●●●●TCL/TKなら俺に聞け 2●●●●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
2007/05/01(火) 14:52:44プロジェクト本拠地
http://tcl.sourceforge.net/
最新版ソースコード
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/nightly-cvs/
The Tcler's Wiki
http://wiki.tcl.tk/
The comp.lang.tcl Newsgroup
http://groups.google.com/group/comp.lang.tcl/
ActiveTcl
http://www.activestate.com/products/activetcl/
【日本語サイト】
もっとTcl/Tk
http://www.interq.or.jp/japan/s-imai/tcltk/
Tcl/Tk Scripting Laboratory
http://www.geocities.jp/urano343/tcltk.html
Tcl/Tk Primer
http://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/Doc/tcltk_primer/
Tcl 8.4.1 Manual Command Reference
http://www.freesoftnet.co.jp/tclkits/doc/TclCmdRef/tcl_contents_jp.htm
CategoryTclTk - mynote
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/CategoryTclTk.html
【前スレ】
●●●●TCL/TKなら俺に聞け●●●●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033628416/
0406デフォルトの名無しさん
2009/01/13(火) 12:59:47{}の違いがポイントではなく、-command で指定するコマンドが関数の外で実行されることがポイントなのです。
msg変数は関数fooのローカル変数なので、関数の外で実行されるボタンのコマンドからは参照できません。
0407デフォルトの名無しさん
2009/01/13(火) 21:28:04set msg AAA; pack [button .b -text PushMe -command "puts $msg"]
としておいて、ボタン.bを押すと当然、AAAとコンソールに表示されます。
続けて、set msg BBBとしてボタン.bを押してみて下さい。
コンソールにAAAと表示されますね?
これはどういうことかというと、
0408402
2009/01/14(水) 19:29:14>>407
ボタン.bを生成する時点で変数msgを"puts AAA"という文字列に
展開していたため、ですよね?
button配置は""で解決できましたが
今度は-textvarを使うウィジェット生成をまとめようとして壁にぶつかりました。
>>406, >>407のことから色々考えてevalを使ったら自己解決できました。
pack [entry .e1 -textvar a1] ;# ←この文をすっきりさせたい
pack [entry .e2 -textvar a2] ;# ←この文をすっきりさせたい
↓
proc foo {w var} { pack [eval entry $w -textvar $var] }
foo .e3 a3 ; foo .e4 a4
でも、C言語やPerlをよく使っている身としては、
ポインタを渡せれば良いのになあと、何だかもぞもぞした気分になりました。
0409デフォルトの名無しさん
2009/01/14(水) 20:59:030410402
2009/01/14(水) 21:08:00「-textvar 変数名を表す文字列」だから
ウィジェット生成時にvarを文字列に展開してOKということでしょうか。
落ち着け>オレ
0411本田
2009/01/14(水) 22:13:21> でも、C言語やPerlをよく使っている身としては、
> ポインタを渡せれば良いのになあと、何だかもぞもぞした気分になりました。
C言語知ってるんなら、Tclのソースコードを読んだらいいのに、
Tcl8.0位がコンパクトで読みやすいし古すぎない。
0412402
2009/01/15(木) 01:47:16うーん。。多分自分のC言語の実力程度ではソースを読んでも理解できなさそうな予感がします。
あと正直なところ、自分としてはあまりtcl/tkは好きになれず、あまり深入りしたくありません。。
(今はやむを得ぬ事情があって触っています。せめてperl/tkが使えれば良かったかもと思います)
tcl/tkならではの魅力があるのは分かるんですが(簡単にGUIを使えて複数のOSで動かせるとか)、
他の言語なら当たり前のようにできる記述方法ができなかったりすることが多いので
結構ストレスがたまってしまいます。
たとえば行末のコメントは、「# コメント」では駄目で「;# コメント」ならOKとか、
理由は分かっても不自由さがぬぐえません。
自分にもっと実力があればラッパーかプリプロセッサを自作したくなるだろうと思います。
上のコメントの例なら、ごく単純には sed 's/\/\//;#/g' すればストレスが減るかもしれません。
とか何とか愚痴をこぼしながらもtcl/tkの本を2冊買ってしまいました。
でも最新バージョンの便利そうなウィジェットの説明などはネットで調べた方が良さそうですね。
0413デフォルトの名無しさん
2009/01/15(木) 07:35:430414デフォルトの名無しさん
2009/01/15(木) 10:27:13文字列処理がやりやすいのでファイル入出力とGUIはTcl/Tk、その他はCとかでもいいし。
0415本田
2009/01/21(水) 19:06:18http://ayam.sourceforge.net/
Ayam features at a glance:
* RIB (RenderMan Interface Bytestream) export and import.
* Support for NURBS curves and (trimmed) NURBS surfaces, Boxes, Quadrics (Sphere, Disk, Cylinder, Cone, Hyperboloid, Paraboloid, and Torus), CSG, MetaBalls, Patch Meshes, Polygonal Meshes, and Subdivision Surfaces.
* NURBS modelling includes approximating and interpolating curves as well as extrude, revolve, sweep, birail, skin and gordon objects with caps, holes, and bevels.
* Custom objects that may freely implement their representations (using OpenGL and RIB) and even small GUIs to edit their type specific parameters may be written by the user and dynamically loaded at runtime.
* Scripting interface: Tcl.
* Misc: instancing, arbitrary number of modeling views, object clipboard, independent property clipboard, console, n-level undo.
* File formats (r/w): RIB, DXF, 3DM, 3DMF, OBJ, X3D.
AC3Dは、ポリゴンモデラーだけど、Ayamは、NURBSもサポートしてます。
0416デフォルトの名無しさん
2009/01/22(木) 19:17:56探してもらってもいいですか?
0417デフォルトの名無しさん
2009/01/23(金) 01:44:36Python/Tkなら他所で聞け
0418デフォルトの名無しさん
2009/01/24(土) 01:56:00座ぶとん10枚! ̄ー ̄)ノ〜■
0419本田
2009/02/01(日) 08:39:59http://brlcad.org/
http://brlcad.org/wiki/Documentation
http://brlcad.org/wiki/Users_group_presentations
BRL-CAD's integration with TclTk
http://brlcad.org/w/images/3/3a/TclTk_Integration.pdf
BRL-CAD スクリーンショット
http://www.cadcamcube.jp/brlcad2.html
0420本田
2009/02/09(月) 18:37:46ArcherとMGEDの2つのUIがあります。
Archerは、GUIを使います。
MGEDは、CUIで、
puts {Hello,World!}と入力すると、
Hello,World!とエコーします。
0421本田
2009/02/09(月) 19:35:59公的研究機関におけるHPC分野から、企業のハイパフォーマンスのシミュレーション分野まで、
次々と導入が進んでいます。
本セミナーでは、Panasas社の開発責任者であるBrent Welch氏に来日いただき、
海外の研究機関での利用例や、最先端の導入成果と製品アーキテクチャについて語っていただきます。
ぜひこの機会に、今世界から注目を集める革新的なストレージソリューションの全貌を、
実機デモもご覧いただきながら実感ください。
ご多忙の折とは存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
http://spider.ctc-g.co.jp/web/fm/edu/2008096g
HP2C製品 - Panasas ActiveStorストレージクラスタ
http://www.hp2c.biz/doc/HP2C.Biz/hp2c_panasas.html
http://www.hp2c.biz/doc/HP2C.Biz/hp2c_panasas_as5k.html
http://www.panasas.com/
0422本田
2009/02/09(月) 19:54:12POSIX IO extensions for HPC
Brent Welch, Panasas, [welch@panasas.com]
http://www.usenix.org/events/fast05/wips/welch.pdf
POSIX I/O High Performance. Computing Extensions. Brent Welch (Speaker). Panasas.
http://www.usenix.org/events/fast05/wips/slides/welch.pdf
0423本田
2009/02/11(水) 20:59:15POSIX IO
pNFS
OSDv2
Brent Welch, Panasas Inc.
HECIWG-FSIO 2007
http://institutes.lanl.gov/hec-fsio/workshops/2007/presentations/day3/Welch-HECIWG%20FSIO%202007%20Standards%20Update.pdf
Managing Scalability in Object Storage Systems for HPC Linux Clusters
Brent Welch
Panasas, Inc
6520 Kaiser Drive
Fremont, CA 94555
Tel: 1-510-608-7770
e-mail: welch@panasas.com
Garth Gibson
Panasas, Inc
1501 Reedsdale Street, Suite 400
Pittsburgh, PA 15233
Tel: 1-412-323-6409
e-mail: garth@panasas.com
http://storageconference.org/nasa/conf2004/Papers/MSST2004-49-Gibson-a.pdf
0424本田
2009/02/13(金) 18:42:01ftp://ftp.uni-hannover.de/pub/mirror/tcl/mirror/ftp.procplace.com/index.html
>[DIR] Parent Directory 29-Jan-99 12:30 -
>[DIR] FAQ/ 29-Jan-99 12:22 -
>[DIR] NEW/ 17-Apr-00 13:53 -
>[TXT] README.html 11-May-97 16:31 1k
>[DIR] TclX/ 06-Feb-00 18:58 -
>[DIR] alcatel/ 10-Sep-99 17:19 -
>[CMP] all.files.list.gz 12-Jan-00 00:00 74k
>[DIR] binaries/ 29-Jan-99 12:22 -
>[DIR] incoming/ 24-Feb-01 00:36 -
>[DIR] markd/ 29-Jan-99 12:21 -
>[DIR] mirror/ 29-Jan-99 12:21 -
>[DIR] neoscript/ 05-Aug-99 15:54 -
>[DIR] neosoft/ 29-Jan-99 12:21 -
>[DIR] neowebscript-sa/ 29-Jan-99 12:27 -
>[DIR] neowebscript/ 05-Aug-99 15:54 -
>[DIR] old/ 29-Jan-99 12:19 -
>[DIR] sorted/ 19-Oct-99 19:33 -
>[DIR] stuff/ 29-Jan-99 12:19 -
>[DIR] tclx-distrib/ 06-Feb-00 18:58 -
0425デフォルトの名無しさん
2009/02/18(水) 19:28:30どのように実現したらよいのでしょうか?
0426デフォルトの名無しさん
2009/02/18(水) 20:23:450427デフォルトの名無しさん
2009/02/18(水) 20:37:28トン
0428デフォルトの名無しさん
2009/02/24(火) 20:57:52Active Tcl/Tk ver.8.5.6 になった。
0429デフォルトの名無しさん
2009/02/24(火) 21:36:080430デフォルトの名無しさん
2009/02/24(火) 22:14:41もちろん、使うのは自由だが。
0431デフォルトの名無しさん
2009/02/24(火) 22:16:370432本田
2009/02/25(水) 00:28:20プッ。
0433デフォルトの名無しさん
2009/02/25(水) 01:37:24インスコしたらTcl/Tk一式入ってきたので、萎えた。
Tkが他のLLで使われる限りTcl/Tkは不滅だな、こりゃ。
0434本田
2009/02/25(水) 20:17:07Tile: an improved themeing engine for Tk
http://tktable.sourceforge.net/tile/
0435デフォルトの名無しさん
2009/02/28(土) 16:26:43GUI上でシェル使いたいんですけど
イメージとしては GUI上に Textウィジェットみたいなものがおいてあって、
その中でシェルが使えるみたな感じです
0436デフォルトの名無しさん
2009/02/28(土) 16:42:09これと同じことをTclではどのようにやれば良いのでしょうか?
また、echoコマンドのところが
cat ファイル名
だった場合についても教えて下さい。
0437デフォルトの名無しさん
2009/02/28(土) 17:29:42puts [string trim [lindex [split $data ,] 2] \"]
0438デフォルトの名無しさん
2009/02/28(土) 17:34:15おぉ!素晴らしいです!
素早いレス、ありがとうございます。
0440デフォルトの名無しさん
2009/02/28(土) 17:55:51疑問が完全に解けました。
どうもありがとうございます。
Tclって素晴らしいですね。
しっかり勉強して使いこなせるようになりたいです。
0441本田
2009/02/28(土) 18:00:10Tcl terminal with color support
http://sourceforge.net/projects/tt-color
C言語も使ってるみたい。
0442デフォルトの名無しさん
2009/02/28(土) 18:04:52Tclには組み込みで正規表現が使えるし、
そのフォーマットならtcllibでcsvのサポートもあるのでテストしてみるべき。
0443デフォルトの名無しさん
2009/02/28(土) 18:12:50色々教えていただきまして、恐縮の極みです。
正規表現やtcllibについてしっかり勉強したいと思います。
0444439
2009/02/28(土) 18:25:55catコマンドをつかっちゃだめなんですね
set f [open ファイル名]
foreach data [split [read $f] \n] {
puts [string trim [lindex [split $data ,] 2] \"]
}
close $f
0445デフォルトの名無しさん
2009/02/28(土) 18:39:40ありがとうございます。あるんですね端末エミュレータも。
スクリーンショット見る限りじゃ、カラーも使えてかなりよさげです。
端末エミュレータ部分をウィジェットとして自分のアプリ内で使えたりするんですかね?
ちょっと調べてみます。
0446デフォルトの名無しさん
2009/03/18(水) 22:12:000447本田
2009/04/07(火) 00:25:21マーク ハリソン (著), マイケル マックレーン (著),
Mark Harrison (原著), Michael McLennan (原著),
吉川 邦夫 (翻訳)
# 単行本: 415ページ
# 出版社: アスキー (1999/07)
# ISBN-10: 4756131654
# ISBN-13: 978-4756131652
# 発売日: 1999/07
# 商品の寸法: 25.6 x 18 x 2.2 cm
この本出版社では在庫切れ。
大手の書店にはまだ流通在庫は在る。
アスキーは角川書店系列になって以来、
コンピューター関係の本の絶版が続出しているそうだ。
0448デフォルトの名無しさん
2009/04/07(火) 00:37:07立ち読みで目を通してしまったので買わなかったけど、
そろそろ手に入らなくなっちゃうのか。買っておくかなぁ。
ちなみに Tcl&Tk ツールキット Ousterhout博士 の本は後生大事に抱えている。
0449デフォルトの名無しさん
2009/04/09(木) 01:00:54あれ超見やすい。
0450デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 20:06:055年ほど前にLinuxで使ってた時(Tcl/Tk,Expect共にVer覚えてません)は
send プロセス名 "set a 1"
とか子プロセスに命令してた気がするのですが
本日WinXPにてActiveTcl8.4.19.1を落として動かしてみたところ
sendに引数が2つ以上あると怒られてしまいます
きっと私が何か阿呆な勘違いをしているのでしょうが
「このURLを見やがれタコ」ってモノがありましたら御提示下さい
0451デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 23:19:02SECURITY のところに
Under Windows, send is currently disabled.
ってある
0452デフォルトの名無しさん
2009/04/19(日) 23:29:22ズバリこれですね感謝です
ddeコマンドとやらで代用できるぽいのでちょっと試してみます
0453本田
2009/04/26(日) 19:36:30http://sourceforge.net/projects/tcludp
0454本田
2009/04/29(水) 00:21:55dde
http://wiki.tcl.tk/996
tcom
http://wiki.tcl.tk/1821
optcl
http://wiki.tcl.tk/1822
activex controlを使うにはtcomではなくoptclを使う。
0455デフォルトの名無しさん
2009/04/29(水) 22:24:570456デフォルトの名無しさん
2009/05/09(土) 20:09:14http://www.computerworld.com.au/article/301772/a-z_programming_languages_tcl
「やっぱOO入れときゃよかったかもね」的発言も。
0457デフォルトの名無しさん
2009/05/09(土) 20:14:56それはooを取り込もうとがんばってるCoreTeamの
活動を支援するリップサービスでは・・・
0458デフォルトの名無しさん
2009/05/14(木) 20:41:38探した限りは無いようですが…
0459デフォルトの名無しさん
2009/05/15(金) 09:09:34素直に自分でビルドしてみたら?
0460デフォルトの名無しさん
2009/05/15(金) 21:19:57やはりソースだけですか… LinuxだとRPMがあるみたいですが…
コンパイルとなると敷居が高そうなので、ちょっと他を探してみます
ありがとうございました。
0461デフォルトの名無しさん
2009/05/15(金) 22:39:190462デフォルトの名無しさん
2009/05/16(土) 09:24:34ありがとうございます! 早速見てみます
0463デフォルトの名無しさん
2009/06/08(月) 20:51:13Windowsでdqkitを使ってexeにラッピングしてるのですが
set cmd "wish C:/tcl/main.exe/sub.tcl $args &"
eval exec $cmd
例えばですが ↑みたいな感じでsubプロセスを動かしたいのですが動かないんですよね
ttp://www.interq.or.jp/japan/s-imai/tcltk/tclkit2.html
> Starpackにラップした実行形式(.exe)は、execコマンドあるいはパイプで実行できない。
これに引っかかってるのかなーと思うのですが
別の書き方でどうにか出来ないでしょうか?
スレッドって使ったこと無いのですがスレッドで出来るのかな
0464デフォルトの名無しさん
2009/06/08(月) 22:12:18実際のファイルアクセスまでにそれを書き換えるという方法だからね。
外部プログラムを実行するのは最終的にシステムコールをとおしてTclの外に行っちゃうから、
システム(この場合はWindows)から見えているパスじゃないといけなくなるだろう。
で、さっきも言ったようにexe化ツールは複数あるから、共通の土台で話ができないよ。
exe化ツールのドキュメントやフォーラムの漁ってみるべし。
0465デフォルトの名無しさん
2009/06/08(月) 22:35:31いくつか比較して今のdqkitが一番適してる感じだったのですが
他の方法も検討してみます
とりあえず現状で思いついた案としてはsub側も.exeにラッピングして
exeを2個体制で・・・スマートじゃないなぁ
0466デフォルトの名無しさん
2009/06/08(月) 22:41:14自分の頭の中だけじゃ解決しない問題だろ。
0467デフォルトの名無しさん
2009/06/09(火) 19:18:330468デフォルトの名無しさん
2009/06/09(火) 19:50:12Freewrap日本語化版とかTclPro1.3じゃBLTを使うのが大層面倒っぽかったので。
ActiveStateのってTclDevKitでしょうか?
とりあえずBLT使えるか心配なのと仕事でも使いたいのでライセンスも心配ですが
ちょっと試してみます
ありがとうございました
0469デフォルトの名無しさん
2009/06/10(水) 00:50:290470デフォルトの名無しさん
2009/06/10(水) 18:33:01ちょっと話が変わって申し訳ないんだけど、BLTってまだメンテされてるんでしょうか?
自分も使おうかと思ってたんですけど、どっかでメンテされてないって読んだので、
躊躇している次第です。
0471本田
2009/06/10(水) 20:26:49CVSはまだメンテナンスされてる様だ。
http://blt.cvs.sourceforge.net/viewvc/blt/blt/
0472デフォルトの名無しさん
2009/06/10(水) 21:22:330473デフォルトの名無しさん
2009/06/11(木) 08:03:07業務用のシステムなので、継続的なメンテナンスが見込めそうなのはやはり使いにくい
のですよ。
0474デフォルトの名無しさん
2009/06/13(土) 19:55:17Tkのウィンドウだけマウスポインタが通過するだけで
最前面にraiseされてしまいます。
他のウィンドウは大丈夫なのに、なんでだろ。
CDEの設定では
『ポインタでウィンドウをアクティブにするけど、
ウィンドウ順は変えない』
としているので、Tk以外のウィンドウはクリックしない限り
raiseはされないんですが、Tkだけマウスが通っただけで
ウィンドウの前後関係が変わってしまいます。
0475デフォルトの名無しさん
2009/06/14(日) 11:09:44ご本家のTclkitのページ(http://www.equi4.com/tclkit/docs.html)に
Don't expect exec and popen to work on files in VFS
と書いてあるので、execはイモ筋(dqkitでも多分ダメ)
やりたいことがよくわからないがdqkitはMT版があるので、
複数のプログラムを同時に別のスレッドで走らせる筈。
0476デフォルトの名無しさん
2009/06/17(水) 17:31:590477デフォルトの名無しさん
2009/06/17(水) 21:51:18method bell {} {puts PURURURU}
}
oo::class create softbank {
superclass mobile
}
0478デフォルトの名無しさん
2009/06/18(木) 10:09:49ありがとうございました。理解できました。
検索しても見つけられなかったので助かりました。
0479デフォルトの名無しさん
2009/06/23(火) 05:40:16GSoC 2009のプロジェクトでgraph操作の実装をやってるところだったのね。
http://wiki.tcl.tk/23203
0480デフォルトの名無しさん
2009/06/23(火) 12:51:030481デフォルトの名無しさん
2009/06/25(木) 16:42:13set l [list a b c [list e d]]
puts {*}$l
とやると、
wrong # args: should be "puts ?-nonewline? ?channelId? string"
というエラーが返ってきます。Tclのバージョンは8.5.7なのですが、
{*}の使い方が間違っているのでしょうか?どなたかご教示下さい。
0482デフォルトの名無しさん
2009/06/25(木) 21:05:19たとえば{*}$stdargとか
ってことを書いてるんであって、どこかにそんな実装があるという話じゃないです
0483デフォルトの名無しさん
2009/06/25(木) 21:48:000484デフォルトの名無しさん
2009/06/25(木) 22:00:23% puts a b c {e d}
wrong # args: should be "puts ?-nonewline? ?channelId? string"
% puts $l
a b c {e d}
0485デフォルトの名無しさん
2009/06/25(木) 22:21:46puts {*}$l
は
puts a b c [list e d]
として実行されるからエラーになってあたりまえだ!
>>480
印刷ってなに?グラフの印刷?
0487デフォルトの名無しさん
2009/06/30(火) 22:18:47オヌヌメの参考書とかあるのかよ?
0488デフォルトの名無しさん
2009/07/01(水) 00:14:21Effective Tcl/Tk
今となってはちょっと古いがわしはこれでおぼえた。
0489デフォルトの名無しさん
2009/07/01(水) 11:48:26オヌヌメだけど、今では入手できないかも。
0490デフォルトの名無しさん
2009/07/02(木) 23:04:24だから進歩が中途半端なのか。
0491デフォルトの名無しさん
2009/07/04(土) 00:53:29文法の意味が理解できればあとはマニュアルで十分って感じ。
ActiveTclのマニュアルで桶。
意味さえわかればdllやshared libraryで拡張するのも簡単だし。
ただ、Tclは印刷できないのがなぁ。
0492デフォルトの名無しさん
2009/07/04(土) 01:19:23さよならotcl
0493デフォルトの名無しさん
2009/07/04(土) 16:50:59昔、tcl/tk8.0.5+日本語パッチ
というバージョンでは、kinput2 での日本語入力の制御ができました。
変換の開始・終了とか、入力モードの変更とか。
kinput_start などというコマンドがあったりします。
最近のバージョンはできるんでしょうか?
0494デフォルトの名無しさん
2009/07/04(土) 23:49:440495デフォルトの名無しさん
2009/08/01(土) 14:27:22があれば教えて下さい。変数名も可能なかぎり縮められたらと思います。
シェルに依存しないバイナリ化擬きが意図です
0496デフォルトの名無しさん
2009/08/01(土) 19:55:51複数のTclスクリプトを1つのスクリプトにまとめる仕組みはあるようだけどな。
tcltest-2.3.0.tmとかにまとめられてるよね。
たぶんそういうツールで十分そうな気がする。
0497デフォルトの名無しさん
2009/08/01(土) 20:52:47何がしたいか全然理解できない。インライン展開ってC++のインライン関数みたいなことを
言ってるのか?ていうか関数を切り出すってどういう意味?サブ関数はTclには無いし、
サブって何をさして言ってるの?それにシェルに依存しないって意味もわからない。
execコマンド使わずにTclで完結させればいいだけのことじゃないのか?なんなの?
ていうかバイナリ化もどきって要するに難読化したいってこと?ていうかそれが、関数の
切り出しとかいうのとどういう関係が?もうはっきり言って日本語で頼む。
0498デフォルトの名無しさん
2009/08/02(日) 14:08:59でさらにサイズも最適化したい、ということでわ?
0499デフォルトの名無しさん
2009/08/02(日) 15:45:35イメージ的にはinfo proc bodyですが関数の依存関係をトレースして必要十分な関数群も抜き出す。
関数をfalt化したり、冗長性を除去し、サイズ縮小化、難読化、再利用防止もしたい。
TCLインタプリタに依存したくないのでpure tclのパッケージ化したい。(見た目普通のテキストの関数定義)
ソースは1元管理してアプリ毎に合成したい。
0500デフォルトの名無しさん
2009/08/02(日) 21:23:26シェル(OS)に依存するようになると思うんだがどうか?
0501デフォルトの名無しさん
2009/08/02(日) 21:53:140502デフォルトの名無しさん
2009/08/02(日) 22:55:40きっと8bitマイコンにでも乗せたいんだお。
PC-8001とかMZ-80で変数名削るのに苦労したお!!
0503デフォルトの名無しさん
2009/08/05(水) 17:50:56張り付けようとすると反応が返ってこなくなるのですが
これはTkのバグでしょうか。
Tcl/Tk 8.5.7を Windows XPで使っています。
pack [text .t]
.t insert end \u9FA6
上のコードを実行するとWISH85.EXEがものすごい勢いでメモリを
消費します(´・ω・`)
0504デフォルトの名無しさん
2009/08/06(木) 21:38:42vistaの8.5.6と8.6b1で試したけど、火編の常みたいなのが出てきた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています