【展覧会】新大陸三千年の輝き[7/17-8-22]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Aitareyaφ ★
04/07/19 22:34ID:???数千年来の消長をくりかえしていました。 本展ではアメリカ古代文明
を代表する前18世紀から三千数百年の広がりを持った珠玉の品々80点
余りを展示。
http://www.miho.or.jp/japanese/collect/archives/2004/su01bb.htm より
MIHO MUSEUM
2004年7月17日〜8月22日
大人1,000円、高大生800円、小中生300円
0002Aitareyaφ ★
04/07/19 22:35ID:???休館日:月曜日休館(但し国民の休日と重なった場合は翌日休館)
交通:JR 京都駅から琵琶湖線で石山駅下車 (約13分)
JR 石山駅南口より MIHO MUSEUM行きバス時刻表 (約50分)
携帯からは、下記からどうぞ
http://www.miho.or.jp/i/natu.htm
0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 23:16ID:pjWE2Ta30004名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 09:42ID:hUP7fkZcMIHO MUSEUM 割引券
http://www.miho.jp/japanese/collect/ticket/cticket.htm
有効期限:2004年8月22日
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 09:31ID:PYqquTxw二十万年前アフリカに登場したホモ・サピエンスの中でも、もっとも東
に進出した集団はユーラシア大陸を越え、数万年前よりアメリカ大陸に
波状的に到来したと言われています。コロンブスがこの新大陸を発見し
たとされる15世紀、そこにはすでに爛熟した多様な文明が数千年来の消
長をくりかえしていました。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 09:31ID:PYqquTxwしたが、その文明は自然との共生を求める心に満ちており、しかも新石
器時代の技術によって造り上げられたものだったのです。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 09:32ID:PYqquTxwナ、南はペルー南部に及ぶ空間の広がりを持った、日本初公開の珠玉の
品々80点余りを展示致します。アメリカ古代文明の産み出した永遠の輝
きをご堪能頂ければ幸いです。
http://www.miho.or.jp/japanese/collect/archives/2004/su01bb.htm より
0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 04:43ID:XX0o47oJ一般会員
年会費10,000円(一口)
特典
◎ご本人の美術館入館無料
◎一口に対して春秋2季に美術館の催事等の情報を掲載したMIHO MUSEUM 通信「SHANGRI-LA」1部の郵送
◎一口に対して友の会が賛助し作製する展覧会図録1部の贈呈
◎見学会の参加(参加人数に限りがあります)
http://www.miho.jp/japanese/member/tomonokaian.htm より
0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/09 12:30ID:5g1zxESG日時:8月15日(日)午後2時より
場所:南館レクチャーホール
「古代アメリカ文明」
マーガレット・ヤングサンチェス氏(デンバー美術館学芸員/先コロンブス美術史)
http://www.miho.jp/japanese/inform/whats.htm より
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 02:46ID:gUKLi332MIHO MUSEUMはI.M.ペイ・アーキテクトと紀萌館設計室の日米共同によっ
て1996年8月、滋賀県信楽町の自然豊かな山の中に完成した美術館である。
スペースフレームで構成されるトップライトの特徴的な屋根外観や、ラ
イムストーンやカラードコンクリートに代表される暖かみのある質感、
美術品を最適な環境で展示・収蔵する設備やシステムなど、設計者の意
欲的な試みが建物の随所に取り入れられている。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 02:47ID:gUKLi332紀萌館設計室
構造 Leslie E.Robertson Associates
青木繁研究室
中田捷夫研究室
力体工房
設備 森村設計
施工・建築 清水建設
空調 高砂熱学
衛生 須賀工業
電気 関電工
地域地区 森林法保安林区域・砂防法指定区域・
自然公園法県立公園第3種特別地域
面積・敷地面積 100万2000平方メートル
建築面積 9241平方メートル
0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 02:47ID:gUKLi332建築容積の約80%は地下に埋設されていて、来館者はガラス屋根が山の
斜面から浮き出ている以外、建物の全景を目にすることはできない。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 02:48ID:gUKLi332市街から離れ、深い緑に囲まれた山中にあるMIHO MUSEUMは、山の尾根
と尾根とをトンネルと橋で渡すことと、樹影の濃い斜面に建物を埋設さ
せることで、可能な限り自然を残し、周辺の景観との調和をはかること
を目指しました。建築容積の約80パーセントが地下に埋設された設計は、
設計者I.M.ペイ氏が理想郷としてのランドスケープをここに作り上げよ
うとする意図がうかがえます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 02:48ID:gUKLi332一歩建物の中に足を踏み入れると、それまでの空間はドラマチックに変
化します。モダンにデザインされた入り母屋型の屋根からはスカイライ
トが明るく差し込み、ライムストーンでできた壁面の温かみのある色と
質感に、遠くの山並みがパノラマとなって広がる眺望が相まって、大自
然のただ中にいるような不思議な開放感を感じます。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 02:49ID:gUKLi332ということをわかってもらえると信じている」とペイ氏が語ったように、
自然の中に埋め込まれた建築、同時にそれ自体が自然と写る建築の両面
性を見事に実現しています。
http://www.miho.jp/japanese/architec/s_nature.htm より
0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 02:52ID:gUKLi332「日本の昔の建築家は、土地と建物そして景観を調和させる、そういっ
たフィーリングをもっていました。もちろん、わたしは真似はしたくあ
りません。しかし、日本人の心、文化、伝統を尊重したいと強く思いま
した。」
「自然の中に同化した建物の姿が、非常に意識的にデザインした結果だ
ということがわかってもらえると信じている」
http://www.miho.jp/japanese/architec/pei.htm より
0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 02:52ID:gUKLi3321917年、中国・広東州で生まれる。
1940年、マサチューセッツ工科大学卒業。
1948年〜55年、Webb & Knapp.Inc.のディレクター。
1955年、I.M.Pei & Partnersを設立。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 02:53ID:gUKLi332ジョン・ハンコック・タワー(1976年)
ワシントン・ナショナルギャラリー東館(1978年)
ボストン美術館西館(1980年)
モートン・H・メイヤーソン・シンフォニーセンター(1989年)
滋賀・カリヨン塔(1990年)
香港・中國銀行(1991年)
グラン・ルーブル(1993年)
ロックン・ロール・ホール・アンド・フェーム(1995年)
http://www.miho.jp/japanese/architec/pei.htm より
0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 03:01ID:gUKLi3327月17日(土)〜8月22日(日)
日本では信楽・丹波・常滑などの古壷や唐津・織部・伊万里を中心とした食
器、 特別陳列として、耀変天目茶碗(重要文化財)の静かな虹色の光彩
をお楽しみください。
中国は漢の加彩雲気文壷・唐の白磁壷、朝鮮は高麗青磁・李朝白磁・粉引の
碗など、約50件70点が出品されます。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 03:02ID:gUKLi3329月1日(水)〜12月15日(水)
尾形乾山が歿してすでに260年が経ち、「乾山」として今日に伝わる
作品は陶芸のみならず絵画、書など膨大な数にのぼります。乾山が目指
したやきもの商売とは何 だったのか。本展では、食器を中心としたやき
ものの本来の用途という「用」の美に 焦点をあて、江戸時代の食文化も
視野に入れながら国内のみならず海外からの作品も含め約150点を展
観、乾山の芸術世界に触れようとするものです。
0021電脳プリオン
04/09/09 00:03ID:UNjNL8n/0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 21:53:03ID:38oFSH5c0023 ◆LfvOnuOqfE
04/12/31 16:48:33ID:Unq/wCIR0025情報発信元:七七四通信社
2005/06/16(木) 21:33:15ID:WTMNR/9/■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています