トップページtech
981コメント378KB

●●●●TCL/TKなら俺に聞け 2●●●●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん2007/05/01(火) 14:52:44
【英語サイト】
プロジェクト本拠地
http://tcl.sourceforge.net/
最新版ソースコード
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/nightly-cvs/
The Tcler's Wiki
http://wiki.tcl.tk/
The comp.lang.tcl Newsgroup
http://groups.google.com/group/comp.lang.tcl/
ActiveTcl
http://www.activestate.com/products/activetcl/

【日本語サイト】
もっとTcl/Tk
http://www.interq.or.jp/japan/s-imai/tcltk/
Tcl/Tk Scripting Laboratory
http://www.geocities.jp/urano343/tcltk.html
Tcl/Tk Primer
http://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/Doc/tcltk_primer/
Tcl 8.4.1 Manual Command Reference
http://www.freesoftnet.co.jp/tclkits/doc/TclCmdRef/tcl_contents_jp.htm
CategoryTclTk - mynote
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/CategoryTclTk.html

【前スレ】
●●●●TCL/TKなら俺に聞け●●●●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033628416/
0101デフォルトの名無しさん2007/12/18(火) 18:33:52
rc5出るn(ry
0102本田2007/12/19(水) 02:01:17
>>99
Tcl 8.5.0 RC6
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc6-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl850rc6-src.zip
0103デフォルトの名無しさん2007/12/19(水) 02:13:18
rc6(ry
バグ報告まとまってから出そうよw
0104本田2007/12/19(水) 04:21:33
>>102
Tcl/Tk 8.5.0
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk8.5.0-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0-html.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl850-src.zip
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk850-src.zip
0105本田2007/12/19(水) 04:23:03
>>104
一週間早いクリスマスプレゼント。
0106デフォルトの名無しさん2007/12/19(水) 20:40:38
てぃくる/てぃーけー?
てぃっくる/てぃーけー?
0107デフォルトの名無しさん2007/12/19(水) 20:41:14
てぃーしーえる/てぃーけー?
0108デフォルトの名無しさん2007/12/19(水) 21:44:49
>104
どれを開いても URL Not Found と出るばかり 何なんだ???
0109デフォルトの名無しさん2007/12/19(水) 21:46:18
>102,104
どれを開いてもURL Not Found と出るばかり 何なんだこれは????
0110本田2007/12/20(木) 01:04:21
>>109
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5
0111本田2007/12/20(木) 02:31:01
>>109
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=10894
0112デフォルトの名無しさん2007/12/20(木) 17:43:39
いまだにTcl使っている人いるんだなー
0113デフォルトの名無しさん2007/12/21(金) 08:21:18
アナウンスでたね。上に出てるURLは先にもれてたのかな。
0114デフォルトの名無しさん2007/12/21(金) 23:42:59
さっそくだがベンチマーク取ろうぜ
0115本田2007/12/23(日) 15:47:41
>>98
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=204414

>[PRODUCT] Tcl/Tk
>Latest tcltk8.5.0-011 Notes (2007-12-21 21:27)
> tcltk8.5.0-011-20071222.exe Mirror 6723504 9 i386 .exe (32-bit Windows)
> tcltk8.5.0-011-build_script.tar.gz Mirror 1565623 0 Other Other Source File
0116デフォルトの名無しさん2007/12/23(日) 17:22:37
ActiveTcl8.5まだあ
0117デフォルトの名無しさん2007/12/23(日) 18:19:04
>>116
もう出た。もう出たけど、ライブラリは付いていない罠。
ライブラリは8.4のを使うみたい?
0118デフォルトの名無しさん2007/12/31(月) 09:21:10
>>117
http://groups.google.com/group/comp.lang.tcl/topics

Is ActiveTcl 8.5 release to be used as it is?
の議論によると、今のところ8.4に上書きするのが正しいらしい。
0119本田2008/01/01(火) 22:35:05
>>118
アンインストールしないで、
上書きすると、
tclsh84とtclsh85の両方が使えるよ。
0120本田2008/01/07(月) 06:33:26
>Latest Release: Tcl/Tk 8.4.17 (Jan 4, 2008)
http://www.tcl.tk/software/tcltk/8.4.html
0121デフォルトの名無しさん2008/01/12(土) 04:09:05
EDAの制御用でもなく、単純なツールを書くのに
tclshとか利用すんのマジでやめてくれ > R社
0122デフォルトの名無しさん2008/01/12(土) 08:22:41
Renesas?
0123デフォルトの名無しさん2008/01/12(土) 15:19:29
単純なツールなら別にいいじゃん
0124デフォルトの名無しさん2008/01/12(土) 23:55:37
ローカルに手を加えたいができないユーザ多数なんよ。
なんせtclなんかで書いてあるからな。
0125デフォルトの名無しさん2008/01/13(日) 03:24:36
単純なツールならどの言語で書かれていても調べて改造するくらいできるのでわ
0126デフォルトの名無しさん2008/01/13(日) 09:24:32
ActiveTcl8.5のchm見てたら
いつの間にやらチュートリアルついてるのな
今初めて気付いた
0127デフォルトの名無しさん2008/01/13(日) 09:30:28
Whitespaceで書かれたら改造する自信ないな
0128本田2008/01/13(日) 14:26:09
>Micropolis Downloads
http://www.donhopkins.com/home/micropolis/
>Micropolis, Unix Version.
> This game was released for the Unix platform in or about 1990 and has been modified for inclusion in the One Laptop Per Child program.
> Copyright (C) 1989 - 2007 Electronic Arts Inc.
>If you need assistance with this program, you may contact:
http://www.donhopkins.com/home/micropolis/micropolis-activity-source.tgz

Tcl6.4とTk2.3のソースコードが丸ごと入ってる。
0129デフォルトの名無しさん2008/01/13(日) 16:10:55
シムシティってTclで書かれてたんだ・・・
0130本田2008/01/18(金) 07:45:20
>>120
>ActiveTcl 8.4.17.0
http://www.activestate.com/store/download.aspx?prdGUID=f0cd6399-fefb-466e-ba17-220dcd6f4078
0131デフォルトの名無しさん2008/01/19(土) 03:51:09
Tcl/Tk紹介ビデオ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm441402
0132デフォルトの名無しさん2008/01/19(土) 11:27:48
Tk がファイルのドラッグドロップに対応していて、
OpenGL の描画先として簡単に指定できるなら
wxWidgets から乗り換えようかと思っているんだけど、どうなんでしょうか。


0133本田2008/01/19(土) 12:44:05
>>132
TkDND
>http://sourceforge.net/projects/tkdnd/
>tkdnd is an extension that adds native drag & drop capabilities to the tk toolkit.
> It can be used with any tk version equal or greater to 8.3.3
>and currently only the UNIX (X-Windows)
>and Microsoft Windows operating systems are supported.
0134本田2008/01/19(土) 12:45:44
>>132
>Togl ― a Tk OpenGL widget
>Copyright (C) 1996-2002 Brian Paul and Ben Bederson
http://togl.sourceforge.net/
0135本田2008/01/19(土) 12:49:01
>>132
>TkOGL
http://hct.ece.ubc.ca/research/tkogl/tkogl/index.html
>TkOGL is a package extension to the Tcl scripting language that enables a user to utilize OpenGL,
> a multi-platform API for interactive 2D and 3D graphics applications.
> TkOGL makes it possible for the user to display OpenGL graphics on the Tk canvas along with other Tk widgets.
> This creates opportunities for developers,
> educators and presenters to script up interactive demos,
> graphical learning models, and colorful presentations.
> Designing a simple user interface that interacts with OpenGL graphics is much simpler and much faster through the Tcl interpreter.
> Much like other Tk Widgets,
> OpenGL graphics can be rendered step by step so users can see the progressive steps appear on the canvas.
> TkOGL eliminates the use of compilers, shared libraries, header files and utility toolkits such as GLUT.
0136デフォルトの名無しさん2008/01/19(土) 14:10:43
今OpenGLやるならTogl よりTcl3Dがいいぜ。サンプルも多いし。
それよりwxから乗り換えようと思った動機を教えて欲しいんだぜ。
0137本田2008/01/19(土) 14:21:52
>>136
http://www.tcl3d.org/
0138デフォルトの名無しさん2008/01/24(木) 17:38:15
みなさん、こんにちは。
突然おじゃましてすみません。
一つ質問があります。

実は先日、Linux用のあるシミュレーションソフトを購入して、
それをASUS Eee PCというPCにインストールして動かしているのですが、
もっと計算速度が上がればなーと考えていてふと思い付いたのが、
もしPS3にLinuxを入れて動かせばいいのかもしれない、と。

そのシミュレーションソフトはTCL/TKというグラフィカル・ツールキットを
先に入れておく必要があるのですが、そのTCL/TKというものはPS3にも
対応しているのでしょうか?

ちなみにEee PcにはActiveTcl8.4というものをインストールしました。
このシミュレーションソフトは、なにやらwishというものを必要とするとかで、
詳しいことはわかりません。
0139デフォルトの名無しさん2008/01/24(木) 22:31:28
>138はマルチ
0140本田2008/01/24(木) 23:28:35
>>138
まずサポートセンターに電話する。
0141デフォルトの名無しさん2008/01/24(木) 23:44:55
8.5正式版でたけどOusterhout本の改訂の話ってどうなったのかなあ。
01421322008/01/25(金) 10:30:05
どもありがとう
今 wxPython + PyOpenGL でゲームを作ってるけど
wxWidgets はDLLのサイズがでかくてどうにかならんものかと。
あと Python には標準で Tkinter がついてるから、Tk でできるならその方が何かと楽。
0143本田2008/01/25(金) 21:55:41
>epcEdit XML/SGML editor
>Available for Windows, Linux, and Solaris - use one application on all relevant platforms in your organization.
>Download your free copy!Download your free copy of epcEdit for Windows, Linux or Solaris!

http://www.epcedit.com/

>News: epcEdit is now free for personal and commercial use!
>epcEdit will become available under an open source license in the future,
> after we have removed copyrighted third-party components.
> In the meantime the current version of epcEdit can be used free of charge.
> An unlimited activation key can be downoaded here.


0144デフォルトの名無しさん2008/01/26(土) 15:08:49
ひとつお聞きしたいことがあります。

Tcl/Tkを使って連続的にデータを処理表示しているのですが、
数時間たつと、
X Error of failed request: BadAlloc
(insufficient resources for operation)
Major opcode of failed request: 53
というエラーを吐いて止まってしまいます。

どこが悪いか調べたいので、
Tcl/Tkのプログラムで、残り資源を表示するような機能はありませんか。
解決策をご存知でしたら教えてください。
0145デフォルトの名無しさん2008/01/26(土) 17:38:21
psコマンドで調べたらええんちゃうの。
何の処理をしてるのかしらんが、Tkのありがちな
罠として画像の解放しわすれのようなオチの予感がする。
0146本田2008/01/27(日) 12:32:24
>>143
>TkSGML
http://www.epcedit.com/TksgmlManual/
>SGML widget reference manual
0147デフォルトの名無しさん2008/01/27(日) 13:38:41
Tclでヒープ的なメモリ割り当てをしてGCすることってできないのかなあ。
0148デフォルトの名無しさん2008/01/27(日) 16:00:48
>>145
144です。ありがとうございます。
自分でもDeleteコマンドで削除して、気をつけてはいるんですが、
どこかうまくいってないようです。
0149デフォルトの名無しさん2008/01/27(日) 16:05:09
>>147
ローカル変数の割り当てはそうしてるだろ
0150本田2008/01/27(日) 18:19:52
>>144
> X Error of failed request: BadAlloc
> (insufficient resources for operation)
> Major opcode of failed request: 53

これはおさらく、
X Serverのエラーで、
TclやTkのエラーではない。


>LECTURE 14 エラーイベント
http://homepage3.nifty.com/rio_i/lab/xlib/014xerr.htm
>BadAlloc 要求リソースの割り当てに失敗
0151デフォルトの名無しさん2008/01/27(日) 19:52:34
>>149
ローカル変数は全然ヒープ的じゃないよー。スコープ=寿命でスタック的なもの。
0152デフォルトの名無しさん2008/01/29(火) 14:41:57
はじめまして、私は新人プログラマです。
ひとつお伺いしたいことがあります。

IPフィルタリング機能をTCLで行ないたいと思っております。動作としては、下記のIPアドレスがサイトへアクセスしてきた場合
ページを閲覧できる様にし、それ以外のIPアドレスが来た場合は閲覧出来ない様にするといった感じのものです。OSはSolarisを使用して行います。

特定のIP
1.1.1.1
1.1.1.2

以上の事から、TCLで上記の様な制御を行なうにはどういったソースを書けば宜しいのでしょうか。例題的な感じで結構ですので御回答宜しくお願いします。また、これらの内容をみて不明点などが御座いましたら
ご質問頂けたらと思います。


ちなみに、下記方法で実施してみましたがダメでした。

【リモートホスト情報の取得】
CGI プログラミングをする上でクライアントのリモートホストの情報を利用したい場合がある。 例えば特定のホストからのアクセスを規制したい場合などである。
サーバに Apache を使用していれば IP アドレスの値が環境変数 REMOTE_ADDR から取得できる。 Tcl では $env(REMOTE_ADDR) のようにして環境変数を取り出す。
さらに Apache の設定次第では環境変数 REMOTE_HOST にホスト名が与えられているかもしれない。 そうでない場合は IP アドレスからホスト名を取り出す必要がある。
このためには TclX に含まれている host_info コマンドを使えばよい。 このコマンドは Perl での gethostbyaddr 関数や gethostbyname 関数に相当する機能を提供する。

ホスト名を取り出す場合はサブコマンド official_name を以下の書式で使用する。 引数 host には $env(REMOTE_ADDR) で得た値などを与える。
0153デフォルトの名無しさん2008/01/29(火) 19:02:57
長文乙。
そんなことより、Apacheの設定見れ。
0154デフォルトの名無しさん2008/01/29(火) 21:19:27
if { $env(REMOTE_ADDR) in $blacklist } {
exit
}

こんなのでいいのか?こんな簡単なことでいいのか?
簡単すぎて不安になるぜ!
0155デフォルトの名無しさん2008/01/29(火) 21:21:40
新人がTclでウェブプログラミングやるっていったいどんな会社なのか興味があるなあ。
なんにせよ152が書いたコードを張るところからだね。
0156デフォルトの名無しさん2008/01/29(火) 21:25:37
>>154
in演算子ってTcl8.5からだからまだ152の環境に入っていない可能性が高いね。
0157デフォルトの名無しさん2008/01/29(火) 22:03:18
ていうかどうせならTclHttpd試してみてくれよ。
0158本田2008/01/30(水) 19:46:55
>>157
TclHttpdは、アプリケーションに組込むのが主流だろうな。
つまりアプリケーションサーバー。

>>143
>epcEdit XML/SGML editor
に組込まれていてヘルプを見るのに使われている。
0159本田2008/01/30(水) 20:59:27
>>152
>サーバに Apache を使用していれば IP アドレスの値が環境変数 REMOTE_ADDR から取得できる。

同時に複数の人がApacheに接続すれば、
環境変数 REMOTE_ADDRには、
誰のIP アドレスが入るのかな?

最初の人か?
最後の人か?
0160デフォルトの名無しさん2008/01/30(水) 21:48:36
CGIなんだからそれぞれの人のでしょ。
0161本田2008/01/30(水) 22:47:10
>>160
そうですね。
0162デフォルトの名無しさん2008/01/31(木) 11:32:40
えーっと・・・
0163デフォルトの名無しさん2008/02/03(日) 19:01:06
正直Tcl使うよりRuby/TK使った方が便利なんだが・・・
0164デフォルトの名無しさん2008/02/03(日) 19:18:05
俺は C から使うのが便利だな
0165デフォルトの名無しさん2008/02/03(日) 20:38:40
で、Ruby/Tkで書いたアプリって何かあんの?
0166デフォルトの名無しさん2008/02/03(日) 20:45:24
やっぱPerlで
0167デフォルトの名無しさん2008/02/03(日) 22:23:35
non-TclのTkバインディングってろくにドキュメント整備されてるやつがない印象がある。
0168デフォルトの名無しさん2008/02/05(火) 18:14:27
俺も普段よくRuby使うからRuby/Tk触ったことはあるが…
Ruby流でもTcl流でもない、妙な違和感があるんだよなぁ。
0169デフォルトの名無しさん2008/02/06(水) 11:36:52
数値計算のパラメータ設定マクロ用にtclを使いたいのですが、
C, C++プログラムにtclを組込む方法はどうやれば良いですかね?
01701692008/02/06(水) 14:25:55
Tcl_CreateInterpでインタプリタを作って、Tcl_EvalFileでtclで記述したファイルを実行、
特定の名前の変数にパラメータを入れて、Tcl_GetVar等でパラメータの入った変数を読み出せばできますね。

自己レスすまそ
0171本田2008/02/07(木) 00:52:46
>>157
>AOLserver
http://sourceforge.net/projects/aolserver
>AOLserver is a multithreaded,
> Tcl-enabled,
> massively-scalable and extensible web server tuned for large scale, dynamic web sites.
> AOLserver also includes complete database integration and a dynamic page scripting language.
0172デフォルトの名無しさん2008/02/08(金) 00:00:42
8.5版に入換えたらeval命令が異様に遅くなった
md5を計算するのにevalを多用した箇所がすごいことになってしまった。困った。
0173デフォルトの名無しさん2008/02/08(金) 00:31:28
MD5なんかCで実装するもんじゃないのか
0174デフォルトの名無しさん2008/02/08(金) 00:54:46
よくわからんが、md5なんてtcllib_critclとかTrfなんかの
Cで書いた枯れた拡張をつかうものなのでわ・・・。
0175本田2008/02/08(金) 19:00:15
Eggdrop Bots and Tcl Scripts
http://www.ruptbot.com/index.php
http://www.ruptbot.com/scripts.php
http://www.ruptbot.com/ruptbot.php
0176デフォルトの名無しさん2008/02/08(金) 22:56:12
172です。誤解を招くような文章で申し訳ない。改めて書直します。
8.4版->8.5版に乗換えて快適な環境になりましたか。小生の場合は疑問符です
小生の場合、既存のプログラムの内の1つが異常なくらい遅くなりました。
調べると1つのprocが極端に遅くなっていた。このprocはRFC1321の手順通りにmd5を計算しているだけで、何の変哲もないprocですが、evalを多用しています。
今の所evalの処理が遅くなったのかと疑っています。無論真相は不明です。
0177デフォルトの名無しさん2008/02/08(金) 23:19:07
よっしゃ3連休で暇な俺が8.5に最適化してやるからうpしろ。
0178デフォルトの名無しさん2008/02/09(土) 02:17:51
あれ、evalか...exprかと勝手に脳内変換してたよ
md5をPureTclで計算するのになぜevalを多用するのかよくわからないな
evalでプレコンパイルして次回からはより速くなるようにする処理のところが
8.5では相対的にオーバーヘッドが大きくなったのかもしれないな
0179デフォルトの名無しさん2008/02/09(土) 21:05:44
うpまだ?暇すぎて死にそう
0180デフォルトの名無しさん2008/02/09(土) 22:46:28
>>176
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/index.php?Benchmark%20Tcl8.5.0%20vs%20Tcl8.4.16
ここを見た感じではevalが遅くなってるってことは
なさげに見えるけどなあ・・・。なんだろう。
0181デフォルトの名無しさん2008/02/09(土) 23:51:09
>>177,179
md5を計算する手製proc
リストはここに置いておきます。
http://home.netyou.jp/22/tanida/md5.htm

tcl ver8.4迄は正常に動作しver8.5でとち狂った。
ver8.2で動作させるとrfc1321の例題と同じ結果が得られることは確認すみ。
0182デフォルトの名無しさん2008/02/10(日) 05:19:39
できた!たしかに8.5だと3倍くらい遅くなってた。たぶん変数を
二重に展開してexprとevalのコンボで最適化が効かなくなって
しまったと推測。

直したのは基本的にそこを素直にprocにしただけ。
8.4では4倍、8.5では12倍高速化した。あと、applyを使った
ものも書いてみたけど、procの方が速かった。

http://chun.s11.xrea.com/up/img/112.zip

ていうか、ひょっとして一つのprocで完結させたかったのかな。
それならapplyだ!
0183デフォルトの名無しさん2008/02/10(日) 08:03:16
VineLinux4.2とActiveTcl8.5の環境でtktreectrlをソースからビルドしたいんだけど、
makeでつまづいてしまうんだが。

$tar xzf tktreectrl-2.2.3.tar.gz
$cd tktreectrl-2.2.3
$./configure --prefix=/opt/ActiveTcl-8.5 --enable-threads
$make
うだうだ
generic/tkTreeColumn.c:13 から include されたファイル中:
generic/tkTreeCtrl.h:13:20: tkPort.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
generic/tkTreeCtrl.h:14:21: default.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
generic/tkTreeCtrl.h:15:20: tclInt.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
generic/tkTreeCtrl.h:16:19: tkInt.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
うだうだ

tkPort.hってなんぞ?
/opt/ActiveTcl-8.5/include にそんなヘッダ入ってないんだけど・・・
0184本田2008/02/10(日) 09:05:22
>>183
http://sourceforge.net/projects/tcl/
からtcl8.5とtk8.5のソースコードをgetしろ。
0185デフォルトの名無しさん2008/02/10(日) 09:16:09
>>184
ActiveTclを使わずにtckもtkも自分でソースからビルドしたらtktreectrlも上手く入ってくれた
ありがと
0186デフォルトの名無しさん2008/02/10(日) 14:19:14
exprを多用したTclプログラムを高速化するにはとにかくexprの引数全体を { } で囲むってことを覚えておくといい。
式のコンパイル結果をキャッシュしてくれるようになるので本当にこれだけでだいぶ高速化する。
181のコードだとさらにexprコマンドを変数にいれてevalとかしちゃってるんでそこもどうにかしなきゃだけど
0187デフォルトの名無しさん2008/02/10(日) 14:23:36
あー182の改訂版だとそういうところばっちり抑えてるね。余計なコメントだったか
0188デフォルトの名無しさん2008/02/10(日) 22:14:14
184 09:05:22 >>185 09:16:09 僅か10分でソースコードをgetして確認まで完了。天晴れ!
0189デフォルトの名無しさん2008/02/10(日) 22:31:43
>>188
まぁ俺様のスパコンなら余裕よ

じゃなくて、同じ事考えててソースから入れたら上手く行って「ヤッター」って書き込もうとしたらレスが付いてたの。
そんだけ。
0190本田2008/02/11(月) 12:39:59
Welcome to the Tcl Developer Xchange!
http://www.tcl.tk/
Latest Software Releases

Tcl/Tk 8.5.1 Feb 5, 2008
Tcl/Tk 8.4.18 Feb 8, 2008

ActiveTcl 8.5.1.0 Feb, 2008
0191デフォルトの名無しさん2008/02/15(金) 19:14:58
181>どうやら8.5版ではevalの処理が今一歩か。
evalはtclのインタープレタ(解釈実行)機能を利用する窓口なのでevalを封印する様では暫く8.4版に留まって様子を見るのも有力な選択肢かもしれない。
0192デフォルトの名無しさん2008/02/15(金) 23:04:55
俺は8.4の頃からバイトコンパイルの邪魔になるので
evalは封印してきたわけだが・・・。
0193デフォルトの名無しさん2008/02/15(金) 23:09:55
そういえば8.5で{*}が追加されたけどこれもeval使うよりは速いのかなー。
0194デフォルトの名無しさん2008/02/16(土) 07:42:19
>192 :バイトコンパイルの邪魔になるのでevalは封印・・・。 
     →eval命令のコンパイルで何か支障があるのですか?
0195デフォルトの名無しさん2008/02/16(土) 16:20:43
すみません。教えてください。
set a 3
set b {$a + 2}
expr $b*4
これが 20 でなく 11 になる理由は分かりました。しかし、次のような C 言語のソースをそのまま Tcl に直すとどうなるのですか?
int a = 3;
int b = a + 2;
int c = b * 4;
0196デフォルトの名無しさん2008/02/16(土) 18:05:43
set a 3
set b [expr $a + 2]
set c [expr $b * 4]
0197デフォルトの名無しさん2008/02/16(土) 21:40:46
なるほど。ありがとうございました。
0198デフォルトの名無しさん2008/02/22(金) 21:40:37
書籍の類が姿を消して久しいが今日丸善本店に立寄るとEffective Tcl/Tkが書棚にあった。手にとって奥付を見ると「1999年8月1日初版発行」になっている!?今年は平成廿年。
0199本田2008/02/23(土) 07:19:41
>>198
>Effective Tcl/Tk Library
http://sourceforge.net/projects/efftcl/
>Souce code from the book "Effective Tcl/Tk Programming"
0200デフォルトの名無しさん2008/02/28(木) 23:15:28
三浦カズヨシ逮捕されたな
関係ないけど
0201デフォルトの名無しさん2008/02/29(金) 00:01:03
美しいクンニ日本
今日本のクンニが乱れている!!
http://www.youtube.com/watch?v=pAEaGlmwZZQ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています