【一宮市より100億円高の】岐阜市17【新庁舎】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0786名無しさん
2019/03/28(木) 16:23:13.48ID:P23dRBIh地方は閉店続き主要7割が減収「百貨店」消滅“秒読み”開始
公開日:2019/03/28 06:00 更新日:2019/03/28 06:00
閉店が決まっている伊勢丹府中店(C)日刊ゲンダイ
百貨店の閉店ラッシュが止まらない。
今月21日には岩田屋三越(三越伊勢丹HD傘下)の岩田屋久留米店新館(久留米市)の営業が終了した。
先月28日には井筒屋が運営していた百貨店「コレット」(北九州市)が営業を終えている。
「ここ数年は地方の百貨店を中心に閉店が相次いでいます。デパートの役割は終わったといわれて久しいですが、
このままでは本当に百貨店が消滅しかねません」(大手百貨店関係者)
東京商工リサーチはきのう(26日)、「2018年全国主要百貨店の業績調査」を公表。その結果に流通関係者はガク然としている。
主要百貨店78社の約7割が減収で、約3割が赤字だったのだ。
「高島屋や、そごう・西武、三越伊勢丹など大手百貨店の売り上げトップ10を見ると、半数の企業が増収増益でした。一方、地方を
中心とした『地場独立系』は7社が減収に見舞われ、赤字企業が約4割に達しています。
近ごろは中国人をはじめとするインバウンド(訪日客)の急増で、百貨店の免税売り上げが伸び、経営を下支えしてきた。
ところが昨年あたりから中国人の「爆買い」は終焉し、地方百貨店の売り上げ減少も顕著になってきた。
「地場独立系百貨店の売上高トップ10の合計額は5572億円ですが、この金額は島屋1社の売上高7246億円に届かないのです」(増田和史氏)
今年8月にはヤナゲン(岐阜県)の大垣本店が閉店し、9月には山交百貨店(山梨県)や三越伊勢丹の「伊勢丹相模原店」「伊勢丹府中店」が閉店する予定だ。
“百貨店消滅”のカウントダウンは始まっている。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/250563
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています