Pythonのお勉強 Part50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
2014/10/17(金) 00:41:32.40ID:Db3yDsQbhttp://www.python.org/
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/
まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=python
Pythonのお勉強 Part49
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387528488/
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217836194/339
339 :デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 08:36:00
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む
0281名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:33:03.98ID:Z72ySSz80282名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:39:40.80ID:aIxuvf1S0283名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:42:33.29ID:ARfjxQ510284名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:55:41.98ID:HZ+/U4bo0285名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 20:03:03.27ID:vCqw8O2H同人の世界は凄いな!
マジでなんでもあるのか
0286名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 20:18:18.48ID:ARfjxQ51スマホ(SL4A)とか入れていけば割と記事埋まりそうだな
広告スポンサーはgoogle
0287デフォルトの名無しさん
2014/12/14(日) 00:52:30.08ID:XK30j/LFゴミを増やさないで
0288名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 09:20:21.29ID:AdYRt8Z2ごみはゴミ箱がお似合いだよなあ
こことか
0289名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 09:29:34.09ID:Pi6Ddeoe若い子には元ネタわからなくて単なる下ネタにしか見えないだろ!いい加減にしろ
0290名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 10:23:28.82ID:pGWjlZN40291名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 13:00:26.44ID:+40pBggvって書こうとして一応辞書引いたらもろその意味もあったw
{名-2} : 〈俗〉ペニス
0292名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 14:19:52.12ID:AdYRt8Z20293デフォルトの名無しさん
2014/12/14(日) 20:27:20.41ID:KLPc62jAオランダでは、安楽死、大麻、
同性愛、なんでもOK!
0294デフォルトの名無しさん
2014/12/14(日) 21:44:31.52ID:dlfhVKfg0295デフォルトの名無しさん
2014/12/14(日) 21:45:12.96ID:dlfhVKfg0296デフォルトの名無しさん
2014/12/14(日) 23:13:02.91ID:QEpJ0bQG順番にほぼ全部の歯を削られ治療されたことを思い出した
当時は気付かなかったけど今思えば騙されてたんだな
0297デフォルトの名無しさん
2014/12/14(日) 23:50:36.13ID:sUODOxSW0298デフォルトの名無しさん
2014/12/15(月) 00:39:37.17ID:DDIABndf0299223
2014/12/16(火) 20:47:29.80ID:pFHdmYpT色々試行錯誤しながらだったのでお返事が遅れました。
通信はTCP/IPで、標準のsocketモジュールで
send/recvしたらデータを受信できました。
0300デフォルトの名無しさん
2015/01/03(土) 03:10:34.17ID:429xmepm0301デフォルトの名無しさん
2015/01/03(土) 13:48:18.77ID:TeAjaTLz0302デフォルトの名無しさん
2015/01/03(土) 13:51:42.38ID:duDbuP4G0303デフォルトの名無しさん
2015/01/09(金) 17:30:42.98ID:JoT/J+XX0304デフォルトの名無しさん
2015/01/09(金) 18:00:30.11ID:ERxK07PYplatformモジュール
0305デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 08:11:14.98ID:z+ZhWeMzパッと開いたenumerateの解説で、start値のデフォルトが1と書いてあるから
何だこれはと公式サイトを見に行ったら、コードを含む約50の誤りが出てる
3千円以上出してこんな信頼できない技術本を買わされた怒りがこみ上げてくる
著者を見て納得、専門ライターではなく、単なるPythonユーザーのようだった
天下のオライリージャパンも墜ちたものだ
0306デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 08:49:38.90ID:8jyfhdtqplatform.release() で
> '2.2.0' や 'NT' のような、システムのリリース情報を返します。
って書いてあるけど間違ってるよね
0307デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 08:50:19.81ID:8jyfhdtq> 'Linux', 'Windows', 'Java' のような、システム/OS 名を返します。不明な場合は空文字列を返します。
これも可笑しい
0308デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 09:19:51.19ID:s2E25yiA>>307
どうだったら正しいと思うの?
0309デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 09:35:49.66ID:8jyfhdtq'Microsoft'
>>> platform.release()
'Windows'
説明と全然違うし
0310デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 09:37:23.66ID:8jyfhdtq誤解の無いように付け加えておくと
>>309 になって欲しいって意味じゃなくて
結果がそうなってるのが変ってことです
0311デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 09:56:57.62ID:s2E25yiAそれはMSお得意のワザと取らせないようにするやつじゃなくて?
0312デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 10:04:56.48ID:8jyfhdtq善意か悪意かは知る由もありませんが
結果的に嫌がらせになってる例のひとつですね
0313デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 10:07:30.45ID:8jyfhdtq'nt'
これでいけました
本当にありがとうございました
0314デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 10:18:59.02ID:ruNBWZhb>>> platform.system()
'Linux'
>>> platform.release()
'3.2.0-4-amd64'
Python 2.7.6 (default, Sep 9 2014, 15:04:36)
>>> platform.system()
'Darwin'
>>> platform.release()
'14.0.0'
Python 2.7.9 (default, Dec 10 2014, 12:24:55) [MSC v.1500 32 bit (Intel)] on win32
>>> platform.system()
'Windows'
>>> platform.release()
'7'
Python 3.4.2 (v3.4.2:ab2c023a9432, Oct 6 2014, 22:15:05) [MSC v.1600 32 bit (Intel)] on win32
>>> platform.system()
'Windows'
>>> platform.release()
'7'
うちの環境じゃ全然おかしくないけどな
0315デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 10:32:22.82ID:XiNC+7Rg> それはMSお得意のワザと取らせないようにするやつじゃなくて?
そんなことどうやってやるんだよ w
0316デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 11:06:00.41ID:s2E25yiA互換性をなくさないと独占できないだろう。
0317デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 11:14:48.20ID:XiNC+7Rg> 互換性をなくさないと独占できないだろう。
何と何の互換性?
何を独占するのか?
正直何を言いたいのかさっぱりわからん
0318デフォルトの名無しさん
2015/01/10(土) 11:25:36.26ID:D1+6ni17Python 2.7.8 (default, Jun 30 2014, 16:03:49) [MSC v.1500 32 bit (Intel)] on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import platform
>>> platform.system()
'Windows'
>>> platform.release()
'7'
>>> ^Z
C:\Users\\Desktop>py -3
Python 3.4.2 (v3.4.2:ab2c023a9432, Oct 6 2014, 22:15:05) [MSC v.1600 32 bit (Intel)] on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import platform
>>> platform.system()
'Windows'
>>> platform.release()
'7'
俺のもあってるな
Pythonが相当古いとか?ActivePythonだとか?
0319デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 01:05:07.86ID:jQsmpaL2推薦図書
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1418073244/239
Python 文法詳解、石本敦夫、オライリー
石本敦夫は、日本語によるPythonメーリングリストの初代管理人で、
パーフェクトPythonを書いた、6人の著者の内の一人でもある
パーフェクトPython、2013
も誤植は多いけど、内容は難しくて、まともだった
どの本でも初版は、30か所ぐらいは誤植があるのが普通。
漏れはいつも、それらを書き直しながら読んでいる
0320デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 02:28:22.83ID:mrkqk1E9Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import platform
>>> platform.system()
'cli'
>>> platform.release()
''
わりと曲者だな
0321デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 07:00:56.45ID:3ahz/Tk9クセもんと言うか、実装がまずいだけでしょ
0322デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 07:23:57.66ID:kmCRN0/Lどこがいいのか書かないと単なる権威主義だな
少なくともここのやりとりを見る限りでは有力な反論がない限り地雷
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1415173201/76-93
0323デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 08:51:13.32ID:Sgia3tS2パーフェクトPythonの著者の一人か。そうと知っていたら買わなかった
あれは誤植が150箇所以上あるのに、1年経っても公式から正誤表が出ない糞本だぜ?
そりゃ人にはミスがあるものだけど、てにおはの間違いや単純な字抜けと異なり
パラメータの0と1を違えたり、サンプルコードがシンタックスエラーを出したり
コードの実行結果が現実と異なるのは技術本としてダメだろ
0324デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 09:43:31.36ID:aOUO6IlLじゃあどうあるべきなんだよ
0325デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 09:50:14.93ID:bCLJTFTq0326デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 10:23:46.75ID:3ahz/Tk9俺なら
platform.system() → 'Windows'
platform.release() → '7'
platform.machine() → 'cli'
とするかな
0327デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 10:29:11.71ID:CAsTcRy+0328デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 10:46:06.07ID:iE1Cxa3Rその本を擁護する気はないけど、販売元か筆者に誤植の内容は連絡はしたの?
0329デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 11:06:17.73ID:Sgia3tS2してないよ
金払ったうえに校正まで手伝ってやる義理はない
0330デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 11:37:53.96ID:rRnixeGK0331デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 11:55:04.91ID:LKqY9Rh80332デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 19:41:36.56ID:UJnW6BbA粗品がもらえることはあったりなかったり
0333デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 19:53:58.14ID:kHaLjm0Hいかんせんリストの途中まで読んだ所で止まっちゃってるのよね。
くだすれスレで口火を切った人が言っていたAmazonの2つ星レビュー、
ひどいレビューで著者がかわいそうと言っていた人もいたが、
俺はあれはあれでちゃんとした批評だと思うな。
少なくとも誤植が多いの連呼よりもよっぽどこの本の特徴に迫ってるからね。
0334デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 19:59:37.61ID:Sgia3tS2別に粗品が欲しくて怒ってるわけじゃないしなあ
ていうか、この手の本って最終稿が上がった後、みんなで読み合わせたり
サンプルコードを実行してみたりしないのだろうか?
俺らが会社で書く稟議書や提案書なんて、上に出す前に穴の開くほどチェックするだろ?
0335デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 20:58:10.14ID:rRnixeGKそんな金のかかることはしない
学術本みたいに8000円とかにするつもりか
0336デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 21:08:14.60ID:UJnW6BbAいや、義理はないって言うから
まともな会社だったら、指摘すれば義理として粗品くらいくれるよ、と言っただけ
0337デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 21:31:33.11ID:hXDAFv79高尚な理由がないと納得しがたいか
0338デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 23:30:30.65ID:bCLJTFTq0339319
2015/01/11(日) 23:38:19.03ID:jQsmpaL2パーフェクトPython、2013
も初版だから誤植は多いけど、
内容は難しいが、まともだった
Pythonの歴史とか、モンティパイソンのSpam,Eggの話、
Sphinxの話とか、この本自体もSphinxで作られているから、
レイアウトもしっかりしている
テスト・配布、分析・ゲーム系ライブラリの説明とか、
本が難しいのは、sys,osなどの環境の説明があるから
まあ「みんなのPython」は第3版だから、
間違いが少ないかも
0340デフォルトの名無しさん
2015/01/12(月) 01:58:37.12ID:074p8jgoおまえらプログラマ向いてないと思うわw
0341デフォルトの名無しさん
2015/01/12(月) 02:03:36.62ID:tkOOh7Ay0342デフォルトの名無しさん
2015/01/12(月) 02:09:34.41ID:074p8jgoなら糞だわ
0343デフォルトの名無しさん
2015/01/12(月) 02:14:02.43ID:074p8jgo日本語番の書籍が出たら誤りが多いとか言うし
アホすぎる
そういうやつ本買って勉強するの向いてないと思うわw
一番正しいからソース読め
0344デフォルトの名無しさん
2015/01/12(月) 10:00:13.51ID:BIT96DaO0345デフォルトの名無しさん
2015/01/12(月) 11:57:15.54ID:tkOOh7Ayいい昼だね
0346デフォルトの名無しさん
2015/01/12(月) 12:11:29.50ID:tkOOh7AyUse the Source Luke(UTSL)
http://encyclopedia2.thefreedictionary.com/Use+the+Source+Luke
って言うとジャーゴン的でお勧め
0347デフォルトの名無しさん
2015/01/14(水) 10:08:23.77ID:EnBoJmyVatime と mtime が書き換えられることは確認したのですが
ctime はどうやったら書き換え出来ますか?
0348デフォルトの名無しさん
2015/01/14(水) 14:29:19.18ID:nyADn/sXファイルシステムでやり方も変わってくるだろうし
標準でサポートするものだと思えないんだけど
0349デフォルトの名無しさん
2015/01/17(土) 09:25:53.00ID:HVMEcSEd環境はLinux
0350デフォルトの名無しさん
2015/01/17(土) 10:21:03.24ID:dH11oz0dインタラクティブならipythonが補完してくれるだろ。
テキストエディタならemacsでもviでも好きな方を使えばいいよ。
0351デフォルトの名無しさん
2015/01/17(土) 10:34:41.21ID:8ToY3jo00352デフォルトの名無しさん
2015/01/17(土) 11:03:13.54ID:Sb/QHEzb0353デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 12:00:03.97ID:XM10j1vO環境はwindows7 32bitです。
回避する手段があれば教えてください。
※64bitでは検出されないみたいな話もあるようです。
0354デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 12:22:40.08ID:tq8MnaARネットにもドキュメント少ないし
もしかして3流行ってない?
みんな2と3どっち使ってるの?
0355デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 12:32:23.01ID:PxC5WaE20356デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 12:46:14.81ID:CNlyFltmチューニングや開発ノウハウ系の本を買ったことがない
必要と思ったこともない
0357デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 12:47:11.87ID:CNlyFltmチューニングや開発ノウハウ系の本以外を買ったことがない
0358デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 12:49:52.59ID:yvzATPK1入門書やリファレンス系は別として、チューニングとかはむしろ本で勉強した方がいいと思うぞ。
0359デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 12:50:34.31ID:CNlyFltm俺も書き込む前に推敲するようにするから
0360デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 12:50:49.69ID:cnnYwRos0361デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 17:13:54.93ID:tKe73KgD0362デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 19:12:00.45ID:Ma/gB/CP0363デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 19:13:05.60ID:B6N27E3d0364デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 19:27:57.52ID:CNlyFltm平行してやるよりは片方ずつ習熟するのがおすすめ
0365デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 19:44:51.63ID:5rCCN7R+Rubyやるわ
0366デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 19:47:25.77ID:CNlyFltm面白いよね
0367デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 19:48:05.85ID:W8ymNc3V0368デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 19:49:22.60ID:tKe73KgDとはいえ1.9以降への移行はほぼ完了してるが
0369デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 20:13:30.22ID:B6N27E3d3 みんなのPython
2 初めてのPython
でおk?
みんなのPythonはあと少しで読み終わるけど
0370デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 20:38:50.31ID:1J7GdX1K0371デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 20:48:16.81ID:tKe73KgD二冊買うのは重複があまりに多い
0372デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 20:55:39.80ID:1sL6fqubオライリー棚を作ってドヤりたくなる気持ち分かるだろ
0373デフォルトの名無しさん
2015/01/23(金) 04:53:48.26ID:Hr76SqrYきっと一冊で理解できなかった
あるいは糞本買っちゃった
馬鹿なんだろうなって判るから
本棚に飾るのはやめとき
0374デフォルトの名無しさん
2015/01/23(金) 05:43:14.56ID:3yNzan63あと査読してくれる仲間のいそうな人に原稿を依頼する
0375デフォルトの名無しさん
2015/01/23(金) 08:18:32.11ID:4FZvpJWI入門書買う金は他に回しましょうということでいいですね
0376デフォルトの名無しさん
2015/01/23(金) 08:46:22.57ID:1t//ghGZ0377デフォルトの名無しさん
2015/01/23(金) 09:52:52.18ID:4FZvpJWI柔軟性というもっとも大切なところを失念していましたね
0378デフォルトの名無しさん
2015/01/23(金) 10:20:06.89ID:h6lf1l1s0379デフォルトの名無しさん
2015/01/23(金) 10:31:34.07ID:IzuZr9920380デフォルトの名無しさん
2015/01/24(土) 11:40:40.32ID:IJgq6j1+スプレッドシートにローカルのデータを反映させるのに使いたいんですが。。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています