トップページtech
1002コメント339KB

【node.js】サーバサイドjavascript 3【io.js】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net2014/12/27(土) 18:40:07.70ID:MwQYLNUR
pythonやrubyやPHPと同じ土俵でjavascriptが使えるようになりました。
サーバサイドjavascriptについて語りましょう。

node.js - googleが開発したV8エンジン上で実行できる処理系
http://nodejs.org/
io.js - node.js 互換で Joyent の影響からの脱却を目指す処理系
http://iojs.org/
Rhino - JVM上で実行できる処理系
https://developer.mozilla.org/ja/Rhino

io.js の経緯
http://stackoverflow.com/questions/27309412/what-is-the-difference-between-node-js-and-io-js
javascriptはrubyと比較してもかなり速い
http://shootout.alioth.debian.org/u32/benchmark.php?test=all&;lang=v8&lang2=yarv
基礎から学ぶNode.js
http://gihyo.jp/dev/serial/01/nodejs
node.jsの概要とアプリケーション開発の準備
http://gihyo.jp/dev/serial/01/realtimeweb/0002

前スレ
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358937029/
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
0002デフォルトの名無しさん2014/12/27(土) 18:40:56.41ID:MwQYLNUR
あけおめことよろ
0003デフォルトの名無しさん2014/12/27(土) 18:42:30.42ID:Cc0RXd7d
yesde.js
0004デフォルトの名無しさん2014/12/27(土) 22:58:41.76ID:2nBgrTKt
node.jsって流行るの?
0005デフォルトの名無しさん2014/12/27(土) 23:02:11.92ID:+XmnrNOH
流行ってる
流行ってた
0006デフォルトの名無しさん2014/12/31(水) 18:23:54.12ID:ySiWi1AV
gulp 4 って使えるの?
0007デフォルトの名無しさん2014/12/31(水) 19:45:43.48ID:qeTCZCBA
node-webkitやatom-shellはスレチ?
OKなら、今どっち採用するか凄く迷ってるんですけど
0008デフォルトの名無しさん2015/01/01(木) 16:37:51.69ID:PtOebUla
「node.js覚えればクライアントもサーバもjavascriptだから他の言語覚えなくてすむぜ!」
と安易に寄ってきたにわかがイベントドリブン周りが頭に入らなくてすごすご退散するケースが多そう
0009デフォルトの名無しさん2015/01/02(金) 00:11:15.27ID:8He3Adur
>>8
俺はそれに近い
0010デフォルトの名無しさん2015/01/02(金) 00:20:31.87ID:mlj15zVW
とりあえずPromiseを理解しないと非同期のメリットを生かせないだろうな
0011デフォルトの名無しさん2015/01/02(金) 00:22:52.63ID:1zRkX7fJ
>>8
自己紹介乙
0012デフォルトの名無しさん2015/01/02(金) 00:54:28.10ID:buPBY5a2
Promise って非同期処理のコールバックを比較的キレイに書ける、
って以外のメリットって何かあるの?
0013デフォルトの名無しさん2015/01/02(金) 14:54:02.14ID:mlj15zVW
>>12
綺麗っていうのが曖昧な表現だがおおむね以下のメリットがある
・コールバック関数から更にコールバックを呼ぶ時にネストが深くなるのを防げる
 (ソースが三角形になるのを防げる)
・A,B,Cの内ABが終わっててかつCが終了した直後に処理を開始するとかの制御が簡単になる
 (つうか自前でやろうとするとかなり面倒な事になる)
・エラー処理を一纏めにしたりなんかの制御が簡単になる

これを綺麗に書けるの一言でくくってしまったら他のメリットは無い
0014デフォルトの名無しさん2015/01/02(金) 16:32:56.94ID:buPBY5a2
>>13
レスさんくす。

>>8 に対しては、むしろコールバック関数を使ったやり方のほうが
node.jsの動作を理解できていいんじゃないかと思ったのでね。
0015デフォルトの名無しさん2015/01/03(土) 11:31:09.56ID:duDbuP4G
>ソースが三角形

漏れはチベット国旗みたいになる
0016デフォルトの名無しさん2015/01/03(土) 22:51:09.22ID:Uo8+VTLN
Promiseなんて実際綺麗に書きやすいライブラリの一つってだけだから
「Promiseを理解しないと非同期のメリットを生かせない」ってのは
表層しか理解してないって証だわな
Promiseと非同期をjQueryとDOMにでも置き換えて考えてみるといい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています