【新刊】マーロン・ブランド:パトリシア・ボズワース著[8/26]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Aitareyaφ ★
04/08/03 07:29ID:???パトリシア・ボズワース著
川本三郎巻末エッセイ
田辺千景訳
岩波書店
四六判220頁
定価2,625円(本体2,500円+税5%)
2004年8月26日
ISBN4-00-026768-X C0023
0002Aitareyaφ ★
04/08/03 07:29ID:???と称えられる映画界の“ゴッド・ファーザー”.類まれな才能に恵まれ
た大スターの実像とは.華々しい活躍の裏で苦悩する姿を描き出す「知
られざるブランド」.
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/X/0267680.html より
0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/09 01:20ID:RhvN/XHmMarlon Brando
1924.4.3-2004.7.1
本名:
マーロン・ブランド・ジュニア
Marlon Brando Jr.
米国、ネブラスカ州オマハ生まれ。俳優。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 01:04ID:SWWMQg0yMarlon Brando
Patricia Bosworth
New York: Viking (Penguin lives series.)
228p
$21.95
2001.
ISBN0-670-88236-4
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 01:04ID:SWWMQg0yon the life of Montgomery Clift was praised by Newsweek as "the
best film star biography in years." Her firsthand knowledge of
the entertainment industry infuses her writing with an intimacy
and vividness The Washington Post Book World calls "extraordinary."
In Marlon Brando, she evokes the magnetic sexuality, passion, and
vulnerability of the icon and the man.
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 01:05ID:SWWMQg0yMethod-trained star to the eccentric recluse of his later years,
Marlon Brando offers a penetrating look at the actor's evolving
persona: the volcanic Stanley Kowalski in A Streetcar Named Desire,
the sensitive rebel in The Wild Ones, the iconic Don Corleone in
The Godfather.
0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 01:05ID:SWWMQg0yacting, his decades of psychoanalysis, and his tumultuous
personal relationships. Here, from rebellious unknown to
reluctant idol to falling star, is the complex charismatic
genius who changed the face of acting.
0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 01:07ID:SWWMQg0ybiographies of Diane Arbus and Montgomery Clift and a memoir,
Anything Your Little Heart Desires. She is a contributing editor
of Vanity Fair and writes regularly for The New York Times.
http://www.penguinputnam.com/static/packages/us/penguinlives/brando.htm より
0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 05:28ID:SWWMQg0y荷風好日
川本三郎著
岩波書店
四六判240頁
定価1,890円(本体1,800円+税5%)
2002年2月25日
ISBN4-00-022426-3 C0095
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 05:29ID:SWWMQg0yたくなり,また荷風作品に戻りたくなる.それはなぜか.荷風の魅力の
日記,作品はもちろん,オペラ,映画,日用品にわたって見つめ,「街
の中で」「夢の中で」「時の中で」生きた荷風の姿を描く.著者ならで
はの荷風の楽しみ方を伝える待望のエッセイ集.
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/3/0224260.html より
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 05:29ID:SWWMQg0y序 荷風が見たもの
第一部 街の中で
孤独という隠れ家の発見/東京散策記のまなざし/下町へ向かう/郊外
を歩く/散歩ことはじめ/路地を歩いて見る夢/荷風を見た人たち
第二部 夢の中で
夢の女/『放蕩』と『東綺譚』/モダン都市東京と私娼/荷風とノスタ
ルジー/荒川放水路から荷風をたどる/荷風あとさき/幻のオペラの復
刻/荷風本にふれる/荷風再発見の夏/人の中の荷風(甘粕と荷風・荷
風を愛読した林芙美子・安吾と荷風)
0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 05:30ID:SWWMQg0y荷風と戦後/空襲による「恐怖症」/荷風の映画/荷風のラジオ出演/銀
座食堂のこと/荷風と名古屋、一宮/アメリカでの荷風/リヨン、パリ
の足跡をたずねて/本の中の荷風(『私の東綺譚』・『「斷腸亭」の経
済学』・『贋冬扇記』など)/『荷風と東京』のあと
あとがき
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0224260/top.html より
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 05:30ID:SWWMQg0y川本三郎(かわもと・さぶろう)
1944年東京に生まれる
1968年東京大学法学部卒業
現在 ―― 評論家
著書 ―― 『荷風と東京』(都市出版,読売文学賞受賞)
『荷風語録』(編著,岩波現代文庫)
『大正幻影』(新潮社・ちくま文庫,サントリー学芸賞受賞)
『東京残影』(河出文庫)
『郊外の文学誌』(新潮社)
『林芙美子の昭和』(新書館)
0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 05:30ID:SWWMQg0y『銀幕の東京』(中公新書)
『オリンピックのころの東京(岩波フォト絵本)』(岩波書店)
『本のちょっとの話』(新書館)
『小説、時にはそのほかの本も』(晶文社)など多数
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0224260/top.html より
0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 05:35ID:SWWMQg0y荷風語録
川本三郎編
岩波書店(現代文庫)
A6判348頁
定価1,050円(本体1,000円+税5%)
2000年4月14日
ISBN4-00-602014-7 C0193
0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 05:35ID:SWWMQg0y説を加え,荷風の生きた東京を再現する.生まれ育った小石川・大久保,
創作活動の中心となった「偏奇館」の所在地・麻布,足繁く通った銀座・
浅草・吉原・玉の井,折りにふれて足を延ばした深川・砂町・荒川放水
路.荷風とともに東京を歩くための最良の1冊.
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/60/7/6020140.html より
0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 05:38ID:SWWMQg0yオリンピックのころの東京
川本三郎 文
春日昌昭 写真
岩波書店(岩波フォト絵本)
B4判変型56頁
定価1,785円(本体1,700円+税5%)
2002年12月20日
ISBN4-00-115354-8 C8772
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 05:39ID:SWWMQg0y高速道路が建設され,新宿や渋谷を中心に大きく変化した.21歳の写真
家がモノクロ写真に残した変貌中の光景も,40年ちかくたって見れば,
ほとんどが失われた風景となっている.当時を知っている人にも,知ら
ない人にもなつかしさを感じさせる1冊.
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/11/8/1153540.html より
0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 05:46ID:SWWMQg0y1964年10月のオリンピック開催にそなえ,東京の町には次々に新しい建
物,施設,道路が作られてゆき,それまでの町とは装いを一変してゆき
ました.現在の東京の原型は,この時に作られたといっていいでしょう.
――本文より
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/1153540/top.html より
0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 05:46ID:SWWMQg0y春日昌昭(かすが まさあき)
◆ 1943年東京生まれ.
東京綜合写真専門学校本科・研究科卒業.1963〜65年に東京を集中
的に撮影し,1966年第3回準太陽賞を「浅草」で受賞.雑誌の仕事
にたずさわり,森裕貴との共作で写真雑誌やデザイン雑誌に発表し
た作品も多い.東京綜合写真専門学校研究室長などを務める.
◆ 1989年死去.
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/1153540/top.html より
0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 17:21:41ID:GLfbq6Xq0022情報発信元:七七四通信社
2005/04/11(月) 10:54:03ID:GXqKYvAo■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています