【Lisp】プログラミング言語 Clojure #3【JVM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
2013/09/28(土) 11:03:28.38Clojure - home
http://clojure.org/
http://www.try-clojure.org/
前スレ:
【Lisp】プログラミング言語 Clojure #2【JVM】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1318498898/
【Lisp】プログラミング言語 Clojure【JVM】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1255533519/
0067デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 15:28:06.39他の言語に手を出す気が失せる
0068デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 15:59:06.29今の時代エディタのサポートなしとか余程の変態か初心者しかやらないし
python流行ってるのは米軍とかgoogleが支援してるからも大きい
つまりclojureにもいいパトロンがつけば
0069デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 17:06:09.500070デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 18:06:07.41生のJavaScript書くのが辛いという理由で、Haxeみたいなのが人気が出てるのを見ると、
「コンパイラがエラーを指摘してくれる安心感」に魅力を感じる人が多いんだな、と思う。
Lispは発想を自由にコーディング出来るが、言い換えると開発者によって練度のバラつきが
大きく影響する--->人月で契約するプロジェクトマネージャーへの受けの問題だろう。
0071デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 22:00:11.120072デフォルトの名無しさん
2013/10/18(金) 13:15:25.70JavaScriptもClojureのREPLみたいに使えればそんなに書くの嫌いじゃ無いんだが開発環境がとてもショボイのが嫌いだ
ってなわけでWeb環境はclojure+clojure scriptが楽だったりする。
プロトタイプはこれで作ってプレゼンする感じ
でも実際の運営までにはPHPとかに変換しないと運営から文句来る orz
0073デフォルトの名無しさん
2013/10/18(金) 16:00:03.290074デフォルトの名無しさん
2013/10/19(土) 10:07:41.650075デフォルトの名無しさん
2013/10/19(土) 13:41:00.30PythonとRubyがアップを始めたようです
0076デフォルトの名無しさん
2013/10/19(土) 20:10:23.280077デフォルトの名無しさん
2013/10/19(土) 21:31:27.19セットとかマップって単にリストとか連想リストではいかんのだろうか。
そんなに効率が変わるようにも思えないし
0078デフォルトの名無しさん
2013/10/20(日) 00:36:22.11Clojureでウェブアプリ作ろうと思ったらどんな組み合わせでやるものなの?
デプロイ先とかも簡単に見つかるのかどうかも気になります。
0079デフォルトの名無しさん
2013/10/20(日) 01:42:32.78Compojure: RubyでいうSinatraのようなWebアプリ記述用DSL
ということらしい、詳しくは知らん
参考URL ttp://d.hatena.ne.jp/oknknic/20130704/1372950152
0080デフォルトの名無しさん
2013/10/20(日) 12:28:05.95http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-paasshootout/
なので、openshift,run@cloud,gae,beanstalk,herokuなど無料から使えるとこで使える。
0081デフォルトの名無しさん
2013/10/20(日) 12:51:03.51compojure
https://devcenter.heroku.com/articles/clojure-web-application
luminus
http://www.luminusweb.net
RESTとクライアントJSアプリなら
liberator
http://clojure-liberator.github.io/liberator/
http://www.flyingmachinestudios.com/programming/building-a-forum-with-clojure-datomic-angular/
この本は、compojure中心
http://pragprog.com/book/dswdcloj/web-development-with-clojure
クライアントサイドJSまわりは、clojurescriptというのでかけたりする。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873116129/
Railsのmigration、scaffold的なところがあるツールは、今のところないと思う。
0082デフォルトの名無しさん
2013/10/20(日) 13:38:55.00webアプリだと基本warに落とせる物が多いからAWSでもなんでも何処でもOKですぜ。
servletエンジン持ちもあるから単体jarで起動できる物も多いし。
JVMの有無だけじゃないのかなデプロイの可否
0083デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 01:07:49.94社内で勉強会開始
emacsenが半数を占めていたのでCCWじゃなくnrepl-jack-inでclojure学習でだいぶいけそう
0084デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 02:58:45.160085デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 03:51:38.44LightTableがオシャレ
0086デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 04:10:29.720087デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 05:31:08.88器用だな
不便感じないの?
0088デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 07:49:10.16>>80
>>81
>>82
ありがとう。いろいろ選択肢はあるんですね。
少しずつ勉強してみます。
0089デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 18:48:42.63xyzzyいいよー^^
0090デフォルトの名無しさん
2013/10/22(火) 23:16:26.440091デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 02:58:00.410092デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 14:58:22.80いっそのことlanternaとか使ったテキストエディタもとろもつくっちまったほうがよくね?(lanterna日本語とおらないのがアレ過ぎるけど)
0093デフォルトの名無しさん
2013/10/25(金) 03:44:18.58メモ帳閉じた後に自動インデント整形してソースを出力しなおしてくれるツールがあるとうれしい
clojure.jarにくっつけてくれ、とだれが英語でリクエストしておいてください
0094デフォルトの名無しさん
2013/10/25(金) 05:16:19.00形システムについての日本語記事
0095デフォルトの名無しさん
2013/10/26(土) 01:55:15.87vimとclojure.vim入れて、全行を「=」コマンドで整形して保存するだけのスクリプトを書いて実行
もしくはemacsで(ry
コードの整形は流石にpretty-printでは無理か
0096デフォルトの名無しさん
2013/10/26(土) 19:43:26.42なんだかdameningenになった気分だ
0097デフォルトの名無しさん
2013/10/26(土) 20:08:56.78だいぶ前なのかもしれないけど。
トレンドなリポジトリ
https://github.com/trending?l=clojure
トレンドな開発者
https://github.com/trending/developers?l=clojure
googleのリポジトリもあるんだね。
0098デフォルトの名無しさん
2013/10/26(土) 20:19:48.05最近の、ビルドの最中までオンライン前提な風潮はどうにかならないのだろうか…
0099デフォルトの名無しさん
2013/10/27(日) 17:15:30.86つlein -o
0100デフォルトの名無しさん
2013/10/28(月) 01:28:01.73(.start (Thread. #(println "anal")))
とかすると、出力がreplではなく*nrepl-server*バッファに表示されてしまう問題はいつ解決されるんだろうか
0101デフォルトの名無しさん
2013/10/28(月) 21:17:40.45http://doc.tir.ne.jp/devel/clan
作者が日本人だから日本語のドキュメントが充実してていいな
0102デフォルトの名無しさん
2013/10/29(火) 20:25:42.06replの*out*をどこかにコピーしておいてbinding で*out*へ結びなおすのじゃだめなん?
user>(defonce +nrepl+ *out*)
user> (.start (Thread. #(binding [*out* +nrepl+] (println "anal"))))
anal
nil
user>
0103デフォルトの名無しさん
2013/11/02(土) 18:46:32.47そっか、それで良いのかありがとう
pcallsとかならbindingしなくてもちゃんとreplに出力されるみたいだから内部で同じようなことやってるのかな
それでも例外は*nrepl-server*に出てしまうけど
0104デフォルトの名無しさん
2013/11/03(日) 08:59:14.28例外は補足してバッファにpopupさせる設定ができるから
nrepl-popup-.*
な変数を c-h vでチェックしてみるのがよさげ
;;; 最新版にしたらritzが動かないのでbreak-on-exception効かなくなってちょっとこまった >> nrepl
0105デフォルトの名無しさん
2013/11/05(火) 21:51:04.56Clojure国勢調査2013
去年まではもう少し早い時期にやってた気が。
0106デフォルトの名無しさん
2013/11/05(火) 21:58:39.40> Good news everybody: I've signed a deal with No Starch Press to publish Clojure for the Brave and True! Not only that, the entire book will continue to be available for free online!
http://www.flyingmachinestudios.com/programming/book-deal/
たくさん図のはいった本になるんだろうか
0107デフォルトの名無しさん
2013/11/05(火) 22:20:40.22http://www.braveclojure.com/
これで勉強して Compojure で何か書いてみたいなあ
0108デフォルトの名無しさん
2013/11/11(月) 23:53:23.54lispで書かれたこのツールを誰か改造してください。
他板でも使えるようにしてください。
お願いします。m(ーー)m
qsocks
https://anonfiles.com/file/3fcd3edbf6000ecf37b61e8af186c453
qsocksソースコード
http://codepad.org/uyuG7Ovg
0109デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 00:19:25.310110デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 00:32:31.14来年ぐらいに構文解析的な用途では十分なCinCもできそう。
llvm、python、.net実装は利用者増えてない。
0111デフォルトの名無しさん
2013/11/12(火) 00:33:43.410112デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 08:19:00.09clojure cupに出てたのこのチームだったそうで。
0113デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 16:55:40.220114デフォルトの名無しさん
2013/11/23(土) 01:29:58.210115デフォルトの名無しさん
2013/11/23(土) 03:14:20.490116デフォルトの名無しさん
2013/11/23(土) 07:37:57.010117デフォルトの名無しさん
2013/11/23(土) 10:29:47.83逆ジャね?
emacsがLispユーザのおもちゃじゃね?
0118デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 01:18:40.32今でも、そこからスタートするのが良い素養を持てるはず
C#,PHPがやることなんて、せいぜいlatexの延長か何か
0119デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 16:43:40.550120デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 18:43:19.94https://leiningen.s3.amazonaws.com/downloads/leiningen-2.4.0-SNAPSHOT-standalone.jar
をダウンロードしようとして失敗する。
0121デフォルトの名無しさん
2013/11/26(火) 23:46:08.50たしか、2.3.4にしたら動いた。
leiningen-2.3.4-standalone.jar
0122デフォルトの名無しさん
2013/11/26(火) 23:54:53.15Hy (lisp on python)
http://docs.hylang.org/en/latest/
clojure-pyは活動停してしまったけど、
lisper向けな別プロジェクトがあるらしい。
0123デフォルトの名無しさん
2013/11/27(水) 00:02:25.56ここを"2.3.4"ね。
たまたま、普段使わないwindowsにいれようと思ってひっかかったので、
404 not found じゃなくて、403 Forbiddenだし、
過去の報告みてダウンローダーがおかしいのかと思ったんだけど、
取り敢えずファイルが公開されてないようだ。
0124デフォルトの名無しさん
2013/11/27(水) 00:04:04.940125デフォルトの名無しさん
2013/11/28(木) 23:21:29.33incanterは色々足りない感じがして残念
0126デフォルトの名無しさん
2013/11/28(木) 23:51:11.370127デフォルトの名無しさん
2013/11/29(金) 02:46:50.26Incanter は現在もしっかりと開発されてるんだよな
数人がコツコツ作ってる印象だけど
物足りない感じるならなら開発に参加すべき
0128デフォルトの名無しさん
2013/11/29(金) 13:56:26.40https://code.google.com/p/renjin/
http://rforge.net/Rserve/
0129デフォルトの名無しさん
2013/11/29(金) 20:41:34.260130デフォルトの名無しさん
2013/12/03(火) 13:16:22.87まずmemberやfindに対応するものからしてわからない……
0131デフォルトの名無しさん
2013/12/03(火) 20:08:14.78もうあきらめてる
0132デフォルトの名無しさん
2013/12/03(火) 23:33:26.000133デフォルトの名無しさん
2013/12/03(火) 23:49:14.67http://cemerick.com/2013/11/18/results-of-the-2013-state-of-clojure-clojurescript-survey/
http://tech.puredanger.com/2013/12/01/clj-problems/
0134デフォルトの名無しさん
2013/12/12(木) 00:14:11.72つまりarmアーキテクチャで動くjarkがほしい。
rpiもbbbもjvmとかreplとかの起動が信じられないほど遅くてclojureを使うモチベーションが
打ち砕かれてるのが現状だけど
jarkが動くようになれば未来がガラリとかわる。
0135デフォルトの名無しさん
2013/12/12(木) 01:01:07.13atomのBayTrailなら普通に動くので、
あと二年ぐらいで、1万前後の組み込みボードでarmかatomがそこそこ動くようになってると思う。
0136デフォルトの名無しさん
2013/12/17(火) 14:54:34.680137デフォルトの名無しさん
2014/01/03(金) 18:29:49.530138デフォルトの名無しさん
2014/01/03(金) 19:21:41.87その同じような処理がどんな処理かによる
0139デフォルトの名無しさん
2014/01/04(土) 01:48:06.47要素ごとに関数を適応する場合と
(+ n n+1 n+2)みたいな計算を全リストごとに計算をする
0140デフォルトの名無しさん
2014/01/04(土) 02:00:47.860141デフォルトの名無しさん
2014/01/04(土) 02:40:32.321.5からmapvとかあるからvectorでもseqでも変換コストはかかんねぇような気がする
0142デフォルトの名無しさん
2014/01/04(土) 02:41:55.720143デフォルトの名無しさん
2014/01/04(土) 18:25:37.79mapv初めて知った
>>140
リストをベクタにしたりとか変換しないようにしとけば特に問題ないんだな
0144デフォルトの名無しさん
2014/01/09(木) 16:16:29.710145デフォルトの名無しさん
2014/01/09(木) 16:58:50.78見てきた
cljsとはおもわなんだ
ちょっとびっくり
0146デフォルトの名無しさん
2014/01/25(土) 03:02:37.00必要なアーカイブをダウンロードして、あとはオフラインでやるというスタイルはもう終わりですか
0147デフォルトの名無しさん
2014/01/25(土) 13:52:56.12できなくはないけど、面倒くさい。
0148デフォルトの名無しさん
2014/01/25(土) 15:18:37.20yum(rpm)、gemとかと一緒だね、
leiningenとかで使ってるのは、javaのmavenレポジトリがベース
rubygems.orgとか良くダウンしてたので、その時の為に、ローカルにリポジトリのhttp://daly.axiom-developer.org/clojure.pdfミラー作ったり、yumもインストールCDからしたり出来るし。ローカルネットワークのみの場合でもproxy経由でインストールしたりする。
mavenは詳しくわからないけど、
leiningenも、ローカルにミラーしたmavenレポジトリ追加したりということは可能かと。
あとは、独自版を使いたいときのために、localinstallプラグインというのがある。
0149デフォルトの名無しさん
2014/01/25(土) 16:42:03.33reverseなしでreverseするには空リストにintoとか
普通すらすらわかるん?
0150デフォルトの名無しさん
2014/01/25(土) 16:53:06.44普通にローカルの~/.m2/repositoryへ突っ込む手段はあるから問題ないんじゃ?
ソースひっぱってきてmvn installでも lein installでも使える
バイナリのjarだけを突っ込む方法はしらん;-p (~/.m2/repositoryをクローンで?)
0151デフォルトの名無しさん
2014/01/25(土) 21:21:53.70バイナリのjarだけつっこみたい時は、lein localrepoをつかう
ttps://github.com/kumarshantanu/lein-localrepo
0152デフォルトの名無しさん
2014/01/25(土) 23:42:38.800153デフォルトの名無しさん
2014/01/26(日) 11:44:45.81なんであんなに遅いの?
どうにかならないもんなの?
0154デフォルトの名無しさん
2014/01/26(日) 15:18:15.60なので、サーバー用途にlein runそのまま使うと遅くなることも。
Android4.4に実装されているART Runtimeみたいに、AOTで起動早くすることもできるんだけど、
現状、AOT付いてるPC向けのVMはHotSpotVMより起動が遅かったりする。
そういうば、ART Runtimeだと今のところclojureでつくったソフトが起動時にclassのverificationで落ちて動かない。
0155デフォルトの名無しさん
2014/01/26(日) 23:53:17.89https://github.com/takeoutweight/clojure-scheme
ClojureScriptのscheme版に改造したものらしい
cljs系は面倒だけど、メンテナンスはしやすいかも。
pycljとかも、起動早いしそのまま使える。
でも、JVMに直接依存してるところは、動かない、、
こういうのって、OpenCLみたなHPC向けのコード吐けるものなら便利そう
0156電波いっぱい
2014/01/27(月) 23:40:51.24そういうのに多く触れて来た人ならスラスラ解けるでしょうけど、そうで無い人の方が多いでしょう。
でも、そういう問題を解いて、他の人がどのように解いているのかということを知るのが4clojureの目的だよね。
0157デフォルトの名無しさん
2014/01/28(火) 10:27:48.13なるほど、解いた後他人のsolutionを見ることに意味があるのか
0158デフォルトの名無しさん
2014/01/30(木) 00:07:51.81leiningen を reple で起動したときに、jar をどっかからダウンロードしてると思うんですけど、そのjarっていったいどこに保存されてるのでしょうか?
Windows7 です
0159デフォルトの名無しさん
2014/01/30(木) 05:22:55.780160デフォルトの名無しさん
2014/01/30(木) 11:22:48.47c:/Users/<アカウント名>/.m2
ここがmavenのリポジトリの在処
lein depsでひらってくると.m2以下に突っ込まれる
0161デフォルトの名無しさん
2014/01/31(金) 22:17:30.83こんなマイナー本をピンポイントで
中身確認したかったのにorz
0162デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 00:04:22.940163デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 00:30:20.21lein使うのやめてほしいとかそいうの?
0164デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 00:34:29.85私の開発環境は完全にオフラインだから
leinだと、USBメモリにjarファイルコピーしても、どこに配置すればいいのか分からん
0165デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 01:00:42.53もともとそれで動くから、
ツール系はhadoopとかみたいに、libsフォルダにがっつりjarファイルが入ってて、コマンド用意して隠蔽してたりする。
jar置いて実行できるツールは必要かもね。clojurebox
基本はこれだけど、
http://clojure.org/repl_and_main
unix
java -cp jar1:jar2:..:jarn -m clojure.main
win
java -cp jar1;jar2;...;jarn -m clojure.main
jarフォルダにいれてあれば、jar1:jar2:...:jarnを展開してくれるスクリプトみたいのあったかも。
leinプロジェクトの場合は、lein uberjarしてstandalone.jarをどっかからもってくるというて手もあるが。
0166デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 22:53:02.10■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています