【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その3【サイザー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
2006/09/09(土) 00:06:30本家
http://www.wxwidgets.org/
wxWindows日本語プロジェクト
http://wxwindowsjp.sourceforge.jp/
Let's wxWidgets
http://dot-gray.s33.xrea.com/
(*)準備中(*)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8526/
wxWindowsで始めるC++ GUIプログラミング
http://www.h3.dion.ne.jp/~k5_n/wxwin/
wxWidgets でクロスプラットフォーム GUIアプリを作ろう
http://namazu.org/~satoru/pub/uu-2004-08/
dW : Linux : wxWindowsの概要
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010413/j_l-wxwin.html
SunWorld Online:wxWindows――無名だが成熟したGUIツールキット
http://www.idg.co.jp/sw/back/200102/20010219_01_report.html
0752730
2008/03/25(火) 00:08:06Linux初心者なもので・・ご親切にありがとうございます。
sudo dpkg -i wxformbuilder_3.0.56-0ubuntu1dapper1_i386.deb
これをやってみると、
wxformbuilder は以下に依存 (depends) します: libwxbase2.8-0 (>= 2.8.7.1) ...しかし:
システム上の libwxbase2.8-0 のバージョン は 2.8.4.0-0ubuntu3 です。
のようなエラーが出ました。どうもlibwxGtkとかlibwxbaseのバージョンが古かっただけみたいです汗
再インストールするのがめんどくさいのでwxformbuilderの方のバージョンを前のにしてインストールしてみたら今度は成功しました。
wxWidgetsのソース群はsynapticでインストールしたのですが、レポジトリが最新じゃないのですね・・
というわけで、解決しました。
微妙にスレ違いすいません&ありがとうございましたm(_ _)m
0753デフォルトの名無しさん
2008/03/26(水) 18:13:280754デフォルトの名無しさん
2008/03/26(水) 18:22:01http://www.wxwidgets.org/wiki/index.php/Development:_UTF-8_Support
0755デフォルトの名無しさん
2008/03/27(木) 02:19:49バージョンは6.10です。VB感覚で作成できそうなので、残念です。
もしwxDev-C++が候補から外れると、
Code:Blocksを使ってみようかと重うのですが、そちらはちゃんとデバッグできますか?
0756753
2008/03/27(木) 08:58:47ありがとう。
UTF-8は目標ですか。
AnsiToUnicode/UnicodeToAnsiみたいな関数が欲しいですが、
wxWidgetsにあるんだろうか。。。
>>755
そういう症状でます。
自分の場合、ターゲットOSのデバッガでデバッグできました。
デザイン用のGUIエディタと割り切って、デバッグIDEは別のものにしてみたら?
0757デフォルトの名無しさん
2008/03/27(木) 10:08:280758デフォルトの名無しさん
2008/03/27(木) 11:24:28・・・っていうかAPIリファレンスくらい目を通しておけ
http://wxwindowsjp.sourceforge.jp/html/2.8.4/wx_wxstring.html#wxstringwcstr
UTF-8の事だけど、試してないから正確なことはわからないが
未完成なだけで、一応使えるんだろ?
これから使うんだったら報告よろ
0759756
2008/03/27(木) 11:53:38さんくす。
実際にwxConvUTF8.使ってるサイトハッケソ
ttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2004.09/middle.html
今すぐ動作させてみます。
関係ないけど、マニュアルのuft8_strを使うとコンパイルエラー、みたいな。
0760756
2008/03/27(木) 13:42:08>SBuf = "UTF-8文字列";
>wxMessageBox(SBuf, wxT("SBuf"), wxOK);
>SBuf = wxConvUTF8.cMB2WC(SBuf);
>wxMessageBox(SBuf, wxT("SBuf"), wxOK);
2番めメッセージで、空文字になってるようなorz
0761デフォルトの名無しさん
2008/03/27(木) 17:01:21wxWidgetsでIMEを制御する方法があったら教えてください。
TextCtrlにフォーカスが移ったらIMEがONになる、などの使い方がしたいです。
0762デフォルトの名無しさん
2008/03/27(木) 17:23:15気分転換にデバッガで追ってみた
原因はよくわからんが文字列に日本語が入ってるのがいかんらしい
"UTF-8String"で問題なかった
>>761
公式にはないようだから
自分で作るか適当に探してみ
あとwxTextCtrlはデフォで日本語入力ができるから
IMEが制御できてもあんまり意味ないとおも
0763761
2008/03/27(木) 17:36:16ありがとうございます。
数値を入れるTextCtrlではIMEが自動でOFFになる、と説明すればよかったです。
ググっても出てこないので、自作の道を考えてみます。
0764760
2008/03/27(木) 18:10:35調査ありがうとうございます。
言われるとおり日本語があるかないかで動作変わるみたいです。
ソースの日本語表記の問題ではないことを確かめるため、
コントロールから日本語入れてみました。
>wxString SBuf = WxEditPath->GetValue();
>SBuf = wxConvUTF8.cMB2WC(SBuf);
これで、Editに"aaa"と入れると、SBufは"aaa"で、sizeが3でした。
しかし、"あああ"と入れると、SBufは""でsizeは0。
日本語入れると動作しないUTF-8コンバートだなんて(><)
0765760
2008/03/27(木) 18:44:31を定義してコンパイルすると、
>catch (std::logic_error &e) {
> wxMessageBox(wxT(e.what()), wxT("Error"), wxOK);
>}
といったwxMessageBoxがコンパイルエラー起こすんですが、何でですか?
ソースコードのファイルはSJISですが関係あるのかなぁ。
0766760
2008/03/27(木) 18:53:43コンパイルは通るけど、リンクエラーだ。
なんか難しいなorz
0767デフォルトの名無しさん
2008/03/27(木) 18:59:21wxDev-C++なんてよくわからないもの使わないでVC++を使ってください
0768デフォルトの名無しさん
2008/03/27(木) 22:22:51ソースがSJISならwxConvUTF8は使えないと思う
0770デフォルトの名無しさん
2008/03/28(金) 07:02:56根本的にわかってないなあ。overviewとかリファレンスとか読めよ。
なんでこう手探りでやろうとするかね。
c??2?? というのは MB, WC, WX があって、MBはマルチバイト文字列、
WCはwchar、WXはwxChar。
wxWidgets的にはwcharとwxCharは違う。陽にwcharを操作する状況でない限りはWXを使うべき。で、
wxConvUTF8.cMB2WC
はUTF-8表現されたマルチバイト文字列からwcharへの変換。
そこにWindowsでANSIビルド使ってるならSJISか? を渡せば変換に失敗して
何も出てこないのは当たり前の話。
>> 765
> >wxUSE_UNICODE
> を定義してコンパイルすると、
それはwxをビルドするときの設定で定義されるものだ。必要ならANSIビルドと
unicodeビルドと両方入れて、wx-configのオプションによって使い分けるんだよ。
0771764
2008/03/28(金) 09:28:54文字変換関数のみはunicodeビルドをするしかないですね。
>wx-configのオプションによって使い分けるんだよ。
難しいorz
0772764
2008/03/28(金) 09:32:44あ、wxConfigオブジェクトとwxAppオブジェクトの連携かと思って劇しく難しいのかと思ったら、
コンパイルのコマンドラインの話ですね?
なら、文字変換関数のみ別プロジェクトでwxUSE_UNICODEを定義してコンパイルしてオブジェクトモジュールを作っとくだけですよね。
その後、>>766 のリンクエラーを対処すれば終わり?
0773デフォルトの名無しさん
2008/03/28(金) 15:58:39ここで質問してるような奴がやることじゃないと思うがなあ。
0774764
2008/03/28(金) 16:12:19wxWigetsの文字変換はやめときます。
ドズで動作するのは、ICUだけですか?
iconvは動作しませんよね。
0775デフォルトの名無しさん
2008/03/28(金) 17:27:030776デフォルトの名無しさん
2008/03/28(金) 19:56:57iconvのI/Fがいいなら
ttp://gtklab.sourceforge.jp/iconvmlang/index.html
なんかどう?
0777デフォルトの名無しさん
2008/03/28(金) 20:28:230778デフォルトの名無しさん
2008/03/29(土) 12:27:39できないのでしょうか?
描画時のイベントやメソッドが見つからないのですが・・・
0779デフォルトの名無しさん
2008/03/29(土) 19:32:18これはバグではなくて、wxFormBuilderはそういうもんなのでしょうか?
ショートカットメニューにcutとかpasteとかもあるのにdisableになっている感じなので、バグのような気がするのですが・・。
0780デフォルトの名無しさん
2008/03/31(月) 08:47:27それ、良いですね。
何でかというと、wxDev使ってるせいで、デザイン中はWinなんです。
そこで、iconvでWinとUNIX系と同じコードにできるなんて理想。
0781デフォルトの名無しさん
2008/03/31(月) 18:16:01どうやって取得すれば。。。
それとも自分でnewするもんでしょうか。
0782781
2008/03/31(月) 18:45:34>include
して、
>wxLocal::メソッド
と書くと、
コンパイル&動作しました。
グローバルオブジェクトなのか、スタティックメソッドなのかどっちかでしょう。
0783デフォルトの名無しさん
2008/03/31(月) 19:25:03>windows-932
この値は、iconv_openで使う文字列でしょうか?
0784デフォルトの名無しさん
2008/03/31(月) 20:05:31理解できないまま、推測だらけでコーディングするのは良くないよ
自分で試したり、質問する前にちゃんとドキュメント読んだり、検索してる?
0785デフォルトの名無しさん
2008/03/31(月) 23:51:050786デフォルトの名無しさん
2008/04/01(火) 02:05:32wxListCtrl - Ownerdraw: msg#00755
http://osdir.com/ml/lib.wxwindows.general/2004-01/msg00755.html
で質問している外人さんがいるけれど、答えは「自作リストコントロールを作りました」になっています。
しかし、
http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/wxwindows/changes-2.8.7.txt
ここを見ると、「Support right-aligned/centered owner drawn items in wxListCtrl」と書いてあるので、何かやり方があるのかも。
0787デフォルトの名無しさん
2008/04/01(火) 16:04:23システムメニューのHelpを押したときの処理を書く方法はありますか?
もしくはシステムメニューのHelpの下にサブメニューを作りたいです。
(IDEはwx-Dev C++ですが、手書きで良いので)
0788デフォルトの名無しさん
2008/04/02(水) 00:31:40ちなみにOS は Windows XP です。
古い情報は何件か見つけたのですが、うまくいきませんでした。
0789デフォルトの名無しさん
2008/04/02(水) 10:30:04http://www.wxwindows.org/docs/faqmac.htm#aboutmenu
ここに書いてあるみたいだけど、英語だからワカンネー (´・ω・`)
0790787
2008/04/02(水) 10:44:08ググる翻訳でうっすらと分かる感じです。
とりあえず、Menu IDを合わせると動くのかなぁ。
----------
アップル社はどのような標準をサポートしてwxmacメニュー項目については、ヘルプメニューですか?
wxwidgetsがないため、特定のAPIには、 [ ヘルプ ]メニューまたはメニュー項目については、 Mac OSのポートが使用する静的変数を助けるためのいくつかのエンジンを的確に判断する:
・それを前提としてメニュー項目については、 ヘルプメニュー部分です。
・ [ ヘルプ ]メニューのタイトルは、保存されwxapp : : s_machelpmenutitlenameと、デフォルトの" &ヘルプ"が、それを変更することができますし、お客様の特定のコンストラクタをメニューのタイトルです。
・メニューアイテムのID については、保存されwxapp : : s_macaboutmenuitemid 、 wxid_aboutデフォルトでは、変更することもできますが、お客様のニーズに合わせている。
・wxwidgets 、他のアイテムは、 [ヘルプ]メニューに追加されると、マックOS ヘルプ ]メニューの翻訳文のお申込みのためのIDは透過的に処理されます。
0791デフォルトの名無しさん
2008/04/02(水) 12:18:01ttp://www.harukaze.net/~haruka/wxpython/wxpy09.html
を参考に、
self.HelpMenu = wx.Menu()
ID100 = wx.NewId()
self.HelpMenu.Append(ID100, u"ヘルプ", "help") #Helpメニューの下にプルダウンされる内容
MyMenuBar = wx.MenuBar()
MyMenuBar.Append(self.HelpMenu, "&Help") #Helpメニューを追加する
self.Frm.SetMenuBar(MyMenuBar)
self.Frm.Bind(wx.EVT_MENU, self.Alert, id=ID100)
とした。
About の方は、wx.ID_ABOUT で指定しても動かなかった
0792787
2008/04/02(水) 12:50:31wxpythonででも、出来るってことは出来るってことだね。
そのままC++コードに移せそうですね。
ま、最悪、wxpythonをデバッガでトレースか。
0793788
2008/04/02(水) 23:31:490794デフォルトの名無しさん
2008/04/04(金) 02:22:32そのクラスをや他のクラスを含んだコードをクラス毎に1ファイルずつ分割して吐かせたいのですが、どうすればできるでしょうか??
subclassやらcustom control などの情報を探して色々やってみたのですが分かりませんでした。
どなたか教えていただけると幸いです。
0795デフォルトの名無しさん
2008/04/04(金) 10:47:50多分、ランタイムが必要なコンパイルとなってると思うのですが、
スタティックリンクにするための手順をご存知の方教えて頂けないでしょうか?
0796デフォルトの名無しさん
2008/04/04(金) 17:42:29この内容ヨロ!
0797デフォルトの名無しさん
2008/04/04(金) 18:24:410798デフォルトの名無しさん
2008/04/04(金) 18:27:39あんまり回答こないYO!
0799デフォルトの名無しさん
2008/04/04(金) 18:33:29wxWidget の問題なのか、C++なのか、XCode なのかとかさ。
0800デフォルトの名無しさん
2008/04/04(金) 18:37:47XCode使ってます。
逆に言うと、全く皆目見当つかなくて、切り分けできないので質問なげてます。
切り分け出来たら、あとはリファレンスとか何とか手に入れて全パターン試すだけですもんね。
ライブラリの構築(--disable-sharedですか?)の失敗なのか、
プロジェクトのmakeのコマンドラインが悪いのか。。。
0801795
2008/04/04(金) 18:48:380802デフォルトの名無しさん
2008/04/04(金) 18:58:07wx-config --static=yes --libs
で出てくるオプション指定するとどうかな
使ってる共有ライブラリを特定するには
otool -L バイナリファイル名
で出てくる
0803794
2008/04/04(金) 19:07:00795さんうらやますぃ
0804795
2008/04/04(金) 19:15:39>wx-config --static=yes --libs
「他のリンクフラグ」に入れましたが、ダメみたいです。(入れ方が悪いのかも。いろいろ試してみます。)
>otool -L バイナリファイル名
/System/Library/Frameworks/Carbon.framework/Versions/A/Carbon (compatibility version 2.0.0, current version 128.0.0)
/System/Library/Frameworks/CoreServices.framework/Versions/A/CoreServices (compatibility version 1.0.0, current version 18.0.0)
/System/Library/Frameworks/ApplicationServices.framework/Versions/A/ApplicationServices (compatibility version 1.0.0, current version 22.0.0)
/System/Library/Frameworks/IOKit.framework/Versions/A/IOKit (compatibility version 1.0.0, current version 275.0.0)
/System/Library/Frameworks/Cocoa.framework/Versions/A/Cocoa (compatibility version 1.0.0, current version 11.0.0)
/usr/lib/libSystem.B.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 88.1.3)
/System/Library/Frameworks/WebKit.framework/Versions/A/WebKit (compatibility version 1.0.0, current version 1.0.0)
/System/Library/Frameworks/QuickTime.framework/Versions/A/QuickTime (compatibility version 1.0.0, current version 63.0.0)
/System/Library/PrivateFrameworks/ZeroLink.framework/Versions/A/ZeroLink (compatibility version 1.0.0, current version 1.0.0)
/usr/lib/libstdc++.6.dylib (compatibility version 7.0.0, current version 7.4.0)
/usr/lib/libgcc_s.1.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 1.0.0)
こんな感じです。多杉orz
0805795
2008/04/04(金) 19:36:51>ライブラリ検索パス
>フレームワーク検索パス
が空文字でした。
これが問題なのかな?
0806795
2008/04/04(金) 19:47:29プロジェクトのメンバーにライブラリファイル
>mac-ansi-release-static-2.8
がちゃんと入っていました。
逆に、
>*.a
ファイルまで入ってるため、ダイナミックリンクになっちゃうのかな?
0807795
2008/04/04(金) 19:58:03リリースビルドを行うと、
>/usr/bin/ld: can't locate file for: -lwx_base_carbon-2.8
というエラーになりましたorz
0808デフォルトの名無しさん
2008/04/04(金) 22:57:30もっと図太くならないと。バンバンageながら、質問やら状況を795並みにするんだ。
恥ずかしくなんか無い!!
0809転載せざるをえない
2008/04/04(金) 23:05:241. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称ではない。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0810デフォルトの名無しさん
2008/04/04(金) 23:11:06をオプションに入れるんじゃなくて、これを実行して出てくるオプションを入れてくれ
というか一体どうやってビルドできるところまで設定したのよ
0811デフォルトの名無しさん
2008/04/04(金) 23:20:44794がかわいそうすぎる
0812794
2008/04/04(金) 23:26:42ありがとうございます。
神経細いわけではないと思うんですが笑、
状況を詳しく書こうと思っても、エラーが出るとかじゃないですしOSどうこうってわけでもなく、単純に使い方が分からないってだけなのでこれ以上説明できることが何もないのです・・。
wxFormbuilder使えば、wxFormbuilder上で既存のウィジェットを継承したクラスを作成できると思っているのですが、そもそもそれが間違っているのでしょうか??
ていうか809は俺のこと言ってるんですかね?汗
0813809
2008/04/05(土) 02:55:06そういや開いてから3時間ぐらい放置してたわ
…それだけだと何なので、
http://wiki.wxformbuilder.org/Tutorials/UsingSubclass
こういうことではないの?
0814デフォルトの名無しさん
2008/04/05(土) 09:25:00wxFBではクラスを作ることはできないので、自分で作るしかない。
ただ、作ったクラスを使うことはできる。適当にコントロールを置いて、プロパティのところに、includeするヘッダとクラス名を書けば
そのクラスを使うようにはなるが、コンストラクタへの引数やスタイルなどのプロパティは置いたコントロールに依存するので、paneあたりを
継承すれば、wxWindowあたりを継承したコントロールなどにも対応できる。
MS VC++のMFCのようなものではなくて、リソースファイルを作るぐらいに考えるといいのかな。
ウィンドウやダイアログごとに別ファイルにしたいなら、作者に要望を出すとか、ソース公開されてるから自分で変えるとか・・・
0815794
2008/04/05(土) 13:54:14> 813 さん
そのページも見たのですが、どうもサブクラスに使う名前とヘッダーファイルを指定できるだけのような感じがして、求めているものじゃない感じでした。
> 814 さん
>>wxFBではクラスを作ることはできないので、自分で作るしかない。
>>MS VC++のMFCのようなものではなくて、リソースファイルを作るぐらいに考えるといいのかな。
やっぱりそういうものだったのですか。
情報ありがとうございました。
逆に、継承クラスを書いたり、クラス別にファイルを吐き出してくれたりするwx関連のRADツールみたいなものはないのでしょうか??
0816デフォルトの名無しさん
2008/04/07(月) 19:23:00自分でコードを書いて作ったコントロールを
wxFormBuilder上でフォームに貼ることならできるみたい。
http://wiki.wxformbuilder.org/Tutorials/CreatingCustomWidgets
これだけ調べて出てこないということは、
wxでは、コントロールはコードで書く必要があるのではないかと。
0817デフォルトの名無しさん
2008/04/07(月) 23:58:12wxFormbuilder か wxDev C++ っていうのが一番よく見かけるような気がしたのでどちらかにしようかと思っているのですが、それぞれどういった特徴があるんでしょうか??
なんか上のやりとり見ているとの実際使ってみても何ができて何ができないのかすぐに分からなそうな気がしたので、詳しい方に教えてもらう方が早いかと思いました。
よろしかったらどなたかご教示ください。
0818デフォルトの名無しさん
2008/04/08(火) 19:05:350819デフォルトの名無しさん
2008/04/09(水) 12:50:10ただし Borland/CodeGear C++ Builder 用のアドインだけど。
0820デフォルトの名無しさん
2008/04/09(水) 13:11:03それ使って上での話?
C++Builderなら使ってるんだけど、
wxWidgetsは心機一転、別のIDE(wx-dev)にしちゃったおorz
0821デフォルトの名無しさん
2008/04/09(水) 13:50:41いや、使ってない。
Web 上の資料を見て「RAD じゃん!」と思ったので。
0822デフォルトの名無しさん
2008/04/09(水) 13:57:350823795
2008/04/09(水) 13:59:07有り難うございます。出力されました。
-L/MyDev/wxMac-2.8.7/lib -framework IOKit -framework Carbon -framework Cocoa -framework System -framework QuickTime
/MyDev/wxMac-2.8.7/lib/libwx_mac_richtext-2.8.a /MyDev/wxMac-2.8.7/lib/libwx_mac_aui-2.8.a /MyDev/wxMac-2.8.7/lib/libwx_mac_xrc-2.8.a
/MyDev/wxMac-2.8.7/lib/libwx_mac_qa-2.8.a /MyDev/wxMac-2.8.7/lib/libwx_mac_html-2.8.a /MyDev/wxMac-2.8.7/lib/libwx_mac_adv-2.8.a
/MyDev/wxMac-2.8.7/lib/libwx_mac_core-2.8.a /MyDev/wxMac-2.8.7/lib/libwx_base_carbon_xml-2.8.a
/MyDev/wxMac-2.8.7/lib/libwx_base_carbon_net-2.8.a /MyDev/wxMac-2.8.7/lib/libwx_base_carbon-2.8.a
-framework WebKit -lwxregex-2.8 -lwxexpat-2.8 -lwxtiff-2.8 -lwxjpeg-2.8 -lwxpng-2.8 -lz -lpthread -liconv
>というか一体どうやってビルドできるところまで設定したのよ
XCodeにFinderからてきとーにD&Dしました。
0825デフォルトの名無しさん
2008/04/09(水) 19:05:59頼むから、内容を細切れにして、いろんなスレでマルチで聞くのはやめてくれ。
誘導元か、関連するレスのリンクを貼ってくれないと状況が理解できない。
そんなんだと、根本的な問題の原因を見抜けなくてドツボにはまるかもよ。
0826デフォルトの名無しさん
2008/04/09(水) 20:14:280827デフォルトの名無しさん
2008/04/09(水) 21:35:35俺はRubyな人だけどXRCedが一番使いやすいと思ったわ
0828デフォルトの名無しさん
2008/04/10(木) 07:55:350829デフォルトの名無しさん
2008/04/10(木) 21:00:420830デフォルトの名無しさん
2008/04/10(木) 21:18:140831デフォルトの名無しさん
2008/04/11(金) 17:21:30簡単なGUIハローワールド程度のプログラムならコンパイルできる状態なのですが、
普通に g++ sample1.cpp sample2.cpp `wx-config --cppflags --libs`
とした時に、リンク時に、
undefined reference to `wxWindow::RegisterHotKey(int, int, int)'
や
undefined reference to `wxWindow::UnregisterHotKey(int)'
などのエラーが出るソースがあります。(コンパイルには成功しているみたいです。)
ググってみたのですが、情報が少なく解決できていません。(英語苦手というのもあります汗)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-39,GGLJ:ja&q=undefined+reference+to+%60wxWindow%3a%3aRegisterHotKey%28int%2c+int%2c+int%29%27
解決方法分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
0832デフォルトの名無しさん
2008/04/11(金) 17:37:29上記のソースは1つのLinux環境と2つのWindows home 環境で試したのですが、Linux環境ではリンクにも成功してビルドできるのですが、Windows Home 環境では両方ともリンクに失敗します。
なので、WindowsにインストールされているwxMSWで設定がおかしいところがあるのかなと思うのですが・・
0833831
2008/04/11(金) 18:54:27wx-config --libs で使うライブラリがmsys の /usr/lib
になければいけなかったのですが、なぜだか/local/lib にインストールされていたせいでした。
/usr/lib にコピーするだけで解決しました。
wxWidgetsインストール時のバグだったんでしょうか。。
0834デフォルトの名無しさん
2008/04/11(金) 20:31:28wxGlade は、次の2点が理由で好きではないのです。
1. 自分の書いたコードと自動生成されたコードがまざるのが不安
2. Output Path に指定したパスが保存したファイル(*.wxg)に入ってしまう。
特に2番は、複数マシンで開発をしているときに困ります。
0835デフォルトの名無しさん
2008/04/11(金) 20:41:34>wx-config --libs で使うライブラリがmsys の /usr/lib
>になければいけなかったのですが、なぜだか/local/lib にインストールされていたせいでした。
prefix指定しなかったのならデフォルトで /usr/local/lib にインストールされる。それが普通。
あと別に /usr/lib になければいけないなんてことはなくて
コンパイル時に -L/usr/local/lib つければいいだけ。
wx以前にgccの使い方の話なんでその辺勉強してみるといいかも。
0836デフォルトの名無しさん
2008/04/12(土) 00:57:03>1. 自分の書いたコードと自動生成されたコードがまざるのが不安
C++で使ってるけど,wxGladeの吐く.cpp, .hとは別のファイルにそれから
派生したクラスを定義して,実装は派生クラスに書いて,wxGladeの吐く
コードとはほぼ完全に分離できている。
>2. Output Path に指定したパスが保存したファイル(*.wxg)に入ってしまう。
.wxgからの相対パスで指定すればOKかと。
0837デフォルトの名無しさん
2008/04/12(土) 05:51:46wx-config って、その -L とかを自動で指定してくれるスクリプトのはずなんだよ。
それが必要なパスを吐かないなら、設定に問題がある。
インストールがうまくいかなかったんじゃないかな。
0838デフォルトの名無しさん
2008/04/12(土) 10:58:54自分は Python 形式で書き出しているので、
書き出されたファイルの一部に手を加える必要があります。
(最低でも ID 宣言とか)
相対パスで指定できるのは知らなかったです。
試してみます。
0839デフォルトの名無しさん
2008/04/12(土) 21:18:32ど素人なのすが、Windowsではwx-config は msys上でしか使えませんか?
eclipse上で指定したいのですが無理ですか?
0840デフォルトの名無しさん
2008/04/13(日) 11:54:53@c:\msys\1.0\bin\sh.exe --login -c "wx-config %*"
こんな感じでwx-config.batとか作るといいかもしれない
eclipseでバッチファイルをそのままオプションに指定できるのかどうかはわからないが
0841デフォルトの名無しさん
2008/04/13(日) 18:02:18のですがwxImageの画像データを直接取得する
方法はありませんか。GetData,SetDataでは
コピーしか渡らないようでうまく行きません。
PIL,Pygameによる画像変形は転送がネックに
なり高速になりませんでした。
PyOpenGLでは画像を直接取得できそうなのですが
画像が大きくなる(2048*2048)とリソースで
問題が出るようで試していません。
御教示お願いします
0842デフォルトの名無しさん
2008/04/13(日) 18:43:25wxImageのGetDataならピクセルデータを直接得られるはずだよ。
少なくとも、自分のところではそうなってる
0843841
2008/04/14(月) 01:39:36Python上で出来ました?
言葉が足りなかったので補足しますと、
wxImageの画像アドレスを知りたいのです。
ctypesでGetDataから渡された文字列を
強制的に書き換えても画像に反映されないので
コピーが渡されているようです。
高速化するにはDLLから直接書き換えるしか手が
なさそうなのですが、やっぱり無理
かなぁ。メニューのフォントサイズ変えるため
MenuItem.SetFontしたら落ちるし、前途多難…
0844デフォルトの名無しさん
2008/04/14(月) 03:11:03wx.ImageのGetDataBufferはダメだった?
0845843
2008/04/14(月) 17:22:28御回答有難うございます。
GetDataBufferってあったんですね。_core.py見なおしたら
見つかりました。返却値はbufferオブジェクトですね。
str()はありますがアドレスは隠蔽されてるみたいです。
Pythonからのアクセスはかなり快適で面白いオブジェクト
でしたが…残念。
答えていただけそうなのでもう1件お尋ねします。
wxBitmapを大量に格納しようとするとすぐ落ちて
しまいます。wxImageでは問題無いのでシステムリソースに
格納してるのかとも思っているのですが、その
限界を知る方法がよく分りません。御存知の方が
いましたら御教示お願いします。
0846デフォルトの名無しさん
2008/04/14(月) 19:52:08DLL 側で画像描画をできないだろうか…と
ちょっと思ったり。
ファイルからの Bitmap の読み込みも DLL 側でやる感じで。
0847843
2008/04/14(月) 22:50:17bufferオブジェクトってインタラクティブな状態で
見ると実体アドレスが出てる。bufferオブジェク構造体から
アドレスを拾えるみたいです。ctypesで直接書き込んで
確認できました。pyrex使えばなんとかなる…かも
教えていただき有難うございました。
>>846
ちょっと似たことをPILのImageWin.Dibでやってみました。
描画はPILからwxでwxのDCにPILからpasteする方法です。
結果はクリッピングがとても面倒で実用になりません
でした。pythonオブジェクトはpyrexで簡単に
拾えるかもしれませんが私の能力では実現は厳しそうです。
0848デフォルトの名無しさん
2008/04/15(火) 19:07:29ソースの文字コードがUTF-8だったので、UbuntuではwxWidgetsの文字コードがデフォルトでUTF-8になっていて、WindowsではUTF-8ではない(多分S-JIS?)ということだと思うのですが、結局Windowsでは文字コードは何で開発するのがいいんでしょうか?
どういう観点から考えて決めればいいのか分からないので、ご助言頂けると幸いです。
0849デフォルトの名無しさん
2008/04/15(火) 22:09:40wxWidgets をインスコする際に UTF-8 モードか ANSI モード(すなわち日本語だと shift jis モード)か選択出来るので、
クロスプラットホームのために wxWidgets をつかってるなら使うプラットホームでそれを同じにしておいたほうがいいです。
どっちにするかですが、これからの時代は何も考えず UTF-8 にしておくのがよいと思います。単に業界の趨勢なので。
0850848
2008/04/16(水) 00:01:26やはりUTF-8ですか。
,/configure のときに --enable-unicode でいいのですよね。
レスありがとうございましたm(_ _)m
0851850
2008/04/18(金) 12:54:56./configure --enable-unicode
でmake し直したのですが、
やはりUTF-8のソースをビルドするとインターフェース部分のマルチバイト文字が化けてしまいます。
どうすればUTF-8のソースを文字化けせずにビルドできるようになるでしょうか?
Windows Home
wxWidgets 2.8.7 です。
どなたか教えていただけると幸いです。
0852デフォルトの名無しさん
2008/04/18(金) 17:47:58VCならBOM有りの場合にはshift jisに変換後にコンパイルしてくれる。当然、埋め込んだ文字列はMBCSのShift_JISになる。
そこで、Shift_JIS->UTF-8への変換をプログラムでやる必要がでてくる。
もう一つの方法は全て英語で書きASCIIにして、.po/.moファイルを作成しi18nにより日本語を表示する。
この場合全てasciiなので、UTF-8とShift_JISは同じものとなるので、特に問題は生じない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています