石川県輪島市の河井町、海士町、鳳至町、輪島崎町にて、『輪島大祭』が開催されます。
23日の夕刻に河井浜にたいまつ起こしの行事が始まります。
これは、長さ6mの丸柱にワラ・麻などを巻きつけ先端に笠をつけ、
四方を大縄で結んで支える。みこしの行列が大小の奉灯を供灯して河井浜に
近づくとこの大たいまつに火を放ち、たいまつの回りを練りまわる。
やがてたいまつが焼き倒れると、若者達がたいまつの先端に差してある御幣竹を取ろうと奪い合う。
この竹を取った者は昔から「何ごとにも勝つ」という信仰があります。まつりの期間中、
近在の露店商人が市をひらく。これを「お斎市」と称し、たいへん賑わいます.
イベント詳細については、下記サイトをご参照ください。
【引用元】http://itp.ne.jp/contents/kankonavi/ishikawa/matsuri/ish_mat16.html
【公式】http://www.wajima-city.or.jp/kankoutop/maturi/taisai.html