【node.js】サーバサイドjavascript 3【io.js】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2014/12/27(土) 18:40:07.70ID:MwQYLNURサーバサイドjavascriptについて語りましょう。
node.js - googleが開発したV8エンジン上で実行できる処理系
http://nodejs.org/
io.js - node.js 互換で Joyent の影響からの脱却を目指す処理系
http://iojs.org/
Rhino - JVM上で実行できる処理系
https://developer.mozilla.org/ja/Rhino
io.js の経緯
http://stackoverflow.com/questions/27309412/what-is-the-difference-between-node-js-and-io-js
javascriptはrubyと比較してもかなり速い
http://shootout.alioth.debian.org/u32/benchmark.php?test=all&lang=v8&lang2=yarv
基礎から学ぶNode.js
http://gihyo.jp/dev/serial/01/nodejs
node.jsの概要とアプリケーション開発の準備
http://gihyo.jp/dev/serial/01/realtimeweb/0002
前スレ
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358937029/
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
0737デフォルトの名無しさん
2015/12/31(木) 14:10:11.95ID:628YaKBd> V8はマイナーバージョンアップでネイティブモジュールの仕様を変えているわけじゃない。
互換性にはバイナリ互換性含むから
chagelogも見てない素人かよ
io.jsから1年近くsemver続けてきて破綻なんかしてないのに何を言ってんのかねこいつは
0738デフォルトの名無しさん
2016/01/01(金) 11:35:59.14ID:EtTkK9Iy0739デフォルトの名無しさん
2016/01/02(土) 14:17:09.08ID:A3LMxfc2Grantfile.jsも選択実行が出てきません。
Nodecipseを普通に使えてる人いますか?
Webstormが年単位になったから切り替えようと思うのですが、しばらく使い続ける事にします。
Contributor org.eclipse.ui.navigator.ProjectExplorer cannot be created.
org.eclipse.core.runtime.CoreException: Plug-in "org.eclipse.ui.navigator.resources" was unable to instantiate class "org.eclipse.ui.internal.navigator.resources.workbench.TabbedPropertySheetTitleProvider".
at org.eclipse.core.internal.registry.osgi.RegistryStrategyOSGI.throwException(RegistryStrategyOSGI.java:194)
0740デフォルトの名無しさん
2016/01/02(土) 16:34:49.45ID:YD9LQv7NChromiumの緊急パッチ用に切ってる互換性を保たれた別ブランチを採用しているから上げたように見えて壊れていなかっただけ。
例えば1.10.50まで行ってても急遽パッチが必要になれば1.10.20を元に1.10.51を作ったりもする。
ネイティブモジュールに関してマイナーバージョン間の互換性なんて無い。
0741デフォルトの名無しさん
2016/01/02(土) 17:04:02.20ID:5rg+Kthc何が言いたいのか分からん
安価ついてるけど会話してるつもり?
0742デフォルトの名無しさん
2016/01/02(土) 18:49:26.33ID:Qi2HUBnY何が分からんのかも分からん。
因みにio.jsの同メジャーバージョンアップ間では当然互換性は破綻してるよ。
変更がNodeでのバインディングで良く使われる物でなかったことと、
NAN等の推奨により表立って問題になっていなかっただけ。
一番はio.jsが更新の早いそういうものだと思われてたから問題があってもいう人が少なかっただけかもしれないけど。
0743デフォルトの名無しさん
2016/01/02(土) 19:30:37.42ID:5rg+Kthcだ、か、ら
nodeのメジャーバージョンアップで互換性が保たれてるなんて言ってるレスあるのか?ないだろ
735とか見てみろよ
互換性が壊れるからsemverに従ってnodeはメジャーバージョンアップになるって話なんだがお前は誰と何の話をしてるわけ?????
0744デフォルトの名無しさん
2016/01/03(日) 00:15:22.37ID:eafv19qLserverとclientではなくて、renderだけで基本完結させるものなのかな
例えばローカルファイル読むのもrenderer側でrequire("fs")だったりしてびっくりした
mainprocessは閉じるボタン押された時とかクラッシュレポーターとかだけ担当するのであって
アプリはほとんどrendererで書くイメージ?
0745デフォルトの名無しさん
2016/01/03(日) 02:18:36.07ID:RaMbkJI7remote使ってrendererに重い処理させるのはよくないようだけどね
俺もelectron使い始めたばかりなのでベストプラクティスがよくわからん
atomのソースでも読むしかないかな
0746デフォルトの名無しさん
2016/01/03(日) 12:25:18.73ID:T8rePiVl0747デフォルトの名無しさん
2016/01/04(月) 03:47:19.46ID:fAmI3In3RPGツクール2000 , RPGツクールMV https://tkool.jp/mv/ ( JavaScript 採用 )
WOLF RPGエディター http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
デュエル・マスターズ Android版 ,i-OS版、公式 http://dm.takaratomy.co.jp/extra/dmapp/entrygate_ds/
デュエル・マスターズ対戦CGI ex
https://web.archive.org/web/20150809154946/http://www53.atwiki.jp/dmsuishinparty/pages/314.html
デュエル・マスターズ(デュエマ)DM ONLINE 1.8a / VanGuard ONLINE 1.5a
https://web.archive.org/web/20150809160254/http://uhyohyohyo.sak ura.ne.jp/hsp.html
ヴァンガード専用ネット対戦ツール【 VanGuard Online 】
https://web.archive.org/web/20150809155032/http://kiimaa.jugem.jp/?eid=61
「カードファイト!!ヴァンガード」のネット対戦ができる公式オンラインゲーム「Cardfight!! Online」 2015年冬スタート
https://web.archive.org/web/20150809153724/http://supersolenoid.blog63.fc2.com/blog-entry-6886.html
遊戯王 Automatic Dueling System
https://web.archive.org/web/20150809164855/http://www3.atwiki.jp/ads-wiki/pages/20.html
遊戯王 デュエル・オンライン
https://web.archive.org/web/20150809171527/http://www31.atwiki.jp/vipdo/pages/15.html
https://web.archive.org/web/20140628005202/http://do.yugioh-portal.net/
ウィクロス( WIXOSS ) WEBXOSS http://webxoss.com/about_en.html http://webxoss.com/DeckEditor/
BG(ボードゲーム)Engine https://web.archive.org/web/20151209080842/https://bgengine.net/
https://web.archive.org/web/20151209172205/http://14owl.hateblo.jp/entry/2015/12/09/011234
アプレンティス マジック:ザ・ギャザリング(MtG)オンライン化 http://homepage1.nifty.com/Q_Q/ap.html
https://web.archive.org/web/20151202202725/http://homepage1.nifty.com/Q_Q/ap.html
0748デフォルトの名無しさん
2016/01/04(月) 03:48:27.01ID:fAmI3In3デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンライン化ツクール系ソフト 》 制作の企画。
例えば、ガチンコ・ジャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、
当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを
ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してあるソフト(エディター)。
既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。
デュエマ、ヴァンガ、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、旧ガンダム・ウォー、ライブオン、ディメンション・ゼロ、シャーマン・キング、カードヒーローなど
のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書け。
マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストしろ。
個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを実現し、P2P通信対戦プラグイン有り。
設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな? 他に、優れたエディター有ったら挙げてみろ。
個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。
↓
エディター群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。
↓
遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。
バトスピ、ヴァンガ、デュエマなど発売済みゲームソフトが存在してるTCGはベンダーに研究させる。
↓
各社TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正 + コード記述の仕様書(設計書)を作成。
↓
機能制限した下位版を制作しても原則として発売せず + 上位版デュエリ−グ用でサーバー稼動。
↑
下位版を仮に発売した場合の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。
さ〜て、インド人ベンダーと日本人の翻訳担当SEを見つけよっと!ww
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1451262577/-16
0749デフォルトの名無しさん
2016/01/04(月) 22:16:55.22ID:kstA/+8g関係ありますか?
関係を教えてください
0750デフォルトの名無しさん
2016/01/04(月) 23:00:29.99ID:DgCJKlLVPromiseはJavaScriptの非同期処理を簡単に扱うためのAPI
0751デフォルトの名無しさん
2016/01/05(火) 00:18:01.63ID:lhyUPbMUありがとうございました。
全然関係ないのですね。
0752デフォルトの名無しさん
2016/01/11(月) 23:18:44.34ID:JF1HyxgX///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0753デフォルトの名無しさん
2016/01/12(火) 01:37:16.94ID:u/vfcMzG0754デフォルトの名無しさん
2016/01/12(火) 22:40:31.09ID:3cEidpgbO型は向いてないと思うわ
0755デフォルトの名無しさん
2016/01/13(水) 15:26:25.10ID:EVlL5ra0テストも実測もなしにこんなことを言う奴こそ向いてない。
0756デフォルトの名無しさん
2016/01/13(水) 21:21:44.69ID:zq5ouCyPナチス・ドイツも人種差別を正当化するために、血液型性格診断を利用していた。
血液型の遺伝の仕組みは当時から知られていたため、「血液型=性格」であれば性格は遺伝で決まることになり、「ドイツ人遺伝子は優秀」だとしたい彼らにとって好都合だった。
1932年にドイツで出版された『血液型便覧』には「ドイツ人に多い血液型」を優れた血液型とし、
「高い知能」「勤勉」などと肯定的なことが書かれ、
一方で「ユダヤ人やアジア人に多い血液型」を劣った血液型として、
「暴力犯罪者」「精神薄弱」「感染に弱い」などと非常に否定的なことが書かれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E5%9E%8B%E6%80%A7%E6%A0%BC%E5%88%86%E9%A1%9E#.E8.A5.BF.E6.B4.8B.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E9.A1.9E.E5.9E.8B.E5.AD.A6
0757デフォルトの名無しさん
2016/01/13(水) 22:15:29.66ID:7oauq+CK0758デフォルトの名無しさん
2016/01/13(水) 22:40:56.15ID:qTkYacNYでもそれは印象で語るなって話とはまた別じゃない
0759デフォルトの名無しさん
2016/01/14(木) 21:31:05.73ID:PRALxkHk(´・ω・`)
フ 、((,ノノ
ァ 彡'' '`ミ
ッ (´・ω・`)
彡''〃"ミ ファ
(´・ω・`) サァ
0760デフォルトの名無しさん
2016/01/15(金) 23:00:52.48ID:EE6Qtq5hhttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160115_739216.html
0761デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 14:10:10.86ID:/Q9nWnZN「O型は向いてないと思うわ」を導き出せる、どんな事象が目の前で起こったんだ?
0762デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 21:06:59.74ID:d96Hhfeqhttps://ja.wikipedia.org/wiki/バーナム効果
0763デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 21:24:10.23ID:8AcTe8kT凡百の中の一人が大半であっても
0764デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 22:20:19.82ID:GEX2A8Ga単純な製造系に比べると工夫の余地があって「俺すげー」となる
日々金に直結するいやな判断が求められる企画や営業に比べると、安定した単純作業の毎日
0765デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 22:44:05.71ID:wpSvw7So0766デフォルトの名無しさん
2016/01/19(火) 00:21:02.38ID:ehW80mVb0767デフォルトの名無しさん
2016/01/19(火) 08:59:18.27ID:hKwHZ0ioで、アスペが進行すると、プログラムが書けるからといって、世の中のあらゆる
事が出来ると思っちゃうオカシナ人がいるんだよね。その内容は知ったかぶりと
素人の御託ならべた内容で、専門にやってる人間からすると、お笑い種なんだが。
0768デフォルトの名無しさん
2016/01/19(火) 15:54:31.64ID:py3nDmvs0769デフォルトの名無しさん
2016/01/23(土) 17:42:27.54ID:TP8lOr4+0770デフォルトの名無しさん
2016/01/23(土) 19:53:38.41ID:kmeCYvLcプログラム作れないのにエンジニア名乗ってる奴も存在理由疑うけど
0771デフォルトの名無しさん
2016/01/23(土) 21:07:20.49ID:pm6Kkpiq0772デフォルトの名無しさん
2016/01/24(日) 18:25:12.39ID:9CwTt1SfwebpackでES6コードを扱う場合で、bootstrap.cssもimportしたい場合どう書けばいいんでしょうか?
app.js:
```
require('bootstrap/dist/css/bootstrap.css');
```
上記のようにrequireを使って書くと動くんですが
ES6の構文で書かないのがちょっと不安です。
そもそもwebpackでjs以外のリソースがどう扱われているのかわからなくて
そこを教えていただけると幸いです。
0773デフォルトの名無しさん
2016/01/24(日) 20:31:12.68ID:0R1q1TUNstyle-loaderやcss-loaderを使ったサンプルはググればゴロゴロ出てくるよ
俺は使ってないから知らんけどBootstrap専用のLoaderもあるかも
0774デフォルトの名無しさん
2016/01/28(木) 23:45:17.73ID:XtNe+k69http://news.mynavi.jp/news/2016/01/25/197/
0775デフォルトの名無しさん
2016/01/29(金) 11:38:37.10ID:dImR+eZj0776デフォルトの名無しさん
2016/01/29(金) 18:24:54.32ID:OC0x4uOhこれはひどい
0777デフォルトの名無しさん
2016/01/30(土) 01:41:09.26ID:1oljgPJ8Electronで、Windows, OS X, Linux用の、
HTML5デスクトップアプリを作る記事が載っている
JSの実行エンジンは、Node.jsで、
HTML5の実行環境は、Chromeのオープンソース版のChromium。
アプリに、これら2つを内蔵して配布する
Electronは、Atomエディタ、Visual Studio Codeで使われている
ローカルファイルにもアクセスでき、
OS内の別のアプリも起動できる・連携できる。
Drag & Drop, Clipboard も使える
Babelを使って、ECMAScript2015(ES6)でも書ける。
ReactのJSXも、Babel, gulp で変換できる。
AngularJSも使える
GUIは、jQuery UI、Reactなら、Material UI などを使って
0778デフォルトの名無しさん
2016/01/30(土) 10:34:03.97ID:eJpLCaMd0779デフォルトの名無しさん
2016/01/30(土) 12:43:38.70ID:0BVRX2pEnode-webkitと何が違うの
0780デフォルトの名無しさん
2016/01/30(土) 17:50:32.90ID:xubvFco3http://electron.atom.io/docs/v0.36.5/development/atom-shell-vs-node-webkit/
0781デフォルトの名無しさん
2016/01/31(日) 22:26:55.16ID:XtuwCuu8nodejsを起動してその中からChromiumを実行する→Electron
あんまり違いがないように見えるよな
ところが、Chromiumが落ちたときNW.jsだと全部あぽーんする
ElectronだとChromiumが落ちてもメインプロセスが残ってる
なのでデータ管理をメインプロセスでやってたら、リカバリーできるのだ
ElectronでもChromiumの中でロジック組んだら意味ないけどな!
だからElectronの場合、ChromiumをViewとして使うのがいい
0782デフォルトの名無しさん
2016/01/31(日) 22:31:39.82ID:qBSYaDWE御意
なるほど
2chにしてはめずらしくまともな返事もらえてうれしい
0784デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 11:05:20.32ID:iTeEw9tj例えばWebサーバを必要とするようなものも作れますか?
localhost:80にコールバックするAPIを用いてウェブでは開発してるのですが
Webサーバが必要になるので、これを単体アプリ内に含められるといいなと
思うのですが。
0785デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 12:51:52.67ID:5/pxQ4tU0786デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 13:11:24.50ID:RekMB9Axhttp://qiita.com/makotot/items/8e6683c12025ea525fdf
上記でexpressを内部で使ってるアプリを書いているみたいです
0787デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 13:30:14.60ID:iTeEw9tj>>786
いいですね。コレ。
これでローカルでGoogle Execution APIを使ったアプリが作れそうです。
0788デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 21:26:41.15ID:enYA55650789デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 02:35:45.55ID:/kC/UVZw自己解決
アロー演算子でthis使えるようにすりゃ終わりだった
0790デフォルトの名無しさん
2016/02/06(土) 18:47:13.72ID:fazvGls3このスレ見てなかったら気付かなかったわ
みんな有賀d
0791デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 16:40:49.34ID:mUUTz7yX描画したWebページ見ながらDOMAPI使えたらパースなんかは便利そうだな
0792デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 09:14:29.02ID:GAqrdc9helectronでアプリを作っていますが、Node.js側での結果をHTML側へ通知したい
のですがどのようにしたら良いでしょうか?
alertだとエラーになってしまうので。
0793デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 16:54:52.78ID:mrI8Igvnアラートを表示したいだけならdialogも使える
0794デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 16:57:12.75ID:GAqrdc9hありがとう。無事に実装できた。
これで、サーバ側とクライアント側とで自由にデータのやり取りが出来る。
0795デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 11:19:04.29ID:Sjjq4G7sこの時、secret.jsonはユーザに見せたくないのですが可能ですか?
index.jsを秘匿することは出来ないとしても、このsecret.jsonファイルをユーザがダウンロードしたり、中身を見られるという事であれば、phpにしようと思っているのですが。
0796デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 12:00:26.16ID:TgU16/Zqクライアント側で動くjsだと不可能
0797デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 12:04:53.86ID:owgscgJU0798デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 08:33:22.00ID:2WZsxuUYindex.jsはnode.jsのプログラム書いてあるんですけれど、secret.jsonはユーザに見られたくないので
なんとかしてください。
0799デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 12:05:56.52ID:r8kvzVRF何か根本的な部分で勘違いしてるんだと思うけど
0800デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 14:21:33.88ID:GBRwMhmXなんとかしてくださいなんて
他力本願の極みだな。
0801デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 16:19:31.31ID:2WZsxuUYでも、index.jsを読み込まないと、index.html側から、node.js側に何か送ったりとかできないですよね?
0802デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 17:10:38.21ID:TGwhYn6Oブラウザーからリクエストが来たらindex.htmlの内容を返す処理をindex.jsに書いてるのなら
secret.jsonの内容を返す処理を書かなければいいだけ
0803デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 18:35:57.39ID:r8kvzVRF>>801
それならindex.jsはnode.jsのプログラムじゃないじゃん
エスパーすると、要するにサーバーに置いてある.jsonの一部の値だけを
ブラウザで実行するJavaScriptから参照したいってことだよね
ならindex.jsを出力する際に.jsonを読み込んでオブジェクトにパースして値だけ埋め込むか
.jsonの一部の値を返す簡単なAPIサーバー立ててindex.jsからXHRするのが無難
あと書くのがPHPでも基本的にやることは一緒だよ
0804デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 09:54:27.44ID:aiEEtGscすみません。もう一度まとめます。
index.htmlというファイルが別にあります。これはクライアントに表示するGUIを担当
index.jsはNode.jsのプログラム本体
secret.jsonはGoogleのOAuth認証をする為のClient_Secretが入ってるので、ユーザ
からは見えないように死体。
クライアントのindex.htmlからボタンを押すと、index.jsはsecret.jsonを元にgoogleの
鯖と認証して、Googleの各種サービスの問い合わせを実行し、値をindex.html側へ
返すというものです。
PHPだとパーミッション644にしておくと、index.htmlから問い合わせをしても、プログラム本体
や付属品はダウンロードとかは出来ないですが、問い合わせはできるし値も返って来ると
思うのですが、node.jsでも同じなのかなと。
※ただこの時、index.htmlはindex.jsをheaderで参照させておかないと、node.js側に対して
問い合わせ(例えばipcやremoteなど)出来ないのかなと思って。
0805デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 12:02:29.57ID:2ucClJvDサンプルでもなんでも、ちょっと動かしてみればイッパツで解決すると思うのだが………
0806デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 12:25:48.87ID:dpUmFN1u0807デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 12:59:51.02ID:GxM4/6rDクライアント(ブラウザ)とサーバー(Node.js)で
同じindex.jsファイルを使えると考えているのが混乱の原因かな
Node.jsで動作するOAuth処理して値を返すAPI(の.jsファイル)と
ブラウザで動作するAPIとやり取りするための.jsファイルにわければいいよ
0808デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 13:03:37.69ID:GupL3NAdclient secretはそもそも、秘密鍵ではないよ。
the client_secret is obviously not treated as a secret.
ってドキュメントに書いてあるはず。グーグルの。
webならちゃんと自分の所にリダイレクトさせて着地させた時点でそいつを有効にしてやるくらいじゃ無いの?
0809デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 13:58:26.08ID:pcZdsVA3urlとかも
app1.example.com:10000
app2.example.com:10001
みたいになるんですか?
0810デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 15:04:45.88ID:GupL3NAdそのままだとなるけど、nginxかなんかでリバースプロキシさせるのが一般的では?
0811デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 15:34:29.28ID:UurawcsyExpressならvhostミドルウェア使えばおk
0812デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 15:34:44.40ID:pcZdsVA3なるほどー
ひとつ疑問がとけました
ありがとうございます
0813デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 19:53:05.59ID:GupL3NAd同じポートでlisten出来るわけでもないし、結局、振り分ける子を作るはめになるだけでは?
違う意味合いのWebアプリを同じVMにつっこむのもナンセンスだしパフォーマンス出ないし。
0814デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 20:42:57.82ID:Ro7xkzFn同じポートでistenできる
Host:ヘッダを使った仮想ホストはHTTPの基本だからもっと勉強した方がいいね
0815デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 22:39:44.65ID:GupL3NAdへえ、そりゃ知らなかったよ。単純に不勉強だったな。
3.9からか。結構前だな。
EADDEINUSEが帰ってこなくなってて、誰でもaccept出来るとは。
0816デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 23:32:44.99ID:Ro7xkzFn書き方が悪かったかな、そんな話じゃなくて1つのプロセスで1つのポートしか使わなくても>>809はできるってだけ
apachやnginxで当たり前な仮想ホストはnodeでも当たり前に使える
Expressのvhost(今は独立したモジュール)見るといいよ
拍子抜けする単純なことだから
0817デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 12:47:08.28ID:+uf2viIfだから、あのさあ。。。
ひとつのプロセスだとパフォーマンスの頭打ちとか、一人死んだら皆殺しなのかとか、そもそも違う意味のWebアプリを一つのアプリからrequireしてルーティングとかナンセンスじゃんとか、振り分ける部分の自作が必要じゃんって言ってるんじゃん。
host見れば一発、中でルーティングすれば一発、って何の解決でもないよ。
このディレクトリはスタティックなファイルで別サーバから配信とか、そこまで考えたら非効率すぎるでしょ、そのWebサーバもどき。
単にhttpのヘッダのhost見るならそんなのperlで作ったサーバでも出来るよ。それでもハンドラ作るけどね。
書き方の問題ではなくて、お前さんがWeb向いてないんじゃないの?
0818デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 13:23:54.89ID:Qztowybk俺はお前と会話を始めたわけじゃない
>>809に対してnode単体でもポートを分けなくていいという答えを示しただけ
パフォーマンスどうこうはお前が言い出したことで元の質問にはない
そもそもサーバわけないといけない前提なら>>809の問いが出てこないだろ
お前の文脈をデフォルトにするな
0819デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 13:24:24.99ID:lpHNCcBCさらばnode.js、君はドキュメントが少なすぎる!
0820デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 13:31:13.40ID:4yZIrRjaまぁ、他でも なんか知ってること前提に書かれてるような資料ばっかりだしね。
このままだとPHPには勝てないね
0821デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 14:49:36.71ID:ayi7+NDd負けたままで良い
0822デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 15:32:47.59ID:WgXtTDug皆さんコードを書くのは好きだがドキュメントを書くのは嫌いです。
俺もw
0823デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 16:31:23.23ID:qU9Vs6WI0824デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 16:38:05.97ID:l8XWQooj否定されて悔しいのはわかるけどさ…。
パフォーマンスがどうのとかとかではなく、それじゃ原題に戻るけどさ。
その論調だと、1webアプリケーションに1ポート割り当てるんですよね?
にはYESなんじゃないの?
2Webアプリケーションは2ポート。
一つのポートで2つのwebアプリケーションをホストするなら、それはもう統合された同じプロセスを共有する1つのWebアプリケーションじゃん。
そもそも元の質問に無いだろうけど、俺はレスに対してレスしてるんだから、それを無かったことには出来ないんじゃないの?
0825デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 17:18:33.55ID:Qztowybk> その論調だと、1webアプリケーションに1ポート割り当てるんですよね?
> にはYESなんじゃないの?
いいや
(2ポート使わなくても)node.js単体でもHost:ヘッダ見ればいいだけ
という意図で書いた
> 一つのポートで2つのwebアプリケーションをホストするなら、それはもう統合された同じプロセスを共有する1つのWebアプリケーションじゃん。
んなこたーない
たとえばJavaでは一つのポートを使う一つのプロセス(Tomcatとか)に複数の「Webアプリ」(Warファイルにアーカイブされる)を配備する
RubyのRackでもpowのように複数のRack(Rails含む)アプリを同一ポートで動かす形態のものがある
powは開発用だけどな
繰り返すが元の質問はパフォーマンスの話なんかしてないし本格的なプロダクション用途に限定もしていない
もしpowのような開発用の回答であっても「お前」に否定される筋合いはない
> そもそも元の質問に無いだろうけど、俺はレスに対してレスしてるんだから、それを無かったことには出来ないんじゃないの?
日本語の文章として意味が分からない
「それ」はいったい何を指してるんだ?
いや、別に続けたくないから説明いらんけどな
俺とお前は別の話をしてたってだけだ
0826デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 21:10:39.02ID:l8XWQoojだからさあ。JavaもRubyもForkしてんじゃん。
プロセス空間とかわかんない人だな。
0827デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 22:54:07.97ID:wLnlqfO+わかってないのはお前だよ…
Java(Tomcat)は「一つのプロセス」で複数アプリ(War)を配備できるって書いただろが
forkしないんだよ、「1プロセス」だ
これの9ページまで見てみ
http://www.slideshare.net/Enpel/2-tomcatweb-2-tomcat1
「Server」とか「Tomcat自身」って箱が1つのプロセスだ
0828デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 23:35:47.58ID:+sgxG0Ufglobalのパッケージがあるときはlocalにインストールさせたくないんですがpackage.txtにどうやって書けばいいですか?
0829デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 01:00:27.61ID:q9SbQ8NH少し違うがnpm install --linkは?
全部globalに入ってローカルにnpm linkしてくれる
npmはキャッシュするから同じバージョンのパッケージを何度も取りに行かないと思うけどやっぱ重いもんなん?
0830デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 08:49:55.09ID:sDd8C7iYElectronでnode.jsの他のモジュールも参照してプログラムを作ってるのですが、パッケージ化すると
動かなくなります。
で、index.jsと同じフォルダにnode_moduleをコピーしておくと動くのですが、パッケージ化する時に
自動でこういう作業ってやってくれないものなのでしょうか?
それとも、package.jsonのdependenciesに書いておくと、拾ってきてくれるのでしょうか?
0831デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 15:14:04.74ID:JTIZVg26スレッド()で処理するのかぁ
0832デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 16:04:28.45ID:3BAfBOsdID:l8XWQooj と同じ人ではないよな?
0833デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 16:15:57.96ID:36qgesZJ0834デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 19:42:28.59ID:bxALzFAk例外吐いてもスレッドの根元で拾えるマルチスレッドよりNodeの方が脆いんやで
0835デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 20:31:24.00ID:VvymhbOs0836デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 21:40:55.97ID:FR/sSgT8だからネイティブは可能なら避ける
JSの代替が多少遅くても
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています