トップページtech
1001コメント376KB

C/C++の宿題片付けます 124代目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001デフォルトの名無しさん2009/03/02(月) 02:13:06
あなたが解けないC言語/C++言語の宿題を片付けもらうスレッドです。気に入らない質問やその他や発言はスルーの方向で。

【質問者へ】
回答者の便宜のため、質問の際は以下を行うことを推奨します。
・質問は【質問テンプレ】を利用してください。
・問題文は、出題されたまま全文を書いてください。
・問題文やコードをリンクするときは、一言内容にについて説明をつけましょう。
・計算問題は数式をあげ、どのような計算をするのか詳しく説明してください。
・エラーは、その詳細と発生した行を書きましょう。エラーメッセージはコピペしてください。
・後から問題に付け足しするのはコラー!!です。付け足しは作業を無駄にしがちです。
・なりすましを防ぐため、トリップを使ってください。名前欄に、「#」に続けて任意の文字列を入力して投稿すると、その文字列を知らない他人に騙られることを防ぐことができます。

【質問テンプレ】
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか)
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)

【アップローダー==ラウンジ】(質問が長い時はココ使うと便利 回答者もコードが長ければここに)
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.htm
【C 関数検索 man on WWW】 http://www.linux.or.jp/JM/index.html
【過去ログ検索】        http://chomework.sakura.ne.jp/
【wiki】               http://www23.atwiki.jp/homework/

前スレ
C/C++の宿題片付けます 122代目(実質123代目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232029287/
0867デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 12:34:54
>>866
CじゃなくてC++で書けってこと?
0868デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 12:37:57
おぉ、>>865のESPが正解を言い当てているw
main() を int main() に。

でも、それはC++のコンパイラを使っているからであって
Cでは main() で間違いじゃない。
あと、Cでは引数なしのときはできうる限り void を使う。
よって main(void) がいい感じ。C++では逆にvoidは使わない。

コンパイルエラーはでるが、間違いではないので、
先生に言われたら「たわけがっ!」と言い張ればOK
08698632009/04/18(土) 12:52:04
迅速に対応していただき助かりました。
無事に動きました。
皆さん有り難うございます!
0870デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 13:39:58
>>868
C でも int main() が昔からの書き方かな。int main(void) は最近のはやりですかね。
0871デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 13:45:50
main()のint省略は、
Microsoft VC6の時代は、拡張子CPPでもウォーニングレベル止りだったけれど、
VC8以降は拡張子CPPではエラーにした。
0872デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 14:06:06
>>870
最近って、ISO、ANSI準拠でとっくの昔に「標準スタイル」として提唱されているが?
0873デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 14:20:51
>>872
その ANSI 準拠がくせもの、main() 呼び出し先では引数つきで呼び出しているのに、main(void) ってかくのは変じゃないですか?
0874デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 14:32:47
呼び出し時の引数を無視しているだけで、別に変じゃないですよ。
0875デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 14:47:04
呼び出し側でスタックに積んでも
それを使うかどうかは呼び出された側次第だしな
0876デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 15:13:37
C言語は関数のプロトタイプ宣言で戻り値の型を省略すると
コンパイラによる型チェックが停止するので(K&R第2版89p)
引数なしの場合はvoidをつけるべき。

でもmainは関係なし。実際、K&Rでもmainの引数は省略されてる。
0877デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 15:15:36
戻り値じゃなくて、パラメータだったよ、おっかさん。
あと、K&Rはmainの戻り値も省略してる。ひゃっはー。
08788712009/04/18(土) 17:06:14
>863
main() Cでは戻り値のウォーニング。C++では戻り値のエラー。
void main() Cではエラー無し。C++では戻り値のウォーニング。
0879デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 18:46:20
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文:直線と四角形の接触判定を求めるプログラム
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: (C)
[4] 期限:火曜日
[5] その他の制限:特になし

直線の式と四角形の座標を入力して直線が四角形を通過しているか
(角で交わるものも含む)どうかを判定するプログラムです。
よろしくお願いします
0880デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 19:01:42
>> 879
四角形の大きさなどは?
0881デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 19:07:28
>>880
特に決められていないので大きさに関係なく
判定できたらいいなと思います
0882デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 19:27:43
#include <stdio.h>

typedef struct { double x, y;} point;
typedef struct { double a, b, c;} line;

int isCross(line l, point p1, point p2)
{
return (l.a*p1.x+l.b*p1.y+l.c)*(l.a*p2.x+l.b*p2.y+l.c)<=0;
}

int main(void)
{
int i;
point quad[4];
line l;

for(i=0; i<4; i++) scanf("%lf%lf", &quad[i].x, &quad[i].y);
scanf("%lf%lf%lf", &l.a, &l.b, &l.c);

if(isCross(l, quad[0], quad[2])||isCross(l, quad[1], quad[3])) {
printf("通過する\n");
}
else printf("通過しない\n");

return 0;
}
0883デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 19:58:15
>>882
ありがとうございます
直線のa,b,cは傾きと切片とあと何を入力してるんでしょうか?
0884デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 19:59:51
ax + by + c = 0
0885デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 20:05:20
あと180°以上の角があるやつには対応してないから
0886デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 20:06:22
直線は無限なのか有限なのか
四角形は座標軸に対して傾いてないのかとか
多少気になるな
無限で傾いてないと仮定するのが一番楽そうだけど
0887デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 20:09:13
>>886
説明がたりなくて本当にすみません。
直線は無限で四角形は座標軸に対して傾いていません
0888デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 20:11:10
直線に対して四角形の角の四点がすべて同じ側にあるかどうかを調べる
ってのが方針でしょう
0889デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 20:16:18
>>875
ダウト。cdecl じゃなくて stdcall(pascal) だったら呼ばれた側で処理しないと。
0890デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 20:22:04
定義からすると四角形じゃなくて長方形(矩形 Rectangle)が正しいな
そして座標軸に対して傾いていない
0891デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 20:35:46
#include <stdio.h>

typedef struct { double top, bottom, left, right; } rectangle;
typedef struct { double a, b, c; } line;

int isCross(rectangle r, line l)
{
return (l.a*r.left+l.b*r.top+l.c)*(l.a*r.right+l.b*r.bottom+l.c)<=0
|| (l.a*r.left+l.b*r.bottom+l.c)*(l.a*r.right+l.b*r.top+l.c)<=0;
}

int main(void)
{
rectangle r;
line l;

scanf("%lf%lf%lf%lf", &r.left, &r.top, &r.right, &r.bottom);
scanf("%lf%lf%lf", &l.a, &l.b, &l.c);

printf("通過%s\n", isCross(r,l) ? "する" : "しない");

return 0;
}
0892デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 20:51:49
数学の問題としてもC言語の問題としても面白くない
0893デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 21:09:57
数学の問題としてもw
面白くないw
0894デフォルトの名無しさん2009/04/18(土) 21:22:43
二つの対角線のうち、どちらかが直線と交わればいい。
対角線と直線が交わるってことは、対角線の両端の座標をax+by+cに代入した結果が、
片方は正で片方が負になっていればいい。
0895デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 00:54:33
>>894
で、それって888の言ってることとどう違うの?
0896デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 00:57:45
>>870
後者をやってるヤツなんて見たことないが・・・
わざわざint つけてvoidつけてとかバカだろと
0897デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 01:12:34
釣れねーよw
0898デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 01:51:07
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
  任意の2つの正方行列を標準入力から入力し、2次元配列に保存し、
  これら2つの行列の差を求め、表示するプログラムを作成せよ
[3] 環境
 [3.1] OS: Vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VisualC++2008
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限: 19日7時まで
[5] その他の制限:なし
0899デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 01:56:45
>>898
>>813,855
0900デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 01:58:36
重複すいませんでした。
0901デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 06:43:35
>>895
対応できる範囲が違う
今回は長方形なので同等だが
図のような四角形だと結果が変わる
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up26197.png
0902デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 09:14:48
>>901
じゃあ895は888にむしろ劣ってるね
0903デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 11:03:44
お前が888か?w
具体性皆無でクソの役にもたたねーよw
0904デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 11:16:13
>>882を変形四角形対応版に改良
#include <stdio.h>

typedef struct { double x, y; } point;
typedef struct { double a, b, c; } line;

int isCross(line l, point p1, point p2)
{
return (l.a*p1.x+l.b*p1.y+l.c)*(l.a*p2.x+l.b*p2.y+l.c) <= 0;
}

int main(void)
{
point quad[4];
line l;
int i;

for(i=0; i<4; i++) scanf("%lf%lf", &quad[i].x, &quad[i].y);
scanf("%lf%lf%lf", &l.a, &l.b, &l.c);

for(i=0; i<3; i++) if(isCross(l, quad[i], quad[i+1])) break;

printf("通過%s\n", i!=3 ? "する" : "しない");

return 0;
}
0905デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 12:49:50
>>903
904みたいにコードで示してから具体性とか言え
904はダメダメだけどな
0906デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 16:24:19
どこがダメダメなのかコードで示してから言えw
0907デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 17:16:42
>>903
具体性も何も ax+by+c に代入して符号調べるだけじゃん
0908デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 18:08:02
その程度のことすら書いてないのが888
0909デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 18:08:51
[1] 授業単元: プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
新入生全員にパスワードを渡したい。学生ごとに異なるパスワードをコンピューターを使って自動的に生成したい。
生成するパスワードの長さは10とする。パスワードに使える文字は、英字のうち大文字のみとする。
1回のプログラム実行につき、1個のパスワードが出力されるようにせよ。
制約条件:パスワード生成時に、random()とsrandom()を使う。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: ([2009年4月21日10:00まで]
[5] その他の制限:なし。

よろしくお願いします。
0910デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 18:13:42
>>908
エスパーしろっていう内容でもないんだけど
一から十まですべて書かないと分からない?

質問者のレベルを考慮すれば分からなくても仕方ないけど
>>908 は質問者なの?
09119082009/04/19(日) 18:14:55
いいからさっさと答えんかいカスども
0912デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 18:15:07
異なるってことは、今まで生成したパスをファイルで保存すんの?
0913デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 18:17:42
>>910
そういうことはコード書いてから言ってねw
0914デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 18:21:50
>>910
質問者じゃないけど、>>888じゃ質問者の役にはたたないだろ。
実際にコード書くか、>>894程度の説明ぐらいはしないと。
0915デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 18:22:55
>>909
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<time.h>

int random(void)
{
return rand();
}

void srandom(unsigned seed)
{
srand(seed);
}

int main(void)
{
int i;

srandom(time(NULL));
for(i=0;i<10;i++)
{
printf("%c", 'A'+random()%26);
}

return 0;
}
0916デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 18:34:38
すばやく2回実行すると同じpassができるw
0917デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 18:38:59
同じパス出てもいいの?題意には書いてないけど
0918デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 18:39:20
>>915
ありがとうございます。
早いですね♪
0919デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 18:59:05
良いらしい。
0920デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 20:11:44
random(3), srandom(3) を使えって意味じゃなかったのか…
0921デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 21:26:29
>>920
mingw だとリンクエラーになるけど
linux だとまんまなのがあったのか
0922デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 21:34:41
>>921
Cygwin使えということだな。
0923デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 21:59:35
>>906
同じ点を2回計算するのがダメ
quad[3]とquad[0]が作る線分のことを考慮してないのがダメ

よってダメダメ
0924デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 22:07:30
>>923
>quad[3]とquad[0]が作る線分のことを考慮してないのがダメ
これは問題ないと思うじぇ
09259232009/04/19(日) 22:41:31
ああそうか、線分じゃなくて直線だから大丈夫なのか
スマン
0926デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 23:23:43
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
正の整数nを入力し、
(n+1)×n+n×(n-1)+........
+4×3+3×2+2×1
を計算し求めるプログラム
[3] 環境
 [3.1] OS: XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Borland C++ 5
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 一週間後
[5] forの繰り返しを使う
0927デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 23:31:51
#include <stdio.h>

int main()
{
int n;
double sum;

printf("正の整数を入力してください>");
scanf("%d", &n);
for (sum = 0.0; 0 < n; n--) {
sum += (n + 1) * n;
}
printf("Ans. %.0f\n", sum);
return 0;
}
0928デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 23:35:22
例外処理も何もしないとか論外すぎんだろksg
0929デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 23:45:40
因にその和はn*(n+1)*(n+2)/3
0930デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 23:47:19
>>927
for(i=1;i<=5,i++)など、なるべく簡単に最初に習う範囲でお願いします。
0931デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 23:52:18
#include <stdio.h>

int main()
{
int n, i;
double sum = 0.0;

printf("正の整数を入力してください>");
scanf("%d", &n);
for (i = 1; i <= n; i++) {
sum += (i + 1) * i;
}
printf("Ans. %.0f\n", sum);
return 0;
}
0932デフォルトの名無しさん2009/04/19(日) 23:54:32
わざわざreturn 0つけるくらいならmain()だけで良いだろ。
0933デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 00:00:46
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0934デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 00:00:49
[1] 授業単元: プログラミング 演習(構造体)
[2] 問題文(含コード&リンク): 3冊の本の名前、ISBN、著者名を入力し一覧表示しなさい。
ただし、ISBNの4,6,12,16桁目に'-'が入っていない場合エラー表示しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS: Vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: 不明
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 04/20 12:00
[5] その他の制限: forや配列など基礎的な事しかやっておりません。
一覧表示までは動作したんですがISBNの判定をどの様にしたらいいのか分かりません。
構造体名は「hon_t」それぞれ「name」「isbn」「tyosya」で組んでいます。
0935デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 00:12:35
>>931
解決しました。
ありがとうございました。
927、929さんもありがとうございました。
0936デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 00:13:07
if (hon_t.isbn[3] != '-' || hon_t.isbn[5] != '-' || hon_t.isbn[11] != '-' || hon_t.isbn[15] != '-') {
// error
}
0937デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 00:24:25
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
無限等比級数の和を各項を順に加算していくことにより求めるプログラム
1+(1/3)+(1/9)+(1/27)+.....
ただし、0.00001以下となる項を加えた時点で加算を終了することとする。
[3] 環境
 [3.1] OS: XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Borland C++ 5
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 一週間後
[5] while do-whileの繰り返しを使う
  初心者用でなるべく簡単なものでお願いします。
0938デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 00:36:03
カキコ後10分経過
鋭意清書中約3名
コンパイル中約6名
コーディング中約18名
0939デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 00:36:41
>>937

#include <stdio.h>

int main(void){
double r = 3;
double stop = 0.00001;
double b = 1;
double ans = 0;
while(1/b > stop){
ans += 1/b;
b *= r;
}
printf("%f\n", ans);
return 0;
}
0940デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 00:41:37
#include <stdio.h>

int main()
{
int n = 1;
double sum = 0.0;
double d;

do {
d = 1.0 / n;
sum += d;
n *= 3;
} while (0.00001 < d);
printf("Ans. %f\n", sum);
return 0;
}
0941デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 00:42:00
>>936
解決致しました。
ありがとうございました。
0942デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 01:04:58
>>940
解決しました
ありがとうございました。

0943デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 08:17:51
>>932
それint省かれてるだけだから結局return 0いるじゃん。
0944デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 08:41:25
きっと戻り値の型を省略すると void になると思ってたんだろ
0945デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 11:29:06
1] 授業単元:ディジタル回路
[2] 問題文(含コード&リンク):
次の2つの関数は異なるa,bの値を返すか。
その場合はa,bの組の例を答えよ。

1.
int foo1(int a, int b){
if(a>b) return 1;
else return 0;
}

2. int foo2 (int a, int b){
int c;
c=a-b;
if(c>0) return 1;
else return 0;
}

続く。
0946デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 11:30:16
[3] 環境
 [3.1] OS: Vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:不明 (指定なし?)
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 今日中

自分なりに考えてみたのですが、
答えは「ある」。例はa=-32768, b=1

理由:intは16ビット符号付き2進数なので、表せられる範囲は-32768〜32767
2進数に現わすと1000000000000000〜0111111111111111
a=-32768,b=1とすると、
a<bなので、foo1関数では「0」を返すが、
c=a-bをすると表現形式の値域を超えているため、c=32767となる。
よってc>0なので、foo2関数では「1」を返す。


何か的外れな考え方をしているかも知れません・・・
答え、考え方が合っているかどうか、ご教示お願いします。
0947デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 11:43:04
考え方はあってるけど、Vistaでintが16ビット?
0948デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 11:46:15
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
ピクロスを解くプログラム
パターンの判定(横w=15 横の数列=4.2.3)
1行の可能なパターンを全て出力
[3] 環境
[3.1] OS: Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:分からない
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 4/23
[5] その他の制限:お願いします
0949>>9092009/04/20(月) 12:53:20
>>915
すみませんが、エラーになってしまうんですが。
0950デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 12:55:50
どういうエラーが出たのかも書かないと。
エラー出てるのは自分だけかもしれないぞ。
0951デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 12:56:55
Cで短い数学問題を題材にした課題なんて出すとCも数学もダメダメに
なるからね
例え自分達が良くても学生/生徒はそうじゃないから
>>>>>教師
0952デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 12:57:52
高校レベルの数学ができないアホが来たw
0953デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 13:06:46
その高校レベルの数学が中途半端なものなので、
Cも数学もダメにする元凶だっつーの
0954>>9092009/04/20(月) 13:23:29
>>950
6行目がおかしいらしい
09559452009/04/20(月) 13:39:59
>>947
vistaって、intは16ビットではないのか・・・知りませんでした。
考え方は一応合っているのですね。もう少し考えてから宿題を提出します。
有難う御座いました。
0956デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 13:44:28
>>954
エラーメッセージは?
うちじゃ普通にコンパイルするけどな
0957デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 13:55:04
>>953
この程度でダメになるようなら元からダメだろw
0958デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 13:59:45
>>949 random と srandom が再定義されるからだと思う
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<time.h>

int main(void)
{
int i;

srandom(time(NULL));
for(i=0;i<10;i++)
{
printf("%c", 'A'+random()%26);
}

return 0;
}
0959デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 14:17:34
>>957
大きく出たな
0960デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 14:22:49
だいたいなんで自分に関係ない課題にダメだししてんだよw
0961デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 14:45:35
だいたいさぁ、現役の学生はこの世に誕生してまだ約20年間
生きた程度で、最初の10年はまだ物心も付かない、判断力も無い
思想の面でも洗脳されていない、そのうち親や周りの影響力で
考え方も染まっていくわけだが、40年生きた人は単純に20年生きた若造の倍
なんて短絡的なものではない。何度も同じ事をやっていると飽きてくる。
自分の人生はこれに賭けた、だから失敗できない。そりゃそうだ。
スポーツ選手がそのスポーツで好成績を出さなければ、次の世代の世話役で
一生を終えるかもしれない。成功したものでも、指導者になれるとは限らない。
適正があるからな。で、数学がちょっと出来ないくらいで、諦めてどーすんの?
理数系に進んで英語バリバリな俺からしてみれば、早く海外に出ろと言いたい。
島国で視野の狭いジャポネーゼは駄目。技術力はあるけど発展性が乏しい。
0962デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 14:48:50
そもそも、英語なんてネイチヴランゲージャーからしてみれば
学ばずとも日頃から使うからな。俺の考えもジャポネーゼだw
しかし、発展させるくらいのことはするよ。どうせ使わないものを
多数取り込んでも、それを覚えるだけで限られた生きられる時間を
食いつぶすだけで終わるかもしれないしな。もしかすると明日、
事故で死ぬかもしれない人生だぞ。早くしろ、間に合わなくなっても知らないぞー
0963デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 14:51:51
で、俺はあまり数学とは深く関わらない処理でプログラミングをしている。
確かにデジタル機器なんざ数値データの処理が重要になるため、少しでも
効率の良いアルゴリズムを記述するために、数学的な考えは必要となってくる。
if、比較演算、四則演算、その他諸々。俺は頭が良いのか悪いのか、分からない。
ランクの低い大学に通っていたが、何で大学に通ったかさえも動機が曖昧。
CMでもやってるだろ?何でここの会社を選んだ?動機は?そんなのねーよ
なんとなくだろ?って奴は意外に多い。自分がそうなってしまうこともあるだろう。
誰しも人生は一度きりだ、さぁ外に出て自分を解き放てっ!(タイーホAA略)
0964デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 14:59:19
ああ、長文低脳が自分に解けない問題が出てファビョってたのかw
0965デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 15:01:01
悪い、久々に来たんだが、解けない問題は無かったよ?w
0966デフォルトの名無しさん2009/04/20(月) 15:07:09
数値計算も関わってくるが、本当に使わない人は使わないしな。
あれこれ解けても、分かりきった答えを覚えるだけがあんたの人生なのかと?
それが出来て何か「教科書で出てくる問題」を解く以外に使ったことがあるのかと?
ユーティリティーソフトを作りたいなら、PCの仕組みも学ばないと駄目だよ。
コードなんて所詮文字列。それをうまいこと活用できるかは、各個人次第。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。