トップページtech
1002コメント339KB

【node.js】サーバサイドjavascript 3【io.js】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net2014/12/27(土) 18:40:07.70ID:MwQYLNUR
pythonやrubyやPHPと同じ土俵でjavascriptが使えるようになりました。
サーバサイドjavascriptについて語りましょう。

node.js - googleが開発したV8エンジン上で実行できる処理系
http://nodejs.org/
io.js - node.js 互換で Joyent の影響からの脱却を目指す処理系
http://iojs.org/
Rhino - JVM上で実行できる処理系
https://developer.mozilla.org/ja/Rhino

io.js の経緯
http://stackoverflow.com/questions/27309412/what-is-the-difference-between-node-js-and-io-js
javascriptはrubyと比較してもかなり速い
http://shootout.alioth.debian.org/u32/benchmark.php?test=all&;lang=v8&lang2=yarv
基礎から学ぶNode.js
http://gihyo.jp/dev/serial/01/nodejs
node.jsの概要とアプリケーション開発の準備
http://gihyo.jp/dev/serial/01/realtimeweb/0002

前スレ
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358937029/
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
0758デフォルトの名無しさん2016/01/13(水) 22:40:56.15ID:qTkYacNY
人種差別とナショナリズムがくっ付くと殊更ろくでもないなあ
でもそれは印象で語るなって話とはまた別じゃない
0759デフォルトの名無しさん2016/01/14(木) 21:31:05.73ID:PRALxkHk
   彡ノノハミ
   (´・ω・`)


  フ 、((,ノノ 
  ァ 彡'' '`ミ
 ッ  (´・ω・`)

   彡''〃"ミ ファ
   (´・ω・`)  サァ
0760デフォルトの名無しさん2016/01/15(金) 23:00:52.48ID:EE6Qtq5h
Microsoft、JavaScriptエンジン「ChakraCore」のソースコードを公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160115_739216.html
0761デフォルトの名無しさん2016/01/18(月) 14:10:10.86ID:/Q9nWnZN
>757
「O型は向いてないと思うわ」を導き出せる、どんな事象が目の前で起こったんだ?
0762デフォルトの名無しさん2016/01/18(月) 21:06:59.74ID:d96Hhfeq
バーナム効果(バーナムこうか、英:Barnum effect)とは、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる性格なものだと捉えてしまう心理学の現象。

https://ja.wikipedia.org/wiki/バーナム効果
0763デフォルトの名無しさん2016/01/18(月) 21:24:10.23ID:8AcTe8kT
プログラマって自分だけは違うと思いたがるんだろうな

凡百の中の一人が大半であっても
0764デフォルトの名無しさん2016/01/18(月) 22:20:19.82ID:GEX2A8Ga
なんとなく達成感が大きい業種かなと思う
単純な製造系に比べると工夫の余地があって「俺すげー」となる
日々金に直結するいやな判断が求められる企画や営業に比べると、安定した単純作業の毎日
0765デフォルトの名無しさん2016/01/18(月) 22:44:05.71ID:wpSvw7So
実際に目で見えるモノを作る法が達成感はでかい。
0766デフォルトの名無しさん2016/01/19(火) 00:21:02.38ID:ehW80mVb
windows版node.jsはchakraでビルドする、とか不吉な事言いそう
0767デフォルトの名無しさん2016/01/19(火) 08:59:18.27ID:hKwHZ0io
>>763
で、アスペが進行すると、プログラムが書けるからといって、世の中のあらゆる
事が出来ると思っちゃうオカシナ人がいるんだよね。その内容は知ったかぶりと
素人の御託ならべた内容で、専門にやってる人間からすると、お笑い種なんだが。
0768デフォルトの名無しさん2016/01/19(火) 15:54:31.64ID:py3nDmvs
あるある
0769デフォルトの名無しさん2016/01/23(土) 17:42:27.54ID:TP8lOr4+
その笑ってた奴らがプログラムに仕事奪われて笑えないことに
0770デフォルトの名無しさん2016/01/23(土) 19:53:38.41ID:kmeCYvLc
自己愛強すぎるのもほどほどにしないとな

プログラム作れないのにエンジニア名乗ってる奴も存在理由疑うけど
0771デフォルトの名無しさん2016/01/23(土) 21:07:20.49ID:pm6Kkpiq
そこまでの人間ならそのまま突き抜けてもらった方が面白そうではある
0772デフォルトの名無しさん2016/01/24(日) 18:25:12.39ID:9CwTt1Sf
ちょっとビルドツールであるwebpackについて教えてほしいんですが
webpackでES6コードを扱う場合で、bootstrap.cssもimportしたい場合どう書けばいいんでしょうか?

app.js:
```
require('bootstrap/dist/css/bootstrap.css');

```
上記のようにrequireを使って書くと動くんですが
ES6の構文で書かないのがちょっと不安です。
そもそもwebpackでjs以外のリソースがどう扱われているのかわからなくて
そこを教えていただけると幸いです。
0773デフォルトの名無しさん2016/01/24(日) 20:31:12.68ID:0R1q1TUN
扱いは指定したLoader次第じゃねえかな
style-loaderやcss-loaderを使ったサンプルはググればゴロゴロ出てくるよ
俺は使ってないから知らんけどBootstrap専用のLoaderもあるかも
0774デフォルトの名無しさん2016/01/28(木) 23:45:17.73ID:XtNe+k69
Microsoft、Node.jsにEdge JSエンジン対応コードの取り込みを依頼
http://news.mynavi.jp/news/2016/01/25/197/
0775デフォルトの名無しさん2016/01/29(金) 11:38:37.10ID:dImR+eZj
やるとおもった。選択肢があるのはいいことだ、とかいう人もいるけど、俺はいらんかな。余計な選択肢はまたforkされる未来しか見えん
0776デフォルトの名無しさん2016/01/29(金) 18:24:54.32ID:OC0x4uOh
>>774
これはひどい
0777デフォルトの名無しさん2016/01/30(土) 01:41:09.26ID:1oljgPJ8
WEB+DB PRESS vol.90 (2016)に、
Electronで、Windows, OS X, Linux用の、
HTML5デスクトップアプリを作る記事が載っている

JSの実行エンジンは、Node.jsで、
HTML5の実行環境は、Chromeのオープンソース版のChromium。
アプリに、これら2つを内蔵して配布する

Electronは、Atomエディタ、Visual Studio Codeで使われている

ローカルファイルにもアクセスでき、
OS内の別のアプリも起動できる・連携できる。
Drag & Drop, Clipboard も使える

Babelを使って、ECMAScript2015(ES6)でも書ける。
ReactのJSXも、Babel, gulp で変換できる。
AngularJSも使える

GUIは、jQuery UI、Reactなら、Material UI などを使って
0778デフォルトの名無しさん2016/01/30(土) 10:34:03.97ID:eJpLCaMd
これでVisual StudioでNode.jsの開発ができてエンジニアが増えて用途が拡大しそう
0779デフォルトの名無しさん2016/01/30(土) 12:43:38.70ID:0BVRX2pE
>>777
node-webkitと何が違うの
0780デフォルトの名無しさん2016/01/30(土) 17:50:32.90ID:xubvFco3
>>779
http://electron.atom.io/docs/v0.36.5/development/atom-shell-vs-node-webkit/
0781デフォルトの名無しさん2016/01/31(日) 22:26:55.16ID:XtuwCuu8
Chromiumを起動してその中でnodejsが動いている→NW.js(node-webkit)
nodejsを起動してその中からChromiumを実行する→Electron

あんまり違いがないように見えるよな
ところが、Chromiumが落ちたときNW.jsだと全部あぽーんする
ElectronだとChromiumが落ちてもメインプロセスが残ってる
なのでデータ管理をメインプロセスでやってたら、リカバリーできるのだ

ElectronでもChromiumの中でロジック組んだら意味ないけどな!
だからElectronの場合、ChromiumをViewとして使うのがいい
0782デフォルトの名無しさん2016/01/31(日) 22:31:39.82ID:qBSYaDWE
>>781
御意
0783 【ぴょん吉】 2016/02/01(月) 15:01:50.82ID:C4njzqYk
>>781
なるほど
2chにしてはめずらしくまともな返事もらえてうれしい
0784デフォルトの名無しさん2016/02/03(水) 11:05:20.32ID:iTeEw9tj
Electronというものを使うと、node.jsで単体アプリを作れるとの事ですが、
例えばWebサーバを必要とするようなものも作れますか?


localhost:80にコールバックするAPIを用いてウェブでは開発してるのですが
Webサーバが必要になるので、これを単体アプリ内に含められるといいなと
思うのですが。
0785デフォルトの名無しさん2016/02/03(水) 12:51:52.67ID:5/pxQ4tU
アプリ無いでwebsocket
0786デフォルトの名無しさん2016/02/03(水) 13:11:24.50ID:RekMB9Ax
>>784
http://qiita.com/makotot/items/8e6683c12025ea525fdf
上記でexpressを内部で使ってるアプリを書いているみたいです
0787デフォルトの名無しさん2016/02/03(水) 13:30:14.60ID:iTeEw9tj
>>785
>>786
いいですね。コレ。

これでローカルでGoogle Execution APIを使ったアプリが作れそうです。
0788デフォルトの名無しさん2016/02/03(水) 21:26:41.15ID:enYA5565
Reactのサーバーサイドレンダリング触ってるんだけどpromise内でコンポーネントのsetStateやる方法わかる人いる?
0789デフォルトの名無しさん2016/02/04(木) 02:35:45.55ID:/kC/UVZw
>>788
自己解決
アロー演算子でthis使えるようにすりゃ終わりだった
0790デフォルトの名無しさん2016/02/06(土) 18:47:13.72ID:fazvGls3
Juno って Electron で動いとったんか
このスレ見てなかったら気付かなかったわ
みんな有賀d
0791デフォルトの名無しさん2016/02/20(土) 16:40:49.34ID:mUUTz7yX
Electronといえば確か中身Chromiumなんだよね
描画したWebページ見ながらDOMAPI使えたらパースなんかは便利そうだな
0792デフォルトの名無しさん2016/02/22(月) 09:14:29.02ID:GAqrdc9h
質問です。

electronでアプリを作っていますが、Node.js側での結果をHTML側へ通知したい
のですがどのようにしたら良いでしょうか?

alertだとエラーになってしまうので。
0793デフォルトの名無しさん2016/02/22(月) 16:54:52.78ID:mrI8Igvn
ipcMain,ipcRendererを使う
アラートを表示したいだけならdialogも使える
0794デフォルトの名無しさん2016/02/22(月) 16:57:12.75ID:GAqrdc9h
>>793
ありがとう。無事に実装できた。

これで、サーバ側とクライアント側とで自由にデータのやり取りが出来る。
0795デフォルトの名無しさん2016/02/28(日) 11:19:04.29ID:Sjjq4G7s
index.jsにコードを書き、index.htmlから読み込んでプログラム作っていますが、別にあるsecret.jsonというファイルをindex.jsから読み込ませています。

この時、secret.jsonはユーザに見せたくないのですが可能ですか?

index.jsを秘匿することは出来ないとしても、このsecret.jsonファイルをユーザがダウンロードしたり、中身を見られるという事であれば、phpにしようと思っているのですが。
0796デフォルトの名無しさん2016/02/28(日) 12:00:26.16ID:TgU16/Zq
スレ違いっぽいけど
クライアント側で動くjsだと不可能
0797デフォルトの名無しさん2016/02/28(日) 12:04:53.86ID:owgscgJU
そこを何とかするのがこのスレ、サーバーサイドjavascriptなわけだな
0798デフォルトの名無しさん2016/02/29(月) 08:33:22.00ID:2WZsxuUY
>>797
index.jsはnode.jsのプログラム書いてあるんですけれど、secret.jsonはユーザに見られたくないので
なんとかしてください。
0799デフォルトの名無しさん2016/02/29(月) 12:05:56.52ID:r8kvzVRF
index.jsをindex.htmlから読み込ませるなら実行するのはNode.jsじゃなくてブラウザだよ
何か根本的な部分で勘違いしてるんだと思うけど
0800デフォルトの名無しさん2016/02/29(月) 14:21:33.88ID:GBRwMhmX
>>798
なんとかしてくださいなんて
他力本願の極みだな。
0801デフォルトの名無しさん2016/02/29(月) 16:19:31.31ID:2WZsxuUY
>>799
でも、index.jsを読み込まないと、index.html側から、node.js側に何か送ったりとかできないですよね?
0802デフォルトの名無しさん2016/02/29(月) 17:10:38.21ID:TGwhYn6O
まったく話が分からんが、
ブラウザーからリクエストが来たらindex.htmlの内容を返す処理をindex.jsに書いてるのなら
secret.jsonの内容を返す処理を書かなければいいだけ
0803デフォルトの名無しさん2016/02/29(月) 18:35:57.39ID:r8kvzVRF
npmのリリースノートでgitbashが匙投げられてて笑った

>>801
それならindex.jsはnode.jsのプログラムじゃないじゃん
エスパーすると、要するにサーバーに置いてある.jsonの一部の値だけを
ブラウザで実行するJavaScriptから参照したいってことだよね
ならindex.jsを出力する際に.jsonを読み込んでオブジェクトにパースして値だけ埋め込むか
.jsonの一部の値を返す簡単なAPIサーバー立ててindex.jsからXHRするのが無難
あと書くのがPHPでも基本的にやることは一緒だよ
0804デフォルトの名無しさん2016/03/01(火) 09:54:27.44ID:aiEEtGsc
>>803
すみません。もう一度まとめます。

index.htmlというファイルが別にあります。これはクライアントに表示するGUIを担当
index.jsはNode.jsのプログラム本体

secret.jsonはGoogleのOAuth認証をする為のClient_Secretが入ってるので、ユーザ
からは見えないように死体。

クライアントのindex.htmlからボタンを押すと、index.jsはsecret.jsonを元にgoogleの
鯖と認証して、Googleの各種サービスの問い合わせを実行し、値をindex.html側へ
返すというものです。

PHPだとパーミッション644にしておくと、index.htmlから問い合わせをしても、プログラム本体
や付属品はダウンロードとかは出来ないですが、問い合わせはできるし値も返って来ると
思うのですが、node.jsでも同じなのかなと。

※ただこの時、index.htmlはindex.jsをheaderで参照させておかないと、node.js側に対して
問い合わせ(例えばipcやremoteなど)出来ないのかなと思って。
0805デフォルトの名無しさん2016/03/01(火) 12:02:29.57ID:2ucClJvD
>>804
サンプルでもなんでも、ちょっと動かしてみればイッパツで解決すると思うのだが………
0806デフォルトの名無しさん2016/03/01(火) 12:25:48.87ID:dpUmFN1u
index.jsという名前が紛らわしいからまずそこから変えよう
0807デフォルトの名無しさん2016/03/01(火) 12:59:51.02ID:GxM4/6rD
>>804
クライアント(ブラウザ)とサーバー(Node.js)で
同じindex.jsファイルを使えると考えているのが混乱の原因かな
Node.jsで動作するOAuth処理して値を返すAPI(の.jsファイル)と
ブラウザで動作するAPIとやり取りするための.jsファイルにわければいいよ
0808デフォルトの名無しさん2016/03/01(火) 13:03:37.69ID:GupL3NAd
>>804
client secretはそもそも、秘密鍵ではないよ。
the client_secret is obviously not treated as a secret.
ってドキュメントに書いてあるはず。グーグルの。
webならちゃんと自分の所にリダイレクトさせて着地させた時点でそいつを有効にしてやるくらいじゃ無いの?
0809デフォルトの名無しさん2016/03/01(火) 13:58:26.08ID:pcZdsVA3
node.jsって1webアプリケーションに1ポート割り当てるんですよね?
urlとかも
app1.example.com:10000
app2.example.com:10001
みたいになるんですか?
0810デフォルトの名無しさん2016/03/01(火) 15:04:45.88ID:GupL3NAd
>>809
そのままだとなるけど、nginxかなんかでリバースプロキシさせるのが一般的では?
0811デフォルトの名無しさん2016/03/01(火) 15:34:29.28ID:Uurawcsy
node.js単体でもHost:ヘッダ見ればいいだけ
Expressならvhostミドルウェア使えばおk
0812デフォルトの名無しさん2016/03/01(火) 15:34:44.40ID:pcZdsVA3
>>810
なるほどー
ひとつ疑問がとけました
ありがとうございます
0813デフォルトの名無しさん2016/03/01(火) 19:53:05.59ID:GupL3NAd
>>811
同じポートでlisten出来るわけでもないし、結局、振り分ける子を作るはめになるだけでは?
違う意味合いのWebアプリを同じVMにつっこむのもナンセンスだしパフォーマンス出ないし。
0814デフォルトの名無しさん2016/03/01(火) 20:42:57.82ID:Ro7xkzFn
>>813
同じポートでistenできる
Host:ヘッダを使った仮想ホストはHTTPの基本だからもっと勉強した方がいいね
0815デフォルトの名無しさん2016/03/01(火) 22:39:44.65ID:GupL3NAd
>>814
へえ、そりゃ知らなかったよ。単純に不勉強だったな。
3.9からか。結構前だな。
EADDEINUSEが帰ってこなくなってて、誰でもaccept出来るとは。
0816デフォルトの名無しさん2016/03/01(火) 23:32:44.99ID:Ro7xkzFn
>>815
書き方が悪かったかな、そんな話じゃなくて1つのプロセスで1つのポートしか使わなくても>>809はできるってだけ
apachやnginxで当たり前な仮想ホストはnodeでも当たり前に使える
Expressのvhost(今は独立したモジュール)見るといいよ
拍子抜けする単純なことだから
0817デフォルトの名無しさん2016/03/02(水) 12:47:08.28ID:+uf2viIf
>>816
だから、あのさあ。。。

ひとつのプロセスだとパフォーマンスの頭打ちとか、一人死んだら皆殺しなのかとか、そもそも違う意味のWebアプリを一つのアプリからrequireしてルーティングとかナンセンスじゃんとか、振り分ける部分の自作が必要じゃんって言ってるんじゃん。
host見れば一発、中でルーティングすれば一発、って何の解決でもないよ。
このディレクトリはスタティックなファイルで別サーバから配信とか、そこまで考えたら非効率すぎるでしょ、そのWebサーバもどき。

単にhttpのヘッダのhost見るならそんなのperlで作ったサーバでも出来るよ。それでもハンドラ作るけどね。
書き方の問題ではなくて、お前さんがWeb向いてないんじゃないの?
0818デフォルトの名無しさん2016/03/02(水) 13:23:54.89ID:Qztowybk
>>817
俺はお前と会話を始めたわけじゃない
>>809に対してnode単体でもポートを分けなくていいという答えを示しただけ
パフォーマンスどうこうはお前が言い出したことで元の質問にはない
そもそもサーバわけないといけない前提なら>>809の問いが出てこないだろ
お前の文脈をデフォルトにするな
0819デフォルトの名無しさん2016/03/02(水) 13:24:24.99ID:lpHNCcBC
Expressの説明がGithubのソースに丸投げすぎて上級者向けすぎてもう無理だわ。
さらばnode.js、君はドキュメントが少なすぎる!
0820デフォルトの名無しさん2016/03/02(水) 13:31:13.40ID:4yZIrRja
>>819
まぁ、他でも なんか知ってること前提に書かれてるような資料ばっかりだしね。

このままだとPHPには勝てないね
0821デフォルトの名無しさん2016/03/02(水) 14:49:36.71ID:ayi7+NDd
PHPユーザーが流入するくらいなら
負けたままで良い
0822デフォルトの名無しさん2016/03/02(水) 15:32:47.59ID:WgXtTDug
オープンソースのってどれもドキュメントは残念だよ。
皆さんコードを書くのは好きだがドキュメントを書くのは嫌いです。
俺もw
0823デフォルトの名無しさん2016/03/02(水) 16:31:23.23ID:qU9Vs6WI
件のVirtualHostもHTTPD触った経験がないと引っ掛かりどころ多そうだな
0824デフォルトの名無しさん2016/03/02(水) 16:38:05.97ID:l8XWQooj
>>818
否定されて悔しいのはわかるけどさ…。
パフォーマンスがどうのとかとかではなく、それじゃ原題に戻るけどさ。
その論調だと、1webアプリケーションに1ポート割り当てるんですよね?
にはYESなんじゃないの?

2Webアプリケーションは2ポート。
一つのポートで2つのwebアプリケーションをホストするなら、それはもう統合された同じプロセスを共有する1つのWebアプリケーションじゃん。

そもそも元の質問に無いだろうけど、俺はレスに対してレスしてるんだから、それを無かったことには出来ないんじゃないの?
0825デフォルトの名無しさん2016/03/02(水) 17:18:33.55ID:Qztowybk
>>824
> その論調だと、1webアプリケーションに1ポート割り当てるんですよね?
> にはYESなんじゃないの?

いいや
(2ポート使わなくても)node.js単体でもHost:ヘッダ見ればいいだけ
という意図で書いた

> 一つのポートで2つのwebアプリケーションをホストするなら、それはもう統合された同じプロセスを共有する1つのWebアプリケーションじゃん。

んなこたーない
たとえばJavaでは一つのポートを使う一つのプロセス(Tomcatとか)に複数の「Webアプリ」(Warファイルにアーカイブされる)を配備する
RubyのRackでもpowのように複数のRack(Rails含む)アプリを同一ポートで動かす形態のものがある
powは開発用だけどな
繰り返すが元の質問はパフォーマンスの話なんかしてないし本格的なプロダクション用途に限定もしていない
もしpowのような開発用の回答であっても「お前」に否定される筋合いはない

> そもそも元の質問に無いだろうけど、俺はレスに対してレスしてるんだから、それを無かったことには出来ないんじゃないの?

日本語の文章として意味が分からない
「それ」はいったい何を指してるんだ?
いや、別に続けたくないから説明いらんけどな
俺とお前は別の話をしてたってだけだ
0826デフォルトの名無しさん2016/03/02(水) 21:10:39.02ID:l8XWQooj
>>825
だからさあ。JavaもRubyもForkしてんじゃん。
プロセス空間とかわかんない人だな。
0827デフォルトの名無しさん2016/03/02(水) 22:54:07.97ID:wLnlqfO+
>>826
わかってないのはお前だよ…
Java(Tomcat)は「一つのプロセス」で複数アプリ(War)を配備できるって書いただろが
forkしないんだよ、「1プロセス」だ
これの9ページまで見てみ
http://www.slideshare.net/Enpel/2-tomcatweb-2-tomcat1
「Server」とか「Tomcat自身」って箱が1つのプロセスだ
0828デフォルトの名無しさん2016/03/02(水) 23:35:47.58ID:+sgxG0Uf
モバイル回線しか無いので共通のプロジェクトで使うパッケージをglobalにインストールして節約してるんですが
globalのパッケージがあるときはlocalにインストールさせたくないんですがpackage.txtにどうやって書けばいいですか?
0829デフォルトの名無しさん2016/03/03(木) 01:00:27.61ID:q9SbQ8NH
>>828
少し違うがnpm install --linkは?
全部globalに入ってローカルにnpm linkしてくれる
npmはキャッシュするから同じバージョンのパッケージを何度も取りに行かないと思うけどやっぱ重いもんなん?
0830デフォルトの名無しさん2016/03/03(木) 08:49:55.09ID:sDd8C7iY
質問です。

Electronでnode.jsの他のモジュールも参照してプログラムを作ってるのですが、パッケージ化すると
動かなくなります。
で、index.jsと同じフォルダにnode_moduleをコピーしておくと動くのですが、パッケージ化する時に
自動でこういう作業ってやってくれないものなのでしょうか?

それとも、package.jsonのdependenciesに書いておくと、拾ってきてくれるのでしょうか?
0831デフォルトの名無しさん2016/03/03(木) 15:14:04.74ID:JTIZVg26
>>827
スレッド()で処理するのかぁ
0832デフォルトの名無しさん2016/03/03(木) 16:04:28.45ID:3BAfBOsd
>>831
ID:l8XWQooj と同じ人ではないよな?
0833デフォルトの名無しさん2016/03/03(木) 16:15:57.96ID:36qgesZJ
そして一人死んだら皆殺しである
0834デフォルトの名無しさん2016/03/03(木) 19:42:28.59ID:bxALzFAk
一人死んだら同じプロセスのリクエスト皆殺しなのはNodeも同じやで
例外吐いてもスレッドの根元で拾えるマルチスレッドよりNodeの方が脆いんやで
0835デフォルトの名無しさん2016/03/03(木) 20:31:24.00ID:VvymhbOs
Nodeはネイティブプラグインのせいで簡単に逝くしなあ
0836デフォルトの名無しさん2016/03/03(木) 21:40:55.97ID:FR/sSgT8
あるある
だからネイティブは可能なら避ける
JSの代替が多少遅くても
0837デフォルトの名無しさん2016/03/03(木) 23:45:31.79ID:ivE0eiEI
>>835
foreverプラグイン使って自動的に再起動とかやらせてる
0838デフォルトの名無しさん2016/03/03(木) 23:59:44.95ID:u03N3CFA
pm2使ってるしvmもdcも複数だからサービス停止にはならないがプロセス死ねば接続は切れるからな
websocketは影響大きい
0839デフォルトの名無しさん2016/03/04(金) 00:20:01.46ID:U63lhu5Q
マルチスレッドで動いてくれるNode.jsって出てこないかなぁ
0840デフォルトの名無しさん2016/03/04(金) 00:26:57.92ID:f/+U6Ryw
>>839
https://github.com/jxcore/jxcore
0841デフォルトの名無しさん2016/03/04(金) 00:44:50.05ID:H2RTfidU
>>829
全部入ってしまうとアップデートが大変なので厳しいです
0842デフォルトの名無しさん2016/03/04(金) 00:46:56.17ID:H2RTfidU
>>829
150Kbpsだと思いです

>>839
vert.xっていう選択肢もあります
0843デフォルトの名無しさん2016/03/04(金) 02:08:40.32ID:LLJfCV6y
>>841
アップデートが大変とは?
package.json直してnpm updateでおkな気がするけど
個別にnpm install -gする必要もないし手間は減るんじゃ?
実際に試したわけじゃないから違ったらスマソ
0844デフォルトの名無しさん2016/03/04(金) 03:28:48.67ID:LLJfCV6y
>>841
globalにインストールしたモジュールだけ個別にnpm linkは?
たとえばpackage.jsonにfooとbarが書いてあるとして

npm i -g foo
npm link foo
npm i

これでfooはglobal、barはlocalにインストールされるはず
またはpackage.jsonで

"foo": "file:path/to/global/foo"

のように直接globalの下を見るように書く
0845デフォルトの名無しさん2016/03/23(水) 22:09:05.05ID:ZnRlRvR0
なんかモジュールの更新に失敗すると思ったら…また揉め事か
やれやれ
0846デフォルトの名無しさん2016/03/23(水) 22:38:48.40ID:QjeJ4qKT
面倒は避けたいんだろうけどありゃないわな
そのうちnpmjs以外のリポジトリ追加できるようになるのかね
0847デフォルトの名無しさん2016/03/23(水) 23:30:18.40ID:2mxU+x1U
>>846
http://qiita.com/chuck0523/items/ee23293f2645d40cb317
これのこと?
0848デフォルトの名無しさん2016/03/24(木) 01:17:41.94ID:SOJvuz4b
>>847
http://uasi.hatenablog.com/entry/2016/03/23/215308
それとこれとか
0849デフォルトの名無しさん2016/03/24(木) 01:37:44.91ID:M/mu3FkS
これモナー
https://github.com/azer/left-pad/issues/4
0850デフォルトの名無しさん2016/03/24(木) 07:37:50.01ID:WAqZ3ypa
クソ過ぎて笑う
またフォークになりそう
0851デフォルトの名無しさん2016/03/24(木) 13:05:07.50ID:Dc6NU6wk
GAEで動くようになったっていうけど仕様見たら随分ややこしいな
0852デフォルトの名無しさん2016/03/24(木) 17:39:01.90ID:72EHcCEm
10行程度のしょうもないコードすら外部ライブラリに頼るとか
nodejsの連中は頭が悪すぎてコードが書けないのか?

ってezoeの野郎がdisってました(告げ口)
0853デフォルトの名無しさん2016/03/24(木) 17:57:44.51ID:w7j6jo0c
これか。
http://cpplover.blogspot.jp/2016/03/npmkik.html

lodashに依存している俺には耳が痛い。
0854デフォルトの名無しさん2016/03/24(木) 19:36:15.73ID:7WCTPQn4
instanceof Array じゃあかんのか?
0855デフォルトの名無しさん2016/03/24(木) 19:40:44.04ID:fDFqHgVh
http://b.hatena.ne.jp/entry/cpplover.blogspot.com/2016/03/npmkik.html
"NPM界隈の人間はコードが書けないのか?" 車輪の再発明やテスト省きたいだけでしょ。どんな簡単な関数でもゼロから書き直した物はテストされなければならない

こりゃ自分が依存してるライブラリがテストされていると毎回確認している奴だけが言えるセリフだ
99.9%のユーザーは違うと思うよw
0856デフォルトの名無しさん2016/03/24(木) 19:54:11.55ID:WAqZ3ypa
あの程度のコードにリスクを負って
依存関係を増やす価値があるのか否かが焦点だと思うなあ。
0857デフォルトの名無しさん2016/03/24(木) 20:01:02.80ID:WAqZ3ypa
>>855
文化だからとかいう馬鹿な発言は止めて欲しいわ。
「不用心が文化です」ってどう思う?
ただのマヌケだろ…
0858デフォルトの名無しさん2016/03/24(木) 20:41:23.24ID:7WCTPQn4
1行程度ならいいんだが5行以上でよく使うものはコピペで使いまわしてると管理しきれなくて破綻する
そこで統一的なライブラリがあるとコピペよりも格段に管理しやすくなるので10行程度でもライブラリを使うようになる
この程度で〜という人はコピペや再実装が気にならないほど活動の幅が狭いか自前のライブラリを持って回る文化の言語の人だろう
いずれにおいても個々の活動形態に最適化されているだけなので方法だけ見て優劣を語るのは私は自分の世界しか知らないオタクですと自己紹介してるようなものですわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています