トップページticketplus
26コメント11KB

【展覧会】神々の美の世界[8/10-9/20]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Aitareyaφ ★04/07/19 17:36ID:???
神々の美の世界−京都の神道美術−

京都府下の神社に秘蔵される宝物を中心に、これまであまり紹介されて
こなかった京都の神道美術を概観します。平安遷都以前にまでさかのぼ
る、悠久の歴史をもつ都市、京都。その京都とともに歩んできた由緒あ
る古社の宝物が一堂に集う、大変意義深い展覧会。
http://www.kyohaku.go.jp/jp/tokubetsu/tokubetsu.html より

京都国立博物館
2004年8月10日〜9月20日
一般1,200円、大学・高校生800円、中学・小学生400円
0002Aitareyaφ ★04/07/19 17:36ID:???
開館時間:午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
※ただし会期中の毎週金曜日は午後8時まで(入館は午後7時30分まで)
休館日:8月23・30日、9月6・13日
観覧料金:
一般1,200円(1,000円/900円)
大学・高校生800円(600円/500円)、中学・小学生400円(300円/200円)
( )内の料金は前売り/団体20名以上
障害者の方と介護者(同人数)は無料となります。博物館入り口にて、障害者手帳をご提示ください。
0003Aitareyaφ ★04/07/19 17:36ID:???
携帯からは、下記からどうぞ
http://www.kyohaku.go.jp/i/ctokuten.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。04/07/26 05:24ID:OW1UBEoM
主な出品内容:
重要文化財『男神坐像』松尾大社蔵
国宝『海部氏系図』
重要文化財『北野天神縁起絵巻〈弘安本〉』北野天満宮蔵
重要文化財『祇園社絵図』八坂神社蔵
国宝『雪舟筆 天橋立図』京都国立博物館蔵
重要文化財『豊国祭図屏風』豊国神社蔵
重要文化財『祇園祭礼図屏風』出光美術館蔵
重要文化財『紫糸威鎧』藤森神社
0005名無しさん@お腹いっぱい。04/07/27 23:08ID:/1m7l7lW
記念公演:
8月27日 「鉾差し」粟田神社剣鉾奉賛会、「舞楽」京都府神道青年会
9月3日 「御神楽」伏見稲荷大社
※いずれも午後6時30分から、博物館内前庭にて。観覧自由(入館料が必要)。荒天中止。
0006名無しさん@お腹いっぱい。04/07/27 23:09ID:/1m7l7lW
関連土曜講座:
8月21日 京の社と神々の世界 京都大学名誉教授 上田正昭氏
8月28日 神社における文書の整理と保管 京都国立博物館研究員 羽田聡氏
9月4日 神々と祭礼図 京都国立博物館文化資料課長 狩野博幸氏
9月11日 神に捧げた金工 京都国立博物館工芸室長 久保智康氏
9月18日 神をあらわす―京都の神像― 京都国立博物館主任研究官 淺湫毅氏 
※午後1時30分から、平常展示館 講堂にて開催。聴講自由(入館料が必要)。
0007名無しさん@お腹いっぱい。04/07/28 04:39ID:4b/e1aC7
第1章「神々の姿」では、松尾大社の男神坐像(重要文化財)、許波多
神社の女神坐像をはじめとする、彫刻・絵画に表わされた神々の姿に加
え、神々を守護する獅子・狛犬像などを紹介します。
http://www.kyohaku.go.jp/jp/tokubetsu/shoukai/index.htm より
0008名無しさん@お腹いっぱい。04/07/28 04:39ID:4b/e1aC7
第2章「神々の歴史」では、神社の由緒・歴史について、海部氏系図(国
宝)、北野天神縁起絵巻〈弘安本〉(北野天満宮蔵・重要文化財)、祇園
社絵図(八坂神社蔵・重要文化財)など、縁起絵巻や古文書・古絵図など
からさぐります。また関連作品として、当館所蔵の雪舟筆 天橋立図(国宝)
もあわせて展示します。
0009名無しさん@お腹いっぱい。04/07/28 04:40ID:4b/e1aC7
第3章「京のお祭り」は、この展覧会の中心のひとつとなるコーナーです。
京都が京都たる所以でもある、多くの祭りとその活気を、豊国祭図屏風
(豊国神社蔵・重要文化財)、祇園祭礼図屏風(出光美術館蔵・重要文
化財)、藤森祭礼図絵巻(林原美術館蔵)などの美麗な絵画作品や、実
際に祭礼に用いられた工芸品によって語ります。
http://www.kyohaku.go.jp/jp/tokubetsu/shoukai/kaifu.htm より
0010名無しさん@お腹いっぱい。04/07/28 04:40ID:4b/e1aC7
第4章「神々への捧げもの」では、紫糸威鎧(藤森神社・重要文化財)や
楽器(石清水八幡宮蔵)など、神に捧げられた奉納品や、儀礼の際に神
前で用いられた工芸品をご覧いただきます。
0011名無しさん@お腹いっぱい。04/07/28 04:41ID:4b/e1aC7
第5章「願いをこめて」では、伏見稲荷大社の絵馬など、人々の願いに
直接結びついた宝物を中心に展示します。
http://www.kyohaku.go.jp/jp/tokubetsu/shoukai/gagakki.htm より
0012名無しさん@お腹いっぱい。04/08/01 09:43ID:PYqquTxw
四季の変化に富む日本。われわれの先祖たちは、身のまわりの自然すべ
てに畏敬の念をもって接してきました。たとえば春の桜、夏の稲妻、秋
の紅葉、冬の降雪、これらすべてのことがらに、人智のおよばぬ存在を
感じ、それを「カミ」と呼んできたのです。その思いは今のわれわれも
かわるところがありません。人生の節々、四季の折々に神社へおまいり
するのはそのあらわれといえるでしょう。
0013名無しさん@お腹いっぱい。04/08/01 09:44ID:PYqquTxw
また、こうしたカミへの人々の思いは数多くの美術品を生み出しました。
しかしそれらは、神への捧げもの、あるいは神そのものの姿をあらわす
ものとして作り出されたという性格から、ほとんど人目に触れることな
く、その魅力は知られてきませんでした。
0014名無しさん@お腹いっぱい。04/08/01 09:44ID:PYqquTxw
この特別展覧会では、京都府下の神社に秘蔵される宝物を中心に、これ
まであまり紹介されてこなかった京都の神道美術を概観します。平安遷
都以前にまでさかのぼる、悠久の歴史をもつ都市、京都。その京都とと
もに歩んできた由緒ある古社の宝物が一堂に集う、大変意義深い展覧会
といえるでしょう。
0015名無しさん@お腹いっぱい。04/08/01 09:45ID:PYqquTxw
知られざる神々の美術、その魅力の一端に触れていただくとともに、京
都の神道美術が、京都に関わりあるすべての人々の祈りや願い、さらに
は畏れまでをも反映した、いわば京都文化そのものであるということが
理解いただければ幸いです。
http://www.kyohaku.go.jp/jp/tokubetsu/tokubetsu.html より
0016名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 06:28ID:A0VxN4hi
8月10日から8月22日までの展示品:
『足利将軍八幡参詣絵巻』室町時代 京都市・若宮八幡宮社所蔵
0017名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 06:28ID:A0VxN4hi
8月10日から8月29日までの展示品:
『八幡若宮神像』鎌倉時代 京都市・栗棘庵所蔵
『八幡社頭曼荼羅図』鎌倉時代 京都市・栗棘庵所蔵
重文『石清水八幡曼荼羅図』南北朝時代 八幡市・正法寺所蔵
『稲荷曼荼羅図』室町時代 京都市・伏見稲荷大社所蔵
重文『浦嶋明神縁起』室町時代 伊根町・浦嶋神社所蔵
『斎明神縁起』江戸時代 京丹後市・竹野神社所蔵
0018名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 06:29ID:A0VxN4hi
『賀茂別雷神社絵図』室町時代 京都市・賀茂別雷神社所蔵
『宇治神社実検図』江戸時代 宇治市・宇治神社所蔵
重文『月次風俗図屏風』室町時代 東京国立博物館所蔵
重文『祇園祭礼図屏風』桃山時代 東京・出光美術館所蔵
『楽器 霊元法皇奉納 一式のうち』江戸時代 八幡市・石清水八幡宮所蔵
0019名無しさん@お腹いっぱい。04/08/08 10:39ID:xIkoZ1aE
8月10日から9月5日までの展示品:
国宝『海部氏系図』平安時代
0020名無しさん@お腹いっぱい。04/08/08 10:40ID:xIkoZ1aE
8月10日から8月29日、9月14日から9月20日までの展示品:
『洛中洛外図屏風』江戸時代
0021名無しさん@お腹いっぱい。04/08/08 10:40ID:xIkoZ1aE
8月24日から9月20日までの展示品:
『六孫王神社縁起 三巻のうち』江戸時代 京都市・六孫王神社所蔵
0022名無しさん@お腹いっぱい。04/08/08 10:41ID:xIkoZ1aE
8月31日から9月12日までの展示品:
重文『豊国祭礼図屏風 狩野内膳筆』桃山時代 京都市・豊国神社所蔵
0023名無しさん@お腹いっぱい。04/08/08 10:41ID:xIkoZ1aE
8月31日から9月20日までの展示品:
重文『僧形八幡神影向図』鎌倉時代 京都市・仁和寺所蔵
『伝菅原道真像』桃山〜江戸時代 京都市・倉掛神社所蔵
重文『崇徳上皇像 附 随身像』鎌倉時代/室町時代 京都市・白峯神宮所蔵
重文『八幡宮縁起絵巻 石清水八幡宮文書のうち』室町時代 八幡市・石清水八幡宮所蔵
『等楽寺縁起』室町時代 京丹後市・竹野神社所蔵
0024名無しさん@お腹いっぱい。04/08/08 10:42ID:xIkoZ1aE
重文『祇園社絵図 隆円筆』鎌倉時代 京都市・八坂神社所蔵
『賀茂御祖神社絵図』室町時代 京都国立博物館所蔵
重美『賀茂競馬図屏風』江戸時代
『祇園祭礼・賀茂競馬図屏風』江戸時代
『曲水宴図屏風 円山応震筆』江戸時代 京都市・城南宮所蔵
0025LampeTorche ◆f.lightAf6 2005/05/19(木) 09:37:09ID:X0PXYqVl
(´・∀・`)へー
0026情報発信元:七七四通信社2005/09/02(金) 04:17:09ID:1xT5qjgg
age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています