トリップ検索プログラム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
2005/08/05(金) 01:57:28──────Win用──────
tripper+ http://tripsage.hp.infoseek.co.jp/
Trip-Mona http://dawgsdk.cside.com/tripmona/
ra8 http://ra8.s31.xrea.com/
Million_seeker http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/Million_seeker
mty http://user64.psychedance.com/
Odyssey http://trip.jp.land.to/
──────Mac用──────
うとりっぱ〜 http://www.geocities.com/tk2001b/utripper/
とりっぱー http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9482/
VecTripper http://tmkk.hp.infoseek.co.jp/tripper/
0069デフォルトの名無しさん
2005/09/02(金) 12:17:020070デフォルトの名無しさん
2005/09/02(金) 14:45:370071デフォルトの名無しさん
2005/09/02(金) 16:45:42みんなでgridするんだよ。
0072デフォルトの名無しさん
2005/09/04(日) 11:24:530073デフォルトの名無しさん
2005/09/05(月) 16:23:23それを言ったらこのスレの意味がないだろw
じゃあ何秒で逆引き出来るか腕試し。
↓
◆2469718YIE
◆0550098P6U
◆4319225opk
スマソ、数字のみの7桁までってのはキーのことか?
キーが全数字でトリップが7桁まで数字のことかと思った(;´∀`)
こっちで↓何秒で逆引き出来るか腕試し。(キーは7桁の数字のみ)
◆Unko5yiqcc
◆kusoic9fOc
◆sine8bplR6
0076デフォルトの名無しさん
2005/09/07(水) 04:00:17数字のみ7桁のトリップって、10^7通りだよね?
・・・力ずくでも数秒〜数十秒で当たれないか?
うぇっっっうぇうぇ
0077デフォルトの名無しさん
2005/09/07(水) 19:50:54ねえ、>>75の答えまだぁ?
0078デフォルトの名無しさん
2005/09/07(水) 20:48:150079・∀・)っ-●◎○- ◆Pu/ODYSSEY
2005/09/11(日) 17:15:59とりあえずPPC版をオープンソースで作るから
当面はMac用だがそのうちCellとかXBoxにLinux入れて使えるようにしたい
いまMac-miniで遊んでるけど、この性能は化けもんだ。
0080名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 21:53:42これはでたけど、ほかのヤツが出てこないなぁ。
どっかミスってるね。
◆kusoic9fOc : #8370172
これは俺のミス、スマソ。
0x80入りだった。
◆Unko5yiqcc : #7785587 (37 37 80 38 35 35 38 37)
ちなみに何秒?
0082デフォルトの名無しさん
2005/09/13(火) 00:43:37整数に絞って1から始めると276秒で出た
Celeron 700MHz
target辞書の共有ってのはどうだろう
0083デフォルトの名無しさん
2005/09/13(火) 01:14:18mysql> SELECT * FROM t_trip WHERE trip IN ('Unko5yiqcc','kusoic9fOc','sine8bplR6');
+---------+------------+----------+----------------+
| KEYSTR | TRIP | CALC_CNT | UPDATE_DT |
+---------+------------+----------+----------------+
| 8370172 | kusoic9fOc | 0 | 20050830062258 |
| 9907402 | sine8bplR6 | 0 | 20050909044318 |
+---------+------------+----------+----------------+
2 rows in set (0.09 sec)
mysql>
>(0.09 sec)
0.09秒?ウソだろ?
0085デフォルトの名無しさん
2005/09/13(火) 03:16:160086デフォルトの名無しさん
2005/09/13(火) 08:07:00だから、登録処理の時はサーバのディスクは光りっぱなしだし、
ボトルネックはサーバのディスク速度になってる。
0087デフォルトの名無しさん
2005/09/13(火) 08:09:22なので、トリップの前方一致検索は速いけど、
「後ろが〜で終わるヤツ」なんて注文だと、
全件検索になるので、ものすごい時間がかかる。
0088・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
2005/09/16(金) 01:31:06mysqlってセカンダリキー使えなかったっけ?
0089デフォルトの名無しさん
2005/09/16(金) 14:17:02ちとマニュアルからは見つけられなかった。
知ってる人誘導ヨロ。
まあ、実際は後方一致より前方一致の方が、要求が多いような気がする。
0090デフォルトの名無しさん
2005/09/16(金) 17:22:340091・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
2005/09/18(日) 03:31:23これだ。
mysqlの実装よく知らないんだけど、かならず文字列を左から評価する仕様だとしたら
末尾マッチは、文字列を反転したのを登録しとくと良いかも
サブキーは重複しててもいいらしい。
0092デフォルトの名無しさん
2005/09/18(日) 11:03:36>index_col_name の指定では、最後に ASC または DESC を付けることができます。
>これらのキーワードは、昇順または降順によるインデックス値の格納を指定できるようにする
>今後の拡張に対応するものです。
>現時点では、これらのキーワードは解析されても無視され、インデックス値は常に昇順で格納されます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
0093デフォルトの名無しさん
2005/09/22(木) 14:46:20プログラム作れば結構当たると思う。
0094デフォルトの名無しさん
2005/09/22(木) 17:44:29クラック用だったら英数字記号半角カナ シセ の94文字しか検索しない
プログラムを作ればいつかは当てられると思う。
0095デフォルトの名無しさん
2005/09/22(木) 18:48:38記号33から < > を除いて31 ( " も使えなかったっけ?)
数字10、アルファベット大26、小26
最初から半角カナを考えないならシセも来ないと見るべきかも。
今のところ7bitASCIIしか使ってないから単純に n^8 + n^7 + ... + n と計算して
93文字なら 10^15 * 5.6566422… / speed
92文字なら 10^15 * 5.1885864… / speed
検索速度を 1Mtrip/s としたら179年と164年。
ちなみに英数字36文字だと33.6日。
0097デフォルトの名無しさん
2005/09/23(金) 02:16:220098・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
2005/09/23(金) 02:22:19・ネットランナー11月号(10/8)に拙作収録予定
・John the Ripperベースのオープンソースバージョンを開発中(2.0候補?)
・てか誰だよオメー>>96
0099・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
2005/09/23(金) 08:55:17見知らぬ国のトリッパー(w 公開停止
0100デフォルトの名無しさん
2005/09/23(金) 13:40:590101デフォルトの名無しさん
2005/09/23(金) 14:25:340102 ◆2ch42Ki2uc
2005/11/01(火) 18:58:58なぜだかわかる人います?
#小沢莉志
#小沢莉寿
どちらも◆2ch42Ki2ucってなる。
0103デフォルトの名無しさん
2005/11/01(火) 19:25:23ついでに自分の脳みそも検査してもらえ
うすらバカの役立たず
0104デフォルトの名無しさん
2005/11/01(火) 19:35:15つ[小喪莉志]
あとは文字コード表見て考えろ。
0105デフォルトの名無しさん
2005/11/01(火) 20:05:030106デフォルトの名無しさん
2005/11/01(火) 20:22:11何文字まで有効なんですかー?
0107103
2005/11/01(火) 20:58:500108デフォルトの名無しさん
2005/11/01(火) 21:25:350109デフォルトの名無しさん
2005/11/01(火) 21:28:45素直でいいじゃないか
( ´∀`)σ)Д`)プニプニ
0110デフォルトの名無しさん
2005/11/01(火) 21:44:51偽者に決まってんだろ
0111デフォルトの名無しさん
2005/11/01(火) 22:03:42>>108
なるほど、ありがとう。
いろいろ調べてくるよ。
0112デフォルトの名無しさん
2005/11/09(水) 06:53:44今は、見知らぬ国のトリッパーはもう手に入らないのでしょうか?
infoseekのHPにあったようなのは分かるのですが、今行っても403 Forbiddenですし、
検索しても移転の話もないようですし・・
0113デフォルトの名無しさん
2005/11/09(水) 16:59:450114デフォルトの名無しさん
2005/11/09(水) 19:00:58今の主流はコマンドラインベースなのですかね〜
0115・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
2005/11/09(水) 23:44:12それは「退化」という。
ちなみに見知らぬの中の人は前々から公開を辞めたがってたらしいけど、WindowsのGUIアプリが
自分のしかなかったから、公開停止できなかったのだそうだ。
それで事実上、俺が公開停止を後押しすることになったらしい。氏に将来を託された、ともいう。
ま、見知らぬ〜に比べて多少機能の不備はあるし、そのへんは何とかしていきたいと思っているが。
つか、真っ当なム板住人ならGUIラッパーくらい作れるだろうけど、いちおう手法を簡単にまとめておく。
子プロセスのstdout/stderrの出力を匿名パイプで拾ってリストビューに追加していくだけ。
不可視のコンソールウィンドウをアロケートしておけば、子プロセスにCtrl-Cシグナルを送って中断できる。
このとき、呼び出し元のプロセスが道連れにされないようにシグナルハンドラは用意しておくこと。
そのうちうちのページでソースコード付きで解説やる。
0116・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
2005/11/09(水) 23:45:36でも、こんなことやるくらいなら最初からGUIアプリにしてしまったほうがパフォーマンス的にも有利だけどね。
コンソールアプリである必然性がないWindowsアプリでGUIを使わないのは手抜き以外の何でもない。
大体に引数の処理もまともにやらないようなコンソールアプリは「コマンドライン」アプリじゃねー。
個人的にはうとりっぱーやTrip-monaあたりは行儀が良くて、引数で細かい挙動を指定できるから
それこそ端末エミュレータなりで弄りやすいしGUIラッパーも美しく設計しやすいと思う。
0117デフォルトの名無しさん
2005/11/10(木) 05:19:10HPが停止されている今、そんな経緯を聞けたことはとても貴重であり、納得いたしました。
検索でこちらに辿り着いた私は、ム板についてはどこなのか分からなかったりするのですが、
以前VC++6.0で私製のコンソールアプリを別のGUIアプリから起動するだけの簡単なプログラムなら
作成したことがある程度の初心者なもので、
ソースコード付き解説はとても勉強になり、感謝いたします。
今後のより一層のご発展をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
0118デフォルトの名無しさん
2005/11/10(木) 06:57:200119デフォルトの名無しさん
2005/11/10(木) 07:05:200120デフォルトの名無しさん
2005/11/10(木) 08:19:080121デフォルトの名無しさん
2005/11/10(木) 08:31:580122デフォルトの名無しさん
2005/11/10(木) 08:42:490123デフォルトの名無しさん
2005/11/10(木) 11:50:18キーの先頭3文字が一緒のものをずらっと出していた人が
いたのですが、そんなことが可能なソフトってあるんでしょうか?
0124デフォルトの名無しさん
2005/11/10(木) 15:04:150125デフォルトの名無しさん
2005/11/10(木) 20:47:385905700 5905Uw6FZc
00892439 0089tvIReQ
03105417 0310YpNrJo
00058129 000uCaoTgk
00073094 0005/CE4Ho
00385219 0034aFZjWk
00493591 0040T6rIoI
00652842 006v7Y8Ghs
00838669 008d.wAazo
00892439 0089tvIReQ
00963069 0091oVzA/E
01044384 010DJmpOAY
01157135 011xpOvJfI
01256882 0124h1ZlmQ
02496392 024GzMPt36
…以下省略
その人もプログラム組んだんじゃないのかなぁ。
3文字が限界……
>>123
よくわからないですけど
自作じゃないですかね
0127デフォルトの名無しさん
2005/11/10(木) 22:08:28なんで初質並みの低レベルが書き込んでるんだ?
0128デフォルトの名無しさん
2005/11/11(金) 01:12:10では、”トリップの先頭○文字とキーの先頭○文字が一緒のものをずらっと”
お願いしますね(・∀・)>
とりあえず5〜6文字くらいで。
0129デフォルトの名無しさん
2005/11/11(金) 01:23:41key = rand();
trip = calctrip(key)
if strnlen(key, trip, ○) == 0 printf("%s,%s\n", key, trip);
}
0130デフォルトの名無しさん
2005/11/18(金) 20:31:460131デフォルトの名無しさん
2005/11/18(金) 21:34:12>>125
4桁一致のヤツ、もう一個見つかった。
keystr trip
30979494 3097ZzMofg
0132・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
2005/11/19(土) 01:02:19ところで、G4でAltivec対応John動かしてたらS-box(一連の暗号化処理のもっともクロック数を要する部分)で
パイプラインにかなり空きがある。
G4は3issue、G5は4issueの命令帯域があるのに、LSUが少々、あと1個しかないVSIUが
ひたすら動いてるに過ぎない。IPCは1.2くらいか。
うまくパイプラインの隙間を見つけて汎用レジスタベースでの演算を並列実行させればもっと性能稼げるね。
あと、PPCが最強ってのは予見どおりだったんだけど、PS3が出てくるとパソコンに演算させるのがばかばかしくなってくる筈。
0133デフォルトの名無しさん
2005/11/19(土) 01:12:40スパムデータを排除する方法が思いつかないので、
無理だな。
0134・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
2005/11/19(土) 01:57:21GoogleってASCII文字なら英数字あたりしか見てない。いわゆる記号文字は無視。
0135デフォルトの名無しさん
2005/11/19(土) 02:07:44残念…。(;´Д`)
0136デフォルトの名無しさん
2005/11/19(土) 02:11:21英数+ちょっとの6bitの8乗なら、数十〜数百TBでなんとかなるんじゃないかね。
まあ、それをトリップ検索に使うのはバカだけど
パスワード解析のデータベースとしてなら
どこかで日夜計算しているマシンがあるような気がしないでもない。
0137・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
2005/11/19(土) 02:41:33WBRXcNtpf. : #12345678[CR][LF]
1行24byteってとこですね。
こんな感じで94文字の8乗とおりを全部記憶させるには
irb(main):003:0> 94**8 * 24
=> 146296545249859584
でか過ぎてピンと来ない?ちなみに指数表示させると
irb(main):004:0> 94**8 * 24.0
=> 1.4629654524986e+017
こんな感じなのです。
えっと、146ペタバイト?ムリす。
あと、東工大が今度導入するOpteronクラスタでJohnをいっせいに動かせばcrypt(3)は数日で死亡じゃね?
何よりも凄いのが地方国立大1校の年間予算にも匹敵する金をドンと計算機用に用意できることだが。
いずれにせよ、PC用MPUがマルチコアで性能を稼ぐ方向に行った時点で、かぎ空間の狭い暗号は
死期は格段に早まったと思う。
128bitくらいの強度は最低必要。でも重たいんだよなぁ。
128bit暗号なら、俺のパフォーマンステストによればCameriaがかなりいい線いくのだけど
数学板あたりと共同で次世代のトリップ用暗号ライブラリ開発するのも面白くない?
0138デフォルトの名無しさん
2005/11/19(土) 03:02:48約133,055TB?。
無理なのは端から承知。
あとはキーを辞書にするなりして、使いそうなキーから埋めていく感じかな。
500GBのHDD約30万台。P2Pに載せれば、何とかなりそうな気はするなw
0139デフォルトの名無しさん
2005/11/19(土) 03:23:22どんなに堅牢な暗号アルゴリズムを使ってもこの問題はどうしようもない
0140・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
2005/11/19(土) 13:35:05まぁトリップの文字列は一種のハッシュ値だが、こいつから鍵となる情報を逆算する方法が確立されてない。
キーを虱潰しに暗号化処理を施して照合するしかないんよ。
俺がよく逝ってた板で、ビットに偏りがので差分解読は困難と現役の数学教授が言っていた。
暗号化ルーチンにおもいっきし最適化かけまくって総当たりするがもっとも有効な攻撃手段なんだわ。
というか、56bitDES自体は前世紀のRSAのコンテストで過去の遺物になったと思うのだが。
未だにパスワードにcrypt(3)が標準で使われてるのが不思議なくらい。
つか、128bitのクラックは量子コンピュータでもできない限りまず無理
ビット数がn個増えるだけで鍵空間は2のn乗倍だからね。
0141デフォルトの名無しさん
2005/11/19(土) 19:33:020142・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
2005/11/20(日) 04:24:580144デフォルトの名無しさん
2005/11/20(日) 09:30:18充分実用的な範囲内で見つけられちゃうよ。00foxとか。
その程度なら、あらかじめ算出してもローカルのHDDに入れておける範囲だし。
0145デフォルトの名無しさん
2005/11/22(火) 01:54:41その問題を>>139で言ってるんだと思うよ。
0146デフォルトの名無しさん
2005/11/22(火) 03:31:11適当なキー入れて、できたトリップググって
ヒットしたら成りすまして荒らしてた。
ああいうのが横行すると、意味のない文字列の
キーしか信用できなくなるな。
それでもあれだけの人数でやられるとなにかしら
ヒットするだろうけどな。
0148デフォルトの名無しさん
2005/11/23(水) 20:36:26使い方が間違ってるのかな?今、$抜きで検索してるから確かめられないけど…
[Aa][Bb]「Cc」$
みたいにいれたらエラーで検索が始められなかった。
0149デフォルトの名無しさん
2005/11/23(水) 21:01:06mty使えばいいじゃん
mtyの方が早いよ
0150 ◆OzZExxGwxo
2005/11/23(水) 21:56:540155デフォルトの名無しさん
2005/11/24(木) 00:41:30Pen4 2.8GHz のマシンでやると
mty は 495k/s
Odyssey は 560k/s
で Odyssey のほうが早かった。
0156155
2005/11/24(木) 01:02:440157∀<)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
2005/11/24(木) 01:03:47まあいちおうプログラミング技術板らしい回答をしておくと
[Aa][Bb][Cc]$
これくらい短いと単純に生成数超過の可能性が高くなる。
検索スレッドからメインスレッド管理下のリストビューへの転送にメッセージキューを使ってるが
一個一個ではなく、オーバーヘッドを軽減するためにバッファリングして
配列のポインタを送っている。
各スレッド約50万トリップ検索毎にリストに反映させるが、
ヒット数が極端に多い場合、ビュー側がフリーズする可能性があるので、
検索スレッド1万/50万ヒット程度を越すとバッファを破棄して強制中断させている。
仕様です。
あと、末尾に絶対に出ない文字に$をつけると除外する設計にしている。
まあいちおうCeleron D 2.4GHzマシンで [Aa][Bb][Cc]$で試してみたが、まったく問題なく出せた。
http://trip.jp.land.to/gagaga.png
クレームならよそでどーぞ♪
>>149
工作乙。いわれたとおり、zipファイル落として「すぐ起動」しましたよ。
http://trip.jp.land.to/pupupu.png
ついでだからおまけも付けておく。マシンは同じ。
http://trip.jp.land.to/terrawaroth.png
そもそもここはプログラム技術板だからソース非公開のアプリの話題は俺のも含めて論外な。
たとえば「utripperにJohn the Ripperのソース移植しようぜ」なら可だと思う。
0158デフォルトの名無しさん
2005/11/24(木) 01:23:55ぷえが嬉々とした顔して来るよ
0159デフォルトの名無しさん
2005/11/24(木) 01:35:35レスどうもありがとうございます。
たぶん原因がわかりました。
末尾に出現しない文字を指定してたのではないかと思います。
[Aa][Bb][Cc]$ これだとたしかに 動きますが
[Aa][Bb][Cc][Dd]$ だと
「固定文字列: 1 : 不正なターゲット [Aa][Bb][Cc][Dd]$」
が出ます。
ここで書くことではないかもしれませんが、
末尾には「26cxxxxxxxx」しか出現しません
みたいなメッセージだとわかりやすいかなと思った。
うちのマシンでは一番成績がいいので、これからもがんばってください。
0160デフォルトの名無しさん
2005/11/24(木) 01:38:230161デフォルトの名無しさん
2005/11/24(木) 01:39:04.26AEIMQUYcgkosw
0162デフォルトの名無しさん
2005/12/02(金) 03:11:170163デフォルトの名無しさん
2005/12/02(金) 08:31:25http://ruffnex.oc.to/kenji/xrea/crypt.txt
0164デフォルトの名無しさん
2005/12/02(金) 08:33:47でぐぐれば
0165・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
2005/12/02(金) 20:13:55俺も愛甲氏のサイトに置いてあるコードを改造してプロトタイプを書いてた。
つーのも、UFCとかlibdesとかって最適化テクがいろいろ施されてて見通し悪いんだよね。
データ構造もアルゴリズムもまったく考え方が違う。
トリップテスターのソースが愛甲氏のとこから拝借したコードにいたっては、
ほぼそのまんま使ってた希ガス。ただ、最低限の修正は入れてるけど。
まずはここ。
<変更前>
static char L[32], R[32];
<変更後>
static char _block[64];
static char * const L = &_block[0], * const R = &_block[32];
あとは、「salt による 拡大型転置の変更」の部分を、こーやれば2chトリップ互換になる。
<変更前>
if(c > 'Z') c -= 6;
if(c > '9') c -= 7;
c -= '.';
<変更後>
if(c >= 'a') c -= 6;
if(c >= 'A') c -= 7;
c -= '.';
if(c < 0 || c > 63) c = 0;
saltの変換方法自体はCryptのコードに手を入れるよりも外部で変換してもいいと思う。
というか./0-9A-Za-zを渡したときの挙動が規格として無いからね。
グローバル変数が気持ち悪い派な方はAndy Tannenbaum先生の書いたコードのほうがいいかもね。
俺はRubyのソースの中で見つけた。
○./0-9A-Za-z以外を
互換性といえばBe鯖がEUC使ってるけどトリップに互換性が無いことについて、
ひろゆきは1年前に結論出してる
172 名前:ひろゆき@どうやら管理人 ★[] 投稿日:04/11/21(日) 16:00:50 ID:???
トリップに全角を使うのは間違いですよ。うむうむ
まあ、文字空間が尽きたら尽きたで後継はあると思うんだよね。
crypt(3)の代替暗号としてもっとも汎用的なBlowfish。
*BSDの機能だった気もするけど。
むしろひろゆきはBeのIDシステムを有効活用すればいいと思う
投稿者評価やFlog連携は面白い機能だと思うしね。
0167デフォルトの名無しさん
2005/12/04(日) 21:40:51少しスピードうp出来そうなとこ改造したんだけど
本格的にやってる人のには全然適わない( ´・ω・)ス
エムエムエクースとかアセンブリャとかわかんなぅ。
0168デフォルトの名無しさん
2005/12/04(日) 22:14:16なんつうか64bitと関係ないけど汎用レジスタが増えたことが
0169デフォルトの名無しさん
NGNGVC++やIntelC++ならMMXはアセンブラ無しでも使えますよ。
VS2005ではインラインアセンブラ自体が使えなくなってるし。
Intrinsicsで明示的に組み込み関数で記述して、Intel C++で最適化させるのが楽かと思います。
ICCはそんなに馬鹿高くもないし(むしろVSのほうが高いくらい)、Linux用ならフリーです。
インラインASM禁止&Intrinsics強制は64ビット化を意識したものだとは思うのだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています