Pythonのお勉強 Part50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
2014/10/17(金) 00:41:32.40ID:Db3yDsQbhttp://www.python.org/
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/
まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=python
Pythonのお勉強 Part49
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387528488/
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217836194/339
339 :デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 08:36:00
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む
0543デフォルトの名無しさん
2015/03/11(水) 00:31:54.13ID:Qxpez3uG>>542
それはpython3だとfilterオブジェクトを返すので、一旦listにキャストしてからじゃないとarrayに戻せないから冗長になる
普通にリスト内包表記使ったほうが良い
0544デフォルトの名無しさん
2015/03/11(水) 02:07:45.91ID:y/rYbl4Z0545デフォルトの名無しさん
2015/03/11(水) 07:03:33.66ID:5EkQ77dJ野良猫みたいなもんだ
暇人から駆除すべき
0546デフォルトの名無しさん
2015/03/11(水) 07:15:56.16ID:ohxGoG6/0547デフォルトの名無しさん
2015/03/11(水) 07:30:36.51ID:YwNWS2C90548デフォルトの名無しさん
2015/03/11(水) 08:12:22.93ID:EDIhvA8qほんそれ
0549デフォルトの名無しさん
2015/03/11(水) 08:20:13.79ID:33mlLn1H↓
API導入で専ブラリストラ&移転騒ぎ
↓
人減り過ぎ
↓
運営あわててBBq規制ゆるめる
↓
IP変えてIDもいつでも変えられる人増える
↓
元の木阿弥
0550デフォルトの名無しさん
2015/03/11(水) 21:33:50.12ID:EX1qv/9I0551デフォルトの名無しさん
2015/03/12(木) 14:59:27.68ID:E0Zg3jRkfrom numpy import *
def func1(x):
return sum(arange(x))
def func2(x):
return 2*x
t = arange(10)
print(func1(t))
print(func2(t))
上のソースみたいにfunc1,2に配列を渡したらfunc2からは配列が返ってきて,func1に至ってはエラー。
func1 から [sum(arange(0),sum(arange(1),sum(arange(2),・・・)]
func2 から [0*2,1*2,2*2,・・・]
みたいに以前はどっちも配列が返ってきてた気がするんだが、なんか仕様変更あったのかな?
もしかしたら俺の記憶違いかもしれんが、そのソースを最後に走らせてからAnacondaをアップデートしたから少し仕様変更を疑ってる。
俺の意図してることはソースを少し修正すれば対応できるからさほど問題では無いのだが。
0552デフォルトの名無しさん
2015/03/12(木) 15:34:24.28ID:yQvULEjlreturn sum(x)
0553デフォルトの名無しさん
2015/03/31(火) 05:29:44.19ID:EnQqwSct2.xと3.xって文法が少し変わっただけでしょ?
初めてのPythonやっとけばいいかな?
0554デフォルトの名無しさん
2015/03/31(火) 07:55:51.96ID:7FvkJziV移行できないでいる連中は、技術的にではなくリソース的な問題だし
君がライブラリの移植を任されてるとか言わない限り、
トラブった時に都度覚えればいいんちゃう
0555デフォルトの名無しさん
2015/03/31(火) 12:12:23.68ID:XpnSzaSpここ読んどくと、2と3の違いがわかりやすいと思う。
Dive Into Python 3 日本語版
http://diveintopython3-ja.rdy.jp/index.html
>Dive Into Python 3 は、プログラミング経験者向けの
>Pythonの入門書であり、Python 3 および Python 3と
>Python 2の違いを扱う。本書の約20%は Dive Into Python
> を改訂したもので、残りの80%は新しく書き下ろしたものだ。
↓上記の英語原版
http://www.diveintopython3.net/
0556デフォルトの名無しさん
2015/03/31(火) 14:13:21.80ID:ee7JB1sWトンクス!
0557デフォルトの名無しさん
2015/04/06(月) 09:57:33.45ID:ZUUro5Bq0558デフォルトの名無しさん
2015/04/06(月) 19:32:18.00ID:kkAXpFQnインストーラーを起動して進めていくと
赤い文章で
This update will replace your existing Python34 installation.
と表示されいて
さらに進めていくとダイアログで
There is a problem with this Windows Installer package. A program required for this install to complete could not be run. Contact your support personnel or package vendor.
と表示されてインストールすることができません。
原因はなんですか?
0559デフォルトの名無しさん
2015/04/06(月) 19:44:34.83ID:MCC65dXP0560デフォルトの名無しさん
2015/04/06(月) 19:52:28.82ID:kkAXpFQnあと忘れました、OSはwindows7です
0561デフォルトの名無しさん
2015/04/06(月) 19:55:02.88ID:kkAXpFQn0562デフォルトの名無しさん
2015/04/06(月) 20:20:36.70ID:kkAXpFQn0563デフォルトの名無しさん
2015/04/13(月) 01:26:57.00ID:YWp6zYIRmodule_name
module-name
moduleName
でもなく
modulename
0564デフォルトの名無しさん
2015/04/13(月) 01:28:16.54ID:YWp6zYIRになってるのは何故?
import modulename
は _ や大文字小文字の区別がつかないの?
0565デフォルトの名無しさん
2015/04/13(月) 02:40:20.44ID:EwC15/onもう少し言うと
モジュールは識別子なので変数命名の規則に従う
大文字小文字を区別して長い名前を切り捨てるファイルシステムもある
Pythonの推奨スタイル(PEP8)は
全て小文字の短い名前、読みやすくするためならアンダースコアOKとなってる
0566デフォルトの名無しさん
2015/04/19(日) 10:02:17.65ID:GyRCwVyfPythonってpycにコンパイルするとバージョン互換性が無いんだな。
コンパイルしたPythonのバージョンとユーザーのバージョンが違うと動かない。
Javaのjarみたいにはいかない。pyファイルで配布するしかなくソースの隠蔽ができないんだな。
2系と3系の両立問題もある。2系と3系じゃ随分違うのに、いまだに2系も多く使われてる。
0567デフォルトの名無しさん
2015/04/19(日) 11:55:05.01ID:7F+ACK5y0568デフォルトの名無しさん
2015/04/19(日) 12:07:46.76ID:dhzBOV6W無視してくださいってとんでもねえ傲慢だよな
明日の世界が少しでも綺麗になるように、今日中に死ぬべき
0569デフォルトの名無しさん
2015/04/19(日) 17:11:13.62ID:SbUcGWLBつぶやきはツイッターでやれ
0570デフォルトの名無しさん
2015/04/19(日) 18:03:54.60ID:6qOkc1P6いろいろ説明した後「本書では「パターン1」の読者を想定し、Python2系を採用しています」って書いてある
3系への移行がなかなか進まないわけだ
なんだかんだ言いながら結局「Python2系を採用します」なんだもん
0571デフォルトの名無しさん
2015/04/19(日) 18:19:33.16ID:dhzBOV6WPython2を習得して問題ない
本当に技術的な理由で移行できないとしたらプログラムに向いてない
0572デフォルトの名無しさん
2015/04/19(日) 22:35:46.00ID:1OstB/kO0573デフォルトの名無しさん
2015/04/19(日) 23:50:13.83ID:htXDv9/70574デフォルトの名無しさん
2015/04/20(月) 00:07:17.19ID:Uaur58U53はなかったことにして2ベースの4を作るとかいう話も気になる
別に急ぐことはないとは思う
0575デフォルトの名無しさん
2015/04/28(火) 21:20:15.66ID:zvl7vZ5R異常が起きた時はFalseやエラー文字列を返したいってこと、よくあるよね
Pythonならば容易に実現できる機能だが、CやJavaなんかには不可能じゃないかなこれ
地味にPythonの凄さを実感してしまった
0576デフォルトの名無しさん
2015/04/28(火) 22:08:29.06ID:PZuvEHyA0577実は男
2015/04/28(火) 22:31:43.03ID:iGmhRd88フォロリクよろしく(^з^)-☆
ややちゃん♂
https://twitter.com/minwqgmg
#ややちゃんかわいい
ややちゃんよりかわいいMTFなどいない
http://i.imgur.com/L7IX75Q.png
http://i.imgur.com/lkujqEZ.png
https://pbs.twimg.com/profile_images/590714340384382977/3_IE5FW8.jpg
http://i.imgur.com/t1dy6yB.jpg
#百合原まこきもいしね
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org175301.jpg
https://twitter.com/mako_yurigahara
0578デフォルトの名無しさん
2015/04/28(火) 22:51:31.00ID:KEYPGqIpそういう構造体やオブジェクト使えば、できなくはないが、
良くないので例外があるんだろ。
0579デフォルトの名無しさん
2015/04/29(水) 06:13:24.88ID:Q2Y0/S5thttp://docs.quantifiedcode.com/python-anti-patterns/
多少口出ししたくなる項目もある(setdefaultとか)が
だいたい同意できると思う
その中の以下に該当
# Returning more than one variable type from function call
(関数の戻り値型が複数ある)
理由は上で述べられているので省略
補足するなら
* 君がバグのないロボットでないかぎり
戻り値のチェックは必ず忘れられる・サボられる
* テンプレートから外れたエラー処理手段を使用することで
君のコードに「覚えておかなければならない特例」が増える
0580デフォルトの名無しさん
2015/04/29(水) 06:37:44.11ID:Q2Y0/S5t第二引数は辞書に追加しない場合でも必要なので
default値の生成コストが高いならsetdefaultでなくdefaultdictを使う
_dict.setdefault('hoge', LargeInitializationCostList()).append('huga')
こんなことやってると死ぬぞ
0581デフォルトの名無しさん
2015/04/29(水) 06:47:22.73ID:Q2Y0/S5tただでさえPythonが遅いのに、PurePythonモジュールなので目玉が飛び出るほど遅いぞ
多用するなら2.7以降標準となったsimplejsonを使う
0582デフォルトの名無しさん
2015/04/29(水) 07:24:17.12ID:UcmoOb8kいきなり処理が飛ぶからコードを追いづらいんだよなあ
やっぱ関数呼び出し→関数→呼び出し行の次に戻るっていう
一本道を崩しちゃいけないよなあ
0583デフォルトの名無しさん
2015/04/29(水) 08:02:24.77ID:el7FOBWI主シナリオに例外処理のif文が多数埋まっている方が可読性低い。
BASICでも書いてろよ。
0584デフォルトの名無しさん
2015/04/29(水) 08:13:52.24ID:Q2Y0/S5tエラー処理ブロック末尾までgotoするわけでさ
あまり違いがあるとは思えんね
どこが一本道なのかさっぱりだわ
0585デフォルトの名無しさん
2015/04/29(水) 12:28:53.10ID:MZTDlXbuttp://d.hatena.ne.jp/kmaebashi/20091227/p1
俺自身の意見は
「言わんとするところはわからなくはないが、個人的には全然賛同できません」
という訳者の前橋氏と同じだが。
0586デフォルトの名無しさん
2015/04/29(水) 15:48:30.00ID:BTL1OO/Ogoなんかそういう思想だろう
0587デフォルトの名無しさん
2015/04/30(木) 20:44:07.20ID:/CwpOFcE0588デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 09:54:36.12ID:33rbbTgp挿入する度にsort()すれば中の人が効率よくやってくれるんでしょうか
0589デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 10:40:08.40ID:jQdh0BE6それよりアイテム追加する時にbisectを使うべきだと思うが
0590デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 10:41:58.97ID:jQdh0BE6まんまSortedCollectionの例のリンクが貼ってある
参考になるかもしれない
0591デフォルトの名無しさん
2015/05/04(月) 00:10:11.57ID:dvgYgMa6ピンズドでした
0592デフォルトの名無しさん
2015/05/09(土) 12:44:12.79ID:8RFySLN30593デフォルトの名無しさん
2015/05/09(土) 19:23:40.21ID:EIjgNRBmpythonのそういう系ライブラリって充実はしてるけどほとんど日本語情報無くて困るよね…
自分は英語苦手だけど頑張って英語圏で検索・質問してる
0594デフォルトの名無しさん
2015/05/09(土) 22:20:09.27ID:AOmenB0aそういうライブラリとか関数ってありますか?
0595デフォルトの名無しさん
2015/05/09(土) 23:34:18.18ID:B2vQqBjXそういうのはOSやwindow systemの仕事だから、そっちで聞いた方がいいんじゃないか。
0596デフォルトの名無しさん
2015/05/10(日) 00:13:30.03ID:Qv0r3mSJこんなのとか?
https://pypi.python.org/pypi/PyAutoGUI/0.9.26
0597デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 00:39:58.87ID:RR8uh4WBnumpyとかscipyばりばり使ってる人いますか?
0598デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 07:17:29.26ID:G5dJMDl70599デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 12:19:39.76ID:MEnSJywT0600デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 12:52:39.58ID:JAASC+rr今度は質問を書くかなと思って眺めてたよ
回答のつきやすさは質問の仕方に左右される
君の質問は上中下策のうち下策だ
これこれこういう課題があるんですけど、分かる方いますか?
と聞くのが望ましい
あとバリバリとか共通認識の得られそうにない単語を避けよう
バリバリって何だ?業務経験3年とかか?
それでも相当な曖昧さだと思うが
0601デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 14:29:13.49ID:C/B47/GQ0602デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 16:37:25.95ID:mml+6eGJ0603デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 17:03:32.03ID:V6SBNL+s開発の使用人口より多そう
0604デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 17:37:53.52ID:RR8uh4WB質問っていうより全然話題が無いので雑談目的で書いたんだ
Python使ってる人ってPerlRuby的な使い方してる層と、科学技術系のライブラリ目的で使ってる研究者みたいな層に別れてるのかなと
自分は前者なんだけど後者な人もスレにいるのかな?と思ってさ
最近特にディープラーニングとか機械学習の影響で後者な人が増えてるのか、ネットでも日本語のPython情報が増えてる気がしてありがたい
0605デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 17:50:44.08ID:gvm9nYYp話題は特にないよ
0606デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 17:56:08.83ID:V6SBNL+s話題は特にない
0607デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 18:49:12.12ID:zUwT6YyW0608デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 19:29:22.05ID:sNlc9bh5こういうスレを覗くのは言語やプログラミングそのものに興味があるオタクっぽい人というイメージがある
後者の研究目的の人はPythonはあくまで道具でしかないだろうからこういうスレには出入りしてなさそう
と思うけどどうかな
0609デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 20:41:32.29ID:mml+6eGJhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1403603502/
このスレでわりとpythonが話題に上がってるみたい
データの可視化ならProce55ingかな
Javaの他JavaScript、Pythonでも組むことが出来る
0610デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 21:54:38.17ID:sNlc9bh5あと俺は使ったことないけどBokehちゅうのもあるみたいやね
webで人に見せるんならD3.jsとか?
Processingってちょっとだけかじったけど使い道が分からんというか…
本当に使ってる人って芸大でアートプログラミングとかしてる人だけなんでわ
0611デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 17:32:04.28ID:2/V0nnt+今月のベストアンサーです
おめでとうございました
0612デフォルトの名無しさん
2015/05/26(火) 10:31:05.78ID:vrL2dAC0r回hage()を実行して最速タイムを求めることをn回繰り返してその平均をとったもの
という解釈でいいのでしょうか?
0613デフォルトの名無しさん
2015/05/26(火) 11:08:05.35ID:MiyEgLiX-r/--repeat N: 試行する回数
-s/--setup S: 試行する際の初期化文
0614デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 15:52:26.20ID:XjvWiZg0nとr逆ですか
0615デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 16:48:24.13ID:Y9vXvCaFhttplib2.debuglevel = 1としてデバッグモードにするとリクエストヘッダ詳細情報は表示されるのですが、
レスポンスヘッダ情報は省略して表示されてしまいます。
header:
Cache-Control header:
Pragma header:
Content-Type header:
Expires header:
Server header:
X-AspNet-Version header:
X-Powered-By header:
Date header:
Content-Length header:
Age header:
Connection
↑こんな感じでレスポンスヘッダの種類は表示されるのですが、それぞれのパラメータの値が表示されません。
httplib2.Httpオブジェクトのrequest関数の返り値でレスポンスヘッダの詳細情報は見れますが、リトライ時のレスポンスヘッダの
詳細情報も見たいので、デバッグモードで表示されればと思います。
表示させる方法を御存知の方、教えてください、よろしくお願いします。
0616デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 22:09:23.37ID:FLyOMAxIどんなだったか、すぐ忘れてしまうのだが。
0617デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 00:57:03.31ID:SWrh59QFメリットがよくわからない
0618デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 02:47:10.07ID:aHzCEOXO今から勉強すべき静的言語はGO
大学でもGOを教えるべき、C、C++、javaなどは害悪でしかない
0619デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 05:56:05.25ID:y9ktt7+Vブロックにカッコが必須の言語はもはや選択肢に入らないっす
体が受け付けないっす
0620デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 06:12:52.52ID:ItSMFgiXlispとかやらせたら発狂するかな。
0621デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 07:12:58.41ID:Wh0ON4xvレベルが低下したもんだわ
0622デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 07:19:14.19ID:y9ktt7+VLISPは一行も理解できないっす
>>621
Pythonが好きなこととPythonのソースは関係ないでしょう?
0623デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 07:35:54.90ID:Wh0ON4xv実にほほえましくていいですよ
0624デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 07:53:26.46ID:y9ktt7+Vて考えを押しつけるタイプの人か
わかり合えないんでNG入れさせてもらいます
0625デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 08:41:25.29ID:6NiVsN10楽屋裏を知らずに快適に使えるならそれに越したことはない
0626デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 09:36:34.79ID:fBuP9Jsx↓
ACCESS覚えるよりEXCELが楽
↓
パスワード付けるよりパスなしが楽
↓
社会保険機構万歳
0627デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 10:33:16.09ID:ItSMFgiXプログラムを全て内包表記で書くようなもの。
pythonのそこらへんはlispの影響を受けているのだと思ってる。
elispの実行環境であるemacsのmagic commentが標準だし。-*-
0628デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 10:40:32.41ID:Uef3YIi+> SQL覚えるよりACCESSが楽
そういうレベルの仕事しかしてないってことだよね
ややこしいことするなら SQL の方が全然楽だよ
0629デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 13:28:30.72ID:oCZofESS名寄せくらいだろややこしいのって
0630デフォルトの名無しさん
2015/06/03(水) 13:30:09.03ID:oCZofESSMapReduce わろた
0631デフォルトの名無しさん
2015/06/05(金) 17:32:06.91ID:Zzu8UnIEwikiアフィ氏ね
0632デフォルトの名無しさん
2015/06/05(金) 20:28:59.54ID:zIdlcfi4就活するんなら、常識身に付けとけよ。
0633デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 19:55:43.98ID:PabJLaza_*_でくくられてるのはどーゆう意味なんですか?
0634デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 20:10:14.68ID:EBIkylHSpythonに限れば印を付けなくても# coding: nameは認識される
0635デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 21:09:27.95ID:rEg+KhCoテキストエディタが扱うマークだから、
どの言語でもなかなか出てこないような記号を目印にしてる。
0636デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 22:52:48.92ID:PabJLazaにゃるほど、ありがとうございます
0637デフォルトの名無しさん
2015/06/06(土) 23:58:30.42ID:PabJLaza16時間ほど勉強してみたが、プログラミングを生活で役立てられる気配なし…
何時間くらい触れば手足のように動かせるのやろか
一般的には1000時間で並くらいらしいが耐えれるやろか…
0638デフォルトの名無しさん
2015/06/07(日) 00:01:51.18ID:1Eoew4utペッパー君でも買ったのか?
0639デフォルトの名無しさん
2015/06/07(日) 01:30:25.75ID:qFJy2Z9Rゲームをやる感覚でプログラミング言語を学べるサイトなどを利用してみると手がかりになるかもよ
0640デフォルトの名無しさん
2015/06/07(日) 02:50:24.95ID:pKc7ijP7ラズベリー・パイでR2-D2作った人みたいに
「音楽流して?」とか「時間計って?」とか声かけたら応えてくれるのとか
作ってみたい、現時点からの距離はちょっと遠過ぎるかもだけど…
>>639
今まさにそゆのを探して、CodinGameというサイトで撃沈してきましたw
まずは日本語対応のやつやってきます(クロノトリガーの空中都市みたいなの)
0641デフォルトの名無しさん
2015/06/07(日) 04:02:16.57ID:vUH7aA8Vそれを使って浮いた時間でまた勉強すればいい。
0642デフォルトの名無しさん
2015/06/07(日) 11:44:18.28ID:I3cTWMWZ(_*_)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています