【node.js】サーバサイドjavascript 3【io.js】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2014/12/27(土) 18:40:07.70ID:MwQYLNURサーバサイドjavascriptについて語りましょう。
node.js - googleが開発したV8エンジン上で実行できる処理系
http://nodejs.org/
io.js - node.js 互換で Joyent の影響からの脱却を目指す処理系
http://iojs.org/
Rhino - JVM上で実行できる処理系
https://developer.mozilla.org/ja/Rhino
io.js の経緯
http://stackoverflow.com/questions/27309412/what-is-the-difference-between-node-js-and-io-js
javascriptはrubyと比較してもかなり速い
http://shootout.alioth.debian.org/u32/benchmark.php?test=all&lang=v8&lang2=yarv
基礎から学ぶNode.js
http://gihyo.jp/dev/serial/01/nodejs
node.jsの概要とアプリケーション開発の準備
http://gihyo.jp/dev/serial/01/realtimeweb/0002
前スレ
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358937029/
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
0403デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 08:36:09.17ID:NvI9EZtKは?
>>395からの流れでなんでソース?
企業の事例でソースが公開されることなんてまずないだろ
0404デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 08:36:40.87ID:tJW6CsdEオタクの発想そのものだなおまえ。
名だたる?は?
0405デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 08:48:16.00ID:34clgwQy> 完全にio.jsは蛇足だった。
最初っからこうなるのは読めていたしw
0406デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 09:57:25.11ID:/bTUMz8e蛇足だったのはJoyentの抵抗だ
分裂前に統治と商標を手放していれば騒動にならなかった
Joyentの重い腰を動かすにはio.jsが必用だったのだ
そしてio.jsはそのままNode Foundationの中心(TC)に収まった
0407デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 11:22:15.78ID:tJW6CsdEあのさ、当事者以外は全員、馬鹿じゃねぇのって目で見られてるのわかってんのおまえ?
単なる内輪もめでハッキリ言って周りの人間は興ざめなんだよ。
おまけに結局元の鞘。アホか。
0408デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 12:27:15.54ID:k5RhOFay0409デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 14:26:09.53ID:PGX+3AX9馬鹿じゃねぇのって目で見てないヤツは当事者ニダ!
こうですね
0410デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 15:21:14.56ID:wwgWuZj+0411デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 21:32:04.03ID:34clgwQyio.jsがnode.jsに名前変更した。
io.jsを使うように変更していた人は、
名前変更ですので、node.jsに変更してください。
あとはio.jsのコードでnode.jsを上書きすれば
完了だ!
>>406
こんな感じでええですかね?
0412デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 22:27:36.35ID:r6P8NuLoドヤ顔で楽しそうですねwww
でも、一部の企業以外じゃこんなもん業務につかいませんよwww
0413デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 22:45:26.03ID:MaRnIxeZ0414デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 23:05:43.43ID:dk30idE70415デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 23:36:52.59ID:PGX+3AX9io.jsもnodeコマンドで実行してるから変更の必要はない
やり直し
それより事例があったことは認識できたのか?w
>>412
Walmart、LinkedIn、Paypalなんかが採用してるのにお前らときたら…
技術力もセンスも底辺じゃしょうがないなw
0416デフォルトの名無しさん
2015/07/02(木) 00:20:58.24ID:y1SlVF6xサンキュー
長文読むのはきついんだけどNode以外の言語が適切だった場面について書かれてる事例はある?
それとも明らかにIOとの縁が薄くなければ何にでも使えるのか
0417デフォルトの名無しさん
2015/07/02(木) 00:30:45.94ID:QmozeWs5身近な例だとおーぷん2chのリアルタイム関係の機能に使われてたけど
0418デフォルトの名無しさん
2015/07/02(木) 01:46:14.92ID:aBkhbzz5>>399みたいな巨大企業/サービスはマイクロサービス前提が多くてぶっちゃけ参考にしにくい
>>417
日本でも使われてるんだろうが情報として出てくるのが少ないな
GREE & DeNA http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/articles/devsummit2012_01/01.html
CA http://www.slideshare.net/akuwano/ss-8876695
リクルート http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1502/12/news026.html
始まったばかりのPixiv SketchってサービスがNode+ReactでIsormorphicという最新トレンド
事例紹介に期待
0419デフォルトの名無しさん
2015/07/02(木) 08:36:27.69ID:oXYtO7792GBしかない自鯖だとメモリの殆どを持ってかれてつらたん
0420デフォルトの名無しさん
2015/07/02(木) 22:15:35.35ID:y1SlVF6xGREE DENAの事例で少しイメージわいた
0421デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 08:22:30.17ID:zaw8UGxR負け組企業とIT意識が大したことのないクズ企業がよく使ってるってのが
わかってよかったわ。
PHPで行かせてもらう。
0422デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 08:40:15.41ID:OZHQEleK0423デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 10:29:31.82ID:KkFK2/MkJSとどちらがマシか
0424デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 13:59:00.34ID:iIHTBzAX0425デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 15:42:52.53ID:C5k92PYnnodeはphpをまるごと置き換えるものじゃないぞ
むしろwebsocket用にphpの横に置いて補完に使われてきた
phpをモノリシックなまま置き換えるならjavaの方がよっぽど向いてる
マイクロサービスにするなら一部をnodeにできる
0426デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 16:25:49.31ID:TB4f5jfp複数の言語を使うなんて論外だよww
0427デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 16:46:28.22ID:PTQIZZxq0428デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 19:39:11.11ID:mACjS592複数言語を使うのが論外ってのは論外なんだよなあ
0429デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 20:19:23.33ID:C5k92PYn0430デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 22:37:01.24ID:iIHTBzAX0431デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 00:10:43.11ID:p5lAIKAahttp://blog.appdynamics.com/nodejs/an-example-of-how-node-js-is-faster-than-php/
仮にwordpressと同等の機能を同等の労力をかけて作れたら、より優れた性能のcmsを作れる言語はたくさんあるだろう
0432デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 03:55:59.84ID:9xlfmGvL言語を自由に選べるならもちろん用途に制限があって不安定なNodeなんて選ぶべくもない
0433デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 07:13:56.76ID:wHoyKKU1わけではなく実際は流行ったもん勝ち
つまりそういうことだ
0434デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 08:59:24.73ID:fGkJXguCお前みたいな遊びでやってるようなパソコンオタクはそれでいいかもなwww
0435デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 09:00:53.79ID:fGkJXguCお前はクライアントサイドで2つも3つも使うのか?同じシーンで、?www
詭弁垂れ流したいならほか行きなwww
0436デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 09:01:49.38ID:fGkJXguC自己紹介はその辺でいいよ。
>>433
現実見てからほざくといいよ。
0437デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 11:00:33.54ID:fmSz0oneHTML、SCSS、CoffeeScript、JavaScript、Angularのようなフレームワークの
テンプレートの記法
全部少なくとも構文は違う
HTMLやSCSSが言語なのかとか、テンプレートは数えるなとか、多くの
ツッコミはあるかもしれんが
複数言語を使うのと似たような感覚なのは確か
0438デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 11:47:14.34ID:enE8RC0dこだわる奴はたいしたことも頼んでこないからやりやすいし
0439デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 12:08:03.16ID:r6hjaOkU言語とプログラムの違いも分からない人って・・
0440デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 14:53:28.82ID:3h1C2xqQそれがPHPであろうと、おそらくもっと優れたHaskellやErlangであろうと、コンフォートゾーンを外れた部分の勉強を嫌がるようなプログラマはだいたい二流でしょう。
どんなプログラミングのタスクでも、どの言語でも一定の達成をすることはできますが(チューリング完全)、
実用面での性能における言語の変化は非常に速いものです。
全ての言語に圧倒的に勝るたった1つの言語など存在しません。プログラミングには多様性があるからです。
二流のPHP開発者に顕著な特徴は(これはきっと.NETや、多分C++でさえも同様なのですが)、プログラミングについての考えが
「PHPで何ができるのか」という所で止まってしまっているということです。
この業界ではまともであろうとする人がコンフォートゾーンを手に入れることはできません。
「静的型付き言語は絶対に使わない」とか、「低級言語はやらない」とか、「Javascriptは醜いからブラウザには近寄らない」とか、
あるいは「自分はOSを一生理解できない」といったような態度に固執しているような人は、一流のプログラマにはなれないでしょう。
Paul Grahamは“Blub”という概念を取り入れることで、ひとつの言語をコンフォートゾーンとして使うことの危険性について警告しています。
Blubはひとつの言語しか使わない企業プログラマがあらゆる形のプログラミングにモデルとして用いる典型的な二流言語です。
Blubプログラマは低級言語を役立たずな間抜けと見なし、高級言語は抽象的で気味の悪いだけのものだと思っています。
もちろんBlubは現実の言語ではなく、態度のことを表す仮想の言語です。
PHPはおそらく、少なくとも企業で使う言語の中では、Blub中のBlubです。
0441デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 15:11:58.47ID:9xlfmGvL他の言語もやってるけど低級言語を覚える予定はない
高級言語使ってて低級言語の知識が役に立つとはあまり思えないし
必要になったときに覚えればいいやというスタンス
0442デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 15:41:39.68ID:ZF0hC5cM0443デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 15:51:16.90ID:3cpiwj5J0444デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 17:58:40.10ID:rN1HZ8Gk責任者自身が理解してるor得意な言語でなんでもやりたがる
産業構造が変わらん限りは世代交代までこのままだな
0445デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 19:22:13.28ID:D12Cr88rRubyばかり使おうとする奴も多いぞ。
0446デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 19:35:40.10ID:DW6mKaox元々>>440はJavaの話をPHPに改変したコピペw
0447デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 02:57:39.12ID:8M3DDzpJサーバサイドもjsで統一できれば楽だし保守性も上がる
みたいな主張をよく見かけたな
0448デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 03:35:02.68ID:5EFP5F9v今はStream理解できないと意味ないので低質な開発者じゃ使い物にならないけど
クライアントもWorkerやらなんやらが発展してきてどんどん別世界になっていってるのが興味深い
0449デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 03:53:39.06ID:HDEBYR4G非同期でやるというスタイルという大きな問題があった。
個人的にはそのスタイルは嫌いじゃないんだが、
やはり面倒で、そのスタイルが応用分野の範囲を狭くしてしまった。
0450デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 03:55:25.29ID:HDEBYR4G大きなことをするにはどうしてもフレームワークやライブラリが必要で、
そのための知識がウェブにはなかったり大きく違っていた。
0451デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 04:24:11.46ID:5EFP5F9v用途特化型なんだから適用範囲が狭くて当然
その上でどこまでやれる能力を持ってるのかって話なの
そのほか全行にわたって認識がずれてる
0452デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 07:34:43.70ID:0IjX9ByL0453デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 07:39:15.80ID:Uz7ZXKFj非同期でやるためにJavaScriptを言語として選んだのであって
クライアントと統一するためにJavaScriptを選んだわけじゃない。
0454デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 08:38:01.43ID:caY7lI5bRubyやPythonとかの変数型無し言語がサーバ側で使われてたからね。
それじゃJavascriptでもよくね?ってなるのは変じゃない。
0455デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 08:41:27.43ID:caY7lI5b非同期でやるためだけだったらJavascriptで無くたっていい。
0456デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 08:46:15.04ID:caY7lI5b0457デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 09:15:32.82ID:Uz7ZXKFjスレッドもI/Oライブラリも無いからJavaScriptを選んだって偉い先生の本に書いてあったw
0458デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 11:03:09.93ID:iqUGcAdSvjetはeclipseのどのバージョンまで対応していますか?
0459デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 11:24:59.08ID:lBuX+gtmここで聞くといいよ!
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
0460デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 13:23:51.90ID:Uz7ZXKFjyahoo知恵遅れでit系の質問でまともな回答を見たことが無い気がする。
こっちで聞きましょ。
http://stackoverflow.com/
0461デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 22:18:02.02ID:70VDGlmK0462デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 22:26:09.10ID:TRcnDNy1どういうこと?
0463デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 22:32:53.61ID:70VDGlmKいや、だからサーバーサイドjavascriptっていうのが有るんでしょ?
俺は良く知らんが。
でそのサーバーサイドjavascriptの技術を使えばクライアントサイドで動いているどんなjavascriptでもサーバーサイド向けに書き換えられるのかどうか知りたいと言う質問。
0464デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 22:37:35.76ID:wLc26Ae+0465デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 22:49:39.21ID:Uz7ZXKFjクライアントサイドってブラウザ上で動いてDOM操作やサーバとの通信だから
サーバサイドとは別物だけどねえ。
0466デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 23:09:05.73ID:WC+nhs2I0467デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 23:09:23.44ID:wSFLNDKiつーかよくその段階でこのスレ来たな
0468デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 01:19:58.04ID:lhd6PF02一般論として、質問以前の問題。
韓国語と中郷語どっちがうんこですか?それともラッキーですか?
くらい意味不明な質問。
0469デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 01:54:29.26ID:7myLL97d中学生ぐらいの子が必死に書き込んだんだろう
あれで社会人だとしたら、かなり問題がある人間だよ
学ぼうという姿勢すら他人から見たら頓珍漢
身近には絶対欲しくない
0470デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 02:23:37.92ID:biUSqMjwサーバーサイドでこれまでJavaとかPHPとかRubyとかPython使ってた中にjavascriptが選択肢に加わるだけで、クライアントのコードはそのままだよ。
0471デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 03:40:44.81ID:tkgqQtqFブラウザ、つまりクライアントJavaScript使ってアプリが動いているでしょ?
そのサーバーサイドJavaScriptの技術を使えば、
ブラウザで動いているJavaScriptを、サーバー側に移動して同じように動くと
勘違いしているのだろう。
図解すると
gmail等のウェブアプリ
{ [ブラウザ] + [JavaScript] }====ネットワーク==== [サーバーアプリ]
↓
gmailをサーバーサイドJavaScript化(※間違い)
{ [ブラウザ] } ====ネットワーク==== [JavaScript] + [サーバーアプリ]
おそらくこんな間違いをしてるんだろうなー。
>>463より抜粋
> でそのサーバーサイドjavascriptの技術を使えばクライアントサイドで動いているどんなjavascriptでもサーバーサイド向けに書き換えら (略
0472デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 03:42:05.18ID:tkgqQtqF× ブラウザで動いているJavaScriptを、サーバー側に移動して同じように動くと
勘違いしているのだろう。
○ ブラウザで動いているJavaScriptを、サーバー側に移動して同じように動く技術が
サーバーサイドJavaScriptというものであると勘違いしているのだろう。
0473デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 04:17:04.33ID:swqGSHIc移植して同じように動くって書いて無いだろ。サーバー向けに書き換えることは原理的には可能なのかと聞いている。
0474デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 06:21:31.83ID:e9SPzIpsJavaScriptを知らないにも1票。
0475デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 06:25:24.44ID:f8ebaWaw0476デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 06:28:43.84ID:swqGSHIcDOM操作もサーバーサイドでできるだろ。それをクライアントに送ればいい。
0477デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 06:56:41.62ID:aYCpRkWF0478デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 07:06:48.03ID:f8ebaWaw0479デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 07:28:46.94ID:lhd6PF02荒らしに構うのも荒らしと見做してよい典型的な例
自演の可能性すら疑われる
少なくともStackOverflowならこういうことは怒らない
0480デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 08:35:35.30ID:yvuAj/xuそれをDOMとは言わないけれ〜ど
0481デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 08:51:51.45ID:PmLO0F5+0482デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 08:57:11.10ID:+5U44JeY0483デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 09:24:38.81ID:PmLO0F5+あなたの脳はPIC以下ですか
0484470
2015/07/06(月) 12:55:25.71ID:biUSqMjw英語だけどこの説明が易しくかつ詳しい。
そもそもサーバー(サイド)とクライアント(サイド)はどう違うのか、具体的に何をしているのかを解説している。
http://programmers.stackexchange.com/a/171210
0485デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 14:55:15.15ID:HaKCEZOA0486デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 19:12:17.25ID:3nvpLXxoものすごい低レベルな話で盛り上がってんじゃねぇよ。
無視しろこんな質問する馬鹿は。
0487デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 21:19:48.68ID:AJk9cyjU0488デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 21:51:56.16ID:7myLL97dこのスレの最初にされてたし、ほんとに語ることがないわ
一体何が知りたいんだよモウ!ってとこだな
0489デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 22:01:34.40ID:G+yljX6j0490デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 22:29:11.03ID:sunXVcmR0491デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 22:34:20.25ID:G+yljX6j0492デフォルトの名無しさん
2015/07/06(月) 23:27:16.97ID:YzZlrG/areactやfluxではdecorators、classProperties、functionBind、objectRestSpreadあたりは当たり前に使われてる
0493デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 01:13:06.72ID:sNGwQKMcejs呼び出しの箇所で以下のエラーが発生します。
var ejs = require('ejs'),
Error: Cannot find module 'ejs'
eclipseでJSは実行しています。
(eclipseでプロジェクト作成後に)ejsはnpmでinstallしています。
ejsへの設定が必要なのでしょうか。
0494デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 03:40:58.49ID:H29+ArEW探せないのだろう。
そのプロジェクトのライブラリパスの参照設定をすれば?
ただし、すべてのプロジェクトで使える、共通のライブラリなら、
そのプロジェクトよりも上の階層に置くが、
そのプロジェクト固有のライブラリなら、
そのプロジェクト以下の階層に置く
0495デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 04:04:12.96ID:qhb0nqER0496デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 04:29:15.87ID:oR9xV2kdやめて何使う?VSか?
0497デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 04:45:20.86ID:fJPGGX3n0498デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 04:48:33.28ID:TnPeABPyTSがVS一択だし他のエディタ選ぶ理由ないわ
0499デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 05:15:21.83ID:zYkkSmz0何年か前から
0500デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 05:17:27.79ID:zYkkSmz0ES7はまだダメダメ
0501デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 05:28:14.40ID:TnPeABPyWebStormが次点最有力のようだけどTSサポートがうまくいってないのは聞いてる
0502デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 10:01:43.17ID:NlwEk/+R■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています