トップページtech
1001コメント689KB

トリップ検索プログラム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん2005/08/05(金) 01:57:28
まず語れ。

──────Win用──────
tripper+        http://tripsage.hp.infoseek.co.jp/
Trip-Mona       http://dawgsdk.cside.com/tripmona/
ra8             http://ra8.s31.xrea.com/
Million_seeker   http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/Million_seeker
mty           http://user64.psychedance.com/
Odyssey      http://trip.jp.land.to/

──────Mac用──────
うとりっぱ〜     http://www.geocities.com/tk2001b/utripper/
とりっぱー     http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9482/
VecTripper     http://tmkk.hp.infoseek.co.jp/tripper/
0123デフォルトの名無しさん2005/11/10(木) 11:50:18
どっかの板で見たのですが、トリップの先頭3文字と
キーの先頭3文字が一緒のものをずらっと出していた人が
いたのですが、そんなことが可能なソフトってあるんでしょうか?
0124デフォルトの名無しさん2005/11/10(木) 15:04:15
>>122 なるほど・・。 ありがとうございます。
0125デフォルトの名無しさん2005/11/10(木) 20:47:38
key     trip
5905700  5905Uw6FZc
00892439 0089tvIReQ
03105417 0310YpNrJo

00058129 000uCaoTgk
00073094 0005/CE4Ho
00385219 0034aFZjWk
00493591 0040T6rIoI
00652842 006v7Y8Ghs
00838669 008d.wAazo
00892439 0089tvIReQ
00963069 0091oVzA/E
01044384 010DJmpOAY
01157135 011xpOvJfI
01256882 0124h1ZlmQ
02496392 024GzMPt36

…以下省略
その人もプログラム組んだんじゃないのかなぁ。
0126 ◆2ch6xQNoI6 2005/11/10(木) 20:58:38
2ch6xQNoI6 #2ch棯贔リ

3文字が限界……

>>123
よくわからないですけど
自作じゃないですかね
0127デフォルトの名無しさん2005/11/10(木) 22:08:28
プログラム技術板だぞここは
なんで初質並みの低レベルが書き込んでるんだ?
0128デフォルトの名無しさん2005/11/11(金) 01:12:10
>>127
では、”トリップの先頭○文字とキーの先頭○文字が一緒のものをずらっと”
お願いしますね(・∀・)>
とりあえず5〜6文字くらいで。
0129デフォルトの名無しさん2005/11/11(金) 01:23:41
while (1) {
 key = rand();
 trip = calctrip(key)
 if strnlen(key, trip, ○) == 0 printf("%s,%s\n", key, trip);
}
0130デフォルトの名無しさん2005/11/18(金) 20:31:46
分散ハッシュテーブルに使われてる技術を利用できないかな
0131デフォルトの名無しさん2005/11/18(金) 21:34:12
データベースでため込むのはやってるけど。

>>125
4桁一致のヤツ、もう一個見つかった。
keystr    trip
30979494  3097ZzMofg
0132・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/11/19(土) 01:02:19
マジレスするとプレーンテキストで記録していっても数EBクラスのHDDが必要だから。


ところで、G4でAltivec対応John動かしてたらS-box(一連の暗号化処理のもっともクロック数を要する部分)で
パイプラインにかなり空きがある。
G4は3issue、G5は4issueの命令帯域があるのに、LSUが少々、あと1個しかないVSIUが
ひたすら動いてるに過ぎない。IPCは1.2くらいか。
うまくパイプラインの隙間を見つけて汎用レジスタベースでの演算を並列実行させればもっと性能稼げるね。

あと、PPCが最強ってのは予見どおりだったんだけど、PS3が出てくるとパソコンに演算させるのがばかばかしくなってくる筈。
0133デフォルトの名無しさん2005/11/19(土) 01:12:40
google baseに覚えさせるのも考えたけど、
スパムデータを排除する方法が思いつかないので、
無理だな。
0134・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/11/19(土) 01:57:21
・∀・)っ-●○◎- でググってみて。

GoogleってASCII文字なら英数字あたりしか見てない。いわゆる記号文字は無視。
0135デフォルトの名無しさん2005/11/19(土) 02:07:44
>>アスキー文字しか
残念…。(;´Д`)
0136デフォルトの名無しさん2005/11/19(土) 02:11:21
でもね、7bitの8乗だと大きすぎても
英数+ちょっとの6bitの8乗なら、数十〜数百TBでなんとかなるんじゃないかね。
まあ、それをトリップ検索に使うのはバカだけど
パスワード解析のデータベースとしてなら
どこかで日夜計算しているマシンがあるような気がしないでもない。
0137・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/11/19(土) 02:41:33
見知らぬ国のトリッパー(w 0.52+ のログ形式だと

WBRXcNtpf. : #12345678[CR][LF]

1行24byteってとこですね。

こんな感じで94文字の8乗とおりを全部記憶させるには
irb(main):003:0> 94**8 * 24
=> 146296545249859584

でか過ぎてピンと来ない?ちなみに指数表示させると

irb(main):004:0> 94**8 * 24.0
=> 1.4629654524986e+017

こんな感じなのです。
えっと、146ペタバイト?ムリす。

あと、東工大が今度導入するOpteronクラスタでJohnをいっせいに動かせばcrypt(3)は数日で死亡じゃね?
何よりも凄いのが地方国立大1校の年間予算にも匹敵する金をドンと計算機用に用意できることだが。


いずれにせよ、PC用MPUがマルチコアで性能を稼ぐ方向に行った時点で、かぎ空間の狭い暗号は
死期は格段に早まったと思う。

128bitくらいの強度は最低必要。でも重たいんだよなぁ。
128bit暗号なら、俺のパフォーマンステストによればCameriaがかなりいい線いくのだけど
数学板あたりと共同で次世代のトリップ用暗号ライブラリ開発するのも面白くない?
0138デフォルトの名無しさん2005/11/19(土) 03:02:48
いや、ペタバイトの方がぴんと来ないし。

約133,055TB?。
無理なのは端から承知。
あとはキーを辞書にするなりして、使いそうなキーから埋めていく感じかな。

500GBのHDD約30万台。P2Pに載せれば、何とかなりそうな気はするなw
0139デフォルトの名無しさん2005/11/19(土) 03:23:22
ぶっちゃけハッシュ算出後の値(トリップ)がgoogleで検索できる時点で、セキュリティ的にかなりヤバい
どんなに堅牢な暗号アルゴリズムを使ってもこの問題はどうしようもない
0140・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/11/19(土) 13:35:05
Googleで検索?なにか勘違いしてね?
まぁトリップの文字列は一種のハッシュ値だが、こいつから鍵となる情報を逆算する方法が確立されてない。
キーを虱潰しに暗号化処理を施して照合するしかないんよ。

俺がよく逝ってた板で、ビットに偏りがので差分解読は困難と現役の数学教授が言っていた。
暗号化ルーチンにおもいっきし最適化かけまくって総当たりするがもっとも有効な攻撃手段なんだわ。
というか、56bitDES自体は前世紀のRSAのコンテストで過去の遺物になったと思うのだが。
未だにパスワードにcrypt(3)が標準で使われてるのが不思議なくらい。

つか、128bitのクラックは量子コンピュータでもできない限りまず無理
ビット数がn個増えるだけで鍵空間は2のn乗倍だからね。
0141デフォルトの名無しさん2005/11/19(土) 19:33:02
逆逆、ある誰かのパスワードを探すんじゃなくて、あるパスワードを使ってる誰かを探せてしまう
0142・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/11/20(日) 04:24:58
誰でもわかるようなキーワードをキーに使うのは間違いですよ。
0143 ◆d/qCBr/i5U 2005/11/20(日) 09:21:46
半角4バイト↑
こんなのすぐに解析されちゃう?
0144デフォルトの名無しさん2005/11/20(日) 09:30:18
5文字(35bit)まで(とあらかじめ分かってる)なら
充分実用的な範囲内で見つけられちゃうよ。00foxとか。
その程度なら、あらかじめ算出してもローカルのHDDに入れておける範囲だし。
0145デフォルトの名無しさん2005/11/22(火) 01:54:41
>>142
その問題を>>139で言ってるんだと思うよ。
0146デフォルトの名無しさん2005/11/22(火) 03:31:11
実際VIPでやってた。現在進行中かも。

適当なキー入れて、できたトリップググって
ヒットしたら成りすまして荒らしてた。

ああいうのが横行すると、意味のない文字列の
キーしか信用できなくなるな。
それでもあれだけの人数でやられるとなにかしら
ヒットするだろうけどな。
0147 ◆LLLLLLLLL. 2005/11/23(水) 17:34:15
成りすまされるようなトリップ使ってる奴が悪いと思うんだけど…
0148デフォルトの名無しさん2005/11/23(水) 20:36:26
ODYSSEYで固定文字列検索で$を最後に入れるとエラーになるんだけど、
使い方が間違ってるのかな?今、$抜きで検索してるから確かめられないけど…
[Aa][Bb]「Cc」$
みたいにいれたらエラーで検索が始められなかった。
0149デフォルトの名無しさん2005/11/23(水) 21:01:06
>>148
mty使えばいいじゃん
mtyの方が早いよ
0150 ◆OzZExxGwxo 2005/11/23(水) 21:56:54
0151 ◆TevAepoMqI 2005/11/23(水) 21:58:27
0152 ◆YxUCmk0cR6 2005/11/23(水) 21:58:57
0153 ◆vGC.qLiNno 2005/11/23(水) 21:59:42
0154 ◆uCUYQ8/A2w 2005/11/23(水) 22:00:29
0155デフォルトの名無しさん2005/11/24(木) 00:41:30
>>149
Pen4 2.8GHz のマシンでやると
mty は 495k/s
Odyssey は 560k/s
で Odyssey のほうが早かった。
01561552005/11/24(木) 01:02:44
Million_seeker は 470k/s
0157∀<)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/11/24(木) 01:03:47
>>148
まあいちおうプログラミング技術板らしい回答をしておくと

[Aa][Bb][Cc]$

これくらい短いと単純に生成数超過の可能性が高くなる。
検索スレッドからメインスレッド管理下のリストビューへの転送にメッセージキューを使ってるが
一個一個ではなく、オーバーヘッドを軽減するためにバッファリングして
配列のポインタを送っている。

各スレッド約50万トリップ検索毎にリストに反映させるが、
ヒット数が極端に多い場合、ビュー側がフリーズする可能性があるので、
検索スレッド1万/50万ヒット程度を越すとバッファを破棄して強制中断させている。
仕様です。

あと、末尾に絶対に出ない文字に$をつけると除外する設計にしている。

まあいちおうCeleron D 2.4GHzマシンで [Aa][Bb][Cc]$で試してみたが、まったく問題なく出せた。
http://trip.jp.land.to/gagaga.png

クレームならよそでどーぞ♪

>>149
工作乙。いわれたとおり、zipファイル落として「すぐ起動」しましたよ。
http://trip.jp.land.to/pupupu.png

ついでだからおまけも付けておく。マシンは同じ。
http://trip.jp.land.to/terrawaroth.png

そもそもここはプログラム技術板だからソース非公開のアプリの話題は俺のも含めて論外な。
たとえば「utripperにJohn the Ripperのソース移植しようぜ」なら可だと思う。
0158デフォルトの名無しさん2005/11/24(木) 01:23:55
使うのはおまいの勝手だけど
ぷえが嬉々とした顔して来るよ
0159デフォルトの名無しさん2005/11/24(木) 01:35:35
>>157
レスどうもありがとうございます。
たぶん原因がわかりました。

末尾に出現しない文字を指定してたのではないかと思います。
[Aa][Bb][Cc]$ これだとたしかに 動きますが
[Aa][Bb][Cc][Dd]$ だと
「固定文字列: 1 : 不正なターゲット [Aa][Bb][Cc][Dd]$」
が出ます。

ここで書くことではないかもしれませんが、
末尾には「26cxxxxxxxx」しか出現しません
みたいなメッセージだとわかりやすいかなと思った。
うちのマシンでは一番成績がいいので、これからもがんばってください。
0160デフォルトの名無しさん2005/11/24(木) 01:38:23
志村〜上!上!!
0161デフォルトの名無しさん2005/11/24(木) 01:39:04
また、末尾(10文字目)は次の16種類に限られます。
.26AEIMQUYcgkosw
0162デフォルトの名無しさん2005/12/02(金) 03:11:17
cでcrypt3実装したサンプルとかないですか
0163デフォルトの名無しさん2005/12/02(金) 08:31:25
>>162
http://ruffnex.oc.to/kenji/xrea/crypt.txt
0164デフォルトの名無しさん2005/12/02(金) 08:33:47
des des3 実装

でぐぐれば
0165・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/12/02(金) 20:13:55
TripleDESはcrypt(3)では使ってない。

俺も愛甲氏のサイトに置いてあるコードを改造してプロトタイプを書いてた。
つーのも、UFCとかlibdesとかって最適化テクがいろいろ施されてて見通し悪いんだよね。
データ構造もアルゴリズムもまったく考え方が違う。

トリップテスターのソースが愛甲氏のとこから拝借したコードにいたっては、
ほぼそのまんま使ってた希ガス。ただ、最低限の修正は入れてるけど。
まずはここ。
<変更前>
static char L[32], R[32];

<変更後>
static char _block[64];
static char * const L = &_block[0], * const R = &_block[32];

あとは、「salt による 拡大型転置の変更」の部分を、こーやれば2chトリップ互換になる。
<変更前>
if(c > 'Z') c -= 6;
if(c > '9') c -= 7;
c -= '.';
<変更後>
if(c >= 'a') c -= 6;
if(c >= 'A') c -= 7;
c -= '.';
if(c < 0 || c > 63) c = 0;

saltの変換方法自体はCryptのコードに手を入れるよりも外部で変換してもいいと思う。
というか./0-9A-Za-zを渡したときの挙動が規格として無いからね。
グローバル変数が気持ち悪い派な方はAndy Tannenbaum先生の書いたコードのほうがいいかもね。
俺はRubyのソースの中で見つけた。
0166 ◆Pu/ODYSSEY NGNG
×./0-9A-Za-zを
○./0-9A-Za-z以外を




互換性といえばBe鯖がEUC使ってるけどトリップに互換性が無いことについて、
ひろゆきは1年前に結論出してる

172 名前:ひろゆき@どうやら管理人 ★[] 投稿日:04/11/21(日) 16:00:50 ID:???
トリップに全角を使うのは間違いですよ。うむうむ


まあ、文字空間が尽きたら尽きたで後継はあると思うんだよね。
crypt(3)の代替暗号としてもっとも汎用的なBlowfish。
*BSDの機能だった気もするけど。

むしろひろゆきはBeのIDシステムを有効活用すればいいと思う
投稿者評価やFlog連携は面白い機能だと思うしね。
0167デフォルトの名無しさん2005/12/04(日) 21:40:51
crypt3.cを読んで
少しスピードうp出来そうなとこ改造したんだけど
本格的にやってる人のには全然適わない( ´・ω・)ス
エムエムエクースとかアセンブリャとかわかんなぅ。
0168デフォルトの名無しさん2005/12/04(日) 22:14:16
mmxとかもいいけど、個人的には64bit化の方が気になる。
なんつうか64bitと関係ないけど汎用レジスタが増えたことが
0169デフォルトの名無しさんNGNG
>>167
VC++やIntelC++ならMMXはアセンブラ無しでも使えますよ。

VS2005ではインラインアセンブラ自体が使えなくなってるし。
Intrinsicsで明示的に組み込み関数で記述して、Intel C++で最適化させるのが楽かと思います。
ICCはそんなに馬鹿高くもないし(むしろVSのほうが高いくらい)、Linux用ならフリーです。

インラインASM禁止&Intrinsics強制は64ビット化を意識したものだとは思うのだけど
0170デフォルトの名無しさん2005/12/04(日) 23:39:37
FPGAでパイプラインしてる香具師があるよ

ttp://www.neko.ne.jp/~freewing/fpga/des_tripcalc/
ttp://www.opencores.org/projects.cgi/web/des/overview
0171デフォルトの名無しさん2005/12/05(月) 02:29:47
>>168
SSEのXMMも倍増してる。

>>169
実際に試してみてどんな感じだった?

>>170
FREEWINGのサイトにもリンクがあるけど、
鳥屋がトリップをFPGAで検索する先鞭を付けた。
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1132480558/l50
今でも凄まじいというか悲惨な依頼量をこなしている模様。
0172・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY NGNG
>>171
とりあえずオープンソース化のためにいろいろ移植作業中ですお(暴露

VC++2003で何も考えずにコードトランスレータで移植したコードコンパイルしたら
スタックフレームが膨大なことになってPentium4で悲惨な数字が出たことがあるが
このへんは2005でも大して進歩は無い希ガス。
てかJohn the RipperのS-BoxをDLL化して呼び出したほうがいいんじゃね?とか。
(S-boxのコード自体にはGPLが適用されないらしい)


AMDの64ビットモードの場合は汎用64bitALUが3つあるからMMX/SSEよりそっちのほうが有利だったような。
逆にPentium 4/Xeonならロード・ストアが128ビット化されてるSSE*のが有利だ。

レジスタもだけど実行ユニットって結構大事。
PPCみたく32本もあればBitsliceでレジスタ足りないなんてことは全然ないしむしろ空いた命令帯域を
何に使うかに迷ってしまうくらい。
実験レベルでは、汎用ALUも並列動作させることにより、G4上でJohn the Ripper(VecTripper)の
10数パーセント増しくらいの性能が出てる。まだ伸びると思う。
最近はスクリプトであらゆるコードを自動最適化するのに凝っている。
0173デフォルトの名無しさん2005/12/09(金) 22:10:24
一致判定ってどうしてるのかな…
ワイルドカード等を展開して内部パターン生成しておいてから
1ターゲットずつマスクかけて判定?
0174デフォルトの名無しさん2005/12/09(金) 23:03:54
小難しいこと考える前にまず実装しれ
0175・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/12/09(金) 23:52:56
上げてない振りして実は置いている
ヒント:ソース




>>173
内部パターンってなんじゃいな。
Bitsliceのデータ構造から高速に文字列に変換するためのアルゴリズムを独自に開発して
あとは文字列照合ライブラリにお任せかな。

・単純なBoyer-Moore法
・正規表現(Boost Regex++→Oniguruma)
・Aho-Corasick法(2系統実装)

判定法に関してはやたら拘ったわりにはどれも結構欠点があるから。
わずかに速度稼ぐだけなら文字列変換前に判定するに越したことは無いけど、
現実問題としてワイルドカード指定とかの作りこみを全部自前でやらなきゃいけないのは辛いから。

それに、ある程度複雑なパターンになると、
判定するターゲットにあわせてコンパイルしろみたいな話になってくる。
速度犠牲にしてもいいから汎用的に作っておくのが保守性はいいと思うよ。

パフォーマンスなんてマルチスレッド対応にしておけば、あとはこれから出るプロセッサが
マルチコア化でリニアに延ばしてくれるんだから、できるだけ見通しのいいコードを
書いたほうがいいと思います。
ソフト側で1割2割速いか遅いかなんて誤差の範囲ですよ。

以上。
0176デフォルトの名無しさん2005/12/10(土) 00:29:20
こんなん考えてました

例えばターゲットがabcの場合
abc???????
?abc??????
??abc?????
  :
と展開して、さらにabc???????を
A 111111 111111 111111 000000 000000 000000 000000 000000 000000 000000
B 100110 100111 101000 000000 000000 000000 000000 000000 000000 000000
と展開しておいて、比較する時は
(((A&C)&(A&B))|(!((A&C)|(A&B))))みたいな…って、普通に比較する方がマシかなぁやっぱ( ´・ω・)
0177・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/12/10(土) 00:43:17
>>176
混じれ酢するとTrip-Monaをトレースしたらそんなコードになってた。
0178デフォルトの名無しさん2005/12/10(土) 01:07:05
そぅなのかぁ…

レスどうもでした。
0179デフォルトの名無しさん2005/12/13(火) 00:29:43
見知らぬ国のトリッパー消えてねぇ!?
0180・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/12/13(火) 03:41:05
出来の悪いコンソールアプリが消えればよかったのに、模範的なGUIアプリが公開停止にされたのは
遺憾ではある。
0181デフォルトの名無しさん2005/12/13(火) 03:56:22
何この変な思想入った人…
粉キめてんじゃないの?
0182デフォルトの名無しさん2005/12/13(火) 20:41:04
268 名前:●~*[sage] 投稿日:2005/11/19(土) 03:04:17 0
豚魔意外と対応速かったなぁ。それ以前に俺がベシャるまでなにも気付かんかったのかい。

と同時に、アクセス数がかなりいい感じに増えてるし。平日で36件もDLあったの久方ぶりだ。
偶然でないとしたら逆説的な展開だw

大方俺の思惑通りだな。ただ、もともと2chWikiからの来訪者のほうが多かったけどね。


530 名前:・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY [sage] 投稿日:2005/11/20(日) 23:30:29 0
<チラシの裏>
うちのサイトのアクセス数・ダウンロード数が一向に衰える気配が無いので
まあ笑うしかないのですが。











アクセス解析を24時間眺めてるぷえ
相変わらずテラキモス

今日も自慢が止まらないぷえ
相変らずテラキモス

カウンター付けずに嘘をつくぷえ
相変らずテラキモス
0183デフォルトの名無しさん2005/12/13(火) 20:54:45
ナニコイツ?
0184・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/12/13(火) 22:37:30
GUIアプリも書けないダサ男に粘着されて困ります。

透明あぼーん便利也
0185デフォルトの名無しさん2005/12/13(火) 23:18:56
578 名前:・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY [sage] 投稿日:2005/12/13(火) 23:02:02 0 ?
land.toって.htaccessがでmod_rewrite使えるからただのHTMLファイルに見せかけてアクセスログ取ることって容易いんだけどアホには理解できないみたいだ
0186・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/12/13(火) 23:37:00
JavaScriptやIMGタグ付けないとアクセスログ取れないと思ってるヴァカがいたのでいちおう教えてあげただけだよwww
0187デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 00:41:06
GUIアプリ書けないとださいの?
0188デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 00:44:55
いや、GUIアプリも書けない、ダサ男なのだろう。
つまり、ダサ男且つGUIアプリも書けないと。
他にもきっと、GUIアプリも書けない腐女子などもいるのだろう。
0189・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/12/14(水) 01:02:38
つーか、WindowsアプリなのにGUIにしない奴の言う科白って詭弁が多いと思う。
GUIはオーバーヘッドが云々、じゃあコマンドプロンプトというGUIアプリケーションはノンペナルティなのか?
Cランタイム依存のコンソールアプリより、WinAPIネイティブなGUIアプリのほうがへたすりゃ軽いことだってある。

移植性を理由にする奴。
Linus Torvaldsの名言に「ポータビリティは新たにコードが書けない無能者のためのもの」とある。

どんな環境でもコンパイルできます=どんな環境でも中途半端なインターフェイスしか実現できません



なんだかんだ理由つけてコンソールアプリしか書かない奴って結局何も書けない。
0190デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 01:18:31
エンジンとフロントエンドに分ければいいんじゃね?
0191デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 01:23:48
仮定ばかりで語ってもしょうがない。

GUIのオーバーヘッドを語るやつはMS-DOSで動かしてるんだろう。
0192・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/12/14(水) 01:25:56
単純にMFCとか理解するだけの脳みその容量ないだけだと思う。
実際鳥屋とかいうおっさん俺より12も年上だしw
0193デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 02:38:15
GUIかCUIかなんてどうでもいい。
検索が速ければそれでよし
0194デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 02:57:21
今のところPentiumではMillion_seekerが最速
0195・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/12/14(水) 03:36:38
トリップ検索が生活習慣になってる初心者の質問板の一部の人間の基準でモノ作っても
しゃーないと思うよ、マジな話。

GUIで実装したほうが便利なものをコンソールベースで実装する意味って所詮は開発者の「手抜き」なんだから。

昨日から、見知らぬ国のトリッパー(wのミラーしてるけど、ダウンロード数に驚愕したよ。
やっぱ速度とか云々以前に、気軽に楽しめるものが欲しいユーザーって大勢居るわけ。

黒い窓の出るアプリなんてウィルスとか以外知らないような世代の人間に、
「速い云々」だけで「トリップ検索自体」の魅力というものが伝わるとは思えん。
WindowsのGUIがユーザー寄りに進化してるのに、ソフトのUIは退化してそれでいいんですか、と。

「いい」って答える人間向けに俺はソフト作っていく自信は無いね。
0196デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 03:42:29
見知らぬ国のトリッパー(wのミラーって
(w作と連絡取れたの?
0197・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/12/14(水) 03:42:51
>>194
Pentiumってあの初代Pentiumプロセッサですか?
ずいぶん古いCPUですなw

来年出るIntel COREプロセッサのベースにもなるPentium Mでのベンチ結果ですよ

うちの     540k
画面黒い奴 440k


「GUI組めないけどその分頑張って速度出せるようにしました」って言うにはお粗末ですねこれは。
0198・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/12/14(水) 03:45:59
>>196
日本ビクターや岡本舞子に許可とる必要がありそうな気もするけどねw
そもそもUFC-CryptはLGPLでソース非公開のソフトとのスタティックリンク禁止だったはずだけど
これについては作者殿から明確な見解を得てない。
0199デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 03:48:30
「勝手に再配布」ってことか
持ってけドロボーだからなぁ
0200デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 04:03:15
>>192MFCでWINAPIネイティブ???
0201・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY 2005/12/14(水) 04:25:10
MFCがWinAPIネイティブなんて誰も言ってないだろ。
あくまでWindowsアプリケーションを組むための手段として挙げただけ。俺は嫌いだけど。

ただ、MFC使ってもオーバーヘッドなんてたかが知れてる。
コンソールアプリにすることで劇的に速度向上が見込めるアプリなんてどこにもない。
見知らぬ国のトリッパー(wが遅いのだって、最適化のノウハウが編み出される前のソフトだから。

俺はいちおうGUI有りと無しの両バージョン作って確かめてるが、パフォーマンスに大きな違いは無かった。
コンソール版は途中で開発投げてるから、最終的にGUI版のほうが速くなったが。
0202デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 04:37:49
odysseyのスクリーンショット見たところ
リストビューっぽいの採用してるみたいだけど
HIT数増えるとガンガン性能落ちない?
あと複数ターゲット時の性能も気になる
0203デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 07:44:03
GUI礼賛もいいけどさ、それって裏を返せばGUIがないとパフォーマンスを出せないいいわけだよな。
ポータビリティを確保しつつ性能を出せるならわざわざGUIにこだわるまでもないじゃん。
#優秀なコマンドラインアプリにGUIフロントエンドが開発されるのはよくある話だし。
あーそうか、GUIがないとプログラムも組めない人なのかな?
0204デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 09:53:10
私怨むんむんのインターネットはここですね。
0205デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 12:17:05
mty 680
Million_seeker 540
odyssey 420
02062012005/12/14(水) 12:30:56
>>202
Windowsアプリ作ったことないだろ?
とりあえず貴様は、こいつでデータ100万件データ追加の上、
腹を切って氏ぬべきである。
http://trip.jp.land.to/file/MsgRefListViewTest1.exe
(たしか3月か4月くらいに書いたやつ

まあ実のところ実験済みではあるんだがな。
http://vipquality.orz.hm/imageup/file/onz7840.png
http://vipquality.orz.hm/imageup/file/onz7841.png
02072012005/12/14(水) 12:33:51
>>203
> ポータビリティを確保しつつ性能を出せるならわざわざGUIにこだわるまでもないじゃん。
ポータビリティなどユーザーは求めてない。
多くのエンドユーザーが欲してるのはWindows上で動くGUIアプリケーションである。
Mac版も作ってるがほとんど書き起こしだよ。

> #優秀なコマンドラインアプリにGUIフロントエンドが開発されるのはよくある話だし。

優秀かどうか以前にコマンドライン引数も解しない手抜き実装じゃフロントエンド組む気も失せるけどな。
Monaのフロントエンドなら書いたが馬鹿馬鹿しいので公開してない。

> あーそうか、GUIがないとプログラムも組めない人なのかな?

エンドユーザーに提供するユーザーインターフェイスの話に
どうして俺の開発環境の話が出てくるのかな。詭弁はなはだしい。

ちなみに、会社のマシンにJaneとかいれるわけにはいかんので今Meadow+navi2ch
0208デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 12:44:53
見栄晴ちゃん
02092022005/12/14(水) 13:24:17
>>206
疑問に対して明確に答えてくれた事については、ありがとう。

なんであなたに「貴様は死ぬべき」とか
そんな事言われなきゃならないの?
死ぬべきと思う根拠が知りたいです
0210デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 13:27:08
貴様が鳥屋だからwwwww
0211デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 13:33:36
それはありえないだろ
0212デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 13:59:57
98系でオデッセイ使うとフリーズするのは仕様か
02132022005/12/14(水) 14:05:31
実際にその実験をした事があるということを見ても
同じ疑問をもった事があったという事ですよね。
疑問を実証によって解決したという事は素晴らしい事ですが
後に同じような疑問を持っただけで死ぬべきというのは理解できません。
納得のいく根拠か発言の撤回を求めます

ちなみに私は
鳥屋氏を始め、その他いかなるトリップ検索ソフトの作者でもありません
0214デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 14:56:09
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1129727033/494-509
0215のたんぺ ◆Nonotanpe. 2005/12/14(水) 17:44:16
一応アレだ。
俺様のことを言ってるんじゃないとは分かっているwが、
GUI なモノも作れるぞ、うん。www

おもなところだと、GKS とか OpenView とか DevGuide とか Xlib とか
Xaw とか Turbo C (w とかでそれなりのアプリをつくったことがある
からな。(w(w(w(w

GUI はあるに越したことはないのは、間違いないな。

というわけで、エンジンくれ。(w
0216デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 17:45:59
つ [ libdes ]
0217のたんぺ ◆Nonotanpe. 2005/12/14(水) 17:54:39
>>216
ガオー!
0218デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 17:57:28
マジな話 ra ではない a* シリーズ公開?
02192012005/12/14(水) 18:42:51
>>212
動作対象外のOSのことなんてシラネーってのが本音。
Win98で動いてるところを俺は見たことがないし、見る気もない。
ぶっちゃけ、「Windows 98見捨てますよ」ってソース上で宣言してるしね。
こんなふうに。
#define WINVER0x0500
#define _WIN32_WINNT0x0500
#define _WIN32_IE0x0500
#define _RICHEDIT_VER0x0200

てか書いてるでしょ「Windows 2000/XP用」って。
古いOSでも安全に動くようにしつつNT5のAPI使えるようにするのって楽じゃないので。
動いてるとすればそれは「たまたま」でしょう。

>>213
地獄の業火に投げ入(ry
実験というか、わざわざ動かしてスクリンショット撮ってあげただけ。
リストビューを仮想化(LVS_OWNERDATA)してることくらい、
走らせてspy++でも使ってみればわかるでしょ。

画像見て疑問とか言ってる時点で、実行すらしてないと解釈しましたが。
自分で確かめもせず思い込みだけで発言するのは辞めていただきたいと思う次第。
言い掛かり以外の何でもなかとです。

プログラミング経験の無い人間ならそもそもこの板で発言する資格すらないです。
掲示板管理するのも面倒になったのでbeかメーリングリストでお願いします。
02202012005/12/14(水) 18:52:10
>>野田阪神っぺさん

John the Ripper使えばいいでしょ。
現にVecTripperがそーやってるし

Matthew Kwanのコードにはオリジナル作者を広告するという規約があるために、
彼のコードとその派生物である例のアセンブリコードにはGPLは適用されておりません。
呼び出し側を自前で実装すればGPLの呪縛にとらわれずに高速なx86用のコードを
使えるわけですよ。

うちは見知らぬ国のトリッパー(wのアンオフィシャル後継版をJohnベースで書く
つもりですお。
0221デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 19:06:25
申しわけありませんが、Unix用とかLinux用の解析ソフトがあれば教える?
0222デフォルトの名無しさん2005/12/14(水) 19:07:54
つ [ utripper ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています