【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その3【サイザー】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0901デフォルトの名無しさん
2008/05/27(火) 03:13:25>wxString::Findだと、最初にマッチした部分のインデックスが返ってくるだけですよね??
この「ですよね??」という聞きかたが良くないです。
自分はこの API は既に知っているけど ... ということをアピールして、
しかも、自分って正しいですよね、という雰囲気である。
これでは自分で心を閉ざしているようなものであって、
この API が使える API であるということを認識出来ない。
自分はこれまで最初にマッチした部分のインデックスが返ってくるだけだと思っていたんだけれど、
相手が wxString::find を言ったということは、実は二つ目以降も返ってくるんではないか?
と謙虚に考えられなくなるわけです。相手に言われたら、
自分を疑って、もういちど自分で API レファレンスを読んでみればわかるはずで、
こうやって小言を言われる必要もなくなるわけです。というのが、
> この質問の仕方だとなんでAPIリファレンスに書いてあるAPIも見つからなくなる、のでしょう?
>突っ込まれて反論してるのではなく、どういう意味か分からなかったので単純に教えて頂きたいな、ということです。
への返答です。
僕は自分自身が、「ですよね?」「じゃないんですか?」と言いたくなったら、
まず自分を疑うことにしています。
その言葉を発した時点で、考えるのを放棄しているからです。
というのはいいとして、wxString::find(const wxString&,size_t) とわざわざ
オーバーロードしてある引数までかいてあるのは何故だとおもいますか?
それはそのバージョンをつかうと、第二変数でどこから調べるかが指定出来るからです。
そうするとそれを繰り返し呼べばいいわけです。
ちなみに find が大文字か小文字かも違います。
http://docs.wxwidgets.org/2.8.6/wx_wxstring.html#wxstringat
をみてください。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。