【node.js】サーバサイドjavascript 3【io.js】©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2014/12/27(土) 18:40:07.70ID:MwQYLNURサーバサイドjavascriptについて語りましょう。
node.js - googleが開発したV8エンジン上で実行できる処理系
http://nodejs.org/
io.js - node.js 互換で Joyent の影響からの脱却を目指す処理系
http://iojs.org/
Rhino - JVM上で実行できる処理系
https://developer.mozilla.org/ja/Rhino
io.js の経緯
http://stackoverflow.com/questions/27309412/what-is-the-difference-between-node-js-and-io-js
javascriptはrubyと比較してもかなり速い
http://shootout.alioth.debian.org/u32/benchmark.php?test=all&lang=v8&lang2=yarv
基礎から学ぶNode.js
http://gihyo.jp/dev/serial/01/nodejs
node.jsの概要とアプリケーション開発の準備
http://gihyo.jp/dev/serial/01/realtimeweb/0002
前スレ
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358937029/
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
0848デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 01:17:41.94ID:SOJvuz4bhttp://uasi.hatenablog.com/entry/2016/03/23/215308
それとこれとか
0849デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 01:37:44.91ID:M/mu3FkShttps://github.com/azer/left-pad/issues/4
0850デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 07:37:50.01ID:WAqZ3ypaまたフォークになりそう
0851デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 13:05:07.50ID:Dc6NU6wk0852デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 17:39:01.90ID:72EHcCEmnodejsの連中は頭が悪すぎてコードが書けないのか?
ってezoeの野郎がdisってました(告げ口)
0853デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 17:57:44.51ID:w7j6jo0chttp://cpplover.blogspot.jp/2016/03/npmkik.html
lodashに依存している俺には耳が痛い。
0854デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 19:36:15.73ID:7WCTPQn40855デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 19:40:44.04ID:fDFqHgVh"NPM界隈の人間はコードが書けないのか?" 車輪の再発明やテスト省きたいだけでしょ。どんな簡単な関数でもゼロから書き直した物はテストされなければならない
こりゃ自分が依存してるライブラリがテストされていると毎回確認している奴だけが言えるセリフだ
99.9%のユーザーは違うと思うよw
0856デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 19:54:11.55ID:WAqZ3ypa依存関係を増やす価値があるのか否かが焦点だと思うなあ。
0857デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 20:01:02.80ID:WAqZ3ypa文化だからとかいう馬鹿な発言は止めて欲しいわ。
「不用心が文化です」ってどう思う?
ただのマヌケだろ…
0858デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 20:41:23.24ID:7WCTPQn4そこで統一的なライブラリがあるとコピペよりも格段に管理しやすくなるので10行程度でもライブラリを使うようになる
この程度で〜という人はコピペや再実装が気にならないほど活動の幅が狭いか自前のライブラリを持って回る文化の言語の人だろう
いずれにおいても個々の活動形態に最適化されているだけなので方法だけ見て優劣を語るのは私は自分の世界しか知らないオタクですと自己紹介してるようなものですわ
0859デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 20:45:16.37ID:Pls/Mc8Lなるほどこれが不用心な文化か
0860デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 00:30:28.00ID:jVBMsPyP実行環境の特性上、サイズに対する要求がシビアだから
必要な所だけつまみ食いできるように細かくしてあるだけで、別に不思議じゃねえよな
無知だから不思議に思えるだけ
0861デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 00:50:05.18ID:Y9GDVUzXメンテも楽だし大抵は>>860の言うように部分だけ使いたい
0862デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 01:02:01.84ID:QeicfmkQ誰が最初に書いたコードだろうが読んでダメなところがあれば誰でも直せる(プルリクできる)し誰でもテストできる
たった5行だろうが10行だろうが世界中のプログラマによって改善されてテストされてるコードがあるなら使うべきだし不十分なコードがあるなら改善に加わるべきだ
それがソーシャルコーディング時代にふさわしい態度だろ
未だにNVH症候群なんて時代錯誤も甚だしい
不用心ってのはコードを見ないで使うことに対して言うべきでパッケージを使うことに言うことじゃない
0863デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 01:15:24.55ID:QeicfmkQ0864デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 02:10:56.75ID:G+z1ebGz結局node自体、組み合わせで出来たものだから中心とした団体が存在しづらいために、
統率が取れてないのかな。
v8エンジン作ってるところが主導権握ってくれれば。
0865デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 02:21:27.94ID:QeicfmkQこんなメール返すDQNだぞ
hahah, you’re actually being a dick. so, fuck you. don’t e-mail me back.
Yeah, you can buy it for $30.000 for the hassle of giving up with my pet project for bunch of corporate dicks
0866デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 07:03:38.67ID:fMEXJEjtコンパイラみたいにリンカーで不要なファンクションを切れないからね。
でも、フロントエンドのJSなんてびっくりするくらい巨大なのがあるよ。
0867デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 10:44:01.54ID:FAMAO/7L0868デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 10:49:36.97ID:M4l61KZQ作業を
続けろ
0869デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 12:31:25.78ID:pqJZZAvt糞チ○コ野郎、300万なら権利譲ってやる
と書いてるんか?
0870デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 14:04:16.49ID:JPsy4CL20871デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 14:38:39.11ID:KCN8lbpb0872デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 20:55:27.38ID:G+z1ebGz0873デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 21:39:16.79ID:G+yx6onh0874デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 22:54:50.68ID:JPsy4CL2まあ孫までは見ないのだが
0875デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 00:40:58.18ID:WpVRAvrg0876デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 13:42:07.06ID:waFNUzy3自作でそういうの作って自己管理すればいいのかな。
iOSとかだと依存ライブラリであるpodsディレクトリもgit管理対象にすることを推奨してるらしい。(node_modulesみたいな物)
自分がよく使うものを一つにまとめて
node_modules含めてまるごとgithubに管理を任せるとか。
0877デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 13:57:32.98ID:4L2J3+Sk自パッケージの内部に自分の依存パッケージの実体を持つのが一番いい
0878デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 14:07:35.98ID:Efe+bJPY俺はあんまり気にしないつもり
ただ今回の件で、kikじゃなくてleft-padの方が訴えの対象だった場合はどうすんだろ
広く利用されてると簡単に削除できない、名前も変えられない、でも法的には問題があるって難しいな
それとも広く利用されてる=公知の名前ってことで商標の方が認められなくなる可能性もあるのかな
0879デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 14:11:02.21ID:4L2J3+Skパッチアップデートとしてpublishすればさらに完璧
0880デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 14:11:43.05ID:RJoRDwLxnpm iしたdockerイメージ作ればええやん
>>877
本体がバグ直したらいちいち追従せなあかんやん
0881デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 14:14:56.86ID:RJoRDwLxたとえばexpress.comが名前よこせと主張したら大変だな
0882デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 14:20:17.36ID:UGlpMEE8バグ修正が他に影響しないとも限らんのだから
本当に安定を求めているのなら「いちいち手でアップデートすべき」なんだよ
そしてそれは全員がやらないといけないわけではない
本当にコアで重要なパッケージの管理者だけがやればいい
0883デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 14:30:01.63ID:NfVgT3mv>バグ修正が他に影響しないとも限らん
の部分を否定してもいいですよ
そんな人は罪を犯したことがない人と同じくらい希少でしょうけどね
0884デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:02:09.54ID:RJoRDwLx自分だけの部分最適に走ってエコシステムの全体最適を考えられないのな
0885デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 16:22:05.42ID:gj1rsuyDnodeの象徴的なユーザーの姿だな
冗長化と最適化はトレードオフだであり
「馬鹿の一つ覚えでDRYにこだわるあまり、最適化しか考えてない」から今回のようなことになる
0886デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 16:40:06.34ID:kpFtKH8W同意
今回影響を受けた人も直せばいいだけだ
甘えんな
0887デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 16:49:34.79ID:6keja+rw0888デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 17:03:39.63ID:RJoRDwLx俺が騒ぎに気づいた時にはもう終わってた
これで改善されることもあるしこんな程度で冗長化とかトレードオフになってねーわ
安定性の話をするならnpmレジストリが落ちることもある(npm incができてから減ったが一時は酷かった)
それに備えてれば今回の影響も受けない
うちは本番デプロイでnpm installしない運用だから実際深刻なことにならない
アホなトレードオフより前に頭の使い所を考えろってこった
0889デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 18:16:21.25ID:ByDy9jTP7:13 babel6の対応版リリース
7:52 babel5の対応版リリース
8:54 新オーナーによりleft-pad復活
センセーショナルに騒がれてるが3時間ほどのトラブルなんだな
0890デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 18:35:26.04ID:zEkcrWnX0891デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 19:18:13.92ID:RJoRDwLx壊れたら即座に治してリリース
left-padの新オーナーにも真っ先に名乗り(他の人に譲ったが)
まだ二十歳前後らしいけどこういう人がエコシステムを前進させていくんだな
0892デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 21:46:38.83ID:7XdnevYl0893デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 23:21:12.11ID:eHz1lIQG=生態系、転じてビジネス分野において共存共栄や相互作用の関係を表したりする
IT分野だとモジュール群や企業の製品群、開発者・利用者などで構成されるコミュニティを指したりも
日本語で単にエコというと環境に良い・地球にやさしいといったニュアンスに
0894デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 23:30:38.74ID:7XdnevYl0895デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 00:51:15.04ID:XQv1jLjWecosystemで一つの単語
ecologyな分野が発祥でeconomyとは関係ない
0896デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 17:44:58.09ID:FSJEa1jKhttp://yosuke-furukawa.hatenablog.com/entry/2016/03/27/152500
0897デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 23:14:41.48ID:FjCKG/3Rなるほど歴史的経緯もふくめれば理解できる話になるね。
でも個人がpolyfillみたいなものを作ることの問題点みたいなものも分かったし、
ある程度の利用率の高さがわかったら、npm自身が管理するような仕組みが必要かと。個人の暴走による崩壊はエンタープライズ向けでは使えないことを意味するし。
0898デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 00:33:05.01ID:eoKtZ9pphttps://docs.npmjs.com/misc/registry
0899デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 09:29:14.20ID:fnS4lEb60900デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 09:58:19.23ID:9ojTGctK0901デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 20:52:47.29ID:AqyD+FoJ時間が掛かります。そういうのはこのNodeというやつでサーバーサイドにすると
速くなりますか?
そういう目的にNodeというのを使うものですか?
clientからserver sideに移植するのは難しいですか?
0902デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 20:58:32.90ID:bfKU4+jE0903デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 21:09:11.64ID:AqyD+FoJconcatすると確かに読み込みは多少は速くなるんですがサーバーサイドだと
読み込みに掛かる時間は無いと思うので素早く表示するには
サーバーサイドと言うのが良いのかなと思いました、
どうですか?
0904デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 22:47:22.43ID:fSayWO313年経ってからこのスレで続きをどうぞ。
0905デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 23:53:43.05ID:AqyD+FoJおしえてくれ
0906デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 00:19:14.89ID:clo72TFv処理による。サーバサイドでできることとクライアントサイドでできることは色々違うし、そういう質問をするということは、
多分サーバサイドでは動かないコードなんだと思う。
たとえばサーバサイドではDOM操作ができない。
クライアントサイドでもサーバサイドでも動くコードを作るのは
それなりに学習が必要でまずはWEBの仕組みから勉強するとこから始めてみて
0907デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 01:46:05.42ID:oBN7G4CBRoR などは、読み込むファイル数を減らすため、
1つのファイルに合体したりしている
0908デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 01:55:45.07ID:QDeQBcfv0909デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 03:59:34.21ID:h/vLfPvUIOが遅いわけではない
0910デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 05:43:26.18ID:HhjzuZeS能力もねえくせに贅沢言い過ぎ図々しすぎ
0911デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 08:31:37.28ID:Zs/Rr3xOそうなんです。初心者でしかも童貞です。
ヒント教えて下さい
0912デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 08:34:52.70ID:JW9KwOhBそれを探しましょう
0913デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 11:59:02.38ID:Zs/Rr3xOじゃあ>>910も誘ってDT3兄弟でお店に行きましょうよ
0914デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 12:27:09.03ID:UUMKccO2一回読み込んだらキャッシュされるだろ
0915デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 12:50:21.56ID:Zs/Rr3xO初めて来る人にはページ読み込みが重いだろ。それが問題。
0916デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 13:20:10.24ID:i86ovI6eisomorphicでggr
0917デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 13:42:39.86ID:QDeQBcfv0918デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 14:49:52.91ID:9tm0veaP0919デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 16:06:47.98ID:Zs/Rr3xO0920デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 16:08:35.99ID:oMuXh+cI0921デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 16:33:44.78ID:+P61p68f以上
クライアントが「いいこと思いついた」って言い出した時に匹敵する浅はかな考え
0922デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 20:59:42.06ID:tQGe03BN全て一見さんで本指名無しかw
0923デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 01:16:05.90ID:fv9NqDu+jsのダウンロード待たなくても画面を表示できるから体感のレスポンスは改善する
0924デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 12:27:08.39ID:Rr7nKXgQ諸問題を受けてnpmのunpubポリシーが変更されるぞ
見とけよ見とけよー
* publishしてから24時間以内はunpublishすることができる.
パッケージはレジストリから完全に消去され, 同名同バージョンのパッケージを再びpublishすることができる.
* publishしてから24時間以降のunpublishは, npmサポート(support@npmjs.com)への連絡を促すメッセージととも失敗する.
* npmサポートがパッケージ削除の要請を受けたなら, そのパッケージを削除することで他のパッケージの依存関係を壊してしまうか検証する.
もし他のパッケージの依存関係を壊してしまうなら、そのパッケージは削除されない.
この場合, あなたは削除したいパッケージの所有権を譲渡するか, 削除したいパッケージに依存しているパッケージの依存先を変更してもらうか, どちらかを選ぶことになる.
* パッケージの全てのバージョンが削除された場合, 悪意ある人間がそのパッケージ名を利用することを防ぐため, セキュリティプレースホルダパッケージに置き換えられる.
* セキュリティプレースホルダパッケージと同名のパッケージを公開したい場合はnpmサポートに連絡してください. 許可を与えるか検討します(通常は許可するでしょう)
0925デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 12:29:34.60ID:Rr7nKXgQ0926デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 13:12:57.94ID:Y0ZJnvxgnode.jsで画像をダウンロードしたいです
その際リクエストモジュールを使うらしいですが、コレはモジュールフォルダにデフォルトで入っていますよね。
モジュールの呼び出しなんですが、request = require("request");で探しても「can not find module」というエラーが出ます。
これはどうしたものでしょうか?
0927デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 13:49:43.77ID:cWDvBnb1なるほど。つまりunpubしたいときは、
内容を空にしてアップデートすればいいってことだな。
0928デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 14:00:23.68ID:1d/bBkuT本当にねえ
あらゆる所でunpubを難しくしたところで問題は解決しないと総ツッコミされてたところにこれだよ
問題解決能力なさそーだよな
0929デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 14:09:39.35ID:3EoZwv6I入ってませんよ
npmを信頼し、パッケージをインストールしてください
これはnode.jsユーザーの義務です
踏み絵みたいなものです
疑ってはなりません
npmのパッケージは動作するのです
0930デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 14:11:10.64ID:cWDvBnb1こういう誰でも登録可能なライブラリシステムってのは
使うのをやめるべきだよ。
まず言語環境のあり方として、
言語標準で多数のライブラリを抱え込むべき。
.NETやJavaやPHPやPythonを見習おう。
それが不可能であれば準公式と呼ばれるライブラリを
個人ではなく何かしらの団体を作って複数の人で管理するべき。
0931デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 14:29:18.28ID:iiS6Zli9> 個人ではなく何かしらの団体を作って複数の人で管理するべき。
それがnpmでありrubygemsじゃないの?
0932デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 14:31:02.64ID:cWDvBnb1ぜんぜん違う。審査がないし
コードをレビューする人も居ない。
npmやrubygemsは単なる置き場所。
有用なものも落ちているだろうがゴミも落ちている。
0933デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 14:58:39.84ID:iiS6Zli9標準で多数のライブラリを抱え込むと、本体アップデート時に動作保証する対象が
増えすぎてなかなかアップデートできなくなるとか、そういう弊害もありそう。
逆に標準(?)でもPHPのMDB2みたいに死んじゃう場合もあるし。
0934デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 15:00:56.26ID:Y0ZJnvxg解答ありがとうございます。
インストールがひつようなんですね。
あと、プロンプトはwindowsのものとnodejsのものどちらを使うのでしょうか?
まだ基本的なことがわかっていません。
0935デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 15:17:51.09ID:275vy7J80936デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 15:23:47.43ID:Y0ZJnvxgノードの外で実行するとはなんのことでしょうか?
0937デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 15:35:33.42ID:b6tsgLvY大して標準ライブラリがない今ですら互換性が怪しいから
LTSなんてリリースしてるんだしな
0938デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 16:16:07.04ID:t+8vvsIL0939デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 16:35:28.08ID:cWDvBnb1それは信頼度の判断には使えないと学習したんじゃないのか?
0940デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 17:15:40.38ID:rcT/PbxJ2度と同じ失敗を繰り返さないという意味は含まない
何度でも同じ間違いを繰り返す
なぜなら文化だから
0941デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 17:26:18.25ID:cWDvBnb12度と同じ失敗を繰り返さないという意味を含んでいる
記事を教えてくれw
0942デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 17:26:35.80ID:EQ1olGNW第1項の最後の文の"No"見落としてた
誤:同名同バージョンのパッケージを再びpublishすることができる
正:同名同バージョンのパッケージを再びpublishすることができない
0SIMのIPアドレス安定しねえな
IDコロコロ変わる
0943デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 18:58:17.14ID:88+jEXn/足切りの材料にはしてもいいが、信用の材料にするべきではないと思う。
0944デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 19:11:41.41ID:fJ+6A0+tpolyfillの話といい
歴史に学べよ、傲慢な若者達よ
0945デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 20:38:39.50ID:RqNJZUyz0946デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 20:44:49.93ID:cWDvBnb1なぜならそのパッケージを修正できるのは
そのパッケージの開発者のみ。
0947デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 20:46:03.70ID:8/Qp/DWTもしくはメルカリ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。