トップページtokai
1002コメント248KB

新・昔の名古屋を語って6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん2019/02/06(水) 20:49:59.10ID:4yMfEfK0
昔の名古屋の思い出を語りましょう。
・いつ頃のことか、おおよそでいいので年号を入れてください。
・他人を罵倒すること、挑発することは禁止です。
・「老害」「老人臭」だの「おじいちゃん」などと文脈から軽蔑と思える語句も当然禁止です。
・そして、礼儀をわきまえましょう。礼儀をわきまえない人に注意することはケンカではありません。
身に降りかかる火の粉は、振り払わねばならぬ、という正しい行為です。
・名古屋で過ごした時間、名古屋で体験したことも「名古屋の思い出」です。
・時々、自分では何の話題も提供しないくせに、ほかの人の書き込みにケチを
つけてばかりいる人がいますが、こういう場合は無視しましょう。
反対意見があれば根拠や事例を示してもらいたいものです。



前スレ:新・昔の名古屋を語って5
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1527312308/
0065名無しさん2019/03/11(月) 09:23:51.36ID:FZR29wvN
>>64
>>62氏はまだ若いんじゃないの?
だから>>63を知らない。
0066名無しさん2019/03/11(月) 11:23:13.08ID:Fp8CGBJy
中森、中林、中木、中田もないな
0067名無しさん2019/03/11(月) 13:20:16.28ID:mrxvXqAm
小学時代の友人に小曽根
中学時代に中曽根
大学時代に曽根

俺の家から4つめの駅が大曽根
0068名無しさん2019/03/11(月) 15:12:16.14ID:Wqjtv1Vx
スカトロAV不朽の名作
小森愛のてんこ盛り
0069名無しさん2019/03/11(月) 18:41:14.74ID:uvf8IyPo
まみのラジカルコミュニケーションでおなじみの小森まなみ
0070名無しさん2019/03/11(月) 21:58:28.04ID:6SsJhAZ3
元AKB48 小森美果
0071名無しさん2019/03/11(月) 23:19:59.08ID:Rr94UVgd
10.8の最後の打者小森哲也
脱税事件で事実上の永久追放
0072名無しさん2019/03/12(火) 14:47:11.40ID:CEqDyszg
テルミナもない、松坂屋名古屋駅店もなくなった。
0073名無しさん2019/03/12(火) 20:08:39.83ID:SdXIA4y0
いずれ松坂屋もなくなるんだろ
もうすでになくなりつつあるけどw
0074名無しさん2019/03/13(水) 05:14:45.09ID:6tx8uVeQ
東海銀行も
0075名無しさん2019/03/13(水) 05:46:36.20ID:EfYBa9rC
名古屋にあっても松坂屋というの、おかしい。
松坂にあってこそ松坂屋。
0076名無しさん2019/03/13(水) 07:03:34.94ID:RXFGmkEp
三重県にあるのは「松阪」なので松坂屋は無くて当然
0077名無しさん2019/03/13(水) 08:59:32.35ID:/tega2TP
呉服屋伊藤家創業の百貨店が何故松坂屋屋号を名乗ったのか??
0078名無しさん2019/03/13(水) 09:11:16.68ID:IKSKjJza
上野の松坂屋を吸収したから
0079名無しさん2019/03/13(水) 10:46:17.51ID:QvSQlYfg
栄の沈下は3Mの沈下なんだよな。
S40年代がなつかしい。
裕福でもないのに、わざわざ3M(当時はNMM)に買いに行ってた。
0080名無しさん2019/03/13(水) 11:36:28.72ID:Aycqe5h+
オリエンタル中村百貨店の屋上で10円ゲームやって、
レストランでお子様ランチ食べるのが最高の贅沢だったな。
貧乏人の俺には。(まさに昭和40年代)
0081名無しさん2019/03/13(水) 11:51:39.64ID:QvSQlYfg
中日ビルができたころ、よく中村に行ったものだ
夏は入り口のクーラーが最高に気持ちよかったよな
末期のころのテーマ曲もなつかしい
500円でオバQペンダントを買ってもらった
0082名無しさん2019/03/13(水) 18:14:47.38ID:/tega2TP
オリエンタル中村は星ヶ丘出店で店が傾いて三越に身売りしたんだっけ??
0083名無しさん2019/03/13(水) 18:16:21.29ID:/tega2TP
松坂屋ストアは今は
バローや他のスーパーに
なってるよね。
0084名無しさん2019/03/13(水) 21:51:30.36ID:VMl1WuEV
松坂屋ストアは大丸系のピーコックになったあと、イオンに買収されたんだろ。
バローは系列外。
0085名無しさん2019/03/14(木) 00:10:25.62ID:cMqZ2T6v
丸栄系に栄和ストアというのが有った。
荒畑駅から南へ郡道に沿って300mほどにあったが
今はしらんが。
0086名無しさん2019/03/14(木) 02:53:55.96ID:jL7JNTlY
>>85
噴射型のソーダ水を子ども騙しに売ってた店じゃなかったか?
ユニーも西友も無かった頃、あそこだけが自分にとって「スーパーマーケット」だったよ。
0087名無しさん2019/03/14(木) 03:06:42.56ID:6OIOzQhp
噴射型のソーダ水って何?それを使ってどうやって騙すの?
0088名無しさん2019/03/14(木) 05:13:03.47ID:4OnOzm0+
郡道
なつかしーがや
0089名無しさん2019/03/14(木) 08:14:58.45ID:fjsiw8DT
国道41号が防衛道路って呼ばれてた時代の話??
0090名無しさん2019/03/14(木) 11:00:35.32ID:DQMRZb8d
愛知郡の郡道:千種街道(吹上〜呼続)
昔はバスが走ってた
0091名無しさん2019/03/14(木) 13:48:24.53ID:wK/Z0itf
群道は自転車に優しい
俺は自転車の時は環状線通らずココを使う
0092名無しさん2019/03/14(木) 15:29:02.19ID:2Da5EPqq
>>76
「いとう呉服店」が上野の松坂屋を買収したのが1768年。
松阪市という表記になったのは1889年。それ以前は「松坂市」であった。
ゆえに松坂屋となっている。
Wiki参照。
0093名無しさん2019/03/14(木) 15:52:50.91ID:Nj3gWVqt
>>86
騙すとは?
0094名無しさん2019/03/14(木) 17:56:13.05ID:4OnOzm0+
>>91
納得できる
0095名無しさん2019/03/14(木) 18:34:34.90ID:UhU5gVoA
>>89
旧41号な
0096862019/03/15(金) 00:30:45.34ID:YyK++fZC
精度を些か欠いた表現であった>>86を改稿し補足する。

子どもの背丈の以上の高さののずっすりとした金属製の立方体機械部にジュースを蓄え、
その機器の上部には円筒形(だったと記憶する)の透明のカバーが被さり、
カバー内にはオレンジジュースや緑色のソーダ水のような液体が
噴水のように常時噴射され、透明な円筒の内部を液体花火のように色彩の水紋で気を引いた。

商品は人工甘味料をもとにつくられた、いかにも安手で不健康そうななんちゃってジュースなのだが
子どもたちは噴水や色彩に「(魅惑され)騙され」、親に「買って買って」とねだった。

機器の下方、子どもの手の届く位置に紙コップを置くセット部が複数並び、
子どもたちは親から20円だったか許可の小銭を受け取ると、コイン投入後、カップを注水位置に自分でセットする。

ジュース(自称ソーダ)の噴水で釣り、人工甘味料による不健康なまでに安くさい飲料を買わせる仕掛けは
子どものみがターゲット(子供だましな仕掛け)であったと思う。
(その昔の「紙芝居」による駄菓子販売のような「子ども騙し」の世界の系譜かと思わせる)

エイワストアのみならず、私は国電(中央線)の鶴舞駅付近にあった「ファミリーストア」でもそれをよく見かけた。
こちらが青系の色のソーダだったような気がしている。
0097名無しさん2019/03/15(金) 00:42:06.87ID:KzbW0XeQ
>>96
「噴水式ジュース自販機」で検索すると画像が出てくる。
0098名無しさん2019/03/15(金) 00:47:41.00ID:pxRVjEy/
チクロとサッカリン入りジュースかよく飲んだな
発癌性があるとかで禁止になったけど
今では発癌性はないとのことだな
0099名無しさん2019/03/15(金) 06:36:37.37ID:cXstIz73
人工甘味料や合成着色料って
駄菓子屋の専売特許じゃね?
0100名無しさん2019/03/15(金) 06:37:53.33ID:cXstIz73
明道町の駄菓子問屋も件数減ったよね。
0101名無しさん2019/03/15(金) 08:57:50.52ID:iU5nenr5
今普通に売ってるパン・お菓子・ハム・・・・なんかもギリギリの量で合成化合物満載
0102名無しさん2019/03/15(金) 15:04:03.59ID:YyK++fZC
>>99
駄菓子屋に専売制は適用されてはいなかった。
ただ名古屋は全国的に有名なほど駄菓子問屋が多くあり
隣県の零細生産者の手を借りて製造元もまた少なくはなかったはずだ。
0103名無しさん2019/03/15(金) 18:39:03.21ID:l7a5ODcK
何が材料か判らない
ソースカツとか?
怪しげなネーミングの駄菓子
0104名無しさん2019/03/15(金) 19:20:26.08ID:wu/3IBCK
もう亡くなった方だけど、

昔、浄心中の番長が白山中狩りしてたみたいね
0105名無しさん2019/03/16(土) 04:42:55.84ID:dIDdfNlH
どっちも
おそぎゃーがや
0106名無しさん2019/03/16(土) 09:02:10.46ID:hD5doEj3
>>100
20年くらい前にバカが菓子問屋が集まった建物に火をつけた
跡地は介護施設
0107名無しさん2019/03/16(土) 14:01:46.51ID:vqE3Jl8o
20年前、平田中と山田東中は相当荒れてたみたいね
そこに挟まれてた山田中は治安悪くなかったの?
0108名無しさん2019/03/16(土) 14:08:27.50ID:tgaagJEN
>>107
40年以上前から川向うの西区は修羅の国www
0109名無しさん2019/03/16(土) 17:53:07.64ID:hD5doEj3
>>107は治安維持法違反で終身刑
0110名無しさん2019/03/17(日) 00:59:27.49ID:OAQ+UYvm
東海豪雨災害で
庄内川の堤防が決壊したのも
西区だっけ??
0111名無しさん2019/03/17(日) 05:12:25.11ID:3EsfQVV1
罰当たり
0112名無しさん2019/03/17(日) 05:40:34.12ID:S8GPkUH7
被害は枇杷島のほうでしょ?
0113名無しさん2019/03/17(日) 08:26:46.31ID:uksJpV3J
>>110
ggrks
0114名無しさん2019/03/17(日) 12:27:21.54ID:fN3sYqBy
新川流域(名古屋市西区山田地区、)
洗堰の川向こうの堤防道路が流されたみたい。
0115名無しさん2019/03/17(日) 13:29:11.87ID:MZrtwThH
知ったかはよせ
もっと調べろフェイクマン
0116名無しさん2019/03/17(日) 13:32:37.62ID:KNsBJGUh
その未曾有の大洪水の枇杷島を目掛けて海パン履いて泳いできたり、自転車こいできたりしてきた奴らも川の向こうの西区の住民
0117名無しさん2019/03/17(日) 13:35:24.53ID:KNsBJGUh
>>109
終身刑を免れた場合、西の洋の神さまは何て言うと思う?
0118名無しさん2019/03/17(日) 18:43:11.73ID:fN3sYqBy
ひょっとして西区住民ですか??
0119名無しさん2019/03/18(月) 00:11:42.41ID:9TP1p30g
昭和区に住んでいた頃の話
どこからか、幸楽町のうちの町にリヤカーを曳いて
早朝から売り歩いていた父子が印象的。
漬物や佃煮の樽をリヤカーに積み込んでいた。
値段は業態からすると決して廉価ではなかったが、一部の甘い佃煮をのぞけば
漬物類はなかなか美味だった。売り子である父子は口下手だったが愛想はよかった。
たしか70年代中盤に地方局のドキュメンタリーとして取り上げられていた記憶。
70年代終盤には見かけなくなってしまったが……。

(鶴舞小前に出張って来て、その場で、用意していた水を巧みに使って
丸魚を捌いて売っていた饒舌の、漂泊の魚の行商職人も忘れられない。
当時の小学生たちに人気があった。
月に一度、そのすぐ脇で学研の『科学』と『学習』を販売していたのが対照的であった。
0120名無しさん2019/03/18(月) 12:39:37.08ID:63K19p4u
昔リヤカーで野菜売りに来る農家のおばあちゃんが居た。
0121名無しさん2019/03/18(月) 13:13:59.42ID:p+UJ5WIE
昔リヤカーでくずを買取に来るおばあちゃんが居た。
0122名無しさん2019/03/18(月) 15:17:50.26ID:63K19p4u
公園の河原に棄ててあった炭酸飲料の瓶を洗って酒屋に持ってくと10円になった。
日曜日に草野球の練習が有った夕方に行くと良く空き瓶が転がってた。
0123名無しさん2019/03/18(月) 15:57:01.89ID:yCivM3KB
瓶を洗う水道代+瓶を洗って酒屋に持ってく労力 < 10円
なら良いが・・・
0124名無しさん2019/03/18(月) 16:57:44.42ID:T2X6qvSh
ロッケンロールは永遠に
0125名無しさん2019/03/18(月) 18:46:11.49ID:6s5LtkJ0
昭和区は自転車で魚売りが来てたな。

目の前でワサビを練ってくれた。
0126名無しさん2019/03/18(月) 19:10:44.95ID:9TP1p30g
>>122
今はビールもジュースも、瓶は1本5円にしかならない
0127名無しさん2019/03/18(月) 19:52:35.59ID:JZ1qSrCq
昔はよくセスナ機でCM流してたな
特に印象に残ってるのは
タンス店のCM
今は交通安全啓発か神社を極偶に聞くくらい
0128名無しさん2019/03/19(火) 05:28:53.77ID:SZX+UFUK
玉音放送
0129名無しさん2019/03/19(火) 06:46:38.23ID:K3tO0D79
いのこしでヤーさんに道ふさがれた
0130名無しさん2019/03/19(火) 12:01:41.24ID:2V6lzJnu
同じ穴の狢?
0131名無しさん2019/03/19(火) 13:36:57.09ID:+VCErNJq
>>127
気のせいか宝石店のセスナ機広告最近聞かないね。
0132名無しさん2019/03/19(火) 15:10:07.20ID:Tw2+x1x+
>>131
その宝石屋のテレビCMも「共和駅前」から「名古屋南インターちかく」と案内が変わっとる
0133名無しさん2019/03/19(火) 16:23:29.72ID:rPcd/MkV
ロバのパン屋
0134名無しさん2019/03/19(火) 19:38:00.78ID:s6jBEeJ0
>>127
こーんれいかぐならやまぐちょう
ながしーまたんすてーん

か?
0135名無しさん2019/03/19(火) 23:31:13.10ID:gB8sdH1C
>>134
ご婚礼、な
ちゃんと御をつけてやってくれ
0136名無しさん2019/03/19(火) 23:40:18.39ID:CzxN+wyP
ロバのパン屋って一時期消えたけどまた走ってるな
名古屋市北部
0137名無しさん2019/03/20(水) 05:13:36.49ID:GM+GnIH9
昔は本物のロバが
引いてたけどね
0138名無しさん2019/03/20(水) 05:41:53.90ID:dA0cduzZ
>>136
どの辺り?
0139名無しさん2019/03/20(水) 05:50:37.73ID:NRNZZTEg
小学校の通学路にインチキ手品グッズ売りが来てたなあ
1000円親にもらって買ったけど本当にインチキだった。。。
0140名無しさん2019/03/20(水) 06:32:01.79ID:Lvk5W6xt
小学生で伊藤博文1,000円札でしょ、お金持ちだったんですね。
自分にとっては岩倉具視500円札でも大金だったのに。
0141名無しさん2019/03/20(水) 07:03:42.30ID:zCh2wuS0
春になると思い出すのが、丸栄でやってた「日本カメラショー」
高校に入学したばかりの頃、知り合って間もない同級生たちに誘われて行ったのが最初だった

いつからかカメラショーはカメラEXPOに変わり東京(千葉?)でしかやらなくなったけど、同時開催の中古カメラ市は昨年までスカイルでやってた
0142名無しさん2019/03/20(水) 11:28:37.50ID:QP/pFDIj
丸栄が解体工事に入った。
栄町ビルの方がボロいのに、
再開発にも順番が有るのかな?
0143名無しさん2019/03/20(水) 12:32:20.09ID:ASh2gSJt
お前 のこと
おめゃぁ と言っていた奴が多かった
0144名無しさん2019/03/20(水) 13:41:23.92ID:dA0cduzZ
オミャー
だがや
0145名無しさん2019/03/20(水) 14:02:47.07ID:ASh2gSJt
それ200ばかちょう

それを200gばかりちょうだい

遠い昔の食品店での会話

昔はスーパーのスタイルではなく、
おなじ屋根の下に肉屋・青果屋・魚屋・乾物屋・花屋・菓子屋などが独立して入っており、
店ごとに勘定が必要だった。
0146名無しさん2019/03/20(水) 14:44:31.76ID:uE6pODjF
>>145 今でもデパ地下はそのスタイル。
0147名無しさん2019/03/20(水) 15:15:26.97ID:NRNZZTEg
>>140
いや、かなり粘って交渉したで
ああいう、小学生を騙して親にかね出させる商売はアカンな
0148名無しさん2019/03/20(水) 22:26:14.29ID:vmijoXoY
>>145
>おなじ屋根の下に肉屋・青果屋・魚屋・乾物屋・花屋・菓子屋などが独立して入っており

それ、単に「市場」なだけだろ。普通。
0149名無しさん2019/03/20(水) 22:35:00.54ID:QkdTwr6d
公設市場
0150名無しさん2019/03/20(水) 22:44:16.83ID:vmijoXoY
築地の場外もそうだし、近江町市場 錦市場 黒門市場 唐戸市場 ひろめ市場 久礼大正町市場 べっぷ駅市場 
……今でもそんなもんだべ?昔の風景でもなんでもない
0151名無しさん2019/03/20(水) 22:51:08.01ID:QkdTwr6d
ためしに築地口の公設市場をぐぐってみたけど
http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000056483.html
普通のスーパーのように集合レジになってる
0152名無しさん2019/03/20(水) 22:59:21.89ID:DL75tLU+
昔は市場もあちこちにあったけど
今は残ってるほうが珍しいだろね
0153名無しさん2019/03/21(木) 00:32:41.29ID:nIOTyeWj
天池本通り商店街にあった天池市場。もうないの?あの中の鶏屋、鰻屋、うどん屋の玉と天かすが美味かった
それこそエイワストアなんか行くより天池市場のほうがどの店も美味そうなモン並べとって魅力的だった

天池商店街には、「勘太郎焼き」という今川焼き(大判焼き)を鋳型で焼いてる甘味処があったんやけど
あそこはじつは「中華そば」が絶品だったの知っとる?
0154名無しさん2019/03/22(金) 13:21:23.21ID:zZjtpolt
超ローカルすぎてわからん。
0155名無しさん2019/03/22(金) 19:23:16.83ID:G36L0dtu
>>150
全国区の公設市場を
並べられても分かんない。

何年か前に
大須の中公設が廃止になって
上層階の公営住宅と一緒に解体工事してた。
今、立体駐車場建設中だよ。
0156名無しさん2019/03/22(金) 19:38:00.69ID:hxf5epSE
>>150
今は名古屋には市場なんて殆ど無い
人によっては見たことさえないだろう
オマエ馬鹿なの?
0157名無しさん2019/03/22(金) 20:46:49.93ID:tHbfloWy
市場の中の天ぷら屋さんで天ぷらを買って、同じ市場のうどん屋さんのカウンターでうどんに天ぷら乗せて食べるとかOKだった
0158名無しさん2019/03/22(金) 22:23:19.23ID:R/wvbFAK
吹上の元古井(もとこい)公設市場はまだやってるよ。
雁道の栄市場は去年なくなった。
0159名無しさん2019/03/22(金) 22:28:41.98ID:y7OUz7DX
市場の製麺店で食ったラーメン美味かったなー
0160名無しさん2019/03/22(金) 22:42:12.21ID:8Ie7eboL
徳川園の近くにも公設あるね
0161名無しさん2019/03/22(金) 23:16:51.40ID:tHbfloWy
>>158
ここも普通のスーパーみたいなレジになつてるね
http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000056482.html
0162名無しさん2019/03/23(土) 06:10:14.75ID:y8UeucJ4
今池は怖いがや
0163名無しさん2019/03/23(土) 08:27:43.09ID:lu4WZfRO
博物館前の瑞穂市場(クック瑞穂)、だいぶ店は歯抜けになってるが、まだうどん屋がある。
0164名無しさん2019/03/23(土) 08:54:13.48ID:49DgWJB8
南公設市場には家具屋がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています