トップページtech
1002コメント300KB

Pythonのお勉強 Part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん2014/10/17(金) 00:41:32.40ID:Db3yDsQb
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/
まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&;TYPE=TITLE&STR=python
Pythonのお勉強 Part49
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387528488/

日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217836194/339
339 :デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 08:36:00
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html

よくまとまってた。あとで読む
0713デフォルトの名無しさん2015/06/13(土) 10:35:13.51ID:L5HCdRwm
作りたいものがあっても敷居が高い、もしくは作るものが思い付かないのであれば
身の回りにある簡単なものを作ってみるのもいいよな
例えば電卓とか三目並べとか。自分が作ったものが動いてるの見ればモチベも上がるだろ
0714デフォルトの名無しさん2015/06/14(日) 16:17:44.27ID:w+u5VuVI
必要なものはお金で、お金になるのは、せーぜーWebアプリだ
0715デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 13:59:13.74ID:K4VepOZj
なんで伸びてんのかと思ったらPython関係ないのなw
0716デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 15:14:28.09ID:6FCFdlNB
馬鹿が暴れてるだけ
0717デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 15:40:08.40ID:APmJNnuF
もうwebアプリなんてwordpressでしか作る気がしないけども
django, flaskって、機械学習周りのライブラリなんかと併用して、
どこかへデプロイできるの?
0718デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 15:45:35.11ID:4NBmPMCS
なんでこのスレにばかり変なのが湧くんだろか…

wp使いたきゃ勝手に使えよ
どうしてもpythonに絡ませた話題にしたいならくだスレ行け
0719デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 18:03:15.44ID:+3PE6uzO
>>717
何を言ってるのかよくわからないです…
0720デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 20:15:28.44ID:qDRL9oBp
正直、Web系の話題はなしにしたいものだ
Webの話題ってフレームワークの使い方一辺倒になっちまうから
言語そのものの本質を追究する姿勢が培われなくなってしまう
0721デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 21:55:23.17ID:cz+d2Vnu
詳しくなればなるほど分からないものが増えることを知っているやつは、
そのものの本質を追及するなんでフレーズをおいそれとは口にできない
0722デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 23:10:26.46ID:APmJNnuF
numpyってherokuなんかのデプロイ先で使えるの?
0723デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 23:57:12.72ID:7zhw7f2t
できるけど今更herokuになんのアドバンテージがあるのか全く分かんねえ
PaaSとしても3周回くらい遅れてる
0724デフォルトの名無しさん2015/06/16(火) 01:12:11.44ID:xIwUkDYn
>>722
根本的に何にもわかってなさそう
WebアプリをWordPressで作るとか意味不明だし
0725デフォルトの名無しさん2015/06/16(火) 02:00:49.58ID:nO677y3u
>>722
今頃は何処にデプロイするんだ?

>>724
ttp://www.oreilly.co.jp/books/9784873117065/
のステマだよ
0726デフォルトの名無しさん2015/06/16(火) 04:10:31.43ID:In84evFv
>>714
日本のソフトウェア産業は総じて奴隷だからな
0727デフォルトの名無しさん2015/06/16(火) 08:28:32.65ID:550Q7INi
土方コーダーはそうだね
0728デフォルトの名無しさん2015/06/16(火) 11:22:10.13ID:HPDd/zEx
土方・奴隷を生産しない者は土方・奴隷である。
殆どの土方・奴隷は土方・奴隷である自覚がない。学びは自ら進んで新しい世界の土方・奴隷になる愚行に過ぎない、優位な数の土方・奴隷をその世界で新たに生産するまでは。
0729デフォルトの名無しさん2015/06/17(水) 04:37:45.40ID:HjULUL/P
>>698
この本が、入門書の定番。
みんなのPython 第3版


君は、弁図や論理型がわかるか?
and, or, not

和差積などの集合演算とか

他には、データベース(DB)やSQLとか
0730デフォルトの名無しさん2015/06/17(水) 22:51:41.80ID:kVI6TqlI
ねーねー

OpenCVが3.0.0が公開されてpython 3.xでもめんどくさいことしないでも
使えるようになったって聞いたんだけど、どうすんの?
build/python の中には 2.7 っていうフォルダしかないんだけど。
0731デフォルトの名無しさん2015/06/17(水) 23:06:57.20ID:eP3lZh4A
これまためんどくさそうな奴が現れたな…
0732デフォルトの名無しさん2015/06/18(木) 01:48:42.29ID:wkCAObbG
なんでくだすれ行かんのかね
くだらない質問じゃないとでも思ってんだろか
0733デフォルトの名無しさん2015/06/18(木) 07:35:48.26ID:SQas+mXZ
importすれば分かるようなことを質問と見なすのは止めてくれ
くだすれは質問をする場所でゴミ捨て場とは違う
0734デフォルトの名無しさん2015/06/18(木) 08:08:13.87ID:7/h/PzkV
>>730
build/python の中探したり面倒なことをしなくて良いんだわ
0735デフォルトの名無しさん2015/06/19(金) 02:26:04.72ID:SzKuC2wf
ここにいる皆さんはPythonでどんなものを作っているのですか?
私は普段よくやる作業を楽にしてくれるようなスクリプトを書く程度の超初心者です。
0736デフォルトの名無しさん2015/06/19(金) 06:33:13.63ID:dZ5qi4Fw
>>735
GIS
0737デフォルトの名無しさん2015/06/19(金) 06:51:50.35ID:XxXXr7Os
bot
0738デフォルトの名無しさん2015/06/19(金) 09:18:08.41ID:mibCBdyu
統計データ処理、機械学習プログラム、たまにDjango
0739デフォルトの名無しさん2015/06/19(金) 09:35:18.30ID:Rpgf6TLH
opencv用
0740デフォルトの名無しさん2015/06/19(金) 16:49:58.20ID:kE80BghB
ちょっとしたスクリプト

>>737
すごいIDや
0741デフォルトの名無しさん2015/06/19(金) 19:37:25.71ID:XxXXr7Os
そうかな
07427302015/06/19(金) 21:16:14.13ID:U255rUV8
>>734
OS書き忘れたけど、Windows7ね.
公式で配布されている64bit版のopencv入れたんだけど,
中身が自己解凍書庫だったから,解凍後にpythonから読めるように
セットアップの作業は必要でしょう.

とりあえず,よく分かんなかったから,cmakeをインストールして、ms vc++ 2010で
コンパイルしたりもしたんだけど,欲しいファイルが出来てないんだよ.
windowsでopencv on python使ってる人はどうしてるの?
0743デフォルトの名無しさん2015/06/19(金) 21:21:06.26ID:AG39fnfm
長いんだよ
黙れ死ね
0744デフォルトの名無しさん2015/06/19(金) 22:01:42.33ID:kE80BghB
>>742
これはどう?
http://www.lfd.uci.edu/~gohlke/pythonlibs/#opencv

ビルドがめんどくさそうなやつはここのを使えば楽だよ
0745デフォルトの名無しさん2015/06/19(金) 22:09:22.96ID:pDiz/tyk
いやさすがにあれで長いはいくらなんでもないだろ……
0746デフォルトの名無しさん2015/06/19(金) 22:33:39.47ID:4Vx29HIc
L
0747デフォルトの名無しさん2015/06/19(金) 22:52:57.40ID:wJt8e+S0
Windowsでx64のPythonを選ぶとは…
試合の前に試合終了してる感じですね
前途多難というより前途全部難
茨の道というより茨の壁
0748デフォルトの名無しさん2015/06/20(土) 00:28:28.64ID:w5syLfZB
少し前でいっぱい質問してた方、CheckIOやるならElementary島からやったほうがいいよ。
Home島より簡単だから。

私もPythonが初のプログラミング体験だけど、なんとか進められてる。
この間、スキャンした書類のファイルを連番でリネームするプログラムを書いて、うまくいって感動したよ。
0749デフォルトの名無しさん2015/06/20(土) 10:26:33.67ID:dMzyToJ0
>>742
自己解決できないならGohlke版でも入れとけよ
0750デフォルトの名無しさん2015/06/20(土) 14:12:31.30ID:AzoE2P2i
735です。
レスしてくれた方々ありがとうございます。
参考、励みになります。
私には想像もつかないものもありましたが
お仲間もいるようですね。
0751デフォルトの名無しさん2015/06/20(土) 19:04:52.40ID:6jQ7Y6gR
>>735
一番最近作ったのはFizzBuzzのスクリプト
なんとか躓かずに書けてホッとしましたw
0752デフォルトの名無しさん2015/06/20(土) 19:26:51.85ID:6jQ7Y6gR
>>748
右の方にそんな島があったとは完全に見落としてました(^v^)
超初心者で既にファイルを使ったんですか?
ライバルですね、歴は何ヶ月ですか?

それと、
色々と本とか教えて下さった方々ありがとうございました!
本はPythonクックブックの最新版の日本語が出るの待って買おうと思います!
色々ありがとうございます!!!
0753デフォルトの名無しさん2015/06/20(土) 19:52:03.11ID:MDUDA/Op
>>752
>Pythonクックブックの最新版の日本語
どっかで出版の情報出てた?
0754デフォルトの名無しさん2015/06/20(土) 19:59:32.12ID:m/GPi3MC
うんこ出た
0755デフォルトの名無しさん2015/06/20(土) 20:14:20.43ID:6jQ7Y6gR
>>753
いえ、まだ見かけてませんが、
今出てるのが英語版出てから2年後だったのでそろそろかなと希望的観測ですw
0756デフォルトの名無しさん2015/06/20(土) 20:35:14.70ID:MDUDA/Op
>>755
そっか、ありがとう
0757デフォルトの名無しさん2015/06/21(日) 13:27:33.71ID:BdjofvmC
>>752
Codecademyで初めてPython勉強しはじめたのが、ちょうど1年前です。
1か月ぐらいでPythonのコース終わって、10月ぐらいにCheckIOを見つけてプレイ中。
Home島の終盤でかなり苦戦しています。アルゴリズムの勉強が必要になってきました。
蟻本買おうか検討中です。
仕事はプログラミングどころかITすらまったく関係ないし、
同業者はPCすら持ってない人間の方が多いのですが、休みの日にちょこちょこ勉強進めています。

ファイルのリネームも、以前だったらVectorでリネームソフト探したと思うけど、
せっかくだし自力で対処できるのでは、と思ってやってみました。
0758デフォルトの名無しさん2015/06/21(日) 16:40:46.75ID:/gMpDjZs
そっか、続きはチラシの裏でな。
0759デフォルトの名無しさん2015/06/21(日) 17:52:02.23ID:CIy09oIr
>>757
プログラミングは、自分のアイディアを動かしてみるツールの一つ。
引出しの数がある程度有れば、自信にも成る。
0760デフォルトの名無しさん2015/06/22(月) 21:28:06.01ID:BYzf+R9q
multiprocessingモジュールに関する質問です。

http://qiita.com/yubais/items/5a9d91fe03fe715b21d0
の「その他」に8並列で実行後Queueで計算結果を寄せ集める例があるのですが、同じことを4コアに各2ジョブずつ投げる方法で実行したいと考えています。
このような事例を見かけないのですが、どうするのがスマートでしょうか?
0761デフォルトの名無しさん2015/06/22(月) 21:44:52.35ID:Tw3ow+Mm
意味がよくわからないけどその2ジョブってのはそれぞれ別のタスクなの?
1つのタスクを並列にするんじゃなくて、2つの別のタスクを同時に処理しながらさらに並列化ってことなんだろうか
0762デフォルトの名無しさん2015/06/22(月) 22:58:18.27ID:hau2KV+L
4つのプロセス作って
処理を流すようにするだけじゃないの
0763デフォルトの名無しさん2015/06/28(日) 13:42:46.15ID:fHSl8Qym
卒業研究でPyGTKを使うことになったんですが分かりやすい書籍を教えてください。
0764デフォルトの名無しさん2015/06/28(日) 13:56:28.07ID:aXPw1OSO
つttp://www.amazon.co.jp/とっておきの秘技-Google検索の秘伝書-持丸-浩二郎/dp/4903111008
0765デフォルトの名無しさん2015/06/28(日) 14:06:36.86ID:YBvq0FDq
>>763
Python向けの書籍は出てないから他言語のを読み替えるしかないね
あとは入門サイト等で補うしか
0766デフォルトの名無しさん2015/06/28(日) 14:19:53.33ID:fHSl8Qym
>>765やっぱりないんですね。良かったら参考にしているサイト等教えて貰えるとありがたいです。
0767デフォルトの名無しさん2015/06/28(日) 17:06:42.63ID:aXPw1OSO
つttp://www.google.com

どうせ卒研でPyGTKとか言っても、研究に使う既存コードがたまたまPyGTKだっただけだろ?
気に入らなきゃPyQtでも何でも好きなので組み直しゃいいんだし、今時イチから教科書読んで勉強するより必要な情報だけググって集めた方がいいってことは君達の世代が一番よくわかっているのではないか?

まずは手を動かして、行き詰まったらここに来なよ。
0768デフォルトの名無しさん2015/06/28(日) 17:41:02.53ID:YBvq0FDq
jython+JavaFXで書いちゃ駄目かな?
0769デフォルトの名無しさん2015/07/04(土) 20:20:14.61ID:Q0w1cMR1
Empire of Codeやってる人おる?おらん?
0770デフォルトの名無しさん2015/07/04(土) 20:41:01.15ID:ZF0hC5cM
>>769
日本人ならこっちのほうが可能性高いかも
http://cp1.nintendo.co.jp/
0771デフォルトの名無しさん2015/07/04(土) 22:45:30.17ID:Q0w1cMR1
これにでてくる問題ってCheckIOからとってきてる?
何かゲームしながら勉強できる感あってわりと面白い
0772デフォルトの名無しさん2015/07/04(土) 23:12:27.89ID:EZ4U6+k+
ある時期からゲームを面白いと思えなくなった俺には豚に真珠だわ
0773デフォルトの名無しさん2015/07/05(日) 04:32:35.92ID:SjX4myWK
「ある時期」からゲームを面白いと思えなくなったんでね・・・
0774デフォルトの名無しさん2015/07/05(日) 13:22:35.10ID:18+ya5CF
>>772
+1
0775デフォルトの名無しさん2015/07/05(日) 13:29:27.66ID:RjQ2JAIi
>>769
ベータの案内来たからやってます。攻防の設計で、カルネージハートを思い出します。
0776デフォルトの名無しさん2015/07/06(月) 08:49:33.26ID:HuRLodHK
やってみたいなぁ…
0777デフォルトの名無しさん2015/07/06(月) 09:24:20.84ID:J0HZwwOl
>>769
なにこれ?
コーディングで戦うゲームか何か?
0778デフォルトの名無しさん2015/07/06(月) 09:27:23.52ID:PmLO0F5+
変な英語
0779デフォルトの名無しさん2015/07/06(月) 21:22:40.83ID:3Nwo+Cbx
https://codecombat.com/

ここもPythonあるな
0780デフォルトの名無しさん2015/07/06(月) 21:31:43.07ID:3teVeJk8
>>779
日本語だし好きかも
0781デフォルトの名無しさん2015/07/06(月) 23:51:50.80ID:6A1b1mZj
>>777
なんか問題解いてユニット強化したり、攻撃ユニットとか防衛ユニットの動作をPythonでプログラミングできる
>>775のいってるカルネージハートやったことないけど、そんなのかも

ユニット強化の問題はループとか文字列処理とかそういう基本的なのから、探索アルゴリズム使うようなのがある感じ
0782デフォルトの名無しさん2015/07/13(月) 21:58:33.99ID:wEmzzdGr
TwitterでPython界隈がざわついておる。。
0783デフォルトの名無しさん2015/07/13(月) 22:14:15.57ID:TYJgiNfb
今日はもう寝るって決めたの
ウォッチはまかせる
0784デフォルトの名無しさん2015/07/13(月) 23:07:05.02ID:cVALZUXh
バージョンの違いで計算結果が違うって話?
バージョン2だと明示的にfloat型(1.0とか)にしてあげないと小数点以下が切り捨てられて、3だと明示的にしなくても小数点以下まで計算してくれるって仕様の話云々のこと?
0785デフォルトの名無しさん2015/07/13(月) 23:18:15.37ID:JrPMDpIe
from __future__ import division
0786デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 00:08:42.43ID:GqtKrJYo
こういう話じゃないの
>>> 10.000000000000001
10.000000000000002
>>> decimal.Decimal(10.000000000000001)
Decimal('10.0000000000000017763568394002504646778106689453125')
>>> sys.float_info.dig
15
0787デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 00:16:40.20ID:ptroJkO9
んなことにハマったことは10年来のPython人生で一度もない
0788デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 01:04:29.60ID:96cgO9+i
2と3で割り算の結果が違うからPython信用できないって呟いてたのかな
0789デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 03:26:20.09ID:myrBvFFH
最近の自称プログラマはcomputerscienceの常識を知らんからな
0790デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 04:09:41.75ID:MUojca6P
最近は大学で実用数学を学ばんの?
0791デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 07:01:42.96ID:8IvwwWDK
>>786
こんなんあるのか
知らなかった
0792デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 08:35:18.75ID:2WJF6PrX
こういうのにケチ付けるタイプのひとは
手で計算しても間違い冒してそう
0793デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 08:48:05.13ID:eRjQ0yE2
CとかC++の未定義動作とか教えたら虎になりそう
0794デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 16:43:41.37ID:vScfbd78
ゼロではないと判定された変数で除算を行ってゼロ除算エラーが発生することってあるの?
0795デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 17:16:28.54ID:Iv0YaWuW
あるんじゃないの?
CPUが発生させる場合があるんじゃないの?
0796デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 20:54:08.10ID:ysFLfAPZ
python-daemonでデーモン化したpythonスクリプトの中のファイル出力するloggingロガーが機能しません。。

デーモン化するとファイル出力出来なくなるとかありますか?
0797デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 21:12:33.71ID:f1lBrxGW
デーモン化する時に開いてるファイルが閉じられたんやろ
0798デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 21:14:55.11ID:HOS5JxSe
>>794
見たことない
ゼロフラグ立てる判定ロジックと、ゼロ割り例外発生の判定ロジックを別に持つ意味ってないように思うし
オーバーフローとかは当然あるだろうけど
0799デフォルトの名無しさん2015/07/14(火) 22:00:18.60ID:Dc/O8BTE
>>797
そんな。。どうすればいいでしょう?
ちなみにこうやってます

logger = logging.getLogger(__name__)
logger.setLevel(logging.DEBUG)
formatter = logging.Formatter(fmt="%(asctime)s %(levelname)s %(thread)d %(filename)s %(lineno)d]%(message)s",datefmt="%Y-%m-%d %H:%M:%S")
fh = logging.FileHandler(datetime.now().strftime('%Y%m%d') + '.log')
fh.setLevel(logging.INFO)
fh.setFormatter(formatter)
logger.addHandler(fh)
logger.debug("ファイル出力ログです")
08007992015/07/14(火) 22:56:40.18ID:Dc/O8BTE
自己解決しました。ありがとうございました。
08017992015/07/14(火) 23:11:27.41ID:Dc/O8BTE
ちなみにPythonのバグだったみたいです

http://bugs.python.org/issue17981
0802デフォルトの名無しさん2015/07/17(金) 12:01:04.92ID:laW2S6US
Beautifulsoupでtableをリスト形式に取得する方法について

<table><tbody>
<tr><th>aaa</th><td>123</td></tr>
<tr><th>bbb</th><td>456</td></tr>
<tr><th>ccc</th><td>789</td></tr>
</tbody></table>

thとtdがそれぞれ1つずつの場合は
それぞれを抽出後zipで結合しているのですが
td2つや3つに増えた場合どうすればいいでしょうか
0803デフォルトの名無しさん2015/07/17(金) 12:39:35.14ID:amtl7PFW
>>> import BeautifulSoup as bs
>>> a = '''
<html>
<head><title>title</title></head>
<body>
<table><tbody>
<tr><th>aaa</th><td>123</td><td>ABC</td></tr>
<tr><th>bbb</th><td>456</td><td>DEF</td></tr>
<tr><th>ccc</th><td>789</td><td>GHI</td></tr>
</tbody></table>
</body>
'''
>>> b = bs.BeautifulSoup(a)
>>> tr = b.findAll(name='tr')
>>> [_.findAll(name='th') for _ in tr]
[[<th>aaa</th>], [<th>bbb</th>], [<th>ccc</th>]]
>>> [_.findAll(name='td') for _ in tr]
[[<td>123</td>, <td>ABC</td>], [<td>456</td>, <td>DEF</td>], [<td>789</td>, <td>GHI</td>]]
>>>
0804デフォルトの名無しさん2015/07/17(金) 13:10:50.91ID:amtl7PFW
>>> map(lambda _: _.findAll(name='th') + _.findAll(name='td'), tr)
[[<th>aaa</th>, <td>123</td>, <td>ABC</td>], [<th>bbb</th>, <td>456</td>, <td>DE
F</td>], [<th>ccc</th>, <td>789</td>, <td>GHI</td>]]
0805デフォルトの名無しさん2015/07/17(金) 14:01:01.11ID:laW2S6US
>>803-804
どうもありがとうございます。
内容が少し理解できないので勉強します。
0806デフォルトの名無しさん2015/07/17(金) 14:42:06.73ID:laW2S6US
_アンダーバーって何か特殊な意味があるのでしょうか?
http://www.pythonweb.jp/tutorial/var/index2.html
0807デフォルトの名無しさん2015/07/17(金) 16:13:50.48ID:laW2S6US
>>803-804
とても勉強になりました。
参考にさせてもらい自分で作りなおしてみました。
THとTDで抽出するしか考えしかなかったので

一旦TRで抽出してそのあとTHとTDにそれぞれ分解すればいいので

data = [[x.get_text() for x in y.find_all(['th', 'td'])] for y in tr]

でできました。ありがとうございました。
0808デフォルトの名無しさん2015/07/17(金) 17:57:24.28ID:c0lUBpBd
(´・ω・`)ショボーン

>>> d = {"a": 10, "b": 20}
>>> d["a"]
10
>>> d["a"],
(10,)

(´・ω・`)シランガナ
0809デフォルトの名無しさん2015/07/18(土) 02:06:04.76ID:zZW4xHaL
('-','↓','-')
0810デフォルトの名無しさん2015/07/23(木) 16:08:30.75ID:3pnN26RU
tweepyの完全なドキュメントってどこにあるの?
どこも中途半端な気がするんだけど
これってソースコード読むしかないの?
0811デフォルトの名無しさん2015/07/23(木) 18:04:34.23ID:wAlDqffv
がんがれ
0812デフォルトの名無しさん2015/07/23(木) 21:48:42.36ID:G5lkIdYz
Pythonって比較的楽に書けるぶんドキュメントもそれなりなの多いのかな
0813デフォルトの名無しさん2015/07/23(木) 23:33:31.20ID:0VYYTjl0
http://docs.tweepy.org/en/v3.2.0/
これでは足りないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています