Pythonのお勉強 Part50
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん
2014/10/17(金) 00:41:32.40ID:Db3yDsQbhttp://www.python.org/
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/
まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=python
Pythonのお勉強 Part49
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387528488/
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217836194/339
339 :デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 08:36:00
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む
0978デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 08:59:13.09ID:fF+UIRom:デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 08:47:12.18 ID:mTZVEwhb>>973
>import numpy.ma as ma
一番下の行に、君か誰かが、
間違ったものを付け足したのだろう。
コメントアウトすれば?
そう思って、既にj実験済みなのですが、その箇所をコメントアウトして実行してみたら、
今度は別の箇所に対するエラーが結構たくさん出るようになったので、元通りにしました。
numpy.ma()という関数は実際にあって、なにかに使えるものらしいので、
別のファイルに入っているimport numpy.ma as maというコードや表示が実際に
間違ったコードなのかどうかは、分かりません。
0979デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:03:02.47ID:OmBgfqlEあなたはいつも「たのしいRuby」と「みんなのPython」をセットで薦めてる人ですか?
0980デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:03:35.23ID:Aor/5DQQ0981デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:11:59.68ID:mTZVEwhbimport math as m
import モジュール名 as 名前
以下のような形式は正しいのか?
>import numpy.ma as ma
import 関数名 as 名前
以下の形式ならあるけど
from math import cos, sin, tan
from モジュール名 import メンバ名, メンバ名, ...
モジュール内のすべてのメンバを、インポートする
from モジュール名 import *
0982デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:14:16.04ID:JfTylyW8それは別に間違いではない
import xmlrpc.client as xmlrpc_clientとか書けるで
0983デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:19:47.66ID:JfTylyW8次はhdd上のあらゆるnumpy.pycを削除
あとnumpy.pyが複数ないか探す
間違えて同名のモジュールを参照している場合の症状に似てる気がすんだよね
0984デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:21:03.61ID:mTZVEwhb作業の途中で、コンパイルできない状態のまま、
セーブされていたのかも
>>979-980
「たのしいRuby」「みんなのPython」
は読んだ方がいいね
0985デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:23:20.76ID:fF+UIRom>import numpy.ma as ma
もし、このコードの書き方(形式)がおかしいのであれば、これを
正しい形式で書くと、どうなるのですか。
私は初心者なので、インストールしたnumpyを自分で書き換えたりしてないし、
また、個人用のパソコンなので誰かが書き換えたということもないでしょう。
つまり、最初から、import numpy.ma as ma で入っていた感じがします。
0986デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:25:04.40ID:JfTylyW80987デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:26:28.97ID:JfTylyW8いやimportはそれで合ってるから気にすんな
素人回答者が何か妙な覚え方をしてるだけだろう
0988デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:26:35.84ID:fF+UIRomあ、それ関係あるかもしれないので、確認してみます。
numpyもいくつかの複数ヴァージョンを入れているので、
なんかそういう競合が起きて、読み込み上のエラーが生じている
のかもしれません。
0989デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:27:41.23ID:JfTylyW80990デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:28:39.27ID:fF+UIRom分かりました。
0991デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:31:14.09ID:mTZVEwhb何かのモジュール・設定ファイルなどが、
異なるバージョンのものに、上書きされたのかも
0992デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 09:49:22.16ID:fF+UIRom>>983 パソコン内を検索してみたらnumpy.pycという同名ファイルが
7個ぐらい入っていたので、これも怪しそうなので、動作確認しながら
少しずつ消して調べてみようと思います。
皆様、色々と貴重なアドバイスをありがとうございました。m(__)m
朝から、とても勉強になりました。pythonを使っている人たちの民度の
良さがよく分かりました。
0993デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 10:06:14.27ID:mTZVEwhbプロジェクト毎に、
仮想環境用のサイトを作って、開発していないの?
また、ライブラリの探索パスにも、順番があるから、
どういう順番で、どこにあるライブラリを読んでいるのか、
確かめたらよいかも
0994デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 10:23:18.82ID:0RjOK4Zp0995デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 12:08:12.53ID:AaDK3XOj0996デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 13:07:09.25ID:JSlitLqT0997デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 13:32:45.84ID:JfTylyW8requests.postで渡すproxiesに、
__getitem__でランダムなproxyを返す独自のオブジェクトを渡したら
狙った通りに動かないだろうか
0998デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 13:34:11.05ID:JSlitLqT感謝感激。すべての人との出会いに感謝
0999デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 13:34:26.06ID:JSlitLqT1000デフォルトの名無しさん
2015/09/28(月) 16:34:53.01ID:Nyll1Wfh10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。