【node.js】サーバサイドjavascript 3【io.js】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2014/12/27(土) 18:40:07.70ID:MwQYLNURサーバサイドjavascriptについて語りましょう。
node.js - googleが開発したV8エンジン上で実行できる処理系
http://nodejs.org/
io.js - node.js 互換で Joyent の影響からの脱却を目指す処理系
http://iojs.org/
Rhino - JVM上で実行できる処理系
https://developer.mozilla.org/ja/Rhino
io.js の経緯
http://stackoverflow.com/questions/27309412/what-is-the-difference-between-node-js-and-io-js
javascriptはrubyと比較してもかなり速い
http://shootout.alioth.debian.org/u32/benchmark.php?test=all&lang=v8&lang2=yarv
基礎から学ぶNode.js
http://gihyo.jp/dev/serial/01/nodejs
node.jsの概要とアプリケーション開発の準備
http://gihyo.jp/dev/serial/01/realtimeweb/0002
前スレ
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358937029/
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
0460デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 13:23:51.90ID:Uz7ZXKFjyahoo知恵遅れでit系の質問でまともな回答を見たことが無い気がする。
こっちで聞きましょ。
http://stackoverflow.com/
0461デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 22:18:02.02ID:70VDGlmK0462デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 22:26:09.10ID:TRcnDNy1どういうこと?
0463デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 22:32:53.61ID:70VDGlmKいや、だからサーバーサイドjavascriptっていうのが有るんでしょ?
俺は良く知らんが。
でそのサーバーサイドjavascriptの技術を使えばクライアントサイドで動いているどんなjavascriptでもサーバーサイド向けに書き換えられるのかどうか知りたいと言う質問。
0464デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 22:37:35.76ID:wLc26Ae+0465デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 22:49:39.21ID:Uz7ZXKFjクライアントサイドってブラウザ上で動いてDOM操作やサーバとの通信だから
サーバサイドとは別物だけどねえ。
0466デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 23:09:05.73ID:WC+nhs2I0467デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 23:09:23.44ID:wSFLNDKiつーかよくその段階でこのスレ来たな
0468デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 01:19:58.04ID:lhd6PF02一般論として、質問以前の問題。
韓国語と中郷語どっちがうんこですか?それともラッキーですか?
くらい意味不明な質問。
0469デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 01:54:29.26ID:7myLL97d中学生ぐらいの子が必死に書き込んだんだろう
あれで社会人だとしたら、かなり問題がある人間だよ
学ぼうという姿勢すら他人から見たら頓珍漢
身近には絶対欲しくない
0470デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 02:23:37.92ID:biUSqMjwサーバーサイドでこれまでJavaとかPHPとかRubyとかPython使ってた中にjavascriptが選択肢に加わるだけで、クライアントのコードはそのままだよ。
0471デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 03:40:44.81ID:tkgqQtqFブラウザ、つまりクライアントJavaScript使ってアプリが動いているでしょ?
そのサーバーサイドJavaScriptの技術を使えば、
ブラウザで動いているJavaScriptを、サーバー側に移動して同じように動くと
勘違いしているのだろう。
図解すると
gmail等のウェブアプリ
{ [ブラウザ] + [JavaScript] }====ネットワーク==== [サーバーアプリ]
↓
gmailをサーバーサイドJavaScript化(※間違い)
{ [ブラウザ] } ====ネットワーク==== [JavaScript] + [サーバーアプリ]
おそらくこんな間違いをしてるんだろうなー。
>>463より抜粋
> でそのサーバーサイドjavascriptの技術を使えばクライアントサイドで動いているどんなjavascriptでもサーバーサイド向けに書き換えら (略
0472デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 03:42:05.18ID:tkgqQtqF× ブラウザで動いているJavaScriptを、サーバー側に移動して同じように動くと
勘違いしているのだろう。
○ ブラウザで動いているJavaScriptを、サーバー側に移動して同じように動く技術が
サーバーサイドJavaScriptというものであると勘違いしているのだろう。
0473デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 04:17:04.33ID:swqGSHIc移植して同じように動くって書いて無いだろ。サーバー向けに書き換えることは原理的には可能なのかと聞いている。
0474デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 06:21:31.83ID:e9SPzIpsJavaScriptを知らないにも1票。
0475デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 06:25:24.44ID:f8ebaWaw0476デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 06:28:43.84ID:swqGSHIcDOM操作もサーバーサイドでできるだろ。それをクライアントに送ればいい。
0477デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 06:56:41.62ID:aYCpRkWF0478デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 07:06:48.03ID:f8ebaWaw0479デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 07:28:46.94ID:lhd6PF02荒らしに構うのも荒らしと見做してよい典型的な例
自演の可能性すら疑われる
少なくともStackOverflowならこういうことは怒らない
0480デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 08:35:35.30ID:yvuAj/xuそれをDOMとは言わないけれ〜ど
0481デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 08:51:51.45ID:PmLO0F5+0482デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 08:57:11.10ID:+5U44JeY0483デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 09:24:38.81ID:PmLO0F5+あなたの脳はPIC以下ですか
0484470
2015/07/06(月) 12:55:25.71ID:biUSqMjw英語だけどこの説明が易しくかつ詳しい。
そもそもサーバー(サイド)とクライアント(サイド)はどう違うのか、具体的に何をしているのかを解説している。
http://programmers.stackexchange.com/a/171210
0485デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 14:55:15.15ID:HaKCEZOA0486デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 19:12:17.25ID:3nvpLXxoものすごい低レベルな話で盛り上がってんじゃねぇよ。
無視しろこんな質問する馬鹿は。
0487デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 21:19:48.68ID:AJk9cyjU0488デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 21:51:56.16ID:7myLL97dこのスレの最初にされてたし、ほんとに語ることがないわ
一体何が知りたいんだよモウ!ってとこだな
0489デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 22:01:34.40ID:G+yljX6j0490デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 22:29:11.03ID:sunXVcmR0491デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 22:34:20.25ID:G+yljX6j0492デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 23:27:16.97ID:YzZlrG/areactやfluxではdecorators、classProperties、functionBind、objectRestSpreadあたりは当たり前に使われてる
0493デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 01:13:06.72ID:sNGwQKMcejs呼び出しの箇所で以下のエラーが発生します。
var ejs = require('ejs'),
Error: Cannot find module 'ejs'
eclipseでJSは実行しています。
(eclipseでプロジェクト作成後に)ejsはnpmでinstallしています。
ejsへの設定が必要なのでしょうか。
0494デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 03:40:58.49ID:H29+ArEW探せないのだろう。
そのプロジェクトのライブラリパスの参照設定をすれば?
ただし、すべてのプロジェクトで使える、共通のライブラリなら、
そのプロジェクトよりも上の階層に置くが、
そのプロジェクト固有のライブラリなら、
そのプロジェクト以下の階層に置く
0495デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 04:04:12.96ID:qhb0nqER0496デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 04:29:15.87ID:oR9xV2kdやめて何使う?VSか?
0497デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 04:45:20.86ID:fJPGGX3n0498デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 04:48:33.28ID:TnPeABPyTSがVS一択だし他のエディタ選ぶ理由ないわ
0499デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 05:15:21.83ID:zYkkSmz0何年か前から
0500デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 05:17:27.79ID:zYkkSmz0ES7はまだダメダメ
0501デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 05:28:14.40ID:TnPeABPyWebStormが次点最有力のようだけどTSサポートがうまくいってないのは聞いてる
0502デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 10:01:43.17ID:NlwEk/+R0503デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 16:47:03.50ID:MFjPVPwgもともとが意味不明だから何とも言えないが、その例えは何か違う気がする。
0504デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 01:38:58.48ID:dB5R0Km1ありがとうございます。
eclipse使い慣れていないので設定が間違っているのかもしれません。。。
普段仕事では上流ばかりで
コーディング工程のことをもっと勉強したいと思い
できればeclipse使ってやりたいです。
もう一コネお付き合いお願いします。
■構築したこと
=workspaseと別<C\node 配下>==
・nodeモジュールのインストール(zipの展開)
・ejsのインストールはコマンドプロンプトからnpmで
=eclipse設定=
・オールインワンパッケージ
・nodeclipse pluginインストール
・プロジェクトはNode.jsプロジェクトを選択
・プロジェクト内にsample.js、sample2.jsを作成
・上記にファイルに対して実行の構成で環境変数にNODIST_PREFIX=C\nodeを設定
■結果
・sample.js(ejsなし)・・・正常に起動
・sample2.js(ejsあり)・・・Error: Cannot find module 'ejs'
■試したこと
・プロジェクトのプロパティ>JavaScript>インクルードパスの
ライブラリ・ソースにC\nodeを設定してみたが結果は変わらず
■疑問
sample.jsが正常に起動できるということは
NODIST_PREFIX=C\nodeの参照はできている(はず)
でもC\node配下のディレクトリにインストールしたejsは参照できていない
0505デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 01:58:43.92ID:YmgQWfqUnpm installするとそこにnode_modulesってディレクトリが作られる
ソースのあるディレクトリから見て
./node_modules/ejs
../node_modules/ejs
../../node_modules/ejs
../../../node_modules/ejs
../../../../node_modules/ejs
……
のどこかにejsがあればrequireできる
最悪ソースのあるディレクトリでnpm installすればおk
でもEclipseは捨てた方がいいよ、JS界で使ってる人はいない
0506デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 02:03:55.25ID:szg/9Zzeその最たるものがEclipse
0507デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 02:06:05.09ID:PAkk6HqaVSはどうなん?
0508デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 02:19:27.82ID:szg/9ZzeVSだけは純正の力で入力補助の精度が1強なんで使われる
この格差は近く解消される予定
ただVSは外部モジュール使うのにプロジェクトファイル作らされるのがうざい
0509デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 02:32:24.65ID:YmgQWfqUJSに関しちゃWebStormの方が上
0510デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 02:51:36.73ID:szg/9ZzeWebStormよく知らないけど自分はJSならVimと比べて選ぶ
0511デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 04:29:30.51ID:L2Tv4EJxJavaScriptの範囲内で使えば良い。
0512デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 05:05:22.95ID:YmgQWfqU次のTS1.5でES6の大部分をサポートするけどgeneratorはTS1.6
ReactのJSXサポートもTS1.6
最近はAltJSとしてのES6/7(Babel)が広まってるからTSは後手に回って見える
0513493
2015/07/08(水) 08:09:15.80ID:cla29Jh6ありがとうございます。
絶対パス指定で
C\node\node-modules
はリンク試してみたんですがうまく行かなかった記憶があります。
C\node\node-modules\ejs
に対する相対パスでのリンクを
仕事から帰ったら試してみます。
C\node\node-modules\配下の
別のモジュールは読み込めてるから
require('http')
とかは動いているのに追加したejsだけというのは腑に落ちないところではありますが。。。
0514デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 09:02:06.35ID:L2Tv4EJxどこが後手?
ES7で採用されることになったアノテーションは
AngularJSとTypeScriptが組んで先に実装したものだぞ。
後手に回ってるなら、AngularJSはTypeScriptで
書かれていたりしない。
0515デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 09:04:41.76ID:79nAtp4jhttps://medium.com/@iojs/important-security-upgrades-for-node-js-and-io-js-8ac14ece5852
Node.js 0.12.6
io.js 2.2.3
io.js 1.8.3
0516デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 14:02:43.39ID:ww4o+0hZgeneratorって書いてあるじゃん
es7もtsはdecoratorだけだし、それもbabelで使えるし
これ見比べるといんじゃね
https://kangax.github.io/compat-table/es6/
http://kangax.github.io/compat-table/es7/
es6はともかくes7じゃtsは一覧にも出てこないレベル
あとこの辺
https://github.com/Microsoft/TypeScript/wiki/Roadmap
https://babeljs.io/docs/advanced/ transformers/
0517デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 14:05:49.07ID:ww4o+0hZhttps://babeljs.io/docs/advanced/transformers
0518デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 16:35:41.38ID:bw+CCTDg並列に処理するデータが1000個ほどあって、例えば画像ファイルね。
それをサーバーにPOSTするとき負荷をかけないように
MAX5並列ぐらいに抑えたい。とかいうとき
汎用性ある方法、
つまりウェブサーバーに限らない方法で、
柔軟性がある方法、
つまり並列数を変更したりできる
一般的な解ってどういう方法?
0519デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 18:11:50.47ID:Y9pWHNlXどうすればここまで何もかも間違えられるのかめまいがする
0520デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 19:21:49.25ID:Mo3xNvkd0521デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 20:49:47.35ID:GAz2R2PC>>518
asyncってモジュールには並列数を制限する関数がたくさん用意されている
https://github.com/caolan/async
のeachLimit、mapLimit、parallelLimitなど
ES6 Promiseを使いたいなら
https://github.com/timdp/es6-promise-pool
ってのがあったが、他にもっといいモジュールがあるかもしれん
ES6以前のPromise実装だとBluebirdにはそういう機能があるし、Q用にはqlimitってモジュールがある
RxJSでもmergeがあるし、ありがちな問題だから変なヤツは気にすんな
一般的じゃない方法として、HTTPサーバへアクセスする上限を決めたいだけなら
http.AgentのmaxSocketsで制限できる
0522デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 21:03:51.98ID:Y9pWHNlXPromiseをどれだけ使おうが1スレッドしか使用されんぞ
0523デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 21:07:54.43ID:bw+CCTDgどうも。変な奴は無視してますよw
明らかにわかってない人だって、分かりましたw
なるほどasyncにはlimitがあったのか。気づいていなかった。
promise系は標準ではないってことなのかな。
nodeで並列っていったら、async系とpromise系の
二つってことでいいんですかね?
将来はpromise系に統一する方法で考えてていいのかな?
それなら早くpromise系に統一して欲しいけど
技術的にはasyncの方が有利なのかな?
0524デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 21:26:58.34ID:GAz2R2PC文脈的に複数の非同期I/Oを同時に発行する上限の制御だからシングルスレッドは関係ない
用語的により正しいのはsimultaneouslyだろう
用語の話だけなら「何もかも」とか「めまいがする」などと罵る必要ないだろ
>>523
非同期を扱うモジュールとしては、これまではasyncがデファクト
ES6からは標準なのでPromiseが使われていくだろうがES7ではasync/awaitになるw
0525デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 22:03:35.72ID:Y9pWHNlXそこだけで何もかもと言った訳じゃないが
IOの上限て同時ファイルオープン数の上限のこといってる?
0526デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 22:22:27.49ID:bw+CCTDgES7のasync/awaitって、今のasyncと同じものだっけ?
awaitがついてるから違う?
まあ調べればわかることだし、あとで適当に調べるけど
面倒な話だな。
0527デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 22:32:40.45ID:GAz2R2PC元質問よく読みな
たとえばHTTPサーバへの同時アクセスを上限5にしたいって書いてある
>>526
ES7のasync/awaitはasyncモジュールとは全くの別物w 紛らわしいな
ES7仕様の提案はこれ
https://github.com/lukehoban/ecmascript-asyncawait
C#とか.NETで既に導入されてて、非同期が同期のように書けて例外も使える
0528デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 22:41:09.89ID:Y9pWHNlX> それをサーバーにPOSTするとき負荷をかけないように
> MAX5並列ぐらいに抑えたい。とかいうとき
リクエストの並行数はまず処理の並行数でファイルオープン数とイコールとは・・・まあいいわ
本人は負荷が下がると勘違いしてるようだが
せいぜいやった後でかえって重くなって無駄な労力だったことに気づけばいい
0529デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 22:47:48.13ID:GAz2R2PC相手のHTTPサーバに負荷をかけすぎないように、の意味だろ
それくらい読み取れないなら黙ってろよ・・・
0530デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 23:02:10.55ID:bw+CCTDg0531デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 23:08:25.16ID:bw+CCTDg> C#とか.NETで既に導入されてて、非同期が同期のように書けて例外も使える
あ、そのタイプか。yieldみたいなやつだろ?
なら単純に、async → promise → asyncawait に
移行していくって考えればいいな。
あとは、どう書き換えればいいかを頭で整理するのと
本題の並列数制限方法をpromiseでどうやるかを調べることだな。
BluebirdってES6以前なん?
0532デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 23:12:23.28ID:bw+CCTDg> ECMAScript 7 で提案されている機能として async / await があります。
> 簡単に言うと Promise を使った関数を簡潔に書くことのできる新しい文法です。
ほう。なるほど。本質的にはPromiseなわけか。
これは楽だ。
0533デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 23:17:02.08ID:Y9pWHNlXえ?同時実行数を減らせば負荷が下がると思ってたの?
予想のはるか下すぎてなんて声をかければいいかわからないよ
実行を遅らせても計算量が減るわけないのに一体どんな原理だよ
0534デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 23:20:27.69ID:bw+CCTDg同じ計算量でも、時間をかければ、少なく負荷で処理できる。
常識じゃん?!
おじいちゃんに負荷をかけないように
ゆっくり移動しようね!
0535デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 23:44:16.99ID:GAz2R2PCスマンw
>>531
> BluebirdってES6以前なん?
元々CommonJSにPromise/A+って仕様があってQやBluebirdはその実装
それらがベースになってES6のPromiseになった
だからBlurbirdもQもES6 Promiseのスーパーセットのはず
Bluebirdの各種関数(今回の場合はmap)をES6 Promiseと組み合わせても動く可能性高い
https://github.com/petkaantonov/bluebird/blob/master/API.md#mapfunction-mapper--object-options---promise
>>533
いつから負荷(workload)が計算量になったんだよwww
負荷ってのはたとえばload averageのloadのことだよ、言わせんな恥ずかしい
0536デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 23:55:21.38ID:Y9pWHNlXお前それ処理の切り替えで一瞬負荷が下がったのが平均に反映されてるだけで
本体の画像処理の負荷が下がったわけじゃないぞ
馬鹿すぎて頭痛いからそのとんでも理論のソース出せよ
どうせ出せないからそれで終わりだ
0537デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 00:01:13.65ID:82pfuTDx0538デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 00:11:47.38ID:C0q909800539デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 00:12:03.04ID:Yc/lws0v0540デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 00:19:18.38ID:ElKMe50SPromise/AとかPromise/Bとかもあったん?
そもそもはCommonJSが言い始めたんか?
jQueryにもPromiseあったよな?
各自バラバラに作りすぎw
0541デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 00:27:48.18ID:ElKMe50Shttp://wiki.commonjs.org/wiki/Promises
Promises/A by Kris Zyp ? "Thenables"
Promises/B by Kris Kowal ? Opaque Q API
Promises/KISS by AJ ONeal
Promises/C has been redacted
Promises/D by Kris Kowal ? "Promise-sendables", for interoperable instances of Promises/B.
0542デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 00:28:20.76ID:dZGExdkC普通に読んだらそうだよな
HTTPサーバは他のサイトかもしれないし、注意しないと攻撃と見なされてBANされるかもしれない
アホな警察に逮捕されることもありえる(Librahack事件)
だから相手のサーバに負荷をかけないように、って普通にある話なんだがな
>>540
> Promise/AとかPromise/Bとかもあったん?
あったw つーかDまであってKISSってのもあった
http://wiki.commonjs.org/wiki/Promises
競争して一番いい仕様が勝ち残るのはいいことだ
0543デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 00:29:09.91ID:dZGExdkC被ったw
0544デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 00:31:25.20ID:ElKMe50SPromise無印か、Promise/Aが最初で
その後にBとかCとか出来たわけで、
後のほうが改良されてると考えられるんだけど
なんで結局A+が採用されたの?
っていうか+ってなんだよw
ES6のPromiseはまたA+とは違うんだよな?
なんで変更したんだよ?
誰かそこんところ詳しい人いない?
もしくは詳しい本とかしらない
0545デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 00:38:20.27ID:ElKMe50Sこれって他のPromise(どの?)と同じなのだろうか?
0546デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 02:44:42.80ID:dZGExdkCA案を改善してB案やC案ができたんじゃなく、同時期に存在した別々の実装が提案されただけ[要出典]
Promise/A https://github.com/kriszyp/node-promise
Promise/B https://github.com/kriskowal/q
Promise/KISS https://github.com/coolaj86/futures
その後Promise/BのQもPromise/Aに追随するなどPromise/Aが優勢になった[要出典]
そのPromise/Aをベースに用語整理していらんもん削ったのがPromise/A+
https://promisesaplus.com/
Promise/A+だとthenメソッドしかないからコンストラクタやユーティリティ(allやrace)を加えたのがES6 Promise
QやBluebirdなどPromise/A+の実装はだいたいES6の実装でもあり、より多機能なスーパーセット
AngularJSのPromiseはQ
実はQのメンテナがPromise/A+のとりまとめで、ES6 Promiseのとりまとめで、Googleの中の人
だからAngularJSのPromise(Q)もv8(Node)のPromise(ES6 Promiseの実装)も同じ人が中心[要出典]
0547デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 06:53:24.54ID:h5PRCLXB盛り上がってる
おじさんには全てはわからないけど勉強になるよ
0548デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 09:15:12.83ID:SAoSBNLh0549デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 09:36:08.00ID:7zNddN8p普通にPromise使いたい場合はどれ使えばいいの?
0550デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 10:33:10.46ID:dZGExdkCnode v0.12かio.jsなら標準でES6 Promiseが使える
0551デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 13:12:50.91ID:7zNddN8pありがとうございます
nodeやio.jsだとこの手のパッケージはいらなくなってきてるんですね
スレチですけど、IEのようなブラウザだとnpmのpromiseパッケージあたりでよさそうですね
0552デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 14:09:36.96ID:dZGExdkCレガシーブラウザならBabel使った方が幸せじゃないか?
その場合はcore-jsのPromiseが使われる
https://github.com/zloirock/core-js
0553デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 15:00:40.10ID:ElKMe50S余計に面倒じゃない?
ブラウザで使うパッケージシステムならbowerでしょ?
0554デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 15:17:14.56ID:7zNddN8pそういう意味でもBabelって便利なんですね
しかしまずはes6を覚えねば
>>553
使えますよ。webpackとかでもrequireできますし
最近はbower使わなくなってきました
0555デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 16:56:32.75ID:ElKMe50S使ってるのは個人ばっかりでqiitaのやってみました系ぐらいしか
情報も見つからない。
0556デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 23:36:29.68ID:dZGExdkC上に出てたpixiv Sketchや米Yahooの新サービスDaily FantasyもおそらくReact + webpack
https://sketch.pixiv.net/
https://sports.yahoo.com/dailyfantasy/
どちらもサーバはnode/io.jsを使ってIsomorphic JSしてる
0557デフォルトの名無しさん
2015/07/13(月) 13:34:33.33ID:oX4poPnV0558デフォルトの名無しさん
2015/07/13(月) 14:18:54.66ID:+NoacgtO0559デフォルトの名無しさん
2015/07/13(月) 17:51:28.66ID:UxTEJ+9t■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています