>>508
変数名が名前だとすると、名前空間は苗字・・・。

>>509
10年前の8.0から導入されました・・・。

>>510
全然独特じゃないと思うけど・・・。名前空間がある言語ない言語あるけど、
変数名とかにprefixを付けてバッティングしないようにするという意味での
名前空間は汎用的なプログラミング概念だと思う。

>>511-512
8.5からはnamespace ensembleが入ったので名前空間にコマンド群を
まとめあげてサブコマンドを作ることも出来るようになった。。。
たしかにサブコマンドは名前空間の一種のような気もする・・・。

>>513
とりあえずsourceでいい。他人に配るときはpackageにするけど。
pacakgeなんて名前空間とそのバージョンを書いて、pkg_mkIndexするだけ。
大して難しいしくみでもない。