新・昔の名古屋を語って6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
2019/02/06(水) 20:49:59.10ID:4yMfEfK0・いつ頃のことか、おおよそでいいので年号を入れてください。
・他人を罵倒すること、挑発することは禁止です。
・「老害」「老人臭」だの「おじいちゃん」などと文脈から軽蔑と思える語句も当然禁止です。
・そして、礼儀をわきまえましょう。礼儀をわきまえない人に注意することはケンカではありません。
身に降りかかる火の粉は、振り払わねばならぬ、という正しい行為です。
・名古屋で過ごした時間、名古屋で体験したことも「名古屋の思い出」です。
・時々、自分では何の話題も提供しないくせに、ほかの人の書き込みにケチを
つけてばかりいる人がいますが、こういう場合は無視しましょう。
反対意見があれば根拠や事例を示してもらいたいものです。
前スレ:新・昔の名古屋を語って5
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1527312308/
0002名無しさん
2019/02/07(木) 00:52:17.88ID:RakJmd3J0003名無しさん
2019/02/08(金) 12:01:37.43ID:mceUETWp0004名無しさん
2019/02/08(金) 13:07:06.28ID:hys4hAs80005名無しさん
2019/02/08(金) 13:36:28.60ID:Nc8ZGeD40006名無しさん
2019/02/08(金) 17:53:25.26ID:rx4ZaO8i0007名無しさん
2019/02/08(金) 22:43:45.76ID:x5omxD0c0008名無しさん
2019/02/09(土) 05:39:51.27ID:IT5YStKK0009名無しさん
2019/02/09(土) 09:55:19.68ID:SAWd9naF0010名無しさん
2019/02/09(土) 14:53:13.81ID:7Bo0UN6b0011名無しさん
2019/02/09(土) 23:39:37.58ID:DzaF20E80012名無しさん
2019/02/10(日) 00:09:18.07ID:fsFhkJLi0013名無しさん
2019/02/10(日) 05:29:11.77ID:crTHrrVv0015名無しさん
2019/02/10(日) 22:49:50.38ID:ULOAiwYM0017名無しさん
2019/02/11(月) 12:40:51.17ID:PxM8q/7o0018名無しさん
2019/02/11(月) 15:45:33.52ID:bI3MxCZe開通したばかりの鶴舞線の銀色の電車は涼しいのに。
0019名無しさん
2019/02/11(月) 23:38:32.80ID:OcURFAxa0020名無しさん
2019/02/12(火) 06:00:27.23ID:DJNqX/lu網棚はないほうが良い。
と言うのは、地面に置いていた荷物をそのまま網棚に置くから網棚の下に座っている
人の頭に砂が落ちる。
棚を作るならバスのような底を覆った棚にすべき。
0021名無しさん
2019/02/12(火) 12:38:45.74ID:jfJUoPt60022名無しさん
2019/02/12(火) 13:45:36.95ID:uEXpigUV桜通線開通前に鶴舞線で
赤いラインの地下鉄走っとった
0024名無しさん
2019/02/17(日) 13:54:31.62ID:QycYvj4F0025名無しさん
2019/02/17(日) 19:01:14.10ID:8YWKdFDS0026名無しさん
2019/02/20(水) 00:10:41.44ID:paI+FduZ0027名無しさん
2019/02/20(水) 04:58:42.49ID:PTc86vPe駅にはウォータークーラー
懐かしーがや
0030名無しさん
2019/02/21(木) 11:19:29.68ID:L2G74jlE0031名無しさん
2019/02/21(木) 17:13:35.28ID:LvPXsu6zそれより鶴舞線は名古屋初のインバーター電車で涼しかったが、豊田新線から乗り入れてくる
名鉄の赤い電車は旧式の抵抗制御で、夏場は床下から高熱をまき散らしていた
0032名無しさん
2019/02/22(金) 05:36:03.80ID:MIpb/CJc教えてくれてありがとう
0034名無しさん
2019/02/22(金) 17:12:21.85ID:HRH63tWM夏涼しくてしかも静かだね、だけどまだ一編成のみなのかあ。
0035名無しさん
2019/02/25(月) 05:41:14.09ID:HiC2MrcJうるさかったがや
昔の車両
0037名無しさん
2019/02/25(月) 23:23:25.41ID:DcT2kRp30038名無しさん
2019/02/27(水) 13:12:45.40ID:+U/i0Up/0039名無しさん
2019/02/27(水) 23:59:20.71ID:8bdCXzJrS50くらいに伏見だったか。
0040名無しさん
2019/03/05(火) 22:55:06.39ID:rv/GYmJ3へんな妄想した瞬間に「よそ者」扱いとか?
http://www.ojyosamaseisui-japan.shop/goods/sour/images/sour_01.jpg
0041名無しさん
2019/03/07(木) 00:56:20.02ID:MRjReF6/(今日桜通線で帰ろうよ)
0043名無しさん
2019/03/07(木) 13:35:21.61ID:bG94hEhe俺の小学校校歌にも出てきた。
0045名無しさん
2019/03/07(木) 23:56:07.86ID:JZsDmTQ70046名無しさん
2019/03/08(金) 01:30:43.44ID:RhlJxPT/鈴鹿市民は誰でもガチで知ってるらしいょ
http://www.ojyosamaseisui-japan.shop/goods/sour/
0047名無しさん
2019/03/08(金) 06:06:03.80ID:o+5kKegCなつかしーがや
通学で乗っとったわ
0049名無しさん
2019/03/08(金) 16:04:44.06ID:HxXBsHCI0050名無しさん
2019/03/08(金) 16:05:32.71ID:a1n9PyKgそんな奴が大を冠することを笑うのかよ笑
東京も大江戸という表現を今でも使っているから大を使うのは時代場所を問わずなんじゃね
0051名無しさん
2019/03/08(金) 17:19:01.47ID:x4llMNBpはなの都大東京
0053名無しさん
2019/03/09(土) 06:02:35.46ID:gH9hQu/w0054名無しさん
2019/03/09(土) 11:02:15.34ID:8f+KIjXJ0055名無しさん
2019/03/09(土) 12:05:16.08ID:xT79ls6k東京は元々ビッグだから違和感はない
名古屋は・・・あれれ?
0056名無しさん
2019/03/09(土) 12:17:13.55ID:t7o43eqp大名古屋圏といってるだけ!
0057名無しさん
2019/03/09(土) 12:26:56.89ID:CZA+6aVd0058名無しさん
2019/03/09(土) 13:21:41.94ID:dGgvowbfお里が知れるな
0059名無しさん
2019/03/09(土) 14:04:36.00ID:Bl7XUNuw中川区
広見小
0060名無しさん
2019/03/09(土) 19:04:16.54ID:xwLG8OXH0061名無しさん
2019/03/10(日) 12:30:21.17ID:Uchg4e/b0062名無しさん
2019/03/11(月) 05:33:39.65ID:7wli8v74大林に対して小林という苗字はある。
大木という苗字はあるが小木という苗字も聞いたことはない。
大田という苗字はあるが小田(こた)という)苗字は聞かない。
小田を、おだ、と読む苗字はあるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています