●●●●TCL/TKなら俺に聞け 2●●●●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
2007/05/01(火) 14:52:44プロジェクト本拠地
http://tcl.sourceforge.net/
最新版ソースコード
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/nightly-cvs/
The Tcler's Wiki
http://wiki.tcl.tk/
The comp.lang.tcl Newsgroup
http://groups.google.com/group/comp.lang.tcl/
ActiveTcl
http://www.activestate.com/products/activetcl/
【日本語サイト】
もっとTcl/Tk
http://www.interq.or.jp/japan/s-imai/tcltk/
Tcl/Tk Scripting Laboratory
http://www.geocities.jp/urano343/tcltk.html
Tcl/Tk Primer
http://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/Doc/tcltk_primer/
Tcl 8.4.1 Manual Command Reference
http://www.freesoftnet.co.jp/tclkits/doc/TclCmdRef/tcl_contents_jp.htm
CategoryTclTk - mynote
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/CategoryTclTk.html
【前スレ】
●●●●TCL/TKなら俺に聞け●●●●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033628416/
004238
2007/09/24(月) 01:25:05>>41
expectに任意のファイルを読ませる為には、
1)外側(expect(1)やtclsh)でリダイレクトさせるか
2)exp_spawn等で、cat(1)するだけのコマンドを開く
しかないみたいですね。むぅ…。
0043デフォルトの名無しさん
2007/09/24(月) 10:44:10「stdin」っていう文字列が標準入力を表現するファイルハンドルだよ。
付け替えはたぶん dup を使うんじゃないかな?Tclxに入ってる
package require Tclx
set f [open aaa.txt]
dup $f stdin
puts [read stdin]
004438
2007/09/24(月) 13:10:16試してみたのですが、>>43のdupをやってから、package require Expectしないと、
うまくいかないみたいです。こんなモノなんでしょうか?
>>39で紹介されたstarkit化(やstarpack化)に不安が…。
0045デフォルトの名無しさん
2007/09/24(月) 19:01:05004638
2007/09/24(月) 22:11:31マッチした付近で少し加工(殆どは元ファイルのコピー)なんですが、
うまくいってません。
>>45
expect_userに食わせる為にはstdinじゃないと駄目だからです。
expect_userだと、入力のコピーをするのに、自前で、
puts $expect_out(0,string) とかやらないといけないらしく、
Expectを使うメリットが怪しくなってきました。
0047デフォルトの名無しさん
2007/09/24(月) 22:40:080048デフォルトの名無しさん
2007/09/24(月) 23:48:56004938
2007/09/25(火) 00:46:23うん、そんな気がしてきました。
expect_user {...} の中で、read stdin とかやると、期待とは違う振舞いに
なったりするみたいなので、Expectを使わない方向で考え直します。
0050デフォルトの名無しさん
2007/09/25(火) 06:14:590052デフォルトの名無しさん
2007/09/25(火) 11:11:110053デフォルトの名無しさん
2007/09/25(火) 18:45:350054本田
2007/09/25(火) 21:07:53TKはGUIとして他の言語とコラボレーションする例は多いのに、
TCLは冷遇されてる、
TCLはTKのおまけとして盲腸のような存在なるかもしれない。
0055デフォルトの名無しさん
2007/09/25(火) 21:55:270056デフォルトの名無しさん
2007/09/25(火) 22:48:53検索したらあるけど。。。
0057デフォルトの名無しさん
2007/09/25(火) 22:59:03肝心の8.5が全然正式版にならんな。
0058デフォルトの名無しさん
2007/09/25(火) 23:05:520059デフォルトの名無しさん
2007/09/26(水) 00:10:100060本田
2007/09/26(水) 20:39:38> This was an Invited Talk at the 1996 USENIX Technical Conference (January 25, 1996).
> The talk compares the threads style of programming to an alternative approach, events,
> that use only a single thread of control.
> Although each approach has its weaknesses, events result in simpler,
> more manageable code than threads,
> with efficiency that is generally as good as or better than threads.
> Most of the applications for which threading is currently recommended
>(including nearly all user-interface applications)
> would be better off with an event-based implementation.
> The slides for the talk are available in PowerPoint or PDF format.
> There isn't a written paper that corresponds to this talk.
http://home.pacbell.net/ouster/
http://home.pacbell.net/ouster/threads.ppt
http://home.pacbell.net/ouster/threads.pdf
0061デフォルトの名無しさん
2007/09/26(水) 22:12:33未だにその話を知らない奴も居たのか…
Guido とか Matz とか、言語設計者には並列処理を軽んじる人が少なからず居るのは
何でだろうね。実装が面倒だからか、ショボイマシンしか触った事が無いのか…
0062デフォルトの名無しさん
2007/09/26(水) 22:29:22Callbacks don't work with locks.
ってどういう意味?
0063本田
2007/09/26(水) 22:43:01恥ずかしながら知らんかった。
>>62
Deadlock問題のことか?
>Deadlock
http://en.wikipedia.org/wiki/Deadlock
0066デフォルトの名無しさん
2007/09/27(木) 08:32:38たぶんdeadlockの話だと思うが、thread+callback関数の場合に
特有の問題とはなんなのだろう?
0067本田
2007/09/27(木) 21:29:44>2007年05月08日
>Event-driven Programming for Robust Software
http://www.ce-lab.net/ringo/archives/2007/05/08/
>Rob von Behren, Jeremy Condit and Eric Brewer (UCB)
>Why Events Are A Bad Idea (for high-concurrency servers)
>Proceedings of HotOS 03, May 2003
http://www.spa.is.uec.ac.jp/~kinuko/survey/body/events-are-bad.html
http://www.cs.ualberta.ca/~paullu/C498/events.bad.idea.vonbehren.pdf
>= Event-driven Programming for Robust Software =
http://www.ce-lab.net/ringo/events_robust.html
http://pdos.csail.mit.edu/~rtm/papers/dabek:event.pdf
>On the duality of operating system structures
http://www.sics.se/~adam/pt/duality78.pdf
>Protothreads: simplifying event-driven programming of memory-constrained embedded systems
http://www.sics.se/~adam/dunkels06protothreads.pdf
http://www.sics.se/~adam/dunkels07programming.pdf
>"Combining Events and Threads for Scalable Network Services --- Implementation and evaluation of monadic, application-level concurrency primitives",
> by Peng Li and Steve Zdancewic, 2007
http://www.seas.upenn.edu/~lipeng/homepage/papers/lz07pldi.pdf
http://www.seas.upenn.edu/~lipeng/homepage/unify.html
http://www.seas.upenn.edu/%7Elipeng/unify/unify-0.0.1.tar.gz
0068デフォルトの名無しさん
2007/09/27(木) 21:44:38http://www.tcl.tk/software/tcltk/8.5.html
アルファからベータになった。
0069デフォルトの名無しさん
2007/09/27(木) 22:44:498.5のお気に入り機能
1. inオペレーター
2. switchの高速化
3. namespace ensemble
0070デフォルトの名無しさん
2007/09/27(木) 22:55:45(遠く宇宙のラップを)
 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.premiumtv.12gbfree.com/?X3/?rSTV=New+Star+Wars+Gangsta+Rap
0071デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 08:42:310072デフォルトの名無しさん
2007/10/02(火) 02:53:59でもやっぱりtkのコードを一番書きやすいのはTclだと思う。
Python/tkやRuby/tkも弄ったが、凄く書きにくいと思った。
0073デフォルトの名無しさん
2007/10/03(水) 02:01:30ほかのtileウィジェットとheightあわねーし...
0074デフォルトの名無しさん
2007/10/03(水) 21:41:05なんやしらんけどOSXでの実装の問題で
どうたらこうたらとJeffがゆってた気がする。
0075本田
2007/10/05(金) 06:02:42>Tcl/Tk 8.4.16 Sep 21, 2007
> Download Tcl/Tk 8.4.16
http://www.tcl.tk/
0076デフォルトの名無しさん
2007/10/23(火) 16:03:510077デフォルトの名無しさん
2007/10/23(火) 22:30:31tile/ttk使え
0078デフォルトの名無しさん
2007/10/24(水) 23:50:040079デフォルトの名無しさん
2007/10/31(水) 23:43:390080デフォルトの名無しさん
2007/11/04(日) 10:21:300081デフォルトの名無しさん
2007/11/04(日) 19:39:020082デフォルトの名無しさん
2007/11/05(月) 22:47:37足し算のソースは set sum [expr $a+$b]
そう云えば expr {$a+$b} と expr $a+$b は32bit演算では同じになるけど64bitでやると違ってしまう????
0083デフォルトの名無しさん
2007/11/08(木) 13:29:27こりゃだめだorz
0084デフォルトの名無しさん
2007/11/08(木) 19:13:150085デフォルトの名無しさん
2007/11/09(金) 00:56:19package require dom
set afp [open "AAA.xml"]
set adoc [dom::DOMImplementation parse [read $afp]]
set aroot [dom::document conf $adoc -documentElement]
までは良くて、RootNodeを取得できるんだけど、
Root以下のNodeが取得できない。
dom::selectNode $aroot "//AA"
てやっても帰ってくるリストは空。(AAはXMLに含まれる要素名)
なんでダメなの?
0086デフォルトの名無しさん
2007/11/09(金) 20:23:560087デフォルトの名無しさん
2007/11/09(金) 20:33:020088デフォルトの名無しさん
2007/11/10(土) 17:30:54ごめん、都合上見せられないんだ。
一昨日は上手くいったのに・・・
>>87
試してみます。
0089デフォルトの名無しさん
2007/11/17(土) 11:08:39ver8.4で64bit演算するときはwide()を使うらしい
wideなんて関数知らんかった。
ver8.5関連の頁をみていると8.5ではwide()使わなくても64bit演算できると書いてあるので気がついた。8.4の仇花か。
兎も角一応まにあった。 お騒がせ
0090本田
2007/12/08(土) 11:36:23http://reddog.s35.xrea.com/wiki/TkSQLite.html
>What is This?
>TkSQLite is a GUI database manager for SQLite implemented by Tcl/Tk.
>It can manage SQLite version2.8 and SQLite version3.x database.
> And it can handle many encodings like Shift-JIS, EUC-JP and Windows native milti-byte encodings not only UTF-8.
> And it can run on Windows and Linux and MacOSX as native Look & Feel. And it's Freeware.
0091本田
2007/12/14(金) 18:00:36ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc3-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk8.5.0rc3-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc3-html.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl850rc3-src.zip
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk850rc3-src.zip
0092デフォルトの名無しさん
2007/12/14(金) 23:08:490093本田
2007/12/15(土) 00:34:06RC2とRC3の間は、約3日間。
0094本田
2007/12/15(土) 08:10:05ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc4-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk8.5.0rc4-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc4-html.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl850rc4-src.zip
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk850rc4-src.zip
0095デフォルトの名無しさん
2007/12/15(土) 17:40:190096デフォルトの名無しさん
2007/12/15(土) 18:33:040097本田
2007/12/15(土) 22:04:32RC3とRC4の間は、約1日間。
0098本田
2007/12/17(月) 23:22:46http://sourceforge.net/projects/mingw-cross
>The aim of this project is to provide and maintain MinGW
>(Minimalist GNU-Win32, http://www.mingw.org) cross-compiler package for Linux
> Project Admins : bitwalkProject Admin
> Developers : 1
0099本田
2007/12/18(火) 18:03:59Tcl/Tk 8.5.0 RC5
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc5-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk8.5.0rc5-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc5-html.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl850rc5-src.zip
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk850rc5-src.zip
0100本田
2007/12/18(火) 18:07:11年末までに、Tcl/Tk 8.5.0 RC10だろう。(笑)
0101デフォルトの名無しさん
2007/12/18(火) 18:33:520102本田
2007/12/19(水) 02:01:17Tcl 8.5.0 RC6
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc6-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl850rc6-src.zip
0103デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 02:13:18バグ報告まとまってから出そうよw
0104本田
2007/12/19(水) 04:21:33Tcl/Tk 8.5.0
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk8.5.0-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0-html.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl850-src.zip
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk850-src.zip
0105本田
2007/12/19(水) 04:23:03一週間早いクリスマスプレゼント。
0106デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 20:40:38てぃっくる/てぃーけー?
0107デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 20:41:140108デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 21:44:49どれを開いても URL Not Found と出るばかり 何なんだ???
0109デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 21:46:18どれを開いてもURL Not Found と出るばかり 何なんだこれは????
0110本田
2007/12/20(木) 01:04:21ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5
0111本田
2007/12/20(木) 02:31:01http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=10894
0112デフォルトの名無しさん
2007/12/20(木) 17:43:390113デフォルトの名無しさん
2007/12/21(金) 08:21:180114デフォルトの名無しさん
2007/12/21(金) 23:42:590115本田
2007/12/23(日) 15:47:41http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=204414
>[PRODUCT] Tcl/Tk
>Latest tcltk8.5.0-011 Notes (2007-12-21 21:27)
> tcltk8.5.0-011-20071222.exe Mirror 6723504 9 i386 .exe (32-bit Windows)
> tcltk8.5.0-011-build_script.tar.gz Mirror 1565623 0 Other Other Source File
0116デフォルトの名無しさん
2007/12/23(日) 17:22:370117デフォルトの名無しさん
2007/12/23(日) 18:19:04もう出た。もう出たけど、ライブラリは付いていない罠。
ライブラリは8.4のを使うみたい?
0118デフォルトの名無しさん
2007/12/31(月) 09:21:10http://groups.google.com/group/comp.lang.tcl/topics
の
Is ActiveTcl 8.5 release to be used as it is?
の議論によると、今のところ8.4に上書きするのが正しいらしい。
0119本田
2008/01/01(火) 22:35:05アンインストールしないで、
上書きすると、
tclsh84とtclsh85の両方が使えるよ。
0120本田
2008/01/07(月) 06:33:26http://www.tcl.tk/software/tcltk/8.4.html
0121デフォルトの名無しさん
2008/01/12(土) 04:09:05tclshとか利用すんのマジでやめてくれ > R社
0122デフォルトの名無しさん
2008/01/12(土) 08:22:410123デフォルトの名無しさん
2008/01/12(土) 15:19:290124デフォルトの名無しさん
2008/01/12(土) 23:55:37なんせtclなんかで書いてあるからな。
0125デフォルトの名無しさん
2008/01/13(日) 03:24:360126デフォルトの名無しさん
2008/01/13(日) 09:24:32いつの間にやらチュートリアルついてるのな
今初めて気付いた
0127デフォルトの名無しさん
2008/01/13(日) 09:30:280128本田
2008/01/13(日) 14:26:09http://www.donhopkins.com/home/micropolis/
>Micropolis, Unix Version.
> This game was released for the Unix platform in or about 1990 and has been modified for inclusion in the One Laptop Per Child program.
> Copyright (C) 1989 - 2007 Electronic Arts Inc.
>If you need assistance with this program, you may contact:
http://www.donhopkins.com/home/micropolis/micropolis-activity-source.tgz
Tcl6.4とTk2.3のソースコードが丸ごと入ってる。
0129デフォルトの名無しさん
2008/01/13(日) 16:10:550130本田
2008/01/18(金) 07:45:20>ActiveTcl 8.4.17.0
http://www.activestate.com/store/download.aspx?prdGUID=f0cd6399-fefb-466e-ba17-220dcd6f4078
0131デフォルトの名無しさん
2008/01/19(土) 03:51:09http://www.nicovideo.jp/watch/sm441402
0132デフォルトの名無しさん
2008/01/19(土) 11:27:48OpenGL の描画先として簡単に指定できるなら
wxWidgets から乗り換えようかと思っているんだけど、どうなんでしょうか。
0133本田
2008/01/19(土) 12:44:05TkDND
>http://sourceforge.net/projects/tkdnd/
>tkdnd is an extension that adds native drag & drop capabilities to the tk toolkit.
> It can be used with any tk version equal or greater to 8.3.3
>and currently only the UNIX (X-Windows)
>and Microsoft Windows operating systems are supported.
0134本田
2008/01/19(土) 12:45:44>Togl ― a Tk OpenGL widget
>Copyright (C) 1996-2002 Brian Paul and Ben Bederson
http://togl.sourceforge.net/
0135本田
2008/01/19(土) 12:49:01>TkOGL
http://hct.ece.ubc.ca/research/tkogl/tkogl/index.html
>TkOGL is a package extension to the Tcl scripting language that enables a user to utilize OpenGL,
> a multi-platform API for interactive 2D and 3D graphics applications.
> TkOGL makes it possible for the user to display OpenGL graphics on the Tk canvas along with other Tk widgets.
> This creates opportunities for developers,
> educators and presenters to script up interactive demos,
> graphical learning models, and colorful presentations.
> Designing a simple user interface that interacts with OpenGL graphics is much simpler and much faster through the Tcl interpreter.
> Much like other Tk Widgets,
> OpenGL graphics can be rendered step by step so users can see the progressive steps appear on the canvas.
> TkOGL eliminates the use of compilers, shared libraries, header files and utility toolkits such as GLUT.
0136デフォルトの名無しさん
2008/01/19(土) 14:10:43それよりwxから乗り換えようと思った動機を教えて欲しいんだぜ。
0137本田
2008/01/19(土) 14:21:52http://www.tcl3d.org/
0138デフォルトの名無しさん
2008/01/24(木) 17:38:15突然おじゃましてすみません。
一つ質問があります。
実は先日、Linux用のあるシミュレーションソフトを購入して、
それをASUS Eee PCというPCにインストールして動かしているのですが、
もっと計算速度が上がればなーと考えていてふと思い付いたのが、
もしPS3にLinuxを入れて動かせばいいのかもしれない、と。
そのシミュレーションソフトはTCL/TKというグラフィカル・ツールキットを
先に入れておく必要があるのですが、そのTCL/TKというものはPS3にも
対応しているのでしょうか?
ちなみにEee PcにはActiveTcl8.4というものをインストールしました。
このシミュレーションソフトは、なにやらwishというものを必要とするとかで、
詳しいことはわかりません。
0139デフォルトの名無しさん
2008/01/24(木) 22:31:280140本田
2008/01/24(木) 23:28:35まずサポートセンターに電話する。
0141デフォルトの名無しさん
2008/01/24(木) 23:44:55■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています