トップページtokai
1002コメント248KB

新・昔の名古屋を語って6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん2019/02/06(水) 20:49:59.10ID:4yMfEfK0
昔の名古屋の思い出を語りましょう。
・いつ頃のことか、おおよそでいいので年号を入れてください。
・他人を罵倒すること、挑発することは禁止です。
・「老害」「老人臭」だの「おじいちゃん」などと文脈から軽蔑と思える語句も当然禁止です。
・そして、礼儀をわきまえましょう。礼儀をわきまえない人に注意することはケンカではありません。
身に降りかかる火の粉は、振り払わねばならぬ、という正しい行為です。
・名古屋で過ごした時間、名古屋で体験したことも「名古屋の思い出」です。
・時々、自分では何の話題も提供しないくせに、ほかの人の書き込みにケチを
つけてばかりいる人がいますが、こういう場合は無視しましょう。
反対意見があれば根拠や事例を示してもらいたいものです。



前スレ:新・昔の名古屋を語って5
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1527312308/
0005名無しさん2019/02/08(金) 13:36:28.60ID:Nc8ZGeD4
ライオンに食われたカンガルーが懐かしいね
0006名無しさん2019/02/08(金) 17:53:25.26ID:rx4ZaO8i
せーのっ!
0007名無しさん2019/02/08(金) 22:43:45.76ID:x5omxD0c
ビアガーデンにカンガルーいるだろ?
0008名無しさん2019/02/09(土) 05:39:51.27ID:IT5YStKK
オリエンタルビルに入った三越は、なぜ「オリエンタル三越」としなかったのか?
0009名無しさん2019/02/09(土) 09:55:19.68ID:SAWd9naF
伊勢丹
0010名無しさん2019/02/09(土) 14:53:13.81ID:7Bo0UN6b
鈴丹
0011名無しさん2019/02/09(土) 23:39:37.58ID:DzaF20E8
丸丹
0012名無しさん2019/02/10(日) 00:09:18.07ID:fsFhkJLi
仁丹
0013名無しさん2019/02/10(日) 05:29:11.77ID:crTHrrVv
牡丹
0014名無しさん2019/02/10(日) 09:45:05.37ID:BjO5caNl
>>11
オリエンタル中村に入ってたスポーツ用品店
0015名無しさん2019/02/10(日) 22:49:50.38ID:ULOAiwYM
栄の松坂屋の本館5階の階段とエレベーターの側に90年代まであったボンボヌールを覚えている方はいますか?
0016112019/02/10(日) 23:13:11.57ID:SJ4NAJXP
>>14
正解!
0017名無しさん2019/02/11(月) 12:40:51.17ID:PxM8q/7o
ノックさんのフォンテーヌ
0018名無しさん2019/02/11(月) 15:45:33.52ID:bI3MxCZe
夏は東山線の黄色い電車は暑いんだよな、
開通したばかりの鶴舞線の銀色の電車は涼しいのに。
0019名無しさん2019/02/11(月) 23:38:32.80ID:OcURFAxa
網棚がないから横着な客は椅子に荷物を置くし
0020名無しさん2019/02/12(火) 06:00:27.23ID:DJNqX/lu
>>19
網棚はないほうが良い。
と言うのは、地面に置いていた荷物をそのまま網棚に置くから網棚の下に座っている
人の頭に砂が落ちる。
棚を作るならバスのような底を覆った棚にすべき。
0021名無しさん2019/02/12(火) 12:38:45.74ID:jfJUoPt6
ミュースカイの棚から落ちた他人のかばんで頭打ったな
0022名無しさん2019/02/12(火) 13:45:36.95ID:uEXpigUV
>>18
桜通線開通前に鶴舞線で
赤いラインの地下鉄走っとった
0023名無しさん2019/02/16(土) 17:11:23.46ID:P7VqUt+V
>>22
その頃、駅にはウォータークーラーが有ったね。
夏はオアシスだった。今は自販ばかりで金が掛かる。
0024名無しさん2019/02/17(日) 13:54:31.62ID:QycYvj4F
アスター・ロキシー・グランド・セントラル。映画のあとは不二家でハンバーグプレート。おみやげは箱入り硬ドーナツ。
0025名無しさん2019/02/17(日) 19:01:14.10ID:8YWKdFDS
いい歌だねえ
0026名無しさん2019/02/20(水) 00:10:41.44ID:paI+FduZ
誰の歌?センチメンタル・シティ・ロマンス?八事裏山フォークオーケストラ?
0027名無しさん2019/02/20(水) 04:58:42.49ID:PTc86vPe
>>23
駅にはウォータークーラー
懐かしーがや
0028名無しさん2019/02/20(水) 08:31:25.68ID:/UGJFRmr
>>22
今でもたまにある
0029名無しさん2019/02/20(水) 15:05:50.68ID:/h+pF0GQ
>>28
今は回送しかないけどね。
0030名無しさん2019/02/21(木) 11:19:29.68ID:L2G74jlE
回送しか来ないってかあいそうですね。
0031名無しさん2019/02/21(木) 17:13:35.28ID:LvPXsu6z
桜通線には整備工場がないから、丸の内の渡り線を使って鶴舞線赤池工場へ回送してるんだよ
それより鶴舞線は名古屋初のインバーター電車で涼しかったが、豊田新線から乗り入れてくる
名鉄の赤い電車は旧式の抵抗制御で、夏場は床下から高熱をまき散らしていた
0032名無しさん2019/02/22(金) 05:36:03.80ID:MIpb/CJc
詳しく
教えてくれてありがとう
0033名無しさん2019/02/22(金) 12:44:31.47ID:jbwTe/E0
>>31
今でも鶴舞線名鉄車両で
6月くらいに冷房オフにして
灼熱走行していることがある
燃えるよ
0034名無しさん2019/02/22(金) 17:12:21.85ID:HRH63tWM
東山線にも銀色の冷房付き電車が走り出したね。
夏涼しくてしかも静かだね、だけどまだ一編成のみなのかあ。
0035名無しさん2019/02/25(月) 05:41:14.09ID:HiC2MrcJ
東山線は
うるさかったがや
昔の車両
0036名無しさん2019/02/25(月) 14:49:18.60ID:DQ0Azbgs
>>35
黄色の電車は暑くてうるさいから、銀待ちしよまい。
0037名無しさん2019/02/25(月) 23:23:25.41ID:DcT2kRp3
黄色の電車にはなぜか鏡がついていた
0038名無しさん2019/02/27(水) 13:12:45.40ID:+U/i0Up/
懐かしー
0039名無しさん2019/02/27(水) 23:59:20.71ID:8bdCXzJr
駅の構内冷房は遅かった
S50くらいに伏見だったか。
0040名無しさん2019/03/05(火) 22:55:06.39ID:rv/GYmJ3
東海地方ではいつから有名に?
へんな妄想した瞬間に「よそ者」扱いとか?

http://www.ojyosamaseisui-japan.shop/goods/sour/images/sour_01.jpg
0041名無しさん2019/03/07(木) 00:56:20.02ID:MRjReF6/
今日チェリーしない?
(今日桜通線で帰ろうよ)
0042名無しさん2019/03/07(木) 12:42:20.99ID:NZsdEx7D
>>40
親切にしなくてもいいのに
0043名無しさん2019/03/07(木) 13:35:21.61ID:bG94hEhe
やたら名古屋に大を冠して大名古屋wと言いたがった過去

俺の小学校校歌にも出てきた。
0044名無しさん2019/03/07(木) 14:08:15.00ID:c9eOPDmc
>>31
あれは冬は暖かいから、どっちもどっちだわ
0045名無しさん2019/03/07(木) 23:56:07.86ID:JZsDmTQ7
どっちに行くべきかなんて ベイビー
0046名無しさん2019/03/08(金) 01:30:43.44ID:RhlJxPT/
>>40
鈴鹿市民は誰でもガチで知ってるらしいょ

http://www.ojyosamaseisui-japan.shop/goods/sour/
0047名無しさん2019/03/08(金) 06:06:03.80ID:o+5kKegC
>>31
なつかしーがや
通学で乗っとったわ
0048名無しさん2019/03/08(金) 14:18:33.98ID:bHX4mjmC
>>43 どこの小学校? 都市名に大とつけるのは名古屋だけかもね
0049名無しさん2019/03/08(金) 16:04:44.06ID:HxXBsHCI
とんぼ
0050名無しさん2019/03/08(金) 16:05:32.71ID:a1n9PyKg
そもそも俺らは大日本帝国民直系の子や孫だからなー
そんな奴が大を冠することを笑うのかよ笑
東京も大江戸という表現を今でも使っているから大を使うのは時代場所を問わずなんじゃね
0051名無しさん2019/03/08(金) 17:19:01.47ID:x4llMNBp
死にたいくらいに憧れた
はなの都大東京
0052名無しさん2019/03/09(土) 00:58:34.08ID:xwLG8OXH
>>50
都営12号が「大江戸線」に慎太郎の鶴の一声で覆ったとき
多くの都民は、大仰で嗤ったがね
0053名無しさん2019/03/09(土) 06:02:35.46ID:gH9hQu/w
北海道や大阪に大をつけてもマが抜けた感じになるだけだ。
0054名無しさん2019/03/09(土) 11:02:15.34ID:8f+KIjXJ
ジェイアール名古屋タカシマ 第14回 春の大北海道展
0055名無しさん2019/03/09(土) 12:05:16.08ID:xT79ls6k
北海道は現にスケール大きいから大つけても違和感はない

東京は元々ビッグだから違和感はない

名古屋は・・・あれれ?
0056名無しさん2019/03/09(土) 12:17:13.55ID:t7o43eqp
東海三県でプロジェクトやるのに、大愛知県というと誰ものってこないから
大名古屋圏といってるだけ!
0057名無しさん2019/03/09(土) 12:26:56.89ID:CZA+6aVd
「大名古屋ビルヂング」をお忘れではありませんか?
0058名無しさん2019/03/09(土) 13:21:41.94ID:dGgvowbf
大江戸 大阪 大韓民国
お里が知れるな
0059名無しさん2019/03/09(土) 14:04:36.00ID:Bl7XUNuw
>>48
中川区
広見小
0060名無しさん2019/03/09(土) 19:04:16.54ID:xwLG8OXH
https://www.youtube.com/watch?v=sjr17qqnM-U
0061名無しさん2019/03/10(日) 12:30:21.17ID:Uchg4e/b
曽根も大曽根
0062名無しさん2019/03/11(月) 05:33:39.65ID:7wli8v74
大森という苗字はあるが小森という苗字は聞いたことがない。
大林に対して小林という苗字はある。
大木という苗字はあるが小木という苗字も聞いたことはない。

大田という苗字はあるが小田(こた)という)苗字は聞かない。
小田を、おだ、と読む苗字はあるが。
0063名無しさん2019/03/11(月) 07:23:10.41ID:rS/9maaG
オバチャマはねモアベターよ
0064名無しさん2019/03/11(月) 09:05:40.87ID:EN6hOMMc
>>62
自分の無知を自慢して嬉しいのかwwwwwwwwwwwww
0065名無しさん2019/03/11(月) 09:23:51.36ID:FZR29wvN
>>64
>>62氏はまだ若いんじゃないの?
だから>>63を知らない。
0066名無しさん2019/03/11(月) 11:23:13.08ID:Fp8CGBJy
中森、中林、中木、中田もないな
0067名無しさん2019/03/11(月) 13:20:16.28ID:mrxvXqAm
小学時代の友人に小曽根
中学時代に中曽根
大学時代に曽根

俺の家から4つめの駅が大曽根
0068名無しさん2019/03/11(月) 15:12:16.14ID:Wqjtv1Vx
スカトロAV不朽の名作
小森愛のてんこ盛り
0069名無しさん2019/03/11(月) 18:41:14.74ID:uvf8IyPo
まみのラジカルコミュニケーションでおなじみの小森まなみ
0070名無しさん2019/03/11(月) 21:58:28.04ID:6SsJhAZ3
元AKB48 小森美果
0071名無しさん2019/03/11(月) 23:19:59.08ID:Rr94UVgd
10.8の最後の打者小森哲也
脱税事件で事実上の永久追放
0072名無しさん2019/03/12(火) 14:47:11.40ID:CEqDyszg
テルミナもない、松坂屋名古屋駅店もなくなった。
0073名無しさん2019/03/12(火) 20:08:39.83ID:SdXIA4y0
いずれ松坂屋もなくなるんだろ
もうすでになくなりつつあるけどw
0074名無しさん2019/03/13(水) 05:14:45.09ID:6tx8uVeQ
東海銀行も
0075名無しさん2019/03/13(水) 05:46:36.20ID:EfYBa9rC
名古屋にあっても松坂屋というの、おかしい。
松坂にあってこそ松坂屋。
0076名無しさん2019/03/13(水) 07:03:34.94ID:RXFGmkEp
三重県にあるのは「松阪」なので松坂屋は無くて当然
0077名無しさん2019/03/13(水) 08:59:32.35ID:/tega2TP
呉服屋伊藤家創業の百貨店が何故松坂屋屋号を名乗ったのか??
0078名無しさん2019/03/13(水) 09:11:16.68ID:IKSKjJza
上野の松坂屋を吸収したから
0079名無しさん2019/03/13(水) 10:46:17.51ID:QvSQlYfg
栄の沈下は3Mの沈下なんだよな。
S40年代がなつかしい。
裕福でもないのに、わざわざ3M(当時はNMM)に買いに行ってた。
0080名無しさん2019/03/13(水) 11:36:28.72ID:Aycqe5h+
オリエンタル中村百貨店の屋上で10円ゲームやって、
レストランでお子様ランチ食べるのが最高の贅沢だったな。
貧乏人の俺には。(まさに昭和40年代)
0081名無しさん2019/03/13(水) 11:51:39.64ID:QvSQlYfg
中日ビルができたころ、よく中村に行ったものだ
夏は入り口のクーラーが最高に気持ちよかったよな
末期のころのテーマ曲もなつかしい
500円でオバQペンダントを買ってもらった
0082名無しさん2019/03/13(水) 18:14:47.38ID:/tega2TP
オリエンタル中村は星ヶ丘出店で店が傾いて三越に身売りしたんだっけ??
0083名無しさん2019/03/13(水) 18:16:21.29ID:/tega2TP
松坂屋ストアは今は
バローや他のスーパーに
なってるよね。
0084名無しさん2019/03/13(水) 21:51:30.36ID:VMl1WuEV
松坂屋ストアは大丸系のピーコックになったあと、イオンに買収されたんだろ。
バローは系列外。
0085名無しさん2019/03/14(木) 00:10:25.62ID:cMqZ2T6v
丸栄系に栄和ストアというのが有った。
荒畑駅から南へ郡道に沿って300mほどにあったが
今はしらんが。
0086名無しさん2019/03/14(木) 02:53:55.96ID:jL7JNTlY
>>85
噴射型のソーダ水を子ども騙しに売ってた店じゃなかったか?
ユニーも西友も無かった頃、あそこだけが自分にとって「スーパーマーケット」だったよ。
0087名無しさん2019/03/14(木) 03:06:42.56ID:6OIOzQhp
噴射型のソーダ水って何?それを使ってどうやって騙すの?
0088名無しさん2019/03/14(木) 05:13:03.47ID:4OnOzm0+
郡道
なつかしーがや
0089名無しさん2019/03/14(木) 08:14:58.45ID:fjsiw8DT
国道41号が防衛道路って呼ばれてた時代の話??
0090名無しさん2019/03/14(木) 11:00:35.32ID:DQMRZb8d
愛知郡の郡道:千種街道(吹上〜呼続)
昔はバスが走ってた
0091名無しさん2019/03/14(木) 13:48:24.53ID:wK/Z0itf
群道は自転車に優しい
俺は自転車の時は環状線通らずココを使う
0092名無しさん2019/03/14(木) 15:29:02.19ID:2Da5EPqq
>>76
「いとう呉服店」が上野の松坂屋を買収したのが1768年。
松阪市という表記になったのは1889年。それ以前は「松坂市」であった。
ゆえに松坂屋となっている。
Wiki参照。
0093名無しさん2019/03/14(木) 15:52:50.91ID:Nj3gWVqt
>>86
騙すとは?
0094名無しさん2019/03/14(木) 17:56:13.05ID:4OnOzm0+
>>91
納得できる
0095名無しさん2019/03/14(木) 18:34:34.90ID:UhU5gVoA
>>89
旧41号な
0096862019/03/15(金) 00:30:45.34ID:YyK++fZC
精度を些か欠いた表現であった>>86を改稿し補足する。

子どもの背丈の以上の高さののずっすりとした金属製の立方体機械部にジュースを蓄え、
その機器の上部には円筒形(だったと記憶する)の透明のカバーが被さり、
カバー内にはオレンジジュースや緑色のソーダ水のような液体が
噴水のように常時噴射され、透明な円筒の内部を液体花火のように色彩の水紋で気を引いた。

商品は人工甘味料をもとにつくられた、いかにも安手で不健康そうななんちゃってジュースなのだが
子どもたちは噴水や色彩に「(魅惑され)騙され」、親に「買って買って」とねだった。

機器の下方、子どもの手の届く位置に紙コップを置くセット部が複数並び、
子どもたちは親から20円だったか許可の小銭を受け取ると、コイン投入後、カップを注水位置に自分でセットする。

ジュース(自称ソーダ)の噴水で釣り、人工甘味料による不健康なまでに安くさい飲料を買わせる仕掛けは
子どものみがターゲット(子供だましな仕掛け)であったと思う。
(その昔の「紙芝居」による駄菓子販売のような「子ども騙し」の世界の系譜かと思わせる)

エイワストアのみならず、私は国電(中央線)の鶴舞駅付近にあった「ファミリーストア」でもそれをよく見かけた。
こちらが青系の色のソーダだったような気がしている。
0097名無しさん2019/03/15(金) 00:42:06.87ID:KzbW0XeQ
>>96
「噴水式ジュース自販機」で検索すると画像が出てくる。
0098名無しさん2019/03/15(金) 00:47:41.00ID:pxRVjEy/
チクロとサッカリン入りジュースかよく飲んだな
発癌性があるとかで禁止になったけど
今では発癌性はないとのことだな
0099名無しさん2019/03/15(金) 06:36:37.37ID:cXstIz73
人工甘味料や合成着色料って
駄菓子屋の専売特許じゃね?
0100名無しさん2019/03/15(金) 06:37:53.33ID:cXstIz73
明道町の駄菓子問屋も件数減ったよね。
0101名無しさん2019/03/15(金) 08:57:50.52ID:iU5nenr5
今普通に売ってるパン・お菓子・ハム・・・・なんかもギリギリの量で合成化合物満載
0102名無しさん2019/03/15(金) 15:04:03.59ID:YyK++fZC
>>99
駄菓子屋に専売制は適用されてはいなかった。
ただ名古屋は全国的に有名なほど駄菓子問屋が多くあり
隣県の零細生産者の手を借りて製造元もまた少なくはなかったはずだ。
0103名無しさん2019/03/15(金) 18:39:03.21ID:l7a5ODcK
何が材料か判らない
ソースカツとか?
怪しげなネーミングの駄菓子
0104名無しさん2019/03/15(金) 19:20:26.08ID:wu/3IBCK
もう亡くなった方だけど、

昔、浄心中の番長が白山中狩りしてたみたいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています