【新刊】諸子百家〈再発見〉:浅野裕一,湯浅邦弘編[8/10]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Aitareyaφ ★
04/08/03 04:33ID:???― 掘り起こされる古代中国思想 ―
浅野裕一,湯浅邦弘編
岩波書店
四六判256頁
定価2,730円(本体2,600円+税5%)
2004年8月10日
ISBN4-00-023399-8 C0022
0002Aitareyaφ ★
04/08/03 04:34ID:???孔子・老子ら諸子百家の思想についての書き換えが進んでいる.画期的
な新出土資料発見の経緯を述べながら,これらの資料の解読によってわ
かってきた,古代の文字と書物,人間の本性についての新説,孔子と
『易』の関係など,その成果をわかりやすく紹介する.
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/8/0233990.html より
0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:52ID:ewBZcsL4はじめに(湯浅邦弘)
第一章諸子百家と新出土資料(浅野裕一)
第二章諸子百家の時代の文字と書物(福田哲之)
第三章天と人の距離(菅本大二)
第四章人間の本性は善か悪か(竹田健二)
0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:53ID:ewBZcsL4第六章老子と道家(湯浅邦弘)
第七章孔子は『易』を学んだか(浅野裕一)
附録郭店楚簡形制一覧/上博楚簡形制一覧/戦国楚簡書誌用語解説/新出土資料関係文献案内
あとがき(浅野裕一)
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0233990/top2.html#01 より
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:54ID:ewBZcsL4諸子百家の研究は,大きな転換期を迎えている.通説に重大な影響を及
ぼす大量の新出土資料が近年相次いで発見されているからである.
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:54ID:ewBZcsL4虎地秦墓竹簡などが出土し,中国古代思想史の研究は大きな展開を遂げ
た.銀雀山漢墓竹簡は,二つの『孫子』をはじめとする兵学思想研究の
進展に寄与し,馬王堆漢墓帛書は,『老子』や道家思想の新研究を推し
進め,睡虎地秦墓竹簡は,秦の法治の実態について重要な手がかりを与
えてくれた.
0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:55ID:ewBZcsL4きな衝撃を学界に与えている.一九九三年には,湖北省荊門市郭店一号
楚墓から戦国時代の竹簡が出土し,その翌年には,上海博物館が同様の
戦国楚簡を入手した.
0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:55ID:ewBZcsL4博楚簡)」と総称されたこれら新出土資料は,戦国時代の古文字で記さ
れており,そこには,『周易』『詩経』『礼記』『老子』など伝世の主
要な古典と密接な関係を有する諸文献のほか,儒家系・道家系などの知
られざる思想文献が大量に含まれていた.
0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:55ID:ewBZcsL4など著名な諸子の思想については無論のこと,広く中国思想史研究に大
きく貢献し,さらには,東洋史学・古文字学・中国文学など周辺領域の
研究にとっても,画期的な状況をもたらすこととなろう.
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:56ID:ewBZcsL4(「はじめに」より)
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0233990/top.html より
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:56ID:ewBZcsL4浅野裕一(あさの・ゆういち)
1946年生まれ.
東北大学大学院環境科学研究科教授.中国哲学専攻.
『孔子神話』(岩波書店,1997)
『古代中国の言語哲学』(岩波書店,2003)ほか
0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:57ID:ewBZcsL41957年生まれ.
大阪大学大学院文学研究科教授.中国哲学専攻.
『よみがえる中国の兵法』(大修館書店,2003)
『中国古代軍事思想史の研究』(研文出版,1999)ほか
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:57ID:ewBZcsL41959年生まれ.
島根大学教育学部教授.中国文字学・書法史専攻.
『文字の発見が歴史をゆるがす』(二玄社,2003)
「上海博物館蔵戦国楚竹書『子羔』の再検討」(『中国研究集刊』33号,2003)ほか
0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:57ID:ewBZcsL41962年生まれ.
島根大学教育学部助教授.中国哲学専攻.
「郭店楚簡『性自命出』と上海博物館蔵『性情論』との関係」(『日本中国学会報』55集,2003)
「戦国楚簡『容成氏』と障害者」(『福祉文化』3号,2004)ほか
0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:58ID:ewBZcsL41962年生まれ.
梅花女子大学文化表現学部助教授.中国哲学専攻.
「『荀子』における「幸」と「教」」(『国語教育論叢』13号,2003)
「「五十而知天命」小考」(『中国文化』61号,2003)ほか
0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 10:53ID:ewBZcsL4古代中国の言語哲学
浅野裕一著
岩波書店
A5判370頁
定価7,665円(本体7,300円+税5%)
2003年8月26日
ISBN4-00-022833-1 C3010
0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 10:54ID:ewBZcsL4称された人々の,ギリシアのソフィストたちの思考に比肩する革新的な
言語思想を甦らせる.『公孫龍子』6篇の解読を踏まえて,指物論・白馬
論から名実論まで,堅固な構造を具えた概念実在論を,荀子や墨家の唯
名論と対比しつつ記述し,中国思想史の埋もれた批判的認識論を掘り起
こす.
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/1/0228330.html より
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 10:54ID:ewBZcsL4序 章 名家の誕生
第1章 恵施の思想――至大と至小の論理
第2章 弁者の論理――ソフィストたちの命題
第3章 公孫龍の言語哲学
1 指物論――対象と認識
2 堅白論――普遍は実在する
3 白馬論――白馬と馬の間
4 通変論――普遍と特殊
0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 10:55ID:ewBZcsL46 公孫龍の全体像――その政治活動と言語哲学
7 跡府篇の意図――公孫龍学派の消滅
第4章 墨家の論理学――兼愛の戦士たちの論理
第5章 荀子の正名思想――王権と言語
第6章 『尹文子』の形名思想――名家的思惟の残照
0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 10:56ID:ewBZcsL4プラトンは白や黒,円や三角形,大小や多少,善美や有無などの諸概念
は,個物を超えてそれ自身でのみ存立し,時空を超えて不変なる姿を天
球の外に永遠に保つと考えました.有名なイデア論です.とすれば眼前
の現象は,完全なはずのイデアの不完全な模写の地位しか占めないこと
になります.以後二千年の西欧哲学史は,結局イデア論の焼き直しに過
ぎないとさえ言われるほどに,普遍概念は実在するとの概念実在論は,
西欧世界に巨大な影響を与え続けました.
0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 10:56ID:ewBZcsL4アカデメイアに入学したのは前367年,プラトンの死は前347年,アリス
トテレスの死は前322年のことです.同じ前4世紀,中国でも弁者と呼ば
れた論理学派が盛んに弁論活動をくり広げ,彼ら弁者の雄・公孫龍は,
プラトンと同様に,白や黒,右や左,一や二などの諸概念は,個物を超
えて独立自存するとの概念実在論を唱えました.
0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 10:57ID:ewBZcsL4烙印を押され,インドから眼前の現象は空であるとの仏教理論が伝えら
れた一時期を除いて,忘却の闇へと葬り去られました.概念実在論を生
み出したところまでは同じだったのですが,その後の展開が西欧世界と
中国世界では全く異なったわけです.この差異が双方の世界に及ぼした
影響は,近代科学思想がなぜ西欧世界でのみ成立したのかとの問題を含
め,量り知れないほど深刻なものです.
0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 10:57ID:ewBZcsL4記述が断片的で把握しづらいのですが,本書では可能な限りその論理構
造を解明するとともに,弁者の発生から消滅までの歴史をたどってみま
した.
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0228330/top.html より
0024LampeTorche ◆f.lightAf6
2005/05/19(木) 09:37:54ID:X0PXYqVl0025情報発信元:七七四通信社
2005/09/08(木) 15:54:04ID:Lo+ocC/A■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています