Pythonのお勉強 Part50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
2014/10/17(金) 00:41:32.40ID:Db3yDsQbhttp://www.python.org/
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/
まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=python
Pythonのお勉強 Part49
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387528488/
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217836194/339
339 :デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 08:36:00
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む
0622デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 07:19:14.19ID:y9ktt7+VLISPは一行も理解できないっす
>>621
Pythonが好きなこととPythonのソースは関係ないでしょう?
0623デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 07:35:54.90ID:Wh0ON4xv実にほほえましくていいですよ
0624デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 07:53:26.46ID:y9ktt7+Vて考えを押しつけるタイプの人か
わかり合えないんでNG入れさせてもらいます
0625デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 08:41:25.29ID:6NiVsN10楽屋裏を知らずに快適に使えるならそれに越したことはない
0626デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 09:36:34.79ID:fBuP9Jsx↓
ACCESS覚えるよりEXCELが楽
↓
パスワード付けるよりパスなしが楽
↓
社会保険機構万歳
0627デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 10:33:16.09ID:ItSMFgiXプログラムを全て内包表記で書くようなもの。
pythonのそこらへんはlispの影響を受けているのだと思ってる。
elispの実行環境であるemacsのmagic commentが標準だし。-*-
0628デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 10:40:32.41ID:Uef3YIi+> SQL覚えるよりACCESSが楽
そういうレベルの仕事しかしてないってことだよね
ややこしいことするなら SQL の方が全然楽だよ
0629デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 13:28:30.72ID:oCZofESS名寄せくらいだろややこしいのって
0630デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 13:30:09.03ID:oCZofESSMapReduce わろた
0631デフォルトの名無しさん
2015/06/05(金) 17:32:06.91ID:Zzu8UnIEwikiアフィ氏ね
0632デフォルトの名無しさん
2015/06/05(金) 20:28:59.54ID:zIdlcfi4就活するんなら、常識身に付けとけよ。
0633デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 19:55:43.98ID:PabJLaza_*_でくくられてるのはどーゆう意味なんですか?
0634デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 20:10:14.68ID:EBIkylHSpythonに限れば印を付けなくても# coding: nameは認識される
0635デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 21:09:27.95ID:rEg+KhCoテキストエディタが扱うマークだから、
どの言語でもなかなか出てこないような記号を目印にしてる。
0636デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 22:52:48.92ID:PabJLazaにゃるほど、ありがとうございます
0637デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 23:58:30.42ID:PabJLaza16時間ほど勉強してみたが、プログラミングを生活で役立てられる気配なし…
何時間くらい触れば手足のように動かせるのやろか
一般的には1000時間で並くらいらしいが耐えれるやろか…
0638デフォルトの名無しさん
2015/06/07(日) 00:01:51.18ID:1Eoew4utペッパー君でも買ったのか?
0639デフォルトの名無しさん
2015/06/07(日) 01:30:25.75ID:qFJy2Z9Rゲームをやる感覚でプログラミング言語を学べるサイトなどを利用してみると手がかりになるかもよ
0640デフォルトの名無しさん
2015/06/07(日) 02:50:24.95ID:pKc7ijP7ラズベリー・パイでR2-D2作った人みたいに
「音楽流して?」とか「時間計って?」とか声かけたら応えてくれるのとか
作ってみたい、現時点からの距離はちょっと遠過ぎるかもだけど…
>>639
今まさにそゆのを探して、CodinGameというサイトで撃沈してきましたw
まずは日本語対応のやつやってきます(クロノトリガーの空中都市みたいなの)
0641デフォルトの名無しさん
2015/06/07(日) 04:02:16.57ID:vUH7aA8Vそれを使って浮いた時間でまた勉強すればいい。
0642デフォルトの名無しさん
2015/06/07(日) 11:44:18.28ID:I3cTWMWZ(_*_)
0643デフォルトの名無しさん
2015/06/08(月) 12:06:38.36ID:CUnx/ecvなぜか今はスクレイピングにはまってる
0644デフォルトの名無しさん
2015/06/08(月) 13:25:08.31ID:rJB8iCDI0645デフォルトの名無しさん
2015/06/08(月) 20:37:00.65ID:GuQYEUe40646デフォルトの名無しさん
2015/06/08(月) 21:22:32.07ID:JkG0QtQP0647デフォルトの名無しさん
2015/06/08(月) 23:12:56.96ID:GuQYEUe42年前のをキーワードで拾いたいんだけどapiでいける?
0648デフォルトの名無しさん
2015/06/08(月) 23:59:44.76ID:hF8MJF3L一体どれだけ叩いたらそれくらいになれんだよ?
0649デフォルトの名無しさん
2015/06/09(火) 00:15:57.37ID:vaWm+/AP裏で自然言語処理やってるようなbotも中にはあるけど大半はしょーもないレベルだし
まあPython自体よりそれ以外に必要となる要素が多いから全くの初心者からすれば敷居高いと感じるかもしれないけど最近は何でも楽になってるからねえ
昔はサーバー建てるのも一苦労だったけど今はPaaSとか使えば必要ないし
とにかく色々と楽な時代になったおかげで肝心のプログラミングに専念できる時間が増えて嬉しいわ
0650デフォルトの名無しさん
2015/06/09(火) 03:21:10.95ID:+7WE0NVQユースケースポイント法の基準に、
API、webapi、UIという観点で工数が増えるというのがあったような。
0651デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 06:29:46.81ID:IGSlKwZy問題を解くどころかコードを修正するのか自分で打つかもわからんかった…
うーん…、
PythonWebのチュートリアルとドットインストールのPython入門24講は一通り
マスターしたつもりだったんやけどな(-_-)
僕が基礎だと思ってた事は実は基礎の前の入門だったくさいですね
やはり最初の最初は本がいいですかね?
0652デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 06:42:08.68ID:IGSlKwZyPythonの基礎って大体どんなもんなんでしょうか?
Pythonで「1から簡単なゲームを作れる」を大学卒業に例えると、
「文字列、数値、リスト、タプル、辞書、条件分岐、繰り返し文
が書けるようになってモジュール、クラスというものがあると知った」
っていう状態は進捗度的にどれくらいになりますか?
あと400〜500Pの入門書一冊仕上げた人だとどれくらいになりますか?
0653デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 06:52:44.55ID:6Kqx+wy+0654デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 07:01:50.36ID:IGSlKwZy酷過ぎます(T_T)
というのは冗談ですが…w
0655デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 07:39:32.53ID:kPjtHfzR簡単って誰視点だ?
入門は門ですよ
初心者の館の入口ってこと
0656デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 07:54:44.00ID:IGSlKwZyプログラミングの学習は先週始めて、最初の言語がPythonです
簡単ってのは数字当てゲームとかではなく、
図形とかを画面で動かして遊べるレベルの簡単なものです
オセロとか、石取りゲームとかです
初心者の館の出口かと思っていたところが入口だったのパターンですね…
ちなみに中級者ってのはどんな事ができるようになったら中級者を
名乗ってみてもいいんでしょうか?
0657デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 08:17:20.88ID:jFU1soj1GCの挙動を説明できる
クラスを多重継承した時の名前解決手順を説明できる
メタクラス機能を説明できる
0658デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 08:23:07.39ID:fCzceNM8誰かに認めて貰いたいから書くのかい?
入門とか初心者とか中級者とか他人からの評価ばっか気にしてないで
まずは君の作りたい物を作ってごらんよ
0659デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 09:45:12.55ID:6MWnkMmu、
「文字列、数値、リスト、タプル、辞書、条件分岐、繰り返し文 ←小学校2〜3年生くらい
が書けるようになってモジュール、クラスというものがあると知った」 ←小学校4〜5年生くらい
0660デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 09:49:43.88ID:IGSlKwZyどれも用語すら聞いた事がありません(゜゜lll)
>>658
作りたいモノですか…たくさんありますがどれも材料すらわかりません…
なので今は実際のモノよりも自分に何でも出来る技術を作りたいです
欲しい、と思ったモノを即座に形にしてしまえるとは言わないまでも、
大まかな設計を頭の中で作れてしまえるだけの技術が今最も作りたいモノです
Amazonで本の中身検索をしていたら次にやる事が少し明確になりました
次は実際にどんな事ができるのかを理解していく事!だと思いました
入門書と言われる本にも知らない事が盛り沢山でした(T_T)
0661デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 09:55:52.73ID:IGSlKwZyひぇええええ〜〜〜僕はまだ小学校4年生の始業式くらいでしたか
幼稚園は出てたのがせめてもの救いですが先はとても長そうです(゜_゜lll
目指せ10000時間です
0662デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 10:02:11.50ID:RUbHmUre自分で調べてある程度作れるようになったら、かな。
取り組み方にもよるけれど、3年くらいやってれば、他言語つまみ食いしたり、フロントエンド、サーバーサイド、ハードウェア等、周辺技術知識も目に入るようになって、視野広がる。
で、作りたいものがあった場合に、何をどう調べるかの道筋が、ある程度建てられるようになる、みたいな感じから。
もっと短期間に習得できる人ももちろんいるだろうけど、自分で知識をかみ砕けるようになるには、それなりの時間がかかるもんかと。
プログラミングに限った話じゃないけどね。
0663デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 10:06:03.89ID:RUbHmUreその例だと、中学2年時には、
プログラミングに触れ始めて5年以上だよね。
いろいろ見えてくる時期だから、ゲーム作れるようになってておかしくないよな。
俺ももう一度小学生から。。
0664デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 10:20:53.01ID:7QvGbBfZ3Dで描画してゲームパッド対応とか無理だ俺
0665デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 10:43:27.35ID:yhIyBqUn向いてないよお前
0666デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:01:28.35ID:IGSlKwZyそこまでいくと初心者とは明らかに一線引かれてますね
大体1万時間越えるとその道で天才呼ばれるほどになるらしいので、
3年というと大体3000時間越えるくらいですか…、それでも遠いですね!
ちなみに次はCに行こうと思ってます!
ほんとはCが先の予定だったんですが、初っ端のCは否定的な意見が多かったのでw
>>664
ネットワーク関連だけは例え苦手でも克服して得意にしておきたいですw
頑張ります!
>>665
そーですか?
個人的には数学はずば抜けて得意だったので向いてると思ってたんですが…
やはり関係ないんですかね…、まぁでもやると決めたのでやりますがw
0667デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:08:37.14ID:fCzceNM8最初から知識を詰め込んで判った気になるんじゃなくて
作る過程でわからない事を調べながらやった方がいいよ
そうやって出来上がった物を動かしてみると
こんな機能もあったらいいな
とか
ここはもっとシンプルに書けるな
とか絶対に思うから
そしたらそういうのをまた調べながら書けばいい
そういうのを繰り返してれば自然に書けるようになる
プログラミングってのはそういうもん
0668デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:10:00.19ID:fCzceNM8あぁ
プログラミングには向いてないわ
他の道進んだ方がいい
0669デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:11:02.07ID:yhIyBqUn数学得意って言うならこれ因数分解してみ
4*x**3 - y**2 + 6*y - 9
0670デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:53:55.37ID:IGSlKwZyアドバイス感謝します
>>669
10年も前の話の高校数学の話だぞw
うーんと4{x**3-(y-3)**2/4}の形にして…、ってこれ高校数学だっけ?
忘れたよw
0671デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:59:07.99ID:JykW3U3oCheckIOの最初の問題って↑だよね
ある程度チュートリアル的なこと終わってるなら普通に解けそうだけど
CheckIOの使い方わかってないとかじゃないのか
0672デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 11:59:40.74ID:yhIyBqUnなぜこれで向いてると思ったのか
0673デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 12:11:18.40ID:IGSlKwZyそれもわかってないみたいです…
あと解答見ちゃいましたが、関数の定義とか、returnとか、countとか細かいメソッドが
パッと出てきませんでした…答え見て「あ〜」って感じです
>>672
いや、理学部志望だったけど、工学部も同じ理系だし、プログラマーに数学者が多かったので…
結局理学部にも工学部にも行きませんでしたので、大学数学は学べませんでしたが…
0674デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 12:27:38.03ID:IGSlKwZyその何か作るの「何か」がどんなモノが作れるのかが、
まだわかってないんです!
言語によって作れるものと作れないものが、
違ってくるのかどうかがわからないので、それを知りたいんです!
例えばPHPならサーバ関係とかMySQLならデータベースとか、
それくらいの知識しかまだありません
最初にPythonを選んだのはHow to become a hackerを読んで決めました
基本的に何が作れて、何ができるのかがわからないんです!
0675デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 12:42:39.21ID:fCzceNM8プログラミングを勉強する前にコンピュータは何が出来るのかを勉強した方がいいんでない?
cとかpythonとか語る以前の問題だと思うよ
動機無くプログラミングしても苦痛なだけだからやんない方がいいよ
0676デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 12:43:50.17ID:H7O9lH3cんで、やっていけば必要な情報を集めるからそれがpythonで実現出来るのかどうかもわかる様になってくる。
仮にpythonでできなかったとしても無駄にはならんし。
0677デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 13:10:10.02ID:yKU7cce3それだとプロクラミング言語とライブラリとフレームワークの関係について調べてみるといいね
どの言語でなにが作れるか、どの言語がなにを作るのに適当かは
ライブラリやフレームワークの問題になる
0678デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 17:05:48.30ID:XkOf/CzO実用的だし。
http://zim-wiki.org/
0679デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 17:16:25.05ID:vxvPe34s最近はweb理解しないとやりたいことできないこと多いし
0680デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 17:42:12.68ID:jFU1soj1今のゲームってそんなに夢があるように見えるか?
0681デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 20:19:08.69ID:sgwgRhhl0682デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 20:51:28.71ID:pPflkDi9昔 NetNews に流れてたむふふ(当時)画像を収集するツールを作ったな
Perl だったからすれちだが
0683デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 03:33:25.95ID:0kKn2nJ5・70万円と高額なスニファーにかわるLANアナライザ、
なお仕組みなどは全くわからないので、これは仕組みを理解するために作ってみたいというのが一番の理由
・競馬のオッズと過去の勝率を分析して最適な賭け方を分析するアプリ
・英単語のみならず聞くだけで英語を総合的に学習するアプリ、好きな映画、音楽、スピーチから例文引用、
著作権のため発表はできないが自分の勉強にはもってこいなアプリ
・声で操作できるサイドPC{音楽プレイヤー、Youtube、メモ帳、電卓等ツール完備}
・PCを起動する時間によって1日のスケジュールを計算してくれるタスク管理アプリ、
起きた時間とPC起動した時間の差から就寝まで時間を計算してその日のタスクを優先度が高いモノだけにする
・覚えたい英単語帳をDBにブチ込んでWeb閲覧中に出てきた英単語で該当単語にマーカー、
Web閲覧中に定期的に抜き打ちで小テストを出してくれるアプリ
・ブログ継続支援アプリ、ヤル気がある時に書きためた記事を定期的にブログに書いてくれるアプリ、
テキストエディタで日本語で書いて専用フォルダに入れておくだけ
※ラズパイとかと組み合わたり、やってみたいだけの事は省きました
作りたいものを並べてみましたが、
当方TV等ほとんど見ないため、エンターテイメントに乏しいラインナップとなっております…
やはり本やライブラリを読みながらもう少し単純なものを作りつつ、
少しずつ使える技術を吸収していくのが得策なのではないかと思っております…
説明書なしでいきなりラジコンヘリを作るのは敷居が高過ぎるので、
何度か説明書見ながらでもラジコンカーを作ってみようという戦法で攻めたいと思います
0684デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 04:50:46.90ID:AwTfBCZrこういう客いるわ。
すげー面倒臭い奴。
0685デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 05:20:30.41ID:0kKn2nJ5滅茶苦茶ヒントになりました!
作りたいモノ≠欲しいモノだったんですね!
例えばまずはDBを使って単語帳アプリを作りたいとかなら、
DBからデータを持ってくるシステムを持った”何か”とか、
ブログ継続支援アプリを作るにはまず自動でうpしてくれる機能が必要だから、
まずはうpするプログラムを書きたい、とか
そーゆーニュアンスの作りたいという事だったんですね!
わかりました、ちょこっと解決しました、ありがとうございました
0686デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 05:25:51.49ID:KE10iP2h0687デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 08:55:46.19ID:XOXY4ZDoここはチャットじゃねーんだ、チラ裏
0688デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 09:01:44.07ID:uZJNyCxR何から始めても無理だよ
0689デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 09:12:36.23ID:uZJNyCxRhttp://hissi.org/read.php/tech/20150611/VkNUSExGMFA.html
http://hissi.org/read.php/tech/20150611/SUdTbEt3Wnk.html
http://hissi.org/read.php/tech/20150612/MGtLbjJuSjU.html
http://hissi.org/read.php/tech/20150612/dzVHdW5NWTY.html
0690デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 09:44:24.37ID:k2pM7J0uとりあえず、何かと作り始めて、必要なことを質問すればいいだけのこと。
0691デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 10:06:10.84ID:0kKn2nJ5PCの質問はこの板とセキュリティのスレにしか書き込んでません…
さらに昨日のIDに他人との重複もあります…
>>690
3000時間で10000時間分の上達が見込める学習法が知りたかったんです
早く日本語のように、自分の手足のように言語を操れるようになりたかったんです
これからは必要な事だけ質問しようと思います、それでは
0692デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 10:24:43.02ID:g2ok989l例えば文末の「…」を書くなら「……。」であるがあなたはそれを気にもしない凡庸な言語感覚しか持っていないどこにでもいる凡人である。
0693デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 10:46:11.86ID:KTq63U0G7000時間節約することを考えるならこんな所で無駄な書き込みしてないで
とりあえずhello worldでもやってみたら?
0694デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 13:48:16.09ID:TKFQnn5vそれな
0695デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 13:54:29.53ID:quZXc/6x治療はお早めに
0696デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 15:00:32.57ID:+FBhj1Sghttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%A4%A2%E3%81%AF%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%92%E8%A3%8F%E5%88%87%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%82%E5%A4%A2%E3%82%92%E8%A3%8F%E5%88%87%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84
0697デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 19:55:20.17ID:U+M9TSh/0698デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 20:46:13.75ID:0kKn2nJ5しかも「自分すげーだろ」的な事なんて僕言いましたっけ?
プログラミング始めてみました(Lv1)
↓
チュートリアルのコード大体書けるようになったよ、
関数とクラスんとこ躓くよ、数こなせば馴れるよね(Lv3〜5)
↓
意気揚々とCheckiOにチャレンジするも1問目で撃沈(Lv3〜5)
↓
↓←ここの過程で適切な勉強聞いてるの、イマココ!(Lv3〜5)
↓
ちょっとは力ついたはずだから再挑戦だ!(予定Lv10)
僕的には僕のレベルに見合った適切な本とか、
初心者ならこれくらいの本は完璧にしとけって教材紹介してくれたり、
自分が良くない方向に進まないための、そーゆー感じのアドバイスを期待してたんや
”作りたいモノ考えて作れ”じゃアドバイスかいじめかわからんがな(TДT)
やっと鉛筆で平仮名書いたり足し算引き算できるようになった小学生に、
中学の入試問題解かせる気かいな?鬼や、おまいらは鬼や(T_T)
0699デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 20:54:06.46ID:tQ5FIdjmどっか行けよ
0700デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 20:56:50.99ID:85JG0QMkそれ自体良書だし何か作りたいと欲が出てくるまで
何が出来るかをつらつら眺める感じ
0701デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 20:59:43.40ID:1t2Zt86rPythonってそんなことできるのかよってすげえ勉強になるわ
俺Pythonのこと全然わかってなかったんだな
0702デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 21:05:01.56ID:KUZjLqlU絵が描けるようになりたいけど何書いたらいい、どんな教材使うの、どうしたら時間節約できる…
描きたい奴はいくらでも描いてる
0703デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 21:26:08.86ID:U+M9TSh/http://www.lancers.jp/
ここで1万払うので色々と相談にのってくださいって募集すれば集まるよ?
0704デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 21:28:05.75ID:gRduVqtM0705デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 21:43:36.62ID:C4LRD84X0706デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 21:49:17.04ID:vEyu6W5Mこれな
ていうかCheckIOの最初の問題自体そんなに難しくないし、わからなかったらヒントみながら進められるようになってるだろ
ほんと面倒くさい
0707デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 22:10:56.45ID:dm5ygxXAどうもすみませんね!
0708デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 22:16:18.04ID:U+M9TSh/自分の初心者っぷりを感じる
0709デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 22:28:17.31ID:dm5ygxXA0710デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 23:05:38.15ID:7kWsK557バカだわ、俺 w
0711デフォルトの名無しさん
2015/06/13(土) 00:48:01.87ID:4l0mPbmh今まで知らなかった世界を垣間みてちょっと興奮状態
で、その興奮状態のまま2chに書き込むと、冷めたスレ住人との著しいテンションのギャップが生じて軋轢へ
一応アドバイスすると、他の人も書いてるが目的が無いとなかなかプログラミングって上達しない
作らないといけないものがあってそれに必要な技術を身につけて行くトップダウン式の方が向いてる世界
最初にゴールありき、そこにたどり着くためにかいつまんで勉強していく感じ
他言語やってるならともかく全くの初心者がドットインストールとか入門書とか読んでもダメだと思うな
そういうボトムアップ式だと結局時間かけても何にも作れないままダラダラと停滞しそう
動く物をトライ&エラー重ねながら作るのが最短
どこかで大きな壁にぶつかるのでそのタイミングで書籍等で体系的な知識をカバーしていく
0712デフォルトの名無しさん
2015/06/13(土) 01:26:58.49ID:xHb+dtxJRubyとか触りたくねえ!→Pythonへ移植とか
0713デフォルトの名無しさん
2015/06/13(土) 10:35:13.51ID:L5HCdRwm身の回りにある簡単なものを作ってみるのもいいよな
例えば電卓とか三目並べとか。自分が作ったものが動いてるの見ればモチベも上がるだろ
0714デフォルトの名無しさん
2015/06/14(日) 16:17:44.27ID:w+u5VuVI0715デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 13:59:13.74ID:K4VepOZj0716デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 15:14:28.09ID:6FCFdlNB0717デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 15:40:08.40ID:APmJNnuFdjango, flaskって、機械学習周りのライブラリなんかと併用して、
どこかへデプロイできるの?
0718デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 15:45:35.11ID:4NBmPMCSwp使いたきゃ勝手に使えよ
どうしてもpythonに絡ませた話題にしたいならくだスレ行け
0719デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 18:03:15.44ID:+3PE6uzO何を言ってるのかよくわからないです…
0720デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 20:15:28.44ID:qDRL9oBpWebの話題ってフレームワークの使い方一辺倒になっちまうから
言語そのものの本質を追究する姿勢が培われなくなってしまう
0721デフォルトの名無しさん
2015/06/15(月) 21:55:23.17ID:cz+d2Vnuそのものの本質を追及するなんでフレーズをおいそれとは口にできない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています