>>247
> "touch ほげ" の結果生成されるファイル名がロケール依存で
> 変化するのは UN*X 的に正しい世界。何故ならユーザ様が
> ロケールを設定しているから。アプリはロケールに従ってデータを
> 読み出せば全く問題無い。

touch ほげを実行したユーザが、ファイル名を読み取るユーザと同じとは
限らないのがUnixでしょ。読み取るプロセスはデーモンかもしれないし、
cronあたりから実行されているバッチかもしれない。
ftpやtelnet越しのユーザかもしれない。
実におめでたいね。

>>248
うん、それで?
結果として、単に非ASCII以外の文字を含む名前がひどく扱いにくい世界に
なったわけだよね。
時代遅れだね。

>>253
Unixの「自由」は欲しくない自由なんだよ。俺に言わせれば。
プレーンテキストどころか、ファイルの中の行毎にエンコーディングが
異なる、何がなんだか分からないファイルを考えてみればよい。論外だろ?
「自由」にしたいのなら、せめてエンコーディング方式が分かるようにしろと。