【node.js】サーバサイドjavascript 3【io.js】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2014/12/27(土) 18:40:07.70ID:MwQYLNURサーバサイドjavascriptについて語りましょう。
node.js - googleが開発したV8エンジン上で実行できる処理系
http://nodejs.org/
io.js - node.js 互換で Joyent の影響からの脱却を目指す処理系
http://iojs.org/
Rhino - JVM上で実行できる処理系
https://developer.mozilla.org/ja/Rhino
io.js の経緯
http://stackoverflow.com/questions/27309412/what-is-the-difference-between-node-js-and-io-js
javascriptはrubyと比較してもかなり速い
http://shootout.alioth.debian.org/u32/benchmark.php?test=all&lang=v8&lang2=yarv
基礎から学ぶNode.js
http://gihyo.jp/dev/serial/01/nodejs
node.jsの概要とアプリケーション開発の準備
http://gihyo.jp/dev/serial/01/realtimeweb/0002
前スレ
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358937029/
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
0328デフォルトの名無しさん
2015/04/01(水) 14:57:53.81ID:kk60cQ/QいやVS2013重いとかどんな低スペPCなんだよ
0329デフォルトの名無しさん
2015/04/01(水) 15:03:18.04ID:LdFWOYVc第6版のところが変換されてしまうので空白あけました。これを日本語として出力したいです
0330デフォルトの名無しさん
2015/04/01(水) 15:11:56.64ID:E9lgPX7zテキストエディタより遥かに重たいですが何か?
馬鹿かてめぇは
0331デフォルトの名無しさん
2015/04/01(水) 15:21:51.57ID:LdFWOYVc皆さんありがとうございました
0332デフォルトの名無しさん
2015/04/01(水) 17:53:10.51ID:sVgW18M3しかしそれはJSの流儀じゃないなあ。
JSでは文字のコードポイントとか全く意識しない人でも問題なく使えなきゃダメだよね。今までずっと敷居は低く低く設定されてきたんだから。
そのtext()メソッドは、たとえ数値文字参照または文字実体参照でマークアップテキストが与えられたとしても、人の読める字にエンコードして返さなきゃダメだよなあ。
ましてや、そもそも日本語の文字で書いてあるものを取得したはずなのに数値文字参照で返すなんて論外だよね。
もしその他にhtml()メソッドというものがあるなら、それはなんちゃら参照のまま返して良いけど、text()という名前のメソッドはそれでは不備があるとしか言いようがないし、少なくともJSの流儀じゃあない。
やっぱり完全室内飼育じゃなきゃダメだな。野良のライブラリーはダメ。JSはモジラかマイクロソフトが本流で本気で地道な作業をしてAPIを用意してくれなきゃダメだなって思うわ。
0333デフォルトの名無しさん
2015/04/01(水) 20:24:47.72ID:HOxOW93e0334デフォルトの名無しさん
2015/04/01(水) 21:13:22.17ID:Tdr1lIz70335デフォルトの名無しさん
2015/04/03(金) 01:47:40.47ID:q7h4zcT5これ実装が悪いんだよな?めっちゃびびったんだが
やってることはemit来たら内容表示程度
0336デフォルトの名無しさん
2015/04/03(金) 04:13:43.74ID:02sJLTrV秒単位確保は目に見えるけどサーバサイドLL全般にあるよ
サービス想定したテストケース叩いて納得行かないならLLが悪い
俺と一緒にc++サーバサイドやろうず
0337デフォルトの名無しさん
2015/04/03(金) 04:17:29.79ID:P5PZp1ZR0338デフォルトの名無しさん
2015/04/04(土) 12:43:59.89ID:0/1TDv54自分の環境も名乗らずに罵倒するのはバカな人がやる行為
0339デフォルトの名無しさん
2015/04/04(土) 13:51:23.24ID:4aWMIGVnPCのスペックが高くても無くならないと思われる
最近のVisualStudioはあんまりそう言うの無いと思うケドな
0340デフォルトの名無しさん
2015/04/04(土) 16:50:14.54ID:nTjb2zEk補完はかなり強力
エディタに書いたコードを裏で実行して候補に出してくれるようだった
しかしWebStormには及ばないので今はJetBrainsに御布施してる
0341デフォルトの名無しさん
2015/04/05(日) 16:50:23.70ID:2JjCMFTc0342デフォルトの名無しさん
2015/04/05(日) 16:51:56.99ID:8caobW9G0343デフォルトの名無しさん
2015/04/06(月) 21:57:51.23ID:tDiY28B9そして容量でかい
0344デフォルトの名無しさん
2015/04/07(火) 12:05:41.91ID:0qI/L6df0345デフォルトの名無しさん
2015/04/09(木) 11:09:15.17ID:6OGmwsxhgoogle.write("キノコ");で、キノコと書き込まれるようにしてあります。
ただしこれでは、毎回 node kinokomanと実行しないといけません。
これを起動したらしっぱなしで、5分毎にある値を読み取って書き込み続けるというのを
作りたいのですがどのように書いたら良いですか?
0346デフォルトの名無しさん
2015/04/09(木) 17:36:31.97ID:5j1ieCrr0347デフォルトの名無しさん
2015/04/09(木) 18:37:36.65ID:Rhj0QTuK0348デフォルトの名無しさん
2015/04/09(木) 21:05:57.38ID:WOESL4Tpありがちょうございます。
これで、Raspberry Piのセンサーデータを読み取って、そのまま
Google Spreadsheetへ投稿し続けるプログラムが完成できます。
0349デフォルトの名無しさん
2015/04/09(木) 21:39:30.97ID:kYbqeTKBそれともセンサーデータがきのこなのか
0350デフォルトの名無しさん
2015/04/16(木) 01:03:51.58ID:n4iV53l1io.jsしか、インスコできんのね。
どうも動かんなーと思ったら v0系なんて無かったし
動かしたいCMSが未対応でまいったよ。
0351デフォルトの名無しさん
2015/04/16(木) 02:08:38.18ID:TAlE7h2t動かしたいCMSってのがio専用なんじゃないの
0352デフォルトの名無しさん
2015/04/16(木) 04:26:11.34ID:OYbkSt8X0353デフォルトの名無しさん
2015/04/16(木) 06:15:26.17ID:n4iV53l1nvmでnodeがインストールできるの?
nvm install 0.10 で、そんなの無いよ! と怒られて
nvm ls-remoteで表示されるのは、1.0系で??と。
まあ良いやで突き進んだけど、今になって、io.jsってのが有るって知った。
nodebrew のほうが沢山対応してたみたいね
0354デフォルトの名無しさん
2015/04/16(木) 08:25:32.26ID:8tpndCNFしてた。
io.jsはARM用があるから簡単だが。
0355デフォルトの名無しさん
2015/04/21(火) 23:50:26.03ID:5lGXOMYf0356デフォルトの名無しさん
2015/04/24(金) 02:16:23.93ID:qlEr5e/QGhostとか?
0357デフォルトの名無しさん
2015/04/24(金) 14:04:47.00ID:lmpJamafwordpressやdrupalみたいなもの探してる
0358デフォルトの名無しさん
2015/04/25(土) 15:56:35.03ID:q44rMX6oWebpackのraw-loaderが文字列展開でまさにそれっぽかったけど
ES6なコード使ってるとパースに失敗しちゃう
0359デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 11:13:55.68ID:Lw3z9wXv0360デフォルトの名無しさん
2015/05/08(金) 06:14:45.41ID:RJEBLMk+0361デフォルトの名無しさん
2015/05/13(水) 16:05:34.55ID:PQabacnu>Enable Node.js to use Chakra as its JavaScript engine.
0362デフォルトの名無しさん
2015/05/17(日) 11:17:18.30ID:ZzZ1Kho/Node v0.12.3 (Stable)
https://groups.google.com/forum/#!topic/nodejs/Ivfh-jBnznI
0363デフォルトの名無しさん
2015/05/17(日) 11:26:31.34ID:gfkqninw0364デフォルトの名無しさん
2015/05/17(日) 18:40:48.44ID:myLSSBRE0365デフォルトの名無しさん
2015/05/18(月) 07:20:12.81ID:zzhnuy/r0366デフォルトの名無しさん
2015/05/18(月) 15:47:26.94ID:Asvh5dULhttp://www.publickey1.jp/blog/15/iojs_node_foundation.html
テクニカルコミッティの投票でNode Foundationへの参加決定
そしてNode Foundation側のガバナンスなどに関連する文書が出揃ったことを受けて、
5月8日にはio.jsのテクニカルコミッティの一員であるMikeal Rogers氏が「
Join the Node Foundation?」というドキュメントをGitHubに投稿。
Node Foundationへの参加を提案します。
これを基にio.jsのテクニカルコミッティで昨日5月14日に投票が行われ、
その結果Node Foundationへの参加が決まったことが明らかになりました。
今後、Node Founsationではio.jsのオープンガバナンスの方針が踏襲されつつ、
Node.jsのコアチームとio.jsのチームが統合されていくことが予定されているようです。
0367デフォルトの名無しさん
2015/05/18(月) 17:25:26.41ID:1BdZ7PhT元の木阿弥か
0368デフォルトの名無しさん
2015/05/18(月) 17:49:52.69ID:duXrH/fp公式のほうがio.jsを取り込む形で、開発勢力としては実質io.jsに本家が取り込まれたようなことだろ?
0369デフォルトの名無しさん
2015/05/18(月) 18:30:43.54ID:wdCsLG2xGuraの投売りが飛んで来てたが全然飛びつかずにガンガン下がってる
1919bot君が垢ロックでも食らったのか?
0370デフォルトの名無しさん
2015/05/18(月) 18:30:55.35ID:FJNQM8CLjoyentには何も残らなかった
io.jsに親を殺されたアンチの>>115,152は息してる?www
0371デフォルトの名無しさん
2015/05/18(月) 18:32:22.33ID:wdCsLG2x0372デフォルトの名無しさん
2015/05/19(火) 03:51:43.84ID:204ZaNLp0373デフォルトの名無しさん
2015/05/19(火) 16:57:29.15ID:ZCvlBT3vガッ
0374デフォルトの名無しさん
2015/05/23(土) 19:49:46.31ID:vicJSwZ2800MBぐらいになってもブラウザ側のメモリ使用量が減らない
0375デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 21:39:05.79ID:AsuKxT+bnginxのconfだからスレチだけど、こっちのが詳しそう。
0376デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 22:43:28.32ID:mcnymf7T実際のディレクトリに飛ばすのは範疇外
0377デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 23:08:01.54ID:AsuKxT+bですよね。スルーしちくり。
nodeが3000で待ってる以上、nginxの飛ばし方だもんね。
0378デフォルトの名無しさん
2015/05/26(火) 02:38:50.53ID:jJpgaPYemod_rewriteのこと?
0379あぼーん
NGNG0380デフォルトの名無しさん
2015/06/02(火) 07:57:33.12ID:7A4/Uke9バカ!スケベ!
0381デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 20:59:26.76ID:ArK7ZQUJこれどっからOFFにするの?
0382デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 21:52:18.64ID:PMarWPRP俺も知りたい
ラズベリーパイで使ってるけれど、どんどんSDカードに溜まっていく
0383デフォルトの名無しさん
2015/06/16(火) 00:09:18.75ID:wQnrIs6+https://github.com/npm/npm/issues/1548
https://github.com/npm/npm/pull/6744
0384デフォルトの名無しさん
2015/06/16(火) 00:47:29.42ID:OCaN3as3どうなるにせよ早めに作りっぱなしは改めてほしいわ
0385デフォルトの名無しさん
2015/06/16(火) 02:49:00.54ID:In84evFv0386デフォルトの名無しさん
2015/06/16(火) 10:44:06.34ID:Uj9F4vQcどうりでないわけだ。なんか、議論云々ってより、さっさと装備すべき基本的な
ことだとおもうがね。
0387デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 12:27:28.90ID:X+CwqWOz一日も何万回もnpmを実行していると
問題になるだろうね(笑)
お前の寿命のほうが先に来るぞ
0388デフォルトの名無しさん
2015/06/19(金) 21:35:20.98ID:BGkQDdPZ0389デフォルトの名無しさん
2015/06/21(日) 00:19:36.36ID:VCuNIgPo書き込み回数云々より、温度や湿度などなど
色々あるからね。
0390デフォルトの名無しさん
2015/06/21(日) 07:01:21.46ID:EnXta+1+温度は良いとして、湿度は寿命に関係あるのか?
0391デフォルトの名無しさん
2015/06/23(火) 09:54:29.87ID:W+YVDfGz昔の5インチや8インチFDだとカビ発生とかあったけどSDはどうなんだろうな
0392デフォルトの名無しさん
2015/06/23(火) 10:05:43.48ID:LC3uwM0N露出してるわけだからFDより悪いだろ。錆びたり。
0393デフォルトの名無しさん
2015/06/30(火) 23:15:09.50ID:L8A045yO今回の騒動でユーザーも減っただろうな
もうかつての勢いはないドロ船だよ
0394デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 00:29:15.62ID:mdBYYeiDコミュニティに主導権があることも示したし、joyentの独裁じゃなくintelやmicrosoft、ibmの支援も明確になって安心感は増した
残念だったな
0395デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 00:45:13.43ID:FbRXVLTY企業がどんどん事例出してくれないと乗っかれん
0396デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 00:58:50.84ID:G8bTYPR4MVCのMの部分とかどうすればいいかわからんし。
0397デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 01:20:54.76ID:fayNS2z7海外ばかりだけど
英語読めないの?
大規模すぎて参考にしにくいってのはあるかもな
0398デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 01:54:16.27ID:34clgwQy言うだけならできるからねぇ。
実際はないのだけれど。
0399デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 02:33:17.60ID:fayNS2z7http://venturebeat.com/2012/01/24/why-walmart-is-using-node-js/
http://venturebeat.com/2011/08/16/linkedin-node/
http://reidburke.com/deck/2014/noderoad/
https://engineering.groupon.com/2013/misc/i-tier-dismantling-the-monoliths/
https://www.paypal-engineering.com/2013/11/22/node-js-at-paypal/
https://www.talentbuddy.co/blog/building-with-node-js-at-ebay/
https://www.talentbuddy.co/blog/building-with-node-js-at-netflix/
https://www.talentbuddy.co/blog/building-with-node-js-at-dow-jones/
https://www.talentbuddy.co/blog/building-with-node-js-at-the-new-york-times/
0400デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 06:20:20.68ID:+1M4qMrc事例があってもソース公開してないとわからんが。
0401デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 07:32:18.63ID:WrSpGcQO同意
0402デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 08:34:51.79ID:tJW6CsdE完全にio.jsは蛇足だった。
内輪で解決しておくべき話題だったのに、いつものオープンソース連中のマヌケな
内ゲバで分裂。
>>394
おまえみたいなマヌケがそう思ってるだけだよ。こいつらと全く同じ穴のむじな。
0403デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 08:36:09.17ID:NvI9EZtKは?
>>395からの流れでなんでソース?
企業の事例でソースが公開されることなんてまずないだろ
0404デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 08:36:40.87ID:tJW6CsdEオタクの発想そのものだなおまえ。
名だたる?は?
0405デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 08:48:16.00ID:34clgwQy> 完全にio.jsは蛇足だった。
最初っからこうなるのは読めていたしw
0406デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 09:57:25.11ID:/bTUMz8e蛇足だったのはJoyentの抵抗だ
分裂前に統治と商標を手放していれば騒動にならなかった
Joyentの重い腰を動かすにはio.jsが必用だったのだ
そしてio.jsはそのままNode Foundationの中心(TC)に収まった
0407デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 11:22:15.78ID:tJW6CsdEあのさ、当事者以外は全員、馬鹿じゃねぇのって目で見られてるのわかってんのおまえ?
単なる内輪もめでハッキリ言って周りの人間は興ざめなんだよ。
おまけに結局元の鞘。アホか。
0408デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 12:27:15.54ID:k5RhOFay0409デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 14:26:09.53ID:PGX+3AX9馬鹿じゃねぇのって目で見てないヤツは当事者ニダ!
こうですね
0410デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 15:21:14.56ID:wwgWuZj+0411デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 21:32:04.03ID:34clgwQyio.jsがnode.jsに名前変更した。
io.jsを使うように変更していた人は、
名前変更ですので、node.jsに変更してください。
あとはio.jsのコードでnode.jsを上書きすれば
完了だ!
>>406
こんな感じでええですかね?
0412デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 22:27:36.35ID:r6P8NuLoドヤ顔で楽しそうですねwww
でも、一部の企業以外じゃこんなもん業務につかいませんよwww
0413デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 22:45:26.03ID:MaRnIxeZ0414デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 23:05:43.43ID:dk30idE70415デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 23:36:52.59ID:PGX+3AX9io.jsもnodeコマンドで実行してるから変更の必要はない
やり直し
それより事例があったことは認識できたのか?w
>>412
Walmart、LinkedIn、Paypalなんかが採用してるのにお前らときたら…
技術力もセンスも底辺じゃしょうがないなw
0416デフォルトの名無しさん
2015/07/02(木) 00:20:58.24ID:y1SlVF6xサンキュー
長文読むのはきついんだけどNode以外の言語が適切だった場面について書かれてる事例はある?
それとも明らかにIOとの縁が薄くなければ何にでも使えるのか
0417デフォルトの名無しさん
2015/07/02(木) 00:30:45.94ID:QmozeWs5身近な例だとおーぷん2chのリアルタイム関係の機能に使われてたけど
0418デフォルトの名無しさん
2015/07/02(木) 01:46:14.92ID:aBkhbzz5>>399みたいな巨大企業/サービスはマイクロサービス前提が多くてぶっちゃけ参考にしにくい
>>417
日本でも使われてるんだろうが情報として出てくるのが少ないな
GREE & DeNA http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/articles/devsummit2012_01/01.html
CA http://www.slideshare.net/akuwano/ss-8876695
リクルート http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1502/12/news026.html
始まったばかりのPixiv SketchってサービスがNode+ReactでIsormorphicという最新トレンド
事例紹介に期待
0419デフォルトの名無しさん
2015/07/02(木) 08:36:27.69ID:oXYtO7792GBしかない自鯖だとメモリの殆どを持ってかれてつらたん
0420デフォルトの名無しさん
2015/07/02(木) 22:15:35.35ID:y1SlVF6xGREE DENAの事例で少しイメージわいた
0421デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 08:22:30.17ID:zaw8UGxR負け組企業とIT意識が大したことのないクズ企業がよく使ってるってのが
わかってよかったわ。
PHPで行かせてもらう。
0422デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 08:40:15.41ID:OZHQEleK0423デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 10:29:31.82ID:KkFK2/MkJSとどちらがマシか
0424デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 13:59:00.34ID:iIHTBzAX0425デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 15:42:52.53ID:C5k92PYnnodeはphpをまるごと置き換えるものじゃないぞ
むしろwebsocket用にphpの横に置いて補完に使われてきた
phpをモノリシックなまま置き換えるならjavaの方がよっぽど向いてる
マイクロサービスにするなら一部をnodeにできる
0426デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 16:25:49.31ID:TB4f5jfp複数の言語を使うなんて論外だよww
0427デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 16:46:28.22ID:PTQIZZxq0428デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 19:39:11.11ID:mACjS592複数言語を使うのが論外ってのは論外なんだよなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています