは略して「とうきょう」なのに
なごやえきは略して「めぇ(-)えき」なのは名古屋人七不思議のひとつ。
他府県人がバカにして「めぇー」化しているのではなく自生的に「めぇー」括りしたいのです。
めぇー という音が好きなのです。めぇーと発語しても、稚拙さだらしなさが驚くほど自覚できないようです。
(標準語感性では測りしれません)

広島大学は「ひろだい」であり、 「こうだい」とは略さない。
大阪大学が「おおだい」でないのは、「大台」など既存語彙との区別のため。
ナゴドがそうであるように、名古屋大学を略したいののであれば 「なごだい」しかありえません。
(東北大学は「とうほくだい」で、近い人たちだけが「とんぺー」と戯画化することはあります)

名古屋圏を出ると、君たちが呼んでいる「ドーム」は、後楽園にある卵の形をしたスタジアムのことを指してしまいます。
Twitterで#ナゴド は見ますが、ナゴヤドームを #ドームと してるの見たことありません

名古屋ガラパゴス、まだまだ多いですね。
まさに数時間前別れた名古屋出身の40代後半の方が、「このへん、アイスのじはんないの?」と言ってましたが笑