トップページticketplus
27コメント9KB

【展覧会】特別公開 国宝 吉祥天画像[7/27-8/22]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Aitareyaφ ★04/07/19 17:09ID:???
薬師寺東京別院落慶記念
特別公開 国宝 吉祥天画像

奈良六大寺の一つに数えられる名刹・薬師寺の東京別院の落慶を記念して、
天平仏画の傑作「国宝・吉祥天画像」(きちじょうてんがぞう)を特別公開。
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=513 より

東京国立博物館 表慶館
2004年7月27日(火)〜8月22日(日)
一般420円、大学生130円
0002Aitareyaφ ★04/07/19 17:09ID:???
開館時間:9:30〜17:00 金曜日は20:00まで、土曜・日曜は18:00まで開館(入館は閉館の30分前まで)
休館日:会期中無休
観覧料金:平常料金でご覧いただけます
一般420(210)円、大学生130(70)円
*( )内は20名以上の団体料金
*障害者とその介護者一名は無料です。入館時に障害者手帳などをご提示ください。
*高校生以下、満65歳以上の方は無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証等)をご提示ください。
0003Aitareyaφ ★04/07/19 17:10ID:???
交 通:JR上野駅公園口・鶯谷駅より 徒歩10分
    東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅、京成電鉄京成上野駅より 徒歩15分
0004名無しさん@お腹いっぱい。04/07/19 22:06ID:coYedMF7
「国宝・吉祥天画像」(きちじょうてんがぞう)
>「きっしょうてん」だろ?キチジョージ駅と違うぞゴラァ(゚Д゚)
0005Aitareyaφ ★04/07/19 22:31ID:???
>>4
中村元著『佛教語大辞典』では
「きちじょうてん」で見出しがでていますねぇ。
222頁d
同書、の223頁aには「きっしょう」で「きちじょう」が
導かれています。

まぁ、東博では、同書に依拠しているものとおもわれます・・・
0006名無しさん@お腹いっぱい。04/07/26 05:35ID:OW1UBEoM
主な出品内容:
国宝『吉祥天画像』薬師寺蔵(奈良時代)1面
重文『東塔塑像』薬師寺蔵(奈良時代)3躯
重文『東塔塑像』薬師寺蔵(奈良時代)3躯
重文『東塔塑像』薬師寺蔵(奈良時代)5躯
重文『東塔木彫像』薬師寺蔵(鎌倉時代)2躯
0007名無しさん@お腹いっぱい。04/07/28 08:07ID:A1pB1C5L
開幕age
0008名無しさん@お腹いっぱい。04/08/01 09:55ID:PYqquTxw
関連事業:
記念講演会 「薬師寺の歴史と文化」
講師 法相宗大本山薬師寺管主 安田 暎胤 師
平成館大講堂 2004年8月7日(土) 13:30〜15:00
0009名無しさん@お腹いっぱい。04/08/01 09:57ID:PYqquTxw
関連事業:
薬師寺僧侶による吉祥天の話
表慶館 2004年7月29日(木)、8月1日(日)、5日(木)、12日(木)、15日(日)、19日(木)
各日11:00〜、12:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜の5回(各20分間)
0010名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 06:35ID:hn79F/kM
薬師寺東京別院(公式サイト)
http://www.yakushiji.or.jp/
0011名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 11:23ID:xw7g9wTb
薬師寺オフィシャルサイト:

法相宗大本山薬師寺
http://www.nara-yakushiji.com/
0012名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 12:45ID:xw7g9wTb
国宝『吉祥天女画像』

正月に修す法会を修正会といいます。そのご本尊が吉祥天女画像です。
吉祥天女が幸福と平和と美の女神であることから、修正会には国の安泰、
世界の平和と共に五穀豊穣を祈願する行法が営まれます。この画像は麻
布に描かれたもので、色彩がたいへん美しく、独立した画像としては日
本では一番古いものです。
0013名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 12:45ID:xw7g9wTb
天平時代の貴婦人の姿そのままで、平成16年度は1月1日〜15日までと、
3月27日〜4月5日、4月24日〜5月5日、6月1日〜6月13日、10月8日〜11月
10日まで参拝することができます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 12:46ID:xw7g9wTb
吉祥天は奈良朝以前から流布された『金光明経』功徳天品や、奈良時代
に盛行した『金光明最勝王経』の大吉祥天品に説かれる女神で、福徳豊
穣の守護神として崇敬されました。奈良時代にはこの吉祥天女の前で年
中の罪業を徴悔し、除災招福を祈るいわゆる吉祥悔過の本尊として祀ら
れ、また宮中や諸寺の最勝会に奉懸された釈迦如来の一脇侍として迎え
られることがありました。
0015名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 12:46ID:xw7g9wTb
吉祥悔過は神護景雲元年(767年)正月、17日を限り諸国国分寺で恒例化
されたのを初見とし、翌二年には吉祥天画像を諸国国分寺に安置させて
います。薬師寺では光仁天皇の御願により宝亀2年(771年)より毎年、
遅怠なく行なわれ、のち寛平年中(889年〜97年)、薬師寺に八幡宮が勧
請されてからは前七日は八幡宮で、後7日は金堂で修されたことが薬師寺
の古記に見る事が出来ます。
0016名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 12:46ID:xw7g9wTb
一方これとは別に当寺では天長7年(830年)から薬師寺最勝会が行なわ
れました。したがって本画像はこのいずれかの目的で作られたものと考
えられます。
http://www.nara-yakushiji.com/hotoke/other.htm より
0017名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 13:13ID:xw7g9wTb
法相宗の教義:

薬師寺は「法相宗(ほっそうしゅう)」の大本山です。その教えの中身
は中国の唐代に出た玄奘三蔵[げんじょうさんぞう]がもたらした佛教の
基礎学とされる唯識[ゆいしき]の教えです。我々の生きている世界は苦
です。この苦の世界から抜け出すにはこの世界そのものを潰して変えて
いくか?その世界を見ても心理的に苦とは思わない世界を心理的に自分
がつくるほかありません。
0018名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 13:14ID:xw7g9wTb
この世界を変えていくことは現実的ですが、不可能な場合もあります。
その場合、心理的に感ぜられる「苦」の観念を「楽」に変えていくだけ
で充分であり、逆にそれは心理的観念でなければなりません。そうしな
ければ、世界を変えられない場合やたとえ変えたとしても、新しい世界
への欲求があらたに生まれ、問題の解決、すなわち苦の世界からの離脱
は究極的に達成されません。
0019名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 13:14ID:xw7g9wTb
究極的な救済、より普遍的な問題の解決は、自身が個々に持っている心
理的観念の本質を転換する事によってのみ達成するのです。そういった
観念の転換を行える信念の確立をめざすものが唯識の本分である。
0020名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 13:14ID:xw7g9wTb
その意味でこの「法[ほう]」という語は、物質を表し、「相[そう]」と
は心理的な印象を示しています。音を聞いた時に不快感が生じたとしま
しょう。その音は法であり、それによって生じた不快感は相です。これ
ら2つの項目は決して一対一対応ではありません。同じ音を聞いても快
感を感じる事もあるからです。
0021名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 13:15ID:xw7g9wTb
こうしたことから1つの項目から生じ得る様々な項目を考えながら、こ
の世界を分析し分類しながら、明確な論理で考察し世界の真相を説明し
ます。佛教学の基礎といわれているのが唯識の教えです。法相宗とはそ
の代表選手とも言えるものです。
http://www.nara-yakushiji.com/kyougi/index.htm より
0022LatoperaTEX ◆f.lightAf6 2005/08/16(火) 15:18:38ID:HR78iP4t
1年。
0023!omikugi2006/01/01(日) 00:51:13ID:UBikzcJk
 
0024「!omikugi」2006/01/01(日) 00:52:46ID:UBikzcJk
       
0025 【大凶】 2006/01/01(日) 00:53:31ID:UBikzcJk
0026情報発信元:七七四通信社2006/01/26(木) 05:43:07ID:0p/nSyBc

0027情報発信元:七七四通信社2006/02/02(木) 13:00:41ID:h5EceoP7
age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています