トップページtokai
1002コメント287KB

三重県 亀山市 Part.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん 2018/11/09(金) 19:52:04.92

前スレ
三重県 亀山市 Part.9
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1532925018/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん2018/11/09(金) 23:01:23.88
びっくりや
コ・ビアン
by中京TV
0003名無しさん2018/11/10(土) 06:52:12.03
くこけ
0004名無しさん2018/11/10(土) 20:13:23.17
市内繁華街で
ドライブスルーをお持ち帰りできる店を考えている。
0005名無しさん2018/11/10(土) 20:18:12.27
>>4
100年でも1000年でも勝手に考えてろ
0006名無しさん2018/11/11(日) 11:07:44.45
>>1
0007名無しさん2018/11/11(日) 14:07:37.25
市内で中古車販売を始めようとしている。
ノボリや成約済と書かれた垂れ幕やボードは
どこで買いますか?
0008名無しさん2018/11/11(日) 14:09:26.35
ローソク以外何があります?
0009名無しさん2018/11/11(日) 18:31:11.25
「車ー」って書かれたのぼりは
教会かどっかで買うんですか?
0010名無しさん2018/11/11(日) 18:38:22.06
コストコ亀山店はいつ開店ですか?
0011名無しさん2018/11/11(日) 18:43:19.70
まず井田川にできるというビッグの件
0012名無しさん2018/11/12(月) 19:13:49.91
ビッグモーター亀山店
0013名無しさん2018/11/13(火) 11:41:15.55
スーパー銭湯欲しいな
もっとも長島のオートレストランすら保たない時代だし関周辺では難しいな。
リニアの駅でワンチャン。
0014名無しさん2018/11/13(火) 11:53:39.31
白鳥の湯はほんとにウンコ浮いてるん?
0015名無しさん2018/11/13(火) 17:58:33.80
未だパート9が閉まってないが、こちらに投稿
皆さん、すこし亀山の風俗を知りましょう と歴史博物館の宣伝をしておきます。
→ http://kameyamarekihaku.jp/sisi/MinzokuHP/index.htm どおぞ
団塊ぢぃさんの私は、生産の部の牛のことを懐かしく読んだ。家にもマヤがあり牛が居った。
怖かった?牛殺しの噺は書いてなかったが
0016名無しさん2018/11/13(火) 18:31:02.91
あれ?!モスバーガーがない???
0017名無しさん2018/11/13(火) 23:09:06.20
テストコース完成

豊田自動織機、三重県亀山市のテストコースが完成 2019年から本格運用へ.
https://response.jp/article/2018/11/12/316053.html
0018名無しさん2018/11/14(水) 02:48:35.65
>>17
周辺道路に凍結対策や出張者の宿泊施設大丈夫なんだろうか?
関係者じゃ無いから知らんけど。
0019名無しさん2018/11/14(水) 07:39:05.59
自動車テストコース王国北海道
https://pucchi.net/hokkaido/closeup/testcs.php

雑誌Optionで最高速アタックをしていた谷田部高速テストコースがあったのは茨城県
0020名無しさん2018/11/14(水) 08:29:27.27
りっぱな豊田さんのすることに
イラン最古夜間でええけど、
L&Fフォークリフトの高速走行や横転試験が
あるなら観たいです
0021名無しさん2018/11/14(水) 08:56:41.14
コース貸切で亀校マラソン大会
0022名無しさん2018/11/14(水) 19:33:29.19
イオンモール津南

http://tsuminami-aeonmall.com/
0023名無しさん2018/11/14(水) 19:52:30.37
ダイハツで作るトヨタ車のテストが多かったりして。
0024名無しさん2018/11/14(水) 20:06:04.52
豊田自動織機で完成品として製品は
>>20さんの言う通りL&Fフォークリフトのみだから
その関係のコースだろうな
一般車両のコースは別にあるし
0025名無しさん2018/11/15(木) 00:52:16.28
>>24
>>17のアドレス踏んで読んできなさい。思い込みは恥かくよ。
0026名無しさん2018/11/15(木) 19:15:49.60
今日ら
昼間はあつあすなぁ。
0027名無しさん2018/11/15(木) 19:30:55.97
津南より、ベルのほうが大きいらしい。
https://twitter.com/netadayodayo/status/975735197021818880/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0028名無しさん2018/11/15(木) 19:37:24.34
イオンモール鈴鹿の売り場面積は県下一
0029名無しさん2018/11/15(木) 19:45:59.69
https://imgur.com/a/UCnqRrR
0030名無しさん2018/11/15(木) 19:46:51.85
パート9は金王道で終了

亀山市歴史博物館面白そう
0031名無しさん2018/11/15(木) 23:03:36.46
>>1
スレ立てありがとうございます
0032名無しさん2018/11/15(木) 23:16:31.35
前スレで金王道について質問しました
1000で教えていただきありがとうございます
亀山市史、方言が特に面白いですね
0033名無しさん2018/11/16(金) 07:23:36.28
ござる、おいなさるとかとっしょり言葉やなw
今日びのこは標準語を使う人が多い
方言がなくなるのは寂しいことやね
0034名無しさん2018/11/16(金) 08:41:51.82
金王道のお噺、私もとりあげたりしますが
昔々に誰誰さんが”ただ一回だけ”この道を通ったのですぞ
って信じておりません。
ただ、歩くと気持ちが良くなる箇所もあります。
ま、好い伝えてゆくのも ええことですやろな
来年の干支・イノシシ捕獲檻も目にする、ヒルオ小学校南の里道、おすすめです。
あるいは下庄駅近く、マツオさんそばから東にむかい、
休耕田をぬけて三宅方面、あるいはツインリング?サーキットへの
未知もおすすめコースです。
0035名無しさん2018/11/16(金) 14:16:58.95
>>24
電気自動車だと地元への説明では言ってたような
0036名無しさん2018/11/16(金) 15:29:39.43
脱線しますが、世の車はドンドン電気動力になるのですね。
いままでずっとMT車しか運転しない(現在のメインは営農軽トラ!)私は
少し寂しい
0037名無しさん2018/11/16(金) 18:19:23.69
>>34
ありがとうございます
これからは寒なるでアカンけど春や秋の陽気のえー時に遠足がてら歩きたいもんです
徳川家康を京から江戸へ逃げるのを伊賀忍者が手伝った道は亀山、鈴鹿あたりにはないのでしょうか?
0038名無しさん2018/11/16(金) 18:29:54.62
>>37
白子港から船で三河に向かったとあるだけ
0039名無しさん2018/11/16(金) 18:40:45.38
>>38
白子港からの話しはええんさ
白子港までの道を知りたいんさ
徳川家康の通った道は金王道とはまた違うの?
0040名無しさん2018/11/16(金) 18:45:34.69
ネット上にも落ちてないから図書館へ行って古地図を見ておいで
0041名無しさん2018/11/16(金) 18:48:49.72
>>40
めんどくさいんじゃ
0042名無しさん2018/11/16(金) 18:49:36.04
>>39
なら最初からそういえや
ちなみに江戸になんて行ってねえぞ
0043名無しさん2018/11/16(金) 18:50:27.97
>>42
知らんがな
うざこいヤツやな
0044名無しさん2018/11/16(金) 18:52:17.34
無知で無能か
0045名無しさん2018/11/16(金) 18:58:26.28
>>44
お前がな
0046名無しさん2018/11/16(金) 18:58:49.17
わしゃ人身事故で電車止まってイライラしとんじゃ
腹も減るし
0047名無しさん2018/11/16(金) 19:04:04.96
>>45
✕徳川家康を京から江戸へ逃げる

△徳川家康が京から江戸へ逃げる
○徳川家康が京から三河へ逃げる
0048名無しさん2018/11/16(金) 19:05:03.13
>>41
そんな事さえ面倒がる人間がクレクレすんなよw
0049名無しさん2018/11/16(金) 19:05:36.08
ほんまにさ
0050名無しさん2018/11/16(金) 19:10:40.92
関西線はそんに人身事故ってほとんど記憶ないわ
近鉄はほんま多いな
0051名無しさん2018/11/16(金) 19:17:55.69
>>47
w
0052名無しさん2018/11/16(金) 19:17:59.00
こっちは天下のJRやぞ
近鉄なんかくそくらえ
0053名無しさん2018/11/16(金) 19:19:21.00
亀山でも白子から通とる人おるやろが
0054名無しさん2018/11/16(金) 19:28:55.05
>>37 伊賀のおとぎ峠は行ったことある。 
ご所望の地域で私が知っているのは JR加太駅横を上がっていくアスファルト道 関町沓掛に出る 車で10分の区間。
大和街道は目立つからココだと思う。
0055名無しさん2018/11/16(金) 19:45:24.65
こんなの見つけた。
数日で400人以上が見ている。

『忌み地にテント泊してしまった釣り人の悲惨な末路』

★魍魎記(もうょうき・本当は怖い自然の逆襲)
       ↓
  http://slib.net/87786
    上松煌

 
0056名無しさん2018/11/16(金) 21:02:46.10
>>55
意味不明
0057名無しさん2018/11/16(金) 22:27:39.54
>>55
よぉみつけてくれたのぉ〜〜ワレ
見つけたが最後、怖いゾ
0058名無しさん2018/11/17(土) 00:24:10.13
>>57
河内弁?
0059名無しさん2018/11/17(土) 10:22:39.70
>>47
×徳川家康を京から江戸へ逃げる
△徳川家康が京から江戸へ逃げる
○徳川家康が京から三河へ逃げる
◎徳川家康が堺から三河へ逃げる
0060名無しさん2018/11/17(土) 10:24:34.06
>>59
徳川家康を京から江戸へ逃げさせる
が正しい
0061名無しさん2018/11/17(土) 11:32:03.68
>>60
XXX
0062名無しさん2018/11/17(土) 11:34:30.38
伊賀忍者が江戸へ逃げさせたので半蔵門という地名を与えたのだと聞いたけど
0063名無しさん2018/11/17(土) 11:42:24.91
忍者服部君が活躍し始めたな
中日新聞朝刊にあった。
お隣の伊賀市は、所有する伊賀鉄道の上野市駅の名称を”忍者市”駅にしようか と
観光誘致目的で検討始めた らしい。
負けるな亀山!
0064名無しさん2018/11/17(土) 12:28:40.47
おぉよう来たのう、われまあ上がってかんかい。

サンポールでも飲んでかんかいわれ
0065名無しさん2018/11/17(土) 12:31:05.51
>>64
そんな下品な言葉を使いなさんな
0066名無しさん2018/11/17(土) 12:33:39.26
徳川家康が江戸を手にいれたのは1590年
本能寺の変は1582年

1582年の江戸は北条家のもの
0067名無しさん2018/11/17(土) 12:39:15.37
どーでもいいw
0068名無しさん2018/11/17(土) 12:40:00.06
小難しい話しはやめてくれへん?
0069名無しさん2018/11/17(土) 13:04:26.53
甲賀忍術村の経営者逮捕 「怖くて」ドロン ひき逃げ疑い https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20181115000190

これに乗じた伊賀ageマルチだろうね
忍者は諜報もやるけど攪乱も任務
0070名無しさん2018/11/17(土) 13:46:31.85
伊賀の話しはスレチやに
0071名無しさん2018/11/17(土) 13:51:36.79
スレチじゃないとおもうね
本能寺の変の直後に伏見へ逃げ帰る家康を伊賀忍者が極秘に道中案内したらしい
現在いう安濃あたりから亀山の下ノ庄あたりを抜け白子港へというルートだって
0072名無しさん2018/11/17(土) 14:08:10.16
>>71
京から江戸じゃなくて
堺から伏見だったの?
ほすとさいが、伊賀越えは?
0073名無しさん2018/11/17(土) 14:48:07.27
その安濃が伊賀越えのことですに
0074名無しさん2018/11/17(土) 15:04:33.76
>>73
安濃と伊賀、全然ちゃいますやん
0075名無しさん2018/11/17(土) 16:16:23.06
長野峠を境にあちらは伊賀こちらは安濃で伊賀越えってな
ちなみに伊賀越え漬けはそれと関係ないらしい
0076名無しさん2018/11/17(土) 17:00:25.52
>>72
無能いい加減消えろ
0077名無しさん2018/11/17(土) 17:01:32.19
>>75
なるほどね
長野峠が伊賀と安濃の境なのね
0078名無しさん2018/11/17(土) 17:15:48.96
>>72
堺から三河やろ
京から江戸という思い込みはやめないと
0079名無しさん2018/11/17(土) 17:17:08.38
>>78
タイムスリップ時代劇の二次創作読みすぎ
0080名無しさん2018/11/17(土) 17:19:15.08
NHK18時5分からぬけまいるやるね
先週は観なかった
これから伊勢へ行く道中、関あたりもとりあげられるのかな?
0081名無しさん2018/11/17(土) 17:35:11.33
>>79
小学校行けよ
0082名無しさん2018/11/17(土) 18:46:02.54
話題を変えよう
びっくりやは最近はどう?
0083名無しさん2018/11/17(土) 18:53:57.87
鈴鹿の強制みさき屋ネタと同じ
0084名無しさん2018/11/17(土) 22:18:35.59
>>58
普通の亀山ネイティブの言葉やな
さてはお前味噌県方面のよそもんか?
亀山は近畿やで
0085名無しさん2018/11/18(日) 00:10:35.59
神君伊賀越えは>>59>>78が言う通り「堺から三河」が史実

>>84
三重県民が愛知県を味噌県扱いするのは自爆行為だと思う・・・
0086名無しさん2018/11/18(日) 08:20:08.33
暮れも近いから、餅の噺で
うちは四角切り餅だが、市内で丸餅のところありますか?
0087名無しさん2018/11/18(日) 09:40:24.57
>>86
亀山では丸もちはないんちゃうやろか
津以南あたりから丸になるんでしたっけ?
伊賀はどうなんやろな?
年末から一月は毎朝のように味噌汁に餅を入れたのを食べた思い出が
冬はストーブで餅を焼いてたまりをつけてまた焼いて食べるのが好きだった
学校から帰るとばあちゃんがよう焼いとってくれた
焼き餅はタガネが好きだった
二月になると餅に緑や黒のカビが生えていたなぁ
ばあちゃんはそれを水につけたり包丁で削ったりしてたな
それと年末年始になると丸五のみかんを箱ごと買った
丸五は小さくて皮が薄くて美味しかった
コタツに入ってミカンをいくつも食べた
今は餅はサトウの切り餅だ
ミカンなんてほとんど食べないわ
他に美味しいものがいっぱいある
柿は今でも食べています
0088名無しさん2018/11/18(日) 12:15:56.34
イオンのPBの切り餅選ぶ癖に
0089名無しさん2018/11/18(日) 12:36:44.84
>>80 関東の人は日永から伊勢街道を通るから関宿は関係ない。
0090名無しさん2018/11/18(日) 12:37:57.24
>>89
そっか
東の追分やったな
関宿は西の追分か
0091名無しさん2018/11/18(日) 12:40:54.89
東の追分も西の追分も関宿にある鳥居のあるところ 式年遷宮後伊勢神宮から奉納されたもの
0092名無しさん2018/11/18(日) 12:49:40.73
>>91
知っとるよ
宇治橋の何番目かの板は百五銀行へ持ってかれるらしいな
百五銀行は遷宮の際にいくら出しているのだろうか?
0093名無しさん2018/11/18(日) 12:55:34.04
亀山ローソクの近くにある鳥居も追分?
0094名無しさん2018/11/18(日) 13:03:24.28
亀山駅前の鳥居はパナソニックの松下幸之助が寄贈したものだ
0095名無しさん2018/11/18(日) 13:10:33.97
>>87
 亀山に丸餅はなさそうですね。
 おっしゃるとおり正月以降は毎日のように餅をたべました。
 当方では、桶に入れた水に餅を入れて”保管”し、カビも気にせずに食した記憶;団塊世代。
 私もタガネが好きでした。しかし歳と共にタガネは敬遠するようになりました。
  大市の前ごろには、
 寒餅ちゅうてカキ餅やアラレメインの餅つきをそれこそ、半日かかりで亡き父が搗いてくれました。
 親が若いころには夕暮れまで搗いたものだ とか言って居りまして、
 それだけ(私の頃も含め)お菓子も何も なかったのでしょうね。
 特に私は周辺部の田舎育ちですから、亀山都市部!の方々とは記憶が合わないかも。
 にしても、
 うかうか電化にしたので(LPガスの調達仕様もなく)
 暮れの餅つきの蒸し方法に悩みだしました。薪かまどでも買おうか、
 韓国の石油バーナーでも買おうか と・・・正月、大市近くなりましたな
0096名無しさん2018/11/18(日) 13:38:35.14
>>95
私は亀山の周辺部の田舎ではありませんがマチでもありません
年末になると近所の農家からふたうすとかみうすとか買ってナガタン(包丁のこと)で四角に切るのが恒例の行事でした
正月以降になると毎朝のように「おし(味噌汁)に餅入れたろか、ふたつ?みっつ?」と聞かれたものでした
とろっとするくらいの柔らかめがすきでした
緑や赤のかきもちやアラレは金網みたいな入れ物に入れていった覚えもあります
大市は本当に楽しみでした
大市の日は寒い日が多いですよね
ベビーカステラが好きだった
0097名無しさん2018/11/18(日) 14:03:38.87
>>96さん、こんにちは
 ながたん・おし等懐かしい言葉、ありがとう。
 そのアラレ炒る両面金網で周囲がブリキに木の取っ手の道具、
 あぁ〜名前が出てこん!
 頼りの強力な妻が傍にいないから夜帰宅したら聞きますわ
0098名無しさん2018/11/18(日) 14:52:34.79
なんだよ
土日月は雨じゃなかったのかよ
月も雨じゃなくなってるし
0099名無しさん2018/11/18(日) 14:56:39.08
>>94
マジですか
0100名無しさん2018/11/18(日) 15:17:07.00
163の旧長野トンネルはスリルあった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています