Pythonのお勉強 Part50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
2014/10/17(金) 00:41:32.40ID:Db3yDsQbhttp://www.python.org/
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/
まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=python
Pythonのお勉強 Part49
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387528488/
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217836194/339
339 :デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 08:36:00
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む
0422デフォルトの名無しさん
2015/02/05(木) 12:55:32.06ID:amkou/MB素直に、
「python3+scipy のWindowsバイナリインストーラを作って、日本語の解説サイトに無職ニートでもインストールできる形で上げて、このスレにそのURLを書き込む。私にはそんな簡単なこともできません。」
と言う勇気を持とう
0423デフォルトの名無しさん
2015/02/05(木) 12:57:32.07ID:n4xiMRvz0424デフォルトの名無しさん
2015/02/05(木) 12:59:36.89ID:h/22sgcW時間だぞ
0425デフォルトの名無しさん
2015/02/05(木) 15:26:50.82ID:Sp9gxh87amkou/MB自身が私はscipyもインストールできない無職ニートだって認めたんだから。
無職ニートが何故scipy使ってんのかがよくわかんないけど。
0426デフォルトの名無しさん
2015/02/05(木) 18:10:59.64ID:O89CqFtN0427デフォルトの名無しさん
2015/02/05(木) 19:38:28.88ID:Wisgh0P50428デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 14:50:40.24ID:rmuNBtf+string.substr(3)のような書き方は用意されてないのですか?
文字列処理の一部だけ特殊な書き方を用意してるのはいいのですが、
書き方がそれだけだと統一性がなくて気持ち悪いです。
0429デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 15:00:59.07ID:wE3SiY9C0430デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 17:04:00.22ID:tUjKNEQ00431デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 17:11:13.89ID:i1ECf4Ro0432デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 17:21:48.39ID:FWcW0dY3Javaなどに慣れた人がPythonに来ると
オブジェクト名.length()という書き方がないことに違和感を感じるらしい
Pythonのオブジェクト指向機能は後から追加されたものだという
話を聞いたことがあるんだが、それが関係してるのかな?
0433デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 17:33:45.61ID:THb7phv9オブジェクト名.length()に統一される予定
文字列のsubstrも同様
0434デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 18:18:57.25ID:YB+HnYhC数値型にキャストしてるとでも思えばいい
真のオブジェクト思考とか糞食らえなんだよ死ねアホ
0435デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 18:19:51.41ID:tUjKNEQ0なるほど
0436デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 18:36:10.10ID:JoJrjcfQ0437デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 18:58:41.56ID:yAnR3shihttp://python.rdy.jp/wiki.cgi?page=FAQ#p10
0438デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 19:25:18.48ID:tUjKNEQ0Pythonはまだマシだったが
Dのときのがっかり感は超はんぱなかった
0439デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 22:45:34.20ID:FWcW0dY3サンクス
オブジェクト指向的な書き方もできるが、あえて別の書き方を用意しているのか
そうすると自分がかつてどこかのサイトで見たのはデマだったんだな
Pythonは当初オブジェクト指向言語ではなく、後から改造されたのだと
0440デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 22:49:38.32ID:lw0YQSqg0441デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 23:37:37.85ID:EuzDi2AT0442デフォルトの名無しさん
2015/02/09(月) 16:20:55.99ID:GbaaAyg024.4 にしてpython-modeにして
シバン書こうと # を押すとEmacsが落ちちゃうんだけど
0443デフォルトの名無しさん
2015/02/09(月) 16:55:16.59ID:q8MzHi62落ちないな
24.4か...
0444デフォルトの名無しさん
2015/02/10(火) 01:35:04.42ID:gdSRWTu20445デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 08:21:31.29ID:YLyFJjqRせっかく良さげな情報があっても3.xで使えない事が多いので購入を迷ってます。
0446デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 13:31:24.92ID:JmVCCOCE0447デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 15:32:45.22ID:H7SJp56wみんぱいぐらいしかないっしょ3.x系で使える本って
0448デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 16:05:26.71ID:Q7B3YZ4l0449デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 17:09:54.79ID:JGIMF6qD0450デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 17:30:58.37ID:gsoDS5fN0451デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 17:39:39.11ID:06K6cuzMプロコンで優勝した子がそうだったらしいな
0452デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 22:00:27.11ID:y5R3CYgpパーフェクトJavascriptのほうが良かったけど。
どちらもネットではあんまり書かれてないことが書いてある。
ベテランさんには今更な情報ばっかりかもしれないけど。
0453デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 22:53:53.98ID:T36LNGVr分からないってことはアホってことではないですよ
0454デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 23:03:01.64ID:06K6cuzMそりゃかさばるって意見もわかるけどさ
0455デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 00:43:27.58ID:toTo43a3少なくとも以下の本は3.x系を前提に書かれている
『Python3プログラミング徹底入門』(2009)
『Pythonチュートリアル第2版』(2010)
『みんなのPython第3版』(2012)
『空飛ぶPython即時開発指南書』(2013)
『パーフェクトPython』(2013)
『たのしいプログラミング Pythonではじめよう!』(2014)
『Python文法詳解』(2014)
0456デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 06:36:44.34ID:FLhZEkIh画像処理(Pillow?)とかDB関連(Sqlalchemy?)とかスクレイピング(Beautifulsoup?)とかを3.xで詳しく解説してる本って無いですよね。
言語仕様だけで終わる本ばかりなので悲しいです。
0457デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 07:52:27.64ID:fEal40kxいつまでも旧時代の学習スタイルにしがみつくなロートル
まだ若いだろうにロートル
これいかに
0458デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 08:17:21.90ID:pk2QnuVc公式のドキュメント読むのが一番
英語も食らいついてればそのうちなんとなく読めるようにはなる
0459デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 09:14:46.17ID:SdYWKWEvロートルならソース嫁
0460デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 11:57:34.92ID:fEal40kx0461デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 12:04:00.28ID:/Q8x0Kfy0462デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 12:13:36.25ID:IrmHPKvSウェブ上の情報でもすぐに古くなるし
だが書店の占有面積が狭くなっていくと
「ひょっとして誰も使ってない?」って気にもなるw
0463デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 14:39:39.42ID:XfKuwL2S広かったことは一度もない
0464デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 14:41:21.06ID:fEal40kxそうかもね
0465デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 21:43:06.42ID:yYdjrihu0466デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 21:52:35.17ID:IrmHPKvS説明してる例が多くなってる気がする
JavaやCの次ぐらいに多いかな?
0467デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 22:14:33.79ID:h4oRuNjd$ python -V
Python 2.7.8
rubyで書くと
$ irb
> [[11],[21,22,23],[31,32]].max_by(&:size).size
=> 3
0468デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 22:19:03.90ID:pk2QnuVclen(max(L, key=len))
0469デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 22:28:05.44ID:i04X22Pvmax(len(elem) for elem in L)
0470デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 22:29:06.64ID:UfbH1iWM0471デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 22:55:29.51ID:h4oRuNjdまさにそのものだなw
>>468-470
みなさんあざっす
0472デフォルトの名無しさん
2015/02/20(金) 23:11:51.52ID:ag8XbHIRpart5の The Django test client
response = client.get(reverse('polls:index'))
コマンドを入力するところで以下のエラーメッセージが出ます。何がいけないんでしょうか?
django.core.urlresolvers.NoReverseMatch: Reverse for 'detail' with arguments '('',)' and keyword
arguments '{}' not found. 1 pattern(s) tried: ['polls/(?P<pk>\\d+)/$']
Djangoチュートリアル→ https://docs.djangoproject.com/en/1.7/intro/tutorial05/
情報が少なすぎて申し訳ないです。ゆっくりサイトを精査できる方がいたら、助けてくれると有り難いです。
スルーでも構いません。
0473デフォルトの名無しさん
2015/02/21(土) 11:11:14.13ID:+xlkhew9チュートリアルやってるならinclude('polls.urls')忘れてるとか
0474デフォルトの名無しさん
2015/02/21(土) 11:43:39.83ID:+xlkhew9> 1 pattern(s) tried: ['polls/(?P<pk>\\d+)/$']
だから
> url(r'^$', views.IndexView.as_view(), name='index'),
のパターンを消してしまってる可能性の方が高いか
0475デフォルトの名無しさん
2015/02/21(土) 20:21:15.50ID:ykwJF3WTincludeがよくわからないので、もしかしてCとかJavaを使われる方で、
勘違いでimportのことを言っているのかと思ってやってみたところ
disc I/O error だかのエラーメッセージが出ました。
その後スリープにして出かけたところ、復帰時に再起動を求められたので、
追って再現させてまたアップします。
外付けドライブにDjangoのprojectファイルたちをおいていることに問題があるのでしょうか?
includeという命令があるなら、どこに置くかも教えていただけると嬉しいです。
>474
>> url(r'^$', views.IndexView.as_view(), name='index'),
の部分をurls.pyに書いていないのではということでしたら、そんなことはありません。
直前まで動いていたので、おかしいとしたら
response = client.get(reverse('polls:index')) の (reverse('polls:index'))
の部分になってくるとは思うのですが、、、
0476デフォルトの名無しさん
2015/02/22(日) 01:28:38.34ID:HUCDa8OG公式ドキュメントに乗っていない設定がいくつかあるみたいなんだけどそういう時ってどこ見ればいいの?
0477デフォルトの名無しさん
2015/02/22(日) 01:39:00.36ID:E5S/oWCJArch LinuxのBBSにもスレ見当たらないし
0478デフォルトの名無しさん
2015/02/22(日) 01:42:05.95ID:E5S/oWCJ0479デフォルトの名無しさん
2015/02/22(日) 01:50:45.26ID:uJK2QFdc板違いにつき誘導
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/php/1323960422/
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/php/1329996601/
0480デフォルトの名無しさん
2015/03/05(木) 21:19:47.79ID:1cGbuMXW同じ板、同じくらいの書き込み数でも成功する時と失敗するときがあります
どうしてでしょうか
from lxml.html import parse
from urllib.request import urlopen
url = 'http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1292341218/'
doc = parse(urlopen(url)).getroot()
print(len(doc.text_content())) # 47498
url = 'http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1343188288/'
doc = parse(urlopen(url)).getroot()
print(len(doc.text_content())) # 15
0481デフォルトの名無しさん
2015/03/08(日) 21:18:49.28ID:XsTEmwvqそもそもdocを貰ってるんだからそれを読めよ糞ダラズ
0482デフォルトの名無しさん
2015/03/09(月) 20:28:46.62ID:JEFz1YQq0483デフォルトの名無しさん
2015/03/09(月) 20:31:30.96ID:lt6c7hOw文明ってすごいなあ
0484デフォルトの名無しさん
2015/03/09(月) 21:30:43.76ID:u+jQ0yjG違うよ。コード晒してるんだから自分で実行しろよ
0485デフォルトの名無しさん
2015/03/09(月) 22:13:16.27ID:lt6c7hOw実行は面倒だからしない
再現しなかったら骨折りだしね
0486デフォルトの名無しさん
2015/03/09(月) 22:27:31.79ID:u+jQ0yjGというか面倒ならいいです
ただurlopen(url).read()とすれば、どちらもhtmlソースそのままが表示されるので
おそらくparseが失敗しているので、その理由を知りたいのです
ちなみに手元のWindows、Linuxどちらでも同じことが起きます
0487デフォルトの名無しさん
2015/03/09(月) 22:39:45.38ID:lt6c7hOw頭沸いてるのか?
成功したときと失敗したときのdiff取って電車に飛び込んで死ね
0488デフォルトの名無しさん
2015/03/09(月) 22:46:38.28ID:u+jQ0yjG0489デフォルトの名無しさん
2015/03/09(月) 23:34:00.66ID:bgN4+jDW馬鹿じゃないのか
0490デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 06:09:14.15ID:XNSpCIllレベルが低すぎる。分からないなら黙ってろよ
0491デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 08:21:57.92ID:3b2ZvRyg俺のプログラムをデバッグしてくれよ、というレベル。
しかもデータ。
初心者はXHTMLのページからやるべき。
0492デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 08:46:34.14ID:XNSpCIlllxmlが失敗する原因は何?
答えられないのにデタラメの妄想を垂れ流した挙句に質問者を罵倒するとかヤフー知恵袋以下じゃないかね
>>487で答えになってると思ってるあたりがこのスレの限界だろうか
このスレの住人がこれをデバッグしない理由は何?そんなに難しいことなのか
たとえば5分あってもできないことなのか?上級者なら教えてくれよ
0493デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 08:52:55.47ID:7NzT/F8x自分で試さない理由のほうがよっぽどわからない。
0494デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 08:55:06.57ID:XNSpCIll試しても分からないから、初心者に説教垂れてる上級者に聞いてるんだろ
回答者は教えたがりなのに少しの労力すら惜しみ、そのくせ罵詈雑言を並べて優越感に浸ることだけは余念がない、ということ?
0495デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 09:00:07.93ID:7NzT/F8x親切な人が現れるのを待っていてくれ。
0496デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 09:02:33.19ID:XNSpCIllなんでこのスレを読んでるのかすら理解できない
0497デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 09:03:01.09ID:XNSpCIll0498デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 09:03:05.00ID:MNJ+TbI6正気かよ
0499デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 09:03:41.65ID:GWDqHHzEマジレスしてやろうか?
StackOverflowに日本語版出来たからそっち逝くといい
0500デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 09:04:15.13ID:XNSpCIllお前はデバッグせずにlxmlが動かない理由が分かるのか?
0501デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 09:14:58.22ID:FIkaoC+g0502デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 09:39:09.58ID:7NzT/F8x世の中いろんな奴がいるなあ、と考えさせられたぜ
0503デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 09:48:58.16ID:6CfKdFZoいずれにせよ哀れでならない
0504デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 09:49:01.35ID:3b2ZvRyg上級者なら教えてくれよ
○ 下僕なら代わりにやってくれよ
0505デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 09:49:32.45ID:OpBf48bx0506デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 09:57:35.09ID:XNSpCIllいつも実行もせずに妄想で答えてるのか
0507デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 10:41:17.66ID:OpBf48bx0508デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 10:45:47.21ID:wWdegVFtまあ落ち着け
Dive into python3 で似たようなことやってるから
じっくり読み込んでやってみ
0509デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 10:59:57.76ID:wb2e65jI体よく追い払おうとしているようにしか見えない。
0510デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 11:22:30.46ID:nkUqlG97誰がやってもやることは同じだよ
あと、こういうことを聞くときは問題が再現する最小コードを出すもんだ
0511デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 11:27:03.22ID:wWdegVFt0512デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 11:33:47.80ID:lRdZfHED0513デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 11:37:23.31ID:XNSpCIllここの人らはソースをちらっとは見たけど、どこが問題なのかは特定できなかった、ということで良いのか?
スレの構造はどう考えても同じだろうに
0514デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 11:46:31.67ID:wb2e65jI検証したか?していないだろう。
0515デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 11:54:09.42ID:iQXYHRS4特に2chはscの件で敏感になってたしね。
0516デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 12:01:08.59ID:wWdegVFtどうでもいいレスしなくていいから
早く調べて答えてやれよ
0517デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 12:10:58.87ID:0x74jrgc0518デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 12:57:58.73ID:3b2ZvRyg最小のコードというのは、最小のデータも含む。
もしかしたら、アクセス元によってデータが変わるかもしれないし、プログラムからアクセスしていいかの利用規約も確認しなきゃいけないので、全部やるのは面倒。
0519デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 13:01:01.34ID:XNSpCIllparseが自動で見つける文字コード(shift_jis)とHTML内の機種依存文字(V)が矛盾しているのが原因っぽい
だからfromstring使ってunicodeにデコードした文字列を渡せば良いだけだったわ
from lxml.html import fromstring
from urllib.request import urlopen
url = 'http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1343188288/'
doc = fromstring(urlopen(url).read().decode('cp932'))
print(len(doc.text_content())) # 126937
0520デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 13:45:49.10ID:3b2ZvRyg0521デフォルトの名無しさん
2015/03/10(火) 15:19:51.05ID:XNSpCIll■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています