トップページtech
981コメント348KB

【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その3【サイザー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん2006/09/09(土) 00:06:30
クロスプラットフォーム GUI ライブラリの wxWidgets (旧 wxWindows)について語りましょう。

本家
 http://www.wxwidgets.org/
wxWindows日本語プロジェクト
 http://wxwindowsjp.sourceforge.jp/
Let's wxWidgets
http://dot-gray.s33.xrea.com/
(*)準備中(*)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8526/
wxWindowsで始めるC++ GUIプログラミング
http://www.h3.dion.ne.jp/~k5_n/wxwin/
wxWidgets でクロスプラットフォーム GUIアプリを作ろう
http://namazu.org/~satoru/pub/uu-2004-08/
dW : Linux : wxWindowsの概要
 http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010413/j_l-wxwin.html
SunWorld Online:wxWindows――無名だが成熟したGUIツールキット
 http://www.idg.co.jp/sw/back/200102/20010219_01_report.html
0043402006/10/15(日) 22:09:44
>>42
そうですか、でかいですか。どうもです。
0044デフォルトの名無しさん2006/10/21(土) 15:05:41
wxChar *をchar *に変換する方法ってありますでしょうか。
char *しか受け付けない関数があるんです。
0045デフォルトの名無しさん2006/10/21(土) 20:48:25
wx{MB,WX,WC}2{MB,WX,WC} (関数)
エンコーディングを特定したければwxMBConv系を直接使う
0046デフォルトの名無しさん2006/10/21(土) 22:33:57
wxWC2MBを試してみていますが、うまくいきません。
三番目のsize_t nにはwchar_tの文字列のサイズを渡せば良いのでしょうか。
0047デフォルトの名無しさん2006/10/25(水) 14:15:34
警告: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
って警告が大量に出るんですが、これどうにかならないでしょうか?
0048デフォルトの名無しさん2006/10/26(木) 00:17:38
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′  
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
0049デフォルトの名無しさん2006/10/26(木) 00:48:49
……ググレカスって現代人だったのか
0050デフォルトの名無しさん2006/11/04(土) 02:25:22
どちらかというと古代ギリシャ人
0051デフォルトの名無しさん2006/11/05(日) 19:06:10
実際に使ってる人はどれだけいるんだろうね?
0052デフォルトの名無しさん2006/11/05(日) 20:24:22
wxDev-C++って、メニューとかツールバーはまともにでなくない?
ボタンとか、絶対位置指定できる点はいいとは思うけど。

DialogBlocksはちょっと複雑なの書くとエラーがでるんだが・・・
0053デフォルトの名無しさん2006/11/09(木) 01:32:48
wxWidgetsをつかってタスクマネージャみたいのを作ろうと思うのですが
つまづいてます

メインの処理とかはどうでいいのですが、常駐アプリとして使うことを考慮して

 1. 常に手前に表示
 2. 透明度を変えられる
 3. キーボードとかマウスとかのイベントを下のウィンドウにスルー

を実現したいのですが3番目を実現する方法がわかりません
0054デフォルトの名無しさん2006/11/09(木) 02:36:59
evt.veto
0055532006/11/09(木) 18:20:15
>>54
私のグーグル力が確かならVetoはwxNotifyEventではじめて定義されてるので
wxNotifyEventを継承していないwxMouseEventに対しては呼べないと思うのですが・・・

wxNotifyEvent
ttp://www.wxwidgets.org/manuals/2.6.3/wx_wxnotifyevent.html
0056デフォルトの名無しさん2006/11/09(木) 20:38:26
2.7.2出たね

11月13日に2.8.0リリース予定だそうだ
0057532006/11/09(木) 23:02:03
マウスクリックイベントをスルーする方法
ttp://forums.belution.com/ja/vc/000/172/70.shtml

Win32APIネイティブでここまでゴリゴリやってできないとなると
それをクロスプラットフォームGUIライブラリに求めるのは酷だと思うのであきらめます
ありがとうございました
0058デフォルトの名無しさん2006/11/12(日) 18:29:20
これって、3.0になるとSTLとか使ってモダンなAPIになるんでしょうか?
なんか、そんな話が出てたような気がするんで。
そのソースってまだ公開されてないですよね?
0059デフォルトの名無しさん2006/11/12(日) 22:16:52
さて、ややこしい話が出たところで、また俺がRADネタを振ろうかね。
おまいら、何でGUI君でんの?
0060デフォルトの名無しさん2006/11/12(日) 22:21:34
CUIじゃ時代遅れだから。
0061デフォルトの名無しさん2006/11/12(日) 22:25:37
そういう意味じゃないと思うよww
0062デフォルトの名無しさん2006/11/12(日) 22:35:24
俺は Mac と Solaris かな。
0063デフォルトの名無しさん2006/11/14(火) 12:45:50
wxPythonのGridの質問です。

EVT_GRID_CELL_CHANGEの時に新しく行を追加すると
無限ループになってしまいます。
エラーを見ると、新しい行でEVT_GRID_CELL_CHANGEが起きてるのでなくて
最初にEVT_GRID_CELL_CHANGEを起こした行で再帰になってるようなのですが
これを回避する方法はありますか?
やりたいことは MS Accessのテーブルみたいに、
空白行に何か書込んだら、新しい空白行を追加したいのです。

class MyGrid(wx.grid.Grid):
 def __init__(self, parent):
  wx.grid.Grid.__init__(self, parent, -1, size=(200, 100) )
  self.CreateGrid(1,1)
  self.Bind(wx.grid.EVT_GRID_CELL_CHANGE, self.OnCellChange)

 def OnCellChange(self, event):
  Row = event.GetRow()
  print "%d: EVT_GRID_CELL_CHANGE" % Row
  self.InsertRows(Row + 1, 1, 1)

結果:
0: EVT_GRID_CELL_CHANGE
 (・・数十行繰り返し・・)
0: EVT_GRID_CELL_CHANGE
Traceback (most recent call last):
File ****, line 15, in OnCellChange
Row = event.GetRow()
RuntimeError: maximum recursion depth exceeded
00645072006/11/14(火) 14:19:45
>>59
うぃんどうず
率直なところ使い勝手はあまり良くない
0065デフォルトの名無しさん2006/11/14(火) 16:26:12
これって半透明なウィンドウつくれるの?
0066デフォルトの名無しさん2006/11/15(水) 23:21:20
多分半透明は無理
0067デフォルトの名無しさん2006/11/15(水) 23:28:33
>>63
OnCellChangeで再帰呼び出しチェック用のフラグ立てて、
再帰だったら何もしないでreturnすりゃいいんじゃない?
0068デフォルトの名無しさん2006/11/16(木) 01:22:30
これ、使い方がMFCにそっくりだね。
ちょっとウザイ

サイズがでかいのはどうにかならないかな?
メモ帳を作ったら、3Mあったよ。
ありえねー
0069デフォルトの名無しさん2006/11/16(木) 10:40:39
>>68
ダイナミックリンクにすればいい。
0070デフォルトの名無しさん2006/11/16(木) 12:26:43
>>67
フラグのタイミングをいろいろ試して、
  ・・・
  self.FlagRec = 0

 def OnCellChange(self, event):
  Row = event.GetRow()
  self.FlagRec += 1
  print "%d: %d: EVT_GRID_CELL_CHANGE" % (self.FlagRec, Row)
  if self.FlagRec == 1:
   self.InsertRows(Row + 1, 1, 1)
   self.FlagRec = 0

としたらうまくいきました。
あと、InsertRows じゃなくて AppendRows を使えば再帰が起らず思い通りになりました
0071毛の生えたブリーフ2006/11/20(月) 20:42:19
http://wxbasic.sourceforge.net/

私はwxBasicを使っています。結構高速に動くし、楽チンです。

frame = New wxFrame(NULL, -1 "テスト")
frame.Show(True)

このたった二行で、窓が開きます。
暇ができたら自分のサイトに解説を書こうと思っています。
0072デフォルトの名無しさん2006/11/20(月) 20:58:18
? USING
0073デフォルトの名無しさん2006/11/20(月) 21:05:55
import Graphics.UI.WX
main = start $ frame [text := "test", visible := True]

wxHaskellでも二行、と意地を張ってみるテスト
0074デフォルトの名無しさん2006/11/20(月) 21:18:48
Haskell 奇麗だなあ
0075デフォルトの名無しさん2006/11/20(月) 21:44:54
どこがきれいなんだよ。わけわかんねーよ
0076毛の生えたブリーフ2006/11/20(月) 22:37:32
'--------GUIの作成と表示
frame = New wxFrame(NULL, -1, "テスト")
button = New wxButton(frame, -1, "押してね")
frame.Show(True)
'-------イベントハンドラの作成
Function click(event)
wxMessageBox( "ボタンを押したね", "ボタンイベント", wxOK + wxICON_INFORMATION, frame )
End
End Function
'---------イベントとイベントハンドラの関連づけ
Connect(button, wxEVT_COMMAND_BUTTON_CLICKED, "click")


たったこれだけです。ですが、、、、wxWidgetsのドキュメントを
読みこなすのは正直きついですね。wxBasicのウィジェッツはバージョンが
古いので、本家から古めのドキュメントを取ってきて読んでいます。
0077毛の生えたブリーフ2006/11/21(火) 21:09:59
スレタイの「サイザー」とは何か?

これは本当に奥が深いものです。
76のコードではウィンドウいっぱいにボタンが表示されます。

wxButton(frame, -1, "押してね", wxPoint(40,50), wxSize(50,80))

などにしても駄目です。どうしてか・・・・・三日悩んで見つかったもの
それが「サイザー」
0078デフォルトの名無しさん2006/11/21(火) 22:18:10
 サ イ サ ゙ ー っ て イ可 ? 
0079デフォルトの名無しさん2006/11/21(火) 22:51:55
シンセ?
0080デフォルトの名無しさん2006/11/21(火) 23:02:53
サイズ、サイザー、・・・
0081デフォルトの名無しさん2006/11/23(木) 01:54:34
サイゼリヤ
0082デフォルトの名無しさん2006/11/23(木) 04:57:53
退かぬ、媚びぬ、省みぬの三拍子を持ったプルグラマと対極に位置する存在



眠い・・・・('A`)
0083デフォルトの名無しさん2006/11/23(木) 08:26:57
>>82
[退かぬ、媚びぬ、省みぬの三拍子を持ったプルグラマ]と対極に位置する存在
退かぬ、媚びぬ、省みぬの三拍子を持った[プルグラマと対極に位置する]存在

('A`) ドッチ?
0084毛の生えたブリーフ2006/11/23(木) 09:11:52
南斗聖拳のみたいなツールキットですね。

ところで
問1、 神魔血破弾を必殺技とする鬼哭霊気の物語のタイトルは
問2、 「アステカの星」を額に持つ、プロレスの星の男の名は
問3、 「三ツ矢」と言えば
問4、 ベガ星連合軍から滅ぼされたグレン星の守護ロボットの名は
0085デフォルトの名無しさん2006/11/27(月) 10:15:55
>>83
超遅くなりましたが後者デス

        il||li  
      ∧∧     
     /⌒ヽ)  
..,,....〜(,_,,,).....,,,,....もうだめぽ
0086デフォルトの名無しさん2006/12/15(金) 23:04:27
2.8.0リリース
http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/wxwindows/changes-2.8.0.txt
0087デフォルトの名無しさん2006/12/16(土) 09:32:16
バージョンアップのペースが速いような…
0088デフォルトの名無しさん2006/12/19(火) 18:22:17
サイザー専用JAVA演習場
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1165571435/
0089デフォルトの名無しさん2006/12/19(火) 18:42:02
サイザーナックル
0090デフォルトの名無しさん2006/12/31(日) 16:43:52
バグらしき物を発見したんですがどこかに報告した方がいいんでしょうか?
バージョンはwxMSW-2.8.0です。

// src/common/dynarray.cpp 379行目から
void name::insert(iterator it, const_iterator first, const_iterator last) \
{                                          \
 size_t nInsert = last - first, nIndex = it - begin();            \
 if (nInsert == 0)                                \
  return;                                    \
 Grow(nInsert);                                 \
                                          \
 memmove(&m_pItems[nIndex + nInsert], &m_pItems[nIndex],     \
     (m_nCount - nIndex)*sizeof(T));                  \
 for (size_t i = 0; i < nInsert; ++i, ++it, ++first)              \
  *it = *first;                                 \
 m_nCount += nInsert;                            \
}

Growによって配列が再確保されるとitがdeleteされた領域を指してしまいます。
Growの後に it = begin() + nIndex; を挿入すれば大丈夫っぽいです。
0091デフォルトの名無しさん2006/12/31(日) 22:20:34
>>90
sourceforgeでバグレポできる。
0092デフォルトの名無しさん2007/02/14(水) 07:29:33
シンセサイザーのサイザー?
0093デフォルトの名無しさん2007/02/14(水) 18:03:27
Delphiみたくポトペタ開発できますか?
0094デフォルトの名無しさん2007/02/14(水) 19:40:56
VisualWxってどうですか?
0095デフォルトの名無しさん2007/02/15(木) 05:30:10
Sizer
0096デフォルトの名無しさん2007/02/15(木) 08:56:49
VisualWx使ったアプリというかサンプルアプリがネットに転がってないですか?
0097デフォルトの名無しさん2007/02/15(木) 19:44:08
cygwin+gcc3.4.4+wxMSW-2.8.0+wxGladeでhelloworld作ったんだけど
-mno-cygwin付けてコンパイルしようとするとエラーが起きる。どうしよう

g++ -c -mno-cygwin -Os -O4 -Wall `wx-config --cppflags` -I/usr/local/mingw/include hello.cpp
/usr/local/include/wx-2.8/wx/utils.h:21 から include されたファイル中,
/usr/local/include/wx-2.8/wx/cursor.h:41 から,
/usr/local/include/wx-2.8/wx/event.h:22 から,
    :
    :
/usr/local/lib/wx/include/msw-ansi-debug-static-2.8/wx/setup.h:808:1: 警告: this is the location of the previous definition
g++ -o hello.exe hello.o -mno-cygwin -mwindows `wx-config --libs` -L/usr/local/mingw/lib
/usr/local/lib/libwx_mswd_core-2.8.a(corelib_textctrl.o):textctrl.cpp:(.rdata$_ZTV10wxTextCtrl[vtable for wxTextCtrl]+0x3b0):
undefined reference to `std::basic_streambuf<char, std::char_traits<char> >::seekpos(std::fpos<_mbstate_t>, std::_Ios_Openmode)'
/usr/local/lib/libwx_mswd_core-2.8.a(corelib_textcmn.o):textcmn.cpp:(.rdata$_ZTV14wxTextCtrlBase[vtable for wxTextCtrlBase]+0x3b0):
undefined reference to `std::basic_streambuf<char, std::char_traits<char> >::seekpos(std::fpos<_mbstate_t>, std::_Ios_Openmode)'
/usr/local/lib/libwx_mswd_core-2.8.a(corelib_gsockmsw.o):../src/msw/gsockmsw.cpp:421: undefined reference to `___assert'
/usr/local/lib/libwx_mswd_core-2.8.a(corelib_gsockmsw.o):../src/msw/gsockmsw.cpp:454: undefined reference to `___assert'
    :
    :
/usr/local/lib/libwx_based-2.8.a(baselib_datetime.o):../src/common/datetime.cpp:2283: undefined reference to `_gmtime_r'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [hello.exe] エラー 1
0098デフォルトの名無しさん2007/02/15(木) 19:48:21
wxWidgets でクロスプラットフォーム GUIアプリを作ろう
http://namazu.org/~satoru/pub/uu-2004-08/

ここ参考にしました
0099デフォルトの名無しさん2007/02/15(木) 21:43:53
>>97
gmtime_rが見て意義。
0100デフォルトの名無しさん2007/02/16(金) 03:32:09
wxGladeでなんとか簡単なGUIをつくりはじめたんだけど、参考に出来るコードがたくさん
載ってるページってない?
0101デフォルトの名無しさん2007/02/16(金) 08:58:54
つ VisualWx
0102デフォルトの名無しさん2007/02/16(金) 18:26:44
>>100
samplesというディレクトリに60万行ほど載ってるけど、まだ足りないの?
0103デフォルトの名無しさん2007/02/18(日) 01:33:16
>>102
samplesにはプルダウンメニューのサンプルがないよね。コンボボックスはあるけど。
どのクラスを使えばいいんだろう?
0104デフォルトの名無しさん2007/02/18(日) 14:13:59
>103
wxComboBoxのwindow styleにwxCB_DROPDOWNとか
wxCB_READONLYを指定すればいいんじゃない?
0105デフォルトの名無しさん2007/02/18(日) 15:50:22
wxChoiceのことか?
0106デフォルトの名無しさん2007/02/18(日) 18:21:10
>>105
wxChoiceとwxComboBoxってどう違うん?
0107デフォルトの名無しさん2007/02/18(日) 18:30:04
wxChoiceは、あらかじめ用意されたリストから選ぶだけ。いわゆるプルダウンメニュ−。
wxComboBoxは、プルダウンメニュー+「メニューにない物も入力出来るテキストボックス」
0108デフォルトの名無しさん2007/02/23(金) 11:07:22
OSがT-Engineとかでウィンドウシステムが無いものにポーティングすることは可能ですか?
0109デフォルトの名無しさん2007/02/24(土) 08:44:46
VisualWx使ってみたが、MicrosoftとかBorlandのRADとは
比べ物にならないな。
糞。
0110デフォルトの名無しさん2007/02/24(土) 16:36:05
エディタ手打ちで済むものをいちいちポトペタしなくてもいいじゃないか。

0111デフォルトの名無しさん2007/02/25(日) 01:24:44
いや、やっぱエディタ打ちはやってて面倒だよ・・・。
0112デフォルトの名無しさん2007/02/25(日) 01:27:39
アセンブラがあれば(ry
0113デフォルトの名無しさん2007/02/25(日) 03:00:56
ハンドアセンブルしてバイナリを直接入力すれば(ry
0114デフォルトの名無しさん2007/02/26(月) 04:44:02
テキストコントロールの各行に対する行数(行番号)を表示させたいんだけど、
(行番号があらかじめ書いてある原稿用紙に書き込む感じにしたい)
なんかいい方法ない?
0115デフォルトの名無しさん2007/02/26(月) 08:12:02
>>114
行番号表示用のウィンドウを作るのが多分一番楽
01161142007/02/27(火) 01:48:30
>>115
はい。それも考えたんですが、本文の行数が多い場合に縦にスクロールさせると、
行番号表示用の行数とずれてしまうという問題があり、詰まっています。
なにかいい手はないでしょうか?
0117デフォルトの名無しさん2007/02/27(火) 10:53:40
>>116
テキストコントロールの内容を変更するたびに、
行頭に行番号を追加するようにすればいいんじゃね?
0118デフォルトの名無しさん2007/02/27(火) 17:01:25
114, 116はかなりの初心者かな?
01191142007/02/27(火) 23:27:54
>>118
いままで簡単なスクリプトを書いて仕事(研究員)に使う程度だったのですが、
GUIつきのプログラムを作れば使いやすくなるし、同僚に自慢できるし、
上司によりアピールできるし。。。と思って始めたばかりです。

私のような初心者でも簡単なGUIが作れるという点ではwxwidgetsは素晴らしいと思います。
ただ、少し凝ろうとすると急にハードルが高く感じられます。今回の行番号表示など。
テキストエディタの表示オプションによくあったので、簡単に出来るのではと思ったのですが。
0120デフォルトの名無しさん2007/02/28(水) 00:59:27
> 少し凝ろうとすると急にハードルが高く感じられます。

GUIフレームワークって何でもそうです。あらゆるものを御仕着せで用意するのは無理。
用意された機能を利用して実現できればそれでいいわけで、
これくらいはまだすんなり実現できる範疇に入るでしょうよ。

>>116は要はテキストコントロールをスクロールさせたら行番号表示が一緒に
動かないからずれるってことでしょ? それなら行番号表示の方も一緒に動かせればいい。

ということで次のステップはイベント処理ですね。
テキストコントロールのスクロールが発生したときを捕捉して、そのスクロール
量を知り、行番号表示の方に指定量のスクロールをさせる。
0121デフォルトの名無しさん2007/02/28(水) 01:09:23
じゃあちょっと難しく感じるかもな。
基本的には、番号用のウインドウを作る→さもメインのパネルの一部かのように組み込む→
(位置を計算して)番号出す→スクロールイベントを取得→表示のアップデート(スクロール)
って流れかねえ。

>テキストエディタの表示オプションによくあったので
なんかこう、GUIをべたーっとした一枚の絵のように考えていたら
簡単にはできないよw

あと、この場合情報としての価値は低いが使用言語も書いたほうがいいよ。
01221142007/02/28(水) 03:32:32
>>120,121
アドバイスありがとうございます。イベント処理はいままで扱ったことが
ないので、調べてみます。

>あと、この場合情報としての価値は低いが使用言語も書いたほうがいいよ。
失礼しました。
Windows XP, ActivePerl-5.8 でwxPerlを使っています。
wxPerlは比較的マイナーなようですね。
0123デフォルトの名無しさん2007/02/28(水) 06:37:40
C++ならwxScintillaがつかえるが、他の言語ではラッパーか書かないとだめかも?
0124デフォルトの名無しさん2007/02/28(水) 13:10:52
117だけど、wxpythonで作ってみた

import wx
import re

class MyApp(wx.PySimpleApp):
def OnInit(self):
Frame = wx.Frame(None, -1, "Text Edit", size=(400,400))
self.Btn = wx.Button(Frame, -1, "Set Number")
self.Btn.Bind(wx.EVT_BUTTON, self.SetNum)
self.TxtBox = wx.TextCtrl(Frame, -1, "One\nTwo\n", style=wx.TE_MULTILINE)
self.SetNum(wx.Event)
MySizer = wx.BoxSizer(wx.VERTICAL)
MySizer.Add(self.Btn, 0, wx.FIXED_MINSIZE | wx.LEFT | wx.RIGHT | wx.TOP, 20)
MySizer.Add(self.TxtBox, 1, wx.EXPAND | wx.ALL, 20)
Frame.SetSizer(MySizer)
Frame.Show(1)
return 1

(つづく)
0125デフォルトの名無しさん2007/02/28(水) 13:13:13
def SetNum(self, event):
Text = self.TxtBox.GetValue()
OldLines = Text.split('\n')
NewLines = []
Count = 1
for OldLine in OldLines:
NewLine = re.sub('^([ \d]+: )?', '%4d: ' % Count, OldLine)
NewLines.append(NewLine)
Count += 1
self.TxtBox.SetValue('\n'.join(NewLines))

app = MyApp()
app.MainLoop()

30分くらいで単純に作ったので、細かいツッコミは無しでお願いします。
0126デフォルトの名無しさん2007/02/28(水) 23:55:44
微妙だなw
つか、そのままコピペしたらエラー出たわw
おいバグかよ、って思ったら、インデントの関係だったわ。
(SetNumはMyAppクラス内なのね。)
これだからpythonはw
01271142007/03/01(木) 01:47:35
>>124
ありがとうございます。こういう参考に出来るコードがあればと思っていたところでした。
ぱっと見まだよく分からないんですが、参考にさせてもらいます。
0128デフォルトの名無しさん2007/03/01(木) 13:20:33
>>126
すぐに気づけてよかったね。
これだから(ry
0129デフォルトの名無しさん2007/03/01(木) 16:19:36
Winでテキスト表示が場合によって問答無用でCour何とかいう2k/XPでFontlinkしないと日本語化けるフォント使わないように直ったんですか?
0130デフォルトの名無しさん2007/03/01(木) 16:36:26
>>129
日本語でおk
0131デフォルトの名無しさん2007/03/01(木) 20:30:47
おれのエスパー能力で解析すると、
「Windowsでテキスト表示のフォントが変わったんですか?」
らしい。
0132デフォルトの名無しさん2007/03/02(金) 00:17:04
変わるわけねーよ外人だもん。日本語が自分たちのフォントで表示できないことも知らないよ。
0133デフォルトの名無しさん2007/03/02(金) 00:54:12
俺もエスパーなんだけどunicode使わないようにすれば解決する
0134デフォルトの名無しさん2007/03/02(金) 03:27:05
エスパーだけど非Unicodeにするとたちまち駄目文字問題が出る。
予言だけど本気でコレの作者に中国人なり日本人なりが頼まないと未来永劫にわたって変更はない。
0135デフォルトの名無しさん2007/03/02(金) 11:08:47
CourなんとかってCourierのことだな
文字化けしないフォントを使わなくなったのならいいんじゃないか
ちなみにエスパーだけど
0136デフォルトの名無しさん2007/03/02(金) 13:12:04
じゃあ俺もエスパー。
0137デフォルトの名無しさん2007/03/02(金) 23:17:02
きてます。きてます。
0138デフォルトの名無しさん2007/03/03(土) 19:44:35
質問です。SpinCtrlとSliderをセットにしたコンポーネントを作りたくて、
次のようなクラスを作ったのですが、Sliderを動かしたらその値がSpinCtrlに反映させるようにイベントを作ろうとしても上手くできません
.hで
enum
{ SliderPage_Slider = 100, };

class SliderAndSpinCtrlSet: public wxBoxSizer
{
public:
SliderAndSpinCtrlSet(wxWindow *parent, const wxString& title, int sliderID, float val, float min, float max, int spinCtrlID) : wxBoxSizer(wxHORIZONTAL)
{
m_slider = new wxSlider(parent, sliderID,
val, min, max ,
wxDefaultPosition, wxDefaultSize, 0);
m_spinctrl = new wxSpinCtrl(parent, spinCtrlID, wxString::Format(_T("%d"), val),
wxDefaultPosition, wxDefaultSize,
0,
min, max, val);
Add(m_spinctrl, 0, wxALL | wxGROW, 5);
Add(m_slider, 0, wxALL | wxGROW, 5);

}
void OnSlider(wxScrollEvent& event) { hogehoge... }

として、.cppで
BEGIN_EVENT_TABLE(SliderAndSpinCtrlSet, wxBoxSizer)
EVT_COMMAND_SCROLL(SliderPage_Slider, SliderAndSpinCtrlSet::OnSlider)
END_EVENT_TABLE()

としたのですが、エラーになりました。wxBoxSizerにはsm_eventTableなどを持っていないのが原因という事は分かったのですが、代替案が見つからず困っています。

どなたか上手いやり方をご存じないでしょうか?
0139デフォルトの名無しさん2007/03/04(日) 02:38:55
wxPanelとかから継承したら?
0140デフォルトの名無しさん2007/03/04(日) 03:13:20
>>139
wxPanelだと、独立したウィンドウになってしまいませんか?
ウィンドウ内のコンポーネントとして配置できるような、SpinCtrlとSliderをセットにしたものを作りたいのですが・・・。
0141デフォルトの名無しさん2007/03/04(日) 12:29:07
最近wxWidgets忘れてるのでとりあえず思い付いたことを適当に書く
 - wxEventHandlerを継承してないとイベント扱えないのでは
 - DECLARE_EVENT_TABLE必要

まあとにかくEvent Handling Overviewくらいは読めと。
0142デフォルトの名無しさん2007/03/04(日) 13:08:40
>>141
wxEvtHanderを継承してみました。

.hで
enum
{ SliderPage_Slider = 100, };

class SliderAndSpinCtrlSet: public wxBoxSizer, wxEvtHandler
{
public:
SliderAndSpinCtrlSet(wxWindow *parent, const wxString& title, int sliderID, float val, float min, float max, int spinCtrlID) : wxBoxSizer(wxHORIZONTAL)
{
m_slider = new wxSlider(parent, sliderID,
val, min, max ,
wxDefaultPosition, wxDefaultSize, 0);
m_spinctrl = new wxSpinCtrl(parent, spinCtrlID, wxString::Format(_T("%d"), val),
wxDefaultPosition, wxDefaultSize,
0,
min, max, val);
Add(m_spinctrl, 0, wxALL | wxGROW, 5);
Add(m_slider, 0, wxALL | wxGROW, 5);

}
void OnSlider(wxScrollEvent& event) { hogehoge... }
DECLARE_EVENT_TABLE()
};
として、.cppで
BEGIN_EVENT_TABLE(SliderAndSpinCtrlSet, wxEvtHander
EVT_COMMAND_SCROLL(SliderPage_Slider, SliderAndSpinCtrlSet::OnSlider)
END_EVENT_TABLE()
としてみましたが、コンパイルは通るものの、スライダーを動かしても何の反応もありません。
どうすればいいんだ・・・。Event Handling Overview今読んでいますが、難しいですね・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています