Pythonのお勉強 Part50
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001デフォルトの名無しさん
2014/10/17(金) 00:41:32.40ID:Db3yDsQbhttp://www.python.org/
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/
まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=python
Pythonのお勉強 Part49
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387528488/
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217836194/339
339 :デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 08:36:00
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む
0863デフォルトの名無しさん
2015/07/30(木) 22:08:48.92ID:IdwK7M7e0864デフォルトの名無しさん
2015/07/30(木) 22:23:13.26ID:IdwK7M7e>class Mydict(dict)・・・みたいにやったけどエラーになった
どんなエラー
>>> arg = MyDict({"a": 1, "b": 2})
>>> print(func(**arg))
3
0865デフォルトの名無しさん
2015/07/30(木) 23:02:11.09ID:iUTBW6s2上のエラーです
MyDictに相当するクラスには __iter__/__getitem__/__len__とか
定義してます。(右も左もな感じなんで他人のコードのコピペ
ですが)
arg=MyDict()
arg["a"]=1
arg["b"]=2
func(**arg)
な感じで。(当然MyDict()のところを{}にするとうまくいく)
0866デフォルトの名無しさん
2015/07/30(木) 23:21:09.27ID:IdwK7M7e>当然MyDict()のところを{}にするとうまくいく
どうして?
>>> arg=MyDict()
>>> arg["a"]=1
>>> arg["b"]=2
>>> func(**arg)
3
0867デフォルトの名無しさん
2015/07/30(木) 23:39:53.49ID:AExuluby0868デフォルトの名無しさん
2015/07/31(金) 00:05:34.82ID:u6UInjxJ> 別の場所でバグが増えることがある
具体的な事例をお願いします。
比較実験なので、IDE以外の条件を
全部同じにして、どういう時にバグが出るのでしょうか?
0869デフォルトの名無しさん
2015/08/06(木) 21:50:41.36ID:L+5cLodLhyperestraier
以外にないのでしょうか
0870デフォルトの名無しさん
2015/08/06(木) 23:55:07.51ID:B2QP2Cbgsolrでもelasticsearchでもpythonインターフェースはあるだろ
0871デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 01:42:39.57ID:If3wNdo1itertools.combinations
巨大な配列に対して実行した時に、生成した組み合わせの配列を
全部メモリーに持たないでiteratorのままにしとくことって出来ないのでしょうか
全部をメモリーに展開されるとメモリーが足りない
ついでに並列計算できるとさらにうれしいのだけど
0872デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 02:07:37.11ID:jxjR69S30873デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 02:08:43.96ID:jxjR69S3巨大な配列はメモリに全部載ってるイテレータなのだが。
0874デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 09:11:59.99ID:3jYJojYPpython3では出来ます。
>>> cmb = itertools.combinations([1, 2, 3], 2)
>>> cmb.__next__()
(1, 2)
>>> cmb.__next__()
(1, 3)
>>> cmb.__next__()
(2, 3)
>>> cmb.__next__()
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
StopIteration
for x in list(cmb):
print(x)
とかしていませんか?
0875デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 13:09:07.02ID:eSh4n7lV組み合わせって書いてるでしょ
0876デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 14:22:06.07ID:wH8t7UWZでもsetだとインデックスが崩れるのでインデックスを保ちたい時はsetに変換するわけにもいきません
こういう場合ってどうやって引き算したらいいですか?
0877デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 14:39:35.38ID:NNL5NoiN>>> [1, 2, 3] - [3, 2, 1]
>>> [1, 2, 0, 1, 2] - [1, 2]
>>> [1] - [1, 2]
0878デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 14:57:29.38ID:3jYJojYP>>871の
> 組み合わせの配列を全部メモリーに持たないで
> iteratorのままにしとくことって出来ないのでしょうか
に出来るよ。
>>> cmb = itertools.combinations([1, 2, 3], 2)
>>> cmb.__next__()
(1, 2)
...
と答えましたけど?
0879デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 14:59:34.48ID:3jYJojYP>>> cmb = itertools.combinations([1, 2, 3], 2)
>>> for x in cmb:
... print("x =", x)
...
x = (1, 2)
x = (1, 3)
x = (2, 3)
0880デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 15:06:26.19ID:WJjqalcFruby yield vs python yield
0881デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 22:12:04.67ID:/SQ+qO6xリストAからリストBの値を一個ずつ削除していくコードを組めばいいんじゃないか?
0882デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 22:29:57.81ID:3jYJojYP>>> L0 = [2, 2, 1, 0]
>>> L1 = [2, 3, 4]
>>> st0 = set(L0)
>>> st1 = set(L1)
>>> st2 = st0 - st1
>>> st2
{0, 1}
>>> L2 = []
>>> for x0 in L0:
... if x0 in st2:
... L2.append(x0)
...
>>> L2
[1, 0]
0883デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 22:32:01.98ID:3jYJojYP削除だと、要素が重複する時にどうするか?
で頭を抱えます。
>>> L4 = [4, 4]
>>> L4.remove(4)
>>> L4
[4]
なので、私は、>>882を勧めます。
0884デフォルトの名無しさん
2015/08/07(金) 22:38:21.30ID:eSh4n7lVいや>>873に言ったんだ
紛らわしくてゴメン
0885デフォルトの名無しさん
2015/08/09(日) 19:26:03.16ID:XcPHqnDO自分でサーバ立てたりApache設定したりしたくない
Google app engine に間借りするのが一番楽なんでしょうか
どこかに設定済みレンタルサーバみたいのないものか
0886デフォルトの名無しさん
2015/08/09(日) 19:36:57.68ID:Dm6GjXRmウェブサーバー使わなくていいじゃん。
0887デフォルトの名無しさん
2015/08/10(月) 02:39:35.76ID:XH0nUbFRパソコンのメモリの大きさから計算できないでしょうか
0888デフォルトの名無しさん
2015/08/10(月) 10:34:27.46ID:AGT5HrH+>>> f = 1.0
>>> f.__sizeof__()
24
>>> f10000 = 10.0 ** 10000
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
OverflowError: (34, 'Numerical result out of range')
>>> from decimal import Decimal as D
>>> df10000 = D("10.0") ** 10000
>>> df10000.__sizeof__()
104
>>> L = [None] * (2 ** 24)
>>> L.__sizeof__()
134217768
0889デフォルトの名無しさん
2015/08/10(月) 11:06:00.54ID:7hnSrnGJ0890デフォルトの名無しさん
2015/08/10(月) 11:30:47.99ID:AGT5HrH+malloc() が失敗する時、浮動小数の小数点以下の最大桁数と、
listの要素の数は反比例の関係にあるでしょう?
また、質問者はlistもmemoryを使う前提に気づいていないようでした。
浮動小数一つの要素のmemory sizeを知る方法、
decimal module 使ったobjectの要素のmemory sizeを知る方法、
list の要素数によってPCの使用するmemory sizeが大きく変動する事を
示すために、>>888を書きました。
0891デフォルトの名無しさん
2015/08/10(月) 14:39:29.91ID:AGT5HrH+$ cat /proc/meminfo | grep Mem
MemTotal: 3867772 kB
MemFree: 2707672 kB
の環境で、
http://pastebin.ca/3096710
を実行すると、bit=26を実行できました。
bit=27は×。
よって、
list_elements =
134217727
list_elements_size_of =
1207959624
が限界付近っぽいので、
max_mem_size=1207959624
として
http://pastebin.ca/3096751
を実行して、
float_objects の最大数は、
37748737
と決定しました。
お試しあれ。
0892デフォルトの名無しさん
2015/08/10(月) 22:19:22.15ID:dVO5O3aiHeroku
0893デフォルトの名無しさん
2015/08/11(火) 06:08:20.62ID:jgY2w2Wwその内、カーネルに1GBを使うから、アプリは3GB使える
一方、64bitなら、無限に近い。
仮に物理メモリが8GBだとしても、ページング機能があるので、
USBメモリやHDDを、メモリのように使える
つまり、設定次第
0894デフォルトの名無しさん
2015/08/11(火) 10:44:33.16ID:VmWDUo2Sパフォーマンスは落ちるよなー
確実に物理メモリだけで使える範囲を知りたいところである
0895デフォルトの名無しさん
2015/08/11(火) 11:21:09.67ID:3YusrhQWgoogle app engineはCで書かれたバイナリに依存するライブラリを使えない
なのでAmazaon AWSが良いらしい
https://gist.github.com/Gab-km/5660808
0896デフォルトの名無しさん
2015/08/11(火) 11:49:48.12ID:z0IP5VKM無駄な考えにこだわってる人って滑稽ですね
壁に体当たり続けてる壊れたチョロQみたいですわ
首の上に頭が載ってないんでしょうね
0897デフォルトの名無しさん
2015/08/12(水) 02:51:19.51ID:09N1uJwiheroku便利そうなんだけど無料の範囲内だと
NumpyもScipyも使えないってことでOK?
0898デフォルトの名無しさん
2015/08/12(水) 09:30:33.91ID:+VWy6X240899デフォルトの名無しさん
2015/08/18(火) 11:42:47.60ID:j5KExTo2型を指定しないといけないのがjavabridge
型を推定してくれるのがJPype
ということでいいのかな?
そのかわりjavabridgeはpip install javabridgeだけで入る
0900デフォルトの名無しさん
2015/09/04(金) 19:30:15.58ID:iUPB2bSHおまいらよろしくー
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/04(金) 19:38:43.16ID:AjIgKAQa君にお薦めの学習サイトを教えてあげよう、ここはかなり良かったぞ
ttp://diveintopython3-ja.rdy.jp/table-of-contents.html
0902デフォルトの名無しさん
2015/09/04(金) 19:40:47.54ID:iUPB2bSHお
あんがっと
0903デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 08:00:13.90ID:/Fu+tBiS0904デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 08:04:46.13ID:2A7JkPdq0905デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 08:24:02.72ID:AeNVda8A0906デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 10:18:35.07ID:vnoZtrgz0907デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 13:40:47.47ID:AeNVda8Aプログラミングコンテスト向けの本とか?
0908デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 14:37:33.24ID:vnoZtrgzありがとうございます。蟻本ってやつで大丈夫ですかね?
0909デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 15:32:55.15ID:AeNVda8A他言語で書かれていても参考になる
というか他言語を別のに書き換えるのが一番力が付く
足りない部分はwebで補完するしかないね
ttp://www.geocities.jp/m_hiroi/light/
0910デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 18:54:40.21ID:vnoZtrgz>というか他言語を別のに書き換えるのが一番力が付く
そうなんですか。やってみます!どうもです!
0911デフォルトの名無しさん
2015/09/15(火) 19:48:21.62ID:8qZta6q5インストーラ画面で次へボタンが出ない
0912デフォルトの名無しさん
2015/09/15(火) 22:40:48.41ID:e0XDIV9e0913デフォルトの名無しさん
2015/09/15(火) 22:44:44.26ID:FPLJInGY0914デフォルトの名無しさん
2015/09/15(火) 22:51:32.09ID:e0XDIV9e0915デフォルトの名無しさん
2015/09/15(火) 22:57:31.57ID:FPLJInGYたしか4年くらい前だったか?
まあインストーラでも展開できないことはないし
動けば儲け物だな
動けば
0916デフォルトの名無しさん
2015/09/15(火) 23:03:23.17ID:e0XDIV9ehttps://www.python.org/downloads/release/python-350/
0917デフォルトの名無しさん
2015/09/15(火) 23:14:28.01ID:FPLJInGY方針が変わったのか?
3.4まではこの通りzipがない
https://www.python.org/downloads/release/python-340/
0918デフォルトの名無しさん
2015/09/15(火) 23:28:17.19ID:Jg6lDm0Cアプリケーションの一部として配布する用途を主に想定しているようだ
0919デフォルトの名無しさん
2015/09/17(木) 10:05:20.54ID:2McEkguzmydic={'a':2,'b':3}
tmp=locals()
print a+b
tmp.update(mydic)
print a+b ##5
print f(5,6)
2つ目のprint a+bで5が表示されるようにしたい
こういう引数の手間省ける方法って何かない?
0920デフォルトの名無しさん
2015/09/17(木) 11:34:27.23ID:YRjesxt70921デフォルトの名無しさん
2015/09/17(木) 12:03:47.10ID:IcBqapQo>>> def f(a,b):
mydic={'a':2, 'b':3}
tmp=locals()
print(a+b)
tmp.update(mydic)
print(eval('a+b', tmp))
>>> print(f(5,6))
11
5
None
0922デフォルトの名無しさん
2015/09/17(木) 12:25:15.40ID:Nh2CPZLE実に哲学的だ
0923デフォルトの名無しさん
2015/09/17(木) 12:35:23.72ID:uahUD83W0924デフォルトの名無しさん
2015/09/20(日) 21:13:15.20ID:tB9gryF0サーバー側の文字処理が間違っているからどうやっても復元できないのでしょうか?
from owslib.wfs import WebFeatureService
wfs11 = WebFeatureService(url='http://map.yamakei-online.com/geoserver/wms/', version='1.1.0')
print(list(wfs11.contents))
response = wfs11.getfeature(typename='yamakei:poi_sangaku')
f = open('poi_sangaku.xml', 'wb')
f.write(response.getvalue())
response.close()
f.close()
0925デフォルトの名無しさん
2015/09/20(日) 21:33:31.42ID:UBP8lCYfこっち側ではどうしようもないでしょう?
ってのが率直な回答。
復元に関する情報を別経路で手に入れれるんなら別
手元でpoi_sangaku.xmlの中身を見て手直しすれば?
0926デフォルトの名無しさん
2015/09/21(月) 21:01:11.64ID:dvC4p2Ci3.4のWhat's Newなんて、過半が英文のまま放置じゃん
こいつらやる気あんのか
0927デフォルトの名無しさん
2015/09/21(月) 21:35:31.83ID:QY3cLhl9世も末だな
0928デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 03:05:16.67ID:FbQ/mXEL0929デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 03:45:47.08ID:3/LdL8W2活動してはいるようだけど、お世辞にも活発とは言えんな
3年前に出た3.3のWhat's Newさえほとんど未翻訳というのが信じられん
この体たらくは、もしかしてリーダーが逃亡してしまっているのか?
0930デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 03:58:26.03ID:7yvuxPplTransifexでやってるって書いてあるじゃん
3.4は本家ドキュメント落ち着いてからって書いてあるじゃん
0931デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 05:40:56.97ID:LtOlFIiJ0932デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 06:38:11.32ID:xriyuKn7それにTransifexでやってようがどこでやってようが未翻訳部分が大量にあるのは確か
ただそれで文句言うのは間違ってると私は思いますが
0933デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 09:12:44.83ID:vuM6eIZV0934デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 10:50:56.26ID:OTaFG7YG何様なんだろうね
0935デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 11:37:41.99ID:3/LdL8W2日本のPythonユーザーのためじゃないのなら、単なるやつらの部活動なのか?
0936デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 11:58:51.50ID:bvB6hOeM0937デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 12:13:55.13ID:kWacMEJp例外式の提案 http://legacy.python.org/dev/peps/pep-0463/ は却下されたみたいだし。
例外を出すか調べる論理演算子でもあればいいのに。
if a raise NameError: a = None
みたいにできるように。
0938デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 12:49:34.20ID:gS0ZJsKt0939デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 13:20:17.27ID:vuM6eIZVあったら提案されないだろ
そのくらい想像しろよ
0940デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 15:11:36.97ID:/B2V+7z2お勉強スレで才能云々するバカ発見
0941デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 16:31:27.82ID:l4aiafkU定期的にWebから情報を拾ってきたり
業務アプリから出力したCSVを抽出・整形したりしたい
趣味でC#はちょっと覚えたけど、
上記のような用途にはスクリプト言語のほうが向いてるそうなので
Pythonが肌に合いそうな気がするけど微妙な敷居の高さがある
英語苦手なやつお断り、才能ないやつお断り
Rubyは作ってから2年経つとバージョン変わって使えないとかいうし
プロじゃないので言語の最新情報なんて追えないです
Pythonは3を選ぶと当面大丈夫だって聞いたけど・・・
0942デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 16:43:10.97ID:C7BARPuO日本語の情報量も十分あると思うけど
才能は職業マじゃなければ関係なくない?好きに使えば
0943デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 16:53:04.27ID:l4aiafkU難しいことをするわけじゃないし考えすぎかな
ありがとう
勉強してみます
0944デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 17:03:20.34ID:C7BARPuOたまに職業マで数学関係無いとか聞くと
そいつの事技術者として疑う
頼むから同じプロジェクトには来ないで
0945デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 17:54:17.29ID:1o48bTWU日本語情報拾うだけでなんでもできるよ
趣味ならそれでもいいし
0946デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 18:46:16.38ID:OTaFG7YGRubyは二年で使えなくなるなんてことはない、無理してバージョン上げなきゃいいだけで
Pythonはそもそも今2と3で分断されちゃってる過渡期なのが面倒
でもだいぶマシになってきたのでPythonやるなら3でOK
英語できなくてもどっちも問題ないが若干Rubyの方が日本語情報多い
Webアプリ作る気があるならRuby、機械学習や自然科学や統計やるなら絶対Python
どっちも興味無いならどっちも差は無いですね
インデントが肌に合うかとかで選んでもいいかと
Perlだけはお勧めしない リードオンリーすぎる
0947デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 20:03:10.14ID:DOrhv1Zg数学って十把一絡げにしてる奴こそ来てほしくないわ
どんだけ範囲が広いと思ってるんだよ w
0948デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 20:34:07.76ID:gS0ZJsKt数学の全範囲がいらないって意味だろ
ウェブ屋だったら許すけど、そうじゃなかったら引く
0949デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 21:45:44.93ID:3/LdL8W2しなかったからそう言ってるわけで、その人にしてみれば嘘偽りはない
いずれ数学の知識が必要な案件に当たれば、認識を改めるだろうさ
むしろ>>944みたいに、個人的な先入観で同僚を頭から敵視する者の方が
プロジェクトで問題起こしやすいと思うわ
0950デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 22:02:02.17ID:DVnzgqqrほか言語で修正>ビルド>実行が面倒だと感じたのですが、
部分的にパイソンを使うといいようなことを耳にしたからです。
しかし、ビジュアル的にコンソールでは面白くないと感じて、どうせなら
ファミコンのプログラムもと考え下記をDLしました。
http://gutomaia.net/pyNES/
VisualStudio2013CommunityでPython アプリケーションで 'Hello world' のコンソール画面は出せたのですが、
上記のPyNESとの組み合わせ開発が分かりません。
教えていただくことは可能でしょうか?
0951デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 22:12:40.31ID:AhGUWjsO0952デフォルトの名無しさん
2015/09/23(水) 22:58:23.82ID:/B2V+7z20953デフォルトの名無しさん
2015/09/24(木) 00:58:10.79ID:KIwTvfAfスクリプト言語はほとんど同じだから、
1つじゃなくて、複数言語を同時に覚えると、
1 + 1 = 1.5 になる
この2冊をこの順に読む
たのしいRuby 第4版、2013
みんなのPython 第3版
先に、「たのしい」で苦しむと、
「みんなの」では楽できる
0954デフォルトの名無しさん
2015/09/24(木) 01:10:07.58ID:1jb8sdMQ思ったより日本語情報は充実してるんですね
>>946
そうするとRubyも良さそうですね
Perlは昔ちょっと勉強したことがあるけど、しばらく使わないうちに
特殊変数とか暗黙の省略とか全部忘れました
他のちょっとかじった言語(C#とVBA)はいくらか頭に
残ってるのですが
たまにしかプログラミングしないので、記号みたいなやつの暗記が
少なくてすむ言語を覚えたいです
>>953
みんなのPythonは買ってまだ積んだままになってる
Rubyの方も本屋で見てみます
みなさんありがとうございます
0955デフォルトの名無しさん
2015/09/24(木) 01:16:39.36ID:Iou7pImp本の話とは別件なんで別スレ立てたほうが良いですかね?
0956デフォルトの名無しさん
2015/09/24(木) 01:44:31.05ID:yESuiQQfPyNESなんて聞いたことのないライブラリだから
2ちゃんじゃ回答付かないでしょ
検索で出てこなければ、ダウンロード元のドキュメントを
読み解くしかないと思うよ
0957デフォルトの名無しさん
2015/09/24(木) 02:12:04.33ID:qWPG9avH『たのしいプログラミング Pythonではじめよう!』という本が出版されているので入手して、コードを入力しながら一通り読んでください。
Pythonに最初から付属しているライブラリだけを使って簡単なグラフィックゲームを作る本で、子供向けに書かれている本なので分かりやすいです。
その本を一通りやったら、「ライブラリを使ってPythonでプログラムを組む」ということがどういうことかイメージできるようになると思います。
外部ライブラリの導入の仕方について思い悩むのはそれからでいいと思いますよ。今日Pythonの勉強を始めたばかりなんでしょ。急がば回れですよ。
0958デフォルトの名無しさん
2015/09/24(木) 02:12:48.39ID:KIwTvfAfPythonでGUIなら、
Tkinter; wxWidgets; Qt; Gtk+; FLTK; FOX; OpenGL
ゲームなら、
pygame, Kivy
0959デフォルトの名無しさん
2015/09/24(木) 21:23:14.56ID:AoG7qtlZ> スクリプト言語はほとんど同じだから、
> 1つじゃなくて、複数言語を同時に覚えると、
> 1 + 1 = 1.5 になる
普通に計算するより答えが減っちゃってるけど、
「1+1=2.5」と言いたかった?
0960デフォルトの名無しさん
2015/09/24(木) 21:39:06.99ID:ymmhxoL2効果でなく労力を表してるんだろう。
0961デフォルトの名無しさん
2015/09/24(木) 21:40:04.07ID:ymmhxoL20962デフォルトの名無しさん
2015/09/24(木) 21:42:27.44ID:ymmhxoL2レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。