トップページtokai
1002コメント287KB

三重県 亀山市 Part.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん 2018/11/09(金) 19:52:04.92

前スレ
三重県 亀山市 Part.9
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1532925018/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0059名無しさん2018/11/17(土) 10:22:39.70
>>47
×徳川家康を京から江戸へ逃げる
△徳川家康が京から江戸へ逃げる
○徳川家康が京から三河へ逃げる
◎徳川家康が堺から三河へ逃げる
0060名無しさん2018/11/17(土) 10:24:34.06
>>59
徳川家康を京から江戸へ逃げさせる
が正しい
0061名無しさん2018/11/17(土) 11:32:03.68
>>60
XXX
0062名無しさん2018/11/17(土) 11:34:30.38
伊賀忍者が江戸へ逃げさせたので半蔵門という地名を与えたのだと聞いたけど
0063名無しさん2018/11/17(土) 11:42:24.91
忍者服部君が活躍し始めたな
中日新聞朝刊にあった。
お隣の伊賀市は、所有する伊賀鉄道の上野市駅の名称を”忍者市”駅にしようか と
観光誘致目的で検討始めた らしい。
負けるな亀山!
0064名無しさん2018/11/17(土) 12:28:40.47
おぉよう来たのう、われまあ上がってかんかい。

サンポールでも飲んでかんかいわれ
0065名無しさん2018/11/17(土) 12:31:05.51
>>64
そんな下品な言葉を使いなさんな
0066名無しさん2018/11/17(土) 12:33:39.26
徳川家康が江戸を手にいれたのは1590年
本能寺の変は1582年

1582年の江戸は北条家のもの
0067名無しさん2018/11/17(土) 12:39:15.37
どーでもいいw
0068名無しさん2018/11/17(土) 12:40:00.06
小難しい話しはやめてくれへん?
0069名無しさん2018/11/17(土) 13:04:26.53
甲賀忍術村の経営者逮捕 「怖くて」ドロン ひき逃げ疑い https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20181115000190

これに乗じた伊賀ageマルチだろうね
忍者は諜報もやるけど攪乱も任務
0070名無しさん2018/11/17(土) 13:46:31.85
伊賀の話しはスレチやに
0071名無しさん2018/11/17(土) 13:51:36.79
スレチじゃないとおもうね
本能寺の変の直後に伏見へ逃げ帰る家康を伊賀忍者が極秘に道中案内したらしい
現在いう安濃あたりから亀山の下ノ庄あたりを抜け白子港へというルートだって
0072名無しさん2018/11/17(土) 14:08:10.16
>>71
京から江戸じゃなくて
堺から伏見だったの?
ほすとさいが、伊賀越えは?
0073名無しさん2018/11/17(土) 14:48:07.27
その安濃が伊賀越えのことですに
0074名無しさん2018/11/17(土) 15:04:33.76
>>73
安濃と伊賀、全然ちゃいますやん
0075名無しさん2018/11/17(土) 16:16:23.06
長野峠を境にあちらは伊賀こちらは安濃で伊賀越えってな
ちなみに伊賀越え漬けはそれと関係ないらしい
0076名無しさん2018/11/17(土) 17:00:25.52
>>72
無能いい加減消えろ
0077名無しさん2018/11/17(土) 17:01:32.19
>>75
なるほどね
長野峠が伊賀と安濃の境なのね
0078名無しさん2018/11/17(土) 17:15:48.96
>>72
堺から三河やろ
京から江戸という思い込みはやめないと
0079名無しさん2018/11/17(土) 17:17:08.38
>>78
タイムスリップ時代劇の二次創作読みすぎ
0080名無しさん2018/11/17(土) 17:19:15.08
NHK18時5分からぬけまいるやるね
先週は観なかった
これから伊勢へ行く道中、関あたりもとりあげられるのかな?
0081名無しさん2018/11/17(土) 17:35:11.33
>>79
小学校行けよ
0082名無しさん2018/11/17(土) 18:46:02.54
話題を変えよう
びっくりやは最近はどう?
0083名無しさん2018/11/17(土) 18:53:57.87
鈴鹿の強制みさき屋ネタと同じ
0084名無しさん2018/11/17(土) 22:18:35.59
>>58
普通の亀山ネイティブの言葉やな
さてはお前味噌県方面のよそもんか?
亀山は近畿やで
0085名無しさん2018/11/18(日) 00:10:35.59
神君伊賀越えは>>59>>78が言う通り「堺から三河」が史実

>>84
三重県民が愛知県を味噌県扱いするのは自爆行為だと思う・・・
0086名無しさん2018/11/18(日) 08:20:08.33
暮れも近いから、餅の噺で
うちは四角切り餅だが、市内で丸餅のところありますか?
0087名無しさん2018/11/18(日) 09:40:24.57
>>86
亀山では丸もちはないんちゃうやろか
津以南あたりから丸になるんでしたっけ?
伊賀はどうなんやろな?
年末から一月は毎朝のように味噌汁に餅を入れたのを食べた思い出が
冬はストーブで餅を焼いてたまりをつけてまた焼いて食べるのが好きだった
学校から帰るとばあちゃんがよう焼いとってくれた
焼き餅はタガネが好きだった
二月になると餅に緑や黒のカビが生えていたなぁ
ばあちゃんはそれを水につけたり包丁で削ったりしてたな
それと年末年始になると丸五のみかんを箱ごと買った
丸五は小さくて皮が薄くて美味しかった
コタツに入ってミカンをいくつも食べた
今は餅はサトウの切り餅だ
ミカンなんてほとんど食べないわ
他に美味しいものがいっぱいある
柿は今でも食べています
0088名無しさん2018/11/18(日) 12:15:56.34
イオンのPBの切り餅選ぶ癖に
0089名無しさん2018/11/18(日) 12:36:44.84
>>80 関東の人は日永から伊勢街道を通るから関宿は関係ない。
0090名無しさん2018/11/18(日) 12:37:57.24
>>89
そっか
東の追分やったな
関宿は西の追分か
0091名無しさん2018/11/18(日) 12:40:54.89
東の追分も西の追分も関宿にある鳥居のあるところ 式年遷宮後伊勢神宮から奉納されたもの
0092名無しさん2018/11/18(日) 12:49:40.73
>>91
知っとるよ
宇治橋の何番目かの板は百五銀行へ持ってかれるらしいな
百五銀行は遷宮の際にいくら出しているのだろうか?
0093名無しさん2018/11/18(日) 12:55:34.04
亀山ローソクの近くにある鳥居も追分?
0094名無しさん2018/11/18(日) 13:03:24.28
亀山駅前の鳥居はパナソニックの松下幸之助が寄贈したものだ
0095名無しさん2018/11/18(日) 13:10:33.97
>>87
 亀山に丸餅はなさそうですね。
 おっしゃるとおり正月以降は毎日のように餅をたべました。
 当方では、桶に入れた水に餅を入れて”保管”し、カビも気にせずに食した記憶;団塊世代。
 私もタガネが好きでした。しかし歳と共にタガネは敬遠するようになりました。
  大市の前ごろには、
 寒餅ちゅうてカキ餅やアラレメインの餅つきをそれこそ、半日かかりで亡き父が搗いてくれました。
 親が若いころには夕暮れまで搗いたものだ とか言って居りまして、
 それだけ(私の頃も含め)お菓子も何も なかったのでしょうね。
 特に私は周辺部の田舎育ちですから、亀山都市部!の方々とは記憶が合わないかも。
 にしても、
 うかうか電化にしたので(LPガスの調達仕様もなく)
 暮れの餅つきの蒸し方法に悩みだしました。薪かまどでも買おうか、
 韓国の石油バーナーでも買おうか と・・・正月、大市近くなりましたな
0096名無しさん2018/11/18(日) 13:38:35.14
>>95
私は亀山の周辺部の田舎ではありませんがマチでもありません
年末になると近所の農家からふたうすとかみうすとか買ってナガタン(包丁のこと)で四角に切るのが恒例の行事でした
正月以降になると毎朝のように「おし(味噌汁)に餅入れたろか、ふたつ?みっつ?」と聞かれたものでした
とろっとするくらいの柔らかめがすきでした
緑や赤のかきもちやアラレは金網みたいな入れ物に入れていった覚えもあります
大市は本当に楽しみでした
大市の日は寒い日が多いですよね
ベビーカステラが好きだった
0097名無しさん2018/11/18(日) 14:03:38.87
>>96さん、こんにちは
 ながたん・おし等懐かしい言葉、ありがとう。
 そのアラレ炒る両面金網で周囲がブリキに木の取っ手の道具、
 あぁ〜名前が出てこん!
 頼りの強力な妻が傍にいないから夜帰宅したら聞きますわ
0098名無しさん2018/11/18(日) 14:52:34.79
なんだよ
土日月は雨じゃなかったのかよ
月も雨じゃなくなってるし
0099名無しさん2018/11/18(日) 14:56:39.08
>>94
マジですか
0100名無しさん2018/11/18(日) 15:17:07.00
163の旧長野トンネルはスリルあった。
0101名無しさん2018/11/18(日) 15:54:36.97
>>97
ながたん、おし、わかりましたか
なんか親近感わきますわv
あのあられを「いる」器具の名前ってなんやろ〜
私も出てきませんわ
あられいるやつ、ではあきませんやろか
いるも方言ですかね
炒めるとはちょっと違うような
火であぶる、が適切かな
0102名無しさん2018/11/18(日) 15:59:03.38
亀山にユーチューバーっているんすか?
0103名無しさん2018/11/18(日) 16:03:21.58
伊賀のノコギリ野郎は何しとるやろな
0104名無しさん2018/11/18(日) 16:09:40.54
>>101 考えとんのやけど、出てきませんわ。妻がたよりです。 
 関連して、お九度さんで使った平たい鍋様=ホウロク が記憶から出てきました。
 炒ったり焼いたり、ま、熱するやつですな
 ばぁちゃんが、オダマキ様のものを作ってくれたり
0105名無しさん2018/11/18(日) 16:12:24.07
>>98
上の者が連投御免。
雨が降らんから助かる。明日も晴れたら、
トラクターで田圃をおこせますわ、零細貧農より。
0106名無しさん2018/11/18(日) 16:28:51.32
雨だと思って籠もる用意して予定何もたてんかったんや
0107名無しさん2018/11/18(日) 16:37:05.82
ひゃくしょもえらいですな
どんだけつくってはるかわかりませんけど手間ばっかかかってなんも儲からんのとちゃいまっか
せやけどこれからの若い人はひゃくしょとか嫌がるし
少子化が拍車をかけるし
そこで外国人労働者ですわな
日本人の食べる『コメ』を外国人がつくる
おかしな話しでっせ
狂ってるよ安倍さん
0108名無しさん2018/11/18(日) 16:40:46.25
田んぼでもシャープで一反300万円?で売れた人らはえーけどな
うちは人につくってもろとってその人もようつくらんよになったんで売りましたわ
二束三文でもタダよりはマシですわな
もっとりゃ税金もかかるし
場所にもよるやろけど今は一反いくらで売れるんやろ
伊勢のおかけ横丁は『一坪300万円でも売らない』と10年くらい前に聞いたことがあります
0109名無しさん2018/11/18(日) 16:51:38.12
>>108
おかげ横丁やなくておはらい町ね
おかげ横丁は赤福ですわな
0110名無しさん2018/11/18(日) 19:35:32.75
親戚がイオンに7反ほど貸してるけど1反につき年間100万ほどらしいですわ
固定資産税と所得税引をくと手取りは半分らしいけど
0111名無しさん2018/11/18(日) 20:07:05.94
>>100
 目茶によろしいやないか!売ったら300万円/反が
 貸しっぱなしで100万円/反が年々ですやろ・・・羨
 ええ土地を持ってみえる地主さんには勝てんですな
 もぉ私らの世代で零細(米作)農業者は居らんようになりますやろなぁ〜
 さて、アラレ煎りのことを妻に聞きましたが”そんなん、アラレ煎り やろ”と
 色気のない答えしかもらえません。
  癪なので検索をかけてみると伊勢の方の方が”ガラガラ” と言っています。
 なにか、近いような発音・・・が、確かめるべき祖母も母も父も もぉ居りません。
 誰かアラレ煎り名称に確とした答えください。
0112名無しさん2018/11/18(日) 20:14:30.25
土壁作る時に入れる藁を切る道具

おしぎり
0113名無しさん2018/11/18(日) 20:42:40.93
亀山って半纏(どてら)の事を『でんち』って言うの?
イバラ餅の事も『どっかん』って言います?

伊勢出身ですが、『アラレ煎り』ですね。胡麻は『ほうろく』で煎るかな
ガラガラは聞いたことないです。あ、ナガタン(野菜切り包丁)はわかります。
0114名無しさん2018/11/18(日) 20:58:23.14
>>111
一反300万で売れたらえーと思いますがな
今はタダでもいらんってゆわれますでな
しかし、イオンに貸すってどういうことなんやろ?
田んぼにイオンの看板でも立っとるんかな?
アラレいりのことは今度実家へ帰ったら母親に聞いてみますわ
節分の豆もそれでいったような記憶もあります
0115名無しさん2018/11/18(日) 21:02:55.22
夏みかんに重曹の食べ方もビックリしました。
0116名無しさん2018/11/18(日) 21:06:31.34
>>113
でんち言いますね
はんてんとも言いますがどてらは使いませんね
どっかんだんごも聞いたことがあります
祖母や母親の世代までじゃないかな
私はいばらもちですね
0117名無しさん2018/11/18(日) 21:38:06.63
小中学校の運動会に運動場周辺に的屋(出店)さんが並んでた!もビックリな
話です。
うどんは『おづる』?主人はおばあちゃん子だったので?な言葉が多いですw
0118名無しさん2018/11/18(日) 21:51:11.21
>>117
おづるはわかりません
店名?方言
のろのうどん屋しかわかりませんわ
0119名無しさん2018/11/18(日) 21:52:33.70
伊賀にプラント出来たから亀山にも欲しいな
0120名無しさん2018/11/18(日) 22:01:26.27
>>118
おづる食べる=うどん食べる だそうです。
0121名無しさん2018/11/18(日) 22:13:02.13
野呂のうどん屋エリアは充分マチやな
0122名無しさん2018/11/18(日) 23:27:22.35
私は、西小あたりから東町なかやあたりがマチやったな
大市で露店で賑わうあたりかなぁ
0123名無しさん2018/11/19(月) 08:35:26.99
何度も言うが、道が狭い頃の大市が好きだった
0124名無しさん2018/11/19(月) 08:52:32.16
パンタグラフ式お絵かき器や日光写真などが並んでいた大市が好きです
あ、ばぁちゃんに買ってあげた針糸通し器も並んでいた・・・
50円もあれば天下だった好い時代 懐
 さて、晴れあがってきたようだが朝方に小雨があった様子
田圃トラクターは明日以降にして、今日はのんびり
0125名無しさん2018/11/19(月) 10:12:39.93
大市ってなに
0126名無しさん2018/11/19(月) 11:25:50.90
>>125
北勢名物、亀山大市だよ
0127名無しさん2018/11/19(月) 12:50:29.52
たいちだよ
0128名無しさん2018/11/19(月) 23:21:53.40
マチ:東町・本町・栄町・江ヶ室・東丸・西丸・万町・西町・御幸町
0129名無しさん2018/11/19(月) 23:30:52.24
>>128
せやな
0130名無しさん2018/11/20(火) 07:11:35.00
>>128
亀山の田舎はどこやろ?
安坂山や坂本あたりか
鈴鹿の椿あたりは鈴鹿の人に言わせるとあそこは鈴鹿ちゃう、亀山や、と言うとる人もおるけどな
0131名無しさん2018/11/20(火) 08:36:24.67
井田川っちゅうのもようわからん。
0132名無しさん2018/11/20(火) 08:55:59.59
>>131
鈴鹿にもあるしな
0133名無しさん2018/11/20(火) 09:09:08.12
亀山市鈴鹿市学校組合立井田川小学校卒業
履歴書で書くなら一番長くなりそう
0134名無しさん2018/11/20(火) 12:45:22.26
>>86
お鏡さんは丸餅だろ
あと仏壇に供えるおけそくという丸い餅を、時々家で作るな
0135名無しさん2018/11/20(火) 13:44:27.58
>>134
 言葉足らずでした。雑煮から後、一月の朝食に食する餅のこと。
 市内では四角と思ったが、興味本位でお尋ねしました。
 丸いお鏡さんの上には長方形の切り餅置いております。
0136名無しさん2018/11/20(火) 13:52:28.92
亀山の雑煮って
https://i.imgur.com/dY3WBfQ.jpg
こんなやつ?!
0137名無しさん2018/11/20(火) 14:42:31.90
うちは大根や里芋が入っとったな
おかんが津のほうの人やからか
0138名無しさん2018/11/20(火) 16:27:49.92
>>136
 そう。亀山全般とは言えないでしょうが(もっと豪華なのもありましょうし)
 うちとこはこんなんです。肉系は入りません。
>>137
 津ですか・・・なんでこんな質問したかちゅうと、
 うちら手袋をはめる ちゅうのを津ぅ以南(椋本辺りは知らん)では
 手袋をはく というのが面白く、餅もひょっとして と聞きました。
0139名無しさん2018/11/20(火) 18:13:08.56
中京TVのキャッチで亀山の見出しを見たがもう終わったんかな
0140名無しさん2018/11/20(火) 18:21:02.89
ピコ太郎、味噌焼うどんを大絶賛w
0141名無しさん2018/11/20(火) 19:11:03.28
びっくりやはPSに義理立てして同じ系列局なのに月曜から夜更かしの取材を断ったけど
四日市のたこ焼きとソフトクリームの店は昨夜の放送に出てきてた
0142名無しさん2018/11/20(火) 19:31:54.42
みずきが丘のマルヤスってココカラファイン併設なんやな

目の前にスギあるやんけ…
0143名無しさん2018/11/20(火) 19:32:23.83
本屋きぼん
0144名無しさん2018/11/20(火) 19:50:04.85
>>141
誰?
どこ情報?
0145名無しさん2018/11/20(火) 20:00:42.93
>>144
PS視聴者しかわからない
0146名無しさん2018/11/20(火) 20:28:55.14
【愛知岐阜三重】PS純金part.1
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1538735438/
0147名無しさん2018/11/20(火) 20:47:29.57
>>142
スギとキリンとアオキとコスモスが集まっている伊賀市の平野・西明寺エリアよりはマシだと思う
0148名無しさん2018/11/20(火) 20:49:50.37
味噌焼うどんって嫌いな人おらんよなぁ
牛骨味噌ラーメンは微妙・・・
0149名無しさん2018/11/20(火) 20:53:53.84
伊勢うどんは 有名な三大がっかり ご当地グルメ
0150名無しさん2018/11/20(火) 21:33:18.09
>>149
伊勢うどんは好き嫌いが分かれるよね
0151名無しさん2018/11/20(火) 22:27:31.81
豚の餌、二郎より美味いと思う
0152名無しさん2018/11/20(火) 22:58:49.93
いちゃぶーの亀山ラーメンを食べてみたい
0153名無しさん2018/11/21(水) 07:33:32.59
みそ焼うどんっておかずなの?主食なの?
0154名無しさん2018/11/21(水) 07:36:52.84
おかずやね
0155名無しさん2018/11/21(水) 11:34:52.66
今の時代、この場所にせっかく生きているのならそしてこの季節!
東と西のコンビニおでん食べ比べしたいな。
関のファミマ
1号線沿いのローソン
バイパスから脇に入ったセブンイレブン
名阪国道の関インター入口のミニストップ
0156名無しさん2018/11/21(水) 11:43:04.07
>>137
>>138
レスありがとう
0157名無しさん2018/11/22(木) 08:30:25.33
おかしな天気ですなぁ
0158名無しさん2018/11/22(木) 08:57:39.86
ほんまやなぁ 
女心と秋の空 今見上げると、寒々しい雲の切れ間に青空がちょっぴり。
さぁ野良で何しましょかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています