東海道46番目の宿場町。
東の端・露心庵跡から西の端・京口門跡まで、約2.5kmが亀山宿です。
上の歌川広重「保永堂版東海道五十三次雪晴」は、「亀山に過ぎたるもの」とうたわれるほど豪華だった京口門を描いたもの。
亀山は宿場町であるとともに、 亀山城の城下町としての顔も持っていました。
そのため、見通 しのきかない曲がりくねった複雑な道や坂道が多く、城下町らしい特徴的な町並みとなっています。
宿場は栄えていましたが、藩領内に幕府直轄の宿場が置かれたので、参勤交代で通 る大名達は亀山宿に宿泊するのを遠慮したといわれます。